住宅なんでも質問「町内会 自治会 などの活動について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 町内会 自治会 などの活動について
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 05:35:56

新築で建てて一戸建てに引っ越しました。みなさん町内会や自治会の活動
などどんな感じですか? 

[スレ作成日時]2006-01-24 22:47:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

町内会 自治会 などの活動について

  1. 1761 匿名さん 2019/09/25 03:58:52

    自治会加入者がおかしいと思わないのが不思議。
    昔ながらの運命共同体意識が強いのかな。

  2. 1762 匿名さん 2019/09/25 05:11:51

    >>1759 匿名さん
    ん?町内会が労務出すんだから間違ってはいない。
    市からは材料支給。

  3. 1763 匿名さん 2019/09/25 05:40:53

    >>1762 匿名さん
    なんで町内会が労務を出す必要があるんだ?
    道路補修の起案が町内会なら材料まで自分持ちでやればいい。

  4. 1764 匿名さん 2019/09/25 06:48:24

    >>1763 匿名さん

    間違ってないというのは日本語的に自治会を町内会の意味で使っていたよということ。

    1 毎年農道の轍とかを町内会で直していた。
    2 それも大変なのでコンクリ舗装にして道普請を減らしたい。
    3 市「コンクリは買ってあげるから自分たちで直しなさい。」
    4 だがちょっと待ってほしい。農道は本来市の管轄であり、その補修を農家でない人間の労務まで出して毎年やっていたこと自体おかしくないか。<今ここ

  5. 1765 匿名さん 2019/09/25 07:34:13

    地域により名称は様々。
    町内会、町会、自治会など

  6. 1766 匿名さん 2019/09/25 10:19:56

    >>1764 匿名さん 
    >1 毎年農道の轍とかを町内会で直していた。

    公道なら町内会で直していたのが間違いで、自治体の予算でやらせるべき。
    公費で町内会に何らかの報酬がでていれば支出の妥当性もチェックしないといけない。
    町内会役員が無償労働力を供出する見返りを得ている可能性あり。

  7. 1767 匿名さん 2019/09/25 10:52:11

    農道は市町村の管理で町内会ではない。

  8. 1768 匿名さん 2019/09/25 11:21:31

    町内会や自治会が行政組織に取り込まれている地域があるようだ。

    建前だけで任意加入をかたる町内会は疑ったほうがいい。

  9. 1769 匿名さん 2019/09/25 12:55:24

    農水省HPからの拾い物です 
    土地改良事業計画設計基準 基準書(案)
    http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/nousin/seibibukai/gijutu_syoii...
    >6P 2-1基幹的農道、同2-2ほ場内農道

    ここで話題になった農道とはどちらなのか考えてみた。2-1であれば管轄する地方自治体が、2-2なら農業従事者らで構成する組織がそれぞれ工事すべき事。
    いづれにせよ町内会に丸投げするのはおかしい

  10. 1770 匿名さん 2019/09/26 01:09:57

    住民意見の集約や行政に対し様々な要請を行う組織として機能する自治会もあれば、行政の一部として上意下達や業務の代行までする組織もあるようだ。

    新たに住む地域の状況を知らないと、閉鎖的な社会で孤立する可能性がある。

  11. 1771 匿名さん 2019/09/26 04:20:41

    >1770
    >新たに住む地域の状況を知らないと
    状況把握は難しいですね。地方活性化しようと地元名物をもじったキャラクターで知名度アップ狙ったり自然な婚活パーティーで移住者増やそうと色々地方自治体活動が盛んであるが一番生活に密着する自治会の状況を明白にした方が移住者増えるんじゃないかと思う。
    表面的な自然や名産品、観光地の魅力より実生活は住んでからナンボだもの。実際に住んでみたら都じゃなかったと思う人の多くが退職金で買った古民家を売り払い都会に出戻りしているのだから。
    土曜日夕方朝日系の、ほっこり系番組は氷山の一角だよ。

  12. 1772 匿名さん 2019/11/25 21:40:56

    町内会の旅行の積立金。
    旅行に行かない者には積立金の半分返しって違法じゃないですか?
    全額返すのが筋じゃないの?

  13. 1773 匿名さん 2019/11/30 00:17:46

    バカバカしいので脱退しました

  14. 1774 匿名さん 2019/12/01 07:06:13

    引越し後、様子を見ていたら町内会長が直々に赤字で書かれた脅迫文をポストに投函しに来た。
    新興住宅地だが、脅迫・強要して任意団体である町内会に入会させている地域だった。
    街灯やゴミ集積所はともかく、ソフトボール大会とか麻雀大会とか、老人の娯楽のための行事や行事の際の飲食費とか無駄でしかない。

  15. 1775 匿名さん 2019/12/01 08:40:31

    23区にしか住んだことがないので、旧態依然の町内会や自治会の話はためになる。

  16. 1776 匿名さん 2019/12/01 23:50:09

    >>1774
    老人優先な予算配分は鉄板だが建物の建替え系が多過ぎる。集会所や神社社務所建築で一軒あたりの寄付幾ら払えとか酷いよ。
    土建ヤーサンの言いなり組織でもあるよ。

  17. 1777 匿名さん 2019/12/02 01:43:03

    >>1776 匿名さん
    どこの話?
    近隣では聞いたことがない。

  18. 1778 匿名さん 2019/12/02 04:41:29

    長野県です

  19. 1779 匿名さん 2019/12/02 06:22:03

    いろいろありそうな地域ですね。

  20. 1780 匿名さん 2021/05/16 07:40:03

    町内会は必要無いと思うよ嫌なら辞めた方がいいよ何でやめるとか必要以上に聞いて来て金無いのか払え払えと言ってきてうるさいだよ・うるせいだよ・負けるなぁ特にばばあとじじいが多い地域は辞めた後陰口悪口言われけど空気と思った方がいいよやめてさっぱりしたよ!

  21. 1781 匿名さん 2021/05/16 15:15:54

    農道とか旅行とか神社とか、新興住宅地の自治会でありながら老人の娯楽とか

    いったい何処の田舎の話だよって、どんだけ田舎住みしか居ないねんこのスレ

  22. 1782 名無しさん 2021/08/03 01:22:30

    月200円、年にして2400円。
    市で付けることが出来ない場所の街灯維持管理、毎日の子供の学校の登下校の際の通学路の見守りや町内の防犯活動、年末町内防犯巡回…他、高齢者対応。
    ほとんどの方がしようとしない事をやってくれている。
    盆踊りや秋祭りのお神輿巡回は普段の協力へのお礼と地域衰退防止活動。
    家族を持って、普段仕事に行っているので子供の安全や子供にとって盆踊り、お神輿はいい勉強になります。
    別に高いとも思いませんし、実際「子供のためにやれ!」と言われたら代わりにしてくれるだけ助かると思いますけど…。

  23. 1783 通りがかりさん 2021/09/04 17:39:15

    >>1782
    あなたは勝手にどうぞ。自分の責任でね。

    問題は、必要ないと思っている人にも強制しようとする
    集団主義者の腐った根性だよ。
    自治会、町内会は、NHKの集金人や、カルト宗教の勧誘に近い。

    「これだけ(勝手に)やってやってるんだから、おまえらもやれやー!!」
    「ちょっとの金だから、ええやん!!」
    「おれらは役立っとんねん!だから金出せや!」


    これがまともな民間企業や、ボランティアの人だったら、あり得る?
    アポ無しで勝手に突撃
    頼んでもいないことを勝手にやって、金と労働力を毟りに来る
    人権侵害、嫌がらせの宝庫
    参加もしない他人の金で飲み食いイベント

    迷惑極まりない


  24. 1784 名無しさん 2021/09/08 08:50:08

    >>1783 通りがかりさん

    何も知らない自分勝手さん、お疲れ様でした。
    どれだけ荒れてる地域に住んでるのでしょうか、必要のない方には強制はしてませんし、大袈裟過ぎますね。
    必要のないのであれば、頼らなくていいとは思います。
    都合のいい時だけ頼るようにならないように(きっと利用してるけど)自己責任でお願いします...ただそれだけ。
    「あっ、そこの街灯は暗い道だけど、市役所がルール上設置できないし、その地域の方々に負担も他の方々も通行するので、防犯として町内会費用で設置維持してます。でも、通行しないでとは言いませんよ」
    そういう社会福祉協議会の活動をしているので、少しだけでも住んでいる地域に協力してもいいとは思います。
    一部にはいるかもしれませんが、別に町内会がどうとかじゃなくて、地域のために協力しているだけであって、自治会や町内会全てがあなたが勝手に思っているような発言はやめた方がいいと思いますよ。

  25. 1785 匿名さん 2021/09/09 06:50:40

    >>1784さん
    役人目線の解説ありがとうございます。確かに公務員の立場だと国家公務員法98条1項or地方公務員法32条などありますね。
    しかしながら町内会の根本的問題は住民に役所がすべき実務を実質やらせてかつ前述した法律順守教育ができていない住民に管理運用させている点です。しかも黙認しているのも事実で行事等で役所に苦情が入った場合は、遺憾でありますとか民間組織はノータッチと逃げを決めている所です。
    公的な組織と考えてかつ補助金を与え作業などさせるなら管理運営に関してキチンとフォローアップすべき立場ではないでしょうか。
    まぁそんな事まで連合自治会との随意契約書に書いていないでしょうけど・・・・・・

    >1783さんはこんな事を言いたかったと思いました。

  26. 1786 通りがかりさん 2021/09/10 07:55:17

    >>1785 匿名さん

    根本的な問題は住民に役所がすべき実務をさせている←これ重要だと思います。
    昔から続いてきていて、誰かがしないといけないから町内会も自治会も役割を果たしながら悩んでいるとは思います。
    実際役所としても町内会や自治会は必要としている形をとっているので、最近では企業も地域協力の一貫として加入してくれる。...が地域によるが役所としてのフォローや発信が少ない。
    不必要と思う誰かが役所に問題提起してもらえたら助かります。

    どんな形であれ、当人同士の問題を極端な悪口で広げるのはいけないと思います。
    あと、もう少し地域で暮らしているから地域のために少しでも協力する気持ちを持ってもいいかなぁと思いました。
    自己責任と言えば自己責任ですが(笑)


  27. 1787 匿名さん 2021/09/10 14:38:02

    >>1786
    貴方のお考えは「ありき」が根底にありますから、そもそも公平な話ではありません。
    参加の原則は自分自身が必要であると思ったとかボランティア活動をしたい。この様に自分自身の根底から動機を持つ人が参加するのが真の姿です。周囲がやってるから足並み揃えない我が家は恥ずかしいと言った気分にさせる所謂同調圧力をかけてはなりません。
    しかしながら上部団体の考え方は住民の不公平を利用し今までのイベントを継続し止められ状態を作り形骸化させてしまえば半分仕事が終わったようなものですからね。

    それと「必要としている」「誰かがやらねば」と行動やあれしてこれしての手順の説明は多々されておりますが、それらの「目的」や「狙い」の説明を聞いたことがありません。
    稀に説明らしき文書を見かけますが「~~な事もある」と言ったセカンダブル的な表現になっておりファーストである真の理由は何なんだろうと首を傾げる事が多いですね。”~~も”とはtooですよ。

    これ極端な悪口でも何でもないと思います。特にコロナ禍で自治会町内会活動がなかったけど生活に影響はない。寧ろ快適になったと感じた人が大多数だと思うのです。それも人々の思考から来る思想ですよ。
    過去町内会に入らないと大変な事になるとか入会しないとココに住めなくなるとか犯罪染みた言い方で入会活動をしていましたが裁判になり敗訴の判例が多々ある通り強要すると負ける組織。今でもこれを知らずに勧誘している会員が多いんでしょうかね。

    最後になりますが、その地域に[住む事=地域を愛している]と成り立ちません。昨今の社会事情を見れば当然ですが仕事や生活習慣、宗教観など各家庭で様々です。
    昭和時代の専業農家ばかりの村なら春夏秋冬を通じ生活スタイルが同じでしょうから必然的に同じになるでしょう。でも最近は農家も会社組織化し自身で販路を切り開くビジネスマン的なケースもあれば昔から農協の言いなりで昭和と変わらないお宅とかもあります。同じ様な農家だって考え方が違う時代ですよ。
    そんな時代なのに昔と変わらず多くの住人は地域を愛し地域の事を考えると言った思想は成立しませんよ。

    もし改革されるなら今の時代にあった形に変えていくべきでしょう。
    若い人からは町内会はオワコン(終わったコンテンツ)と揶揄されていますから。

  28. 1788 通りがかりさん 2021/09/11 08:21:39

    「ありき」で聞こえてたらすいません。
    若い方だけでなく超高齢者社会でもありますので色んな意見があって良いと思います。
    納得できる良い点もありましたし、どっちもどっちかなぁって思うような点もありました。
    「自治会、町内会」を必要と思うなら発信説明をしないといけないとは思いますし、表面上だけの意見ではなく役所の方に問題提起してみます。その時代に合う形にできたらいいとは思います(役所→全国社会福祉協議会)
    保護司や民生委員の問題も絡んできますし難しい改革。
    (わりと都会ですが市の加入率は67%くらい地域高低差あり、役所の周辺地域80%加入)
    「住むこと=地域を愛してる」は成立しなくてもとても素敵な言葉ですね。
    そこまでは思ってはなかったのですが、どんな形でもいいですが少しでも何かで「地域に協力する」気持ちは持っておいた方が良いと個人的には思います(→個人の気持ちなので圧力でもないですよ)
    NHK受信も色々問題ありますが、見るなら払わないといけないのかなぁと思うのと同じで、必要なければそれでいいですし、利用しないでいいと思います。
    極端な答えと思われればそれまでですが、まぁ都合のいい「タダノリ」はダメだとは思いますし、公平でもないかなぁ。

    最後に深い考えを持つ方の意見にとても勉強になりました。どういう形になるかわかりませんが両方の意見を持ちながら今後どうあるべきか問題提起してきます。貴重な意見をありがとうございました。

  29. 1789 通りがかりさん 2022/01/24 01:12:16

    町内会費払っても何に使われてるかわからない。年よりのためにお金を若い人からとり、使われてるのでは?除雪入らない。子供たちが危険
    札幌の中央区のある町内会は、使わなかった分返金されてる。札幌の平○は町内会に入れって感じで隣の家の人にいれられ、会費は自分達の私利私欲に使ってる感じに思ってしまう。
    仕事してる人にとっては迷惑、町内会費ももったいない。生活のため働いて結構な年会費町内会に持っていかれる無意味。
    年寄りで時間もて余してる暇人がやればいいと思う。働いている人を強制的に町内会に入れて、町内会費とり役員やれって…ひどくない?

  30. 1790 デベにお勤めさん 2022/03/05 09:21:59

    >>9 匿名さん
    月¥1,000かからなければありがたいと思います。町内会から神社の清掃に徴用されいつも不愉快な思いをして俺は神道じゃないし氏子でもないと思いながら清掃作業を行ってる。神社がなくても困ることは無い、存続させたいのであれば神社も氏子を集め・スポンサー集めに努力すれば良いと思う。神社を見てると町内会から搾取することが仕事だと思ってしまう。実際はどう考えているかわかりませんが地元の町内会を使って住民を徴用することは神社の権利であると法律で明記すればあきらめもつきますがそんなことになれば呆れるしかないですね。

  31. 1791 匿名さん 2022/03/05 10:29:34

    当方の自治会は寺社の行事には直接関与しない。
    会費は月100円で、毎年総会で前年度の会計報告と会計監査結果、次年度予算案が審議され結果が議事録として会員に配布されるので不満もでない。
    完全任意加入なので不満がある会員は退会できるが入会率は7割前後。

  32. 1792 検討者さん 2022/03/05 10:35:11

    ・うち・・・草刈り、近所のゴミ拾い参加。ゴミの集積場は利用せず。これで年会費12000円。
    ・近所の人・・・草刈り、近所のゴミ拾い不参加。ゴミの集積場を利用しまくり。町内会に入らず会費なし。

    なんでこうなるの?
    普通は逆でしょ?

  33. 1793 匿名さん 2022/03/05 20:50:14

    草刈りやゴミ拾いは行政の仕事。
    ゴミ集積場も行政サービスの効率化の為にやられてる事で、自治会は行政サービスの代行組織ではない。
    自治会の活動はゴミの戸別回収への切り替えや地域内防犯設備の増設の要請、公園や幼児保育施設の拡充、スクールゾーン対象道路や規制時間帯の見直しなど、行政に対する地域の意見集約と要求など。

  34. 1794 名無しさん 2023/06/03 23:25:54

    >>1782 名無しさん
    私の町内会費、昨年24500円?草刈りやら町内集会に
    不参加の場合、各約2750円で一年間不参加だと年間約
    40000円位になります。年金暮らしにはキツい町です。

  35. 1795 匿名さん 2023/06/04 06:03:53

    入ってない人は村八分になりがち。

  36. 1796 匿名さん 2023/10/10 12:44:32

    月3000円でした。
    マンションの管理費がプラス17000円。
    草むしりにどぶさらい。
    業者さん雇ってますが、一応地域の活動として年2回参加しなくてはなりません。

    面倒といえばそうだったけど、お陰で管理人が月一回しか来ない賃貸アパートでも、集積所の掃除やら、駐車場の段差修理やら、身に付けておいてよかったと思います。

  37. 1797 通りがかりさん 2024/05/27 05:45:14

    うちは町内会費、月20000円だけど普通ですか?

    田舎・年寄り多い地域で、まだ区・組とかで区分されているから、区費+組合費あわせて、月20000円払っています。
    自治会からぬけたいです。

  38. 1798 匿名さん 2024/05/30 05:16:37

    自治会費だけで年間24万円とは驚愕ですね。入会金も相当高かったのではないでしょうか。年収も高めでないと結構大変かと察します

  39. 1799 匿名さん  2024/05/31 03:13:20

    東京の区部ですが会費は月100円で年間1200円。
    年次総会の決算報告と次年度予算審議資料の作成・配布の事務費や会場借用費、イベント通知などの事務経費がほとんど。

  40. 1800 通りがかりさん 2024/06/01 11:05:04

    自治会て必要ですか?
    うちは、ゴミ収集とかは市の管轄で自治会に入ってなくてもゴミ捨てれるし、自治会入ってなくても生活困りません。
    役員?もまわってこないし、回覧板もないし、(町内会費は払ってる)いい事ばかりなんだけど。

  41. 1801 匿名さん  2024/06/01 20:15:06

    当方の自治会では災害に備えて水や様々な備品を地域センターや倉庫に備蓄してある
    災害発生時は会員が優先となり非会員は行政の支援を待つことになる
    年会費も1000円強で行事への参加も不要なので加入してます

  42. 1802 通りがかりさん 2024/06/03 04:41:04

    災害時、公民館みたいな避難所に避難した際、
    各自持参した非常食とか備蓄品は、一旦あつめられて、みんなに平等に配るらしいですよ。
    非会員・会員関係なく。

  43. 1803 匿名さん  2024/06/03 08:16:47

    >>1802 通りがかりさん
    地方と異なり人口が多い東京では避難所の数・収容キャパが全く足りないので自宅避難が基本
    したがって被災後しばらくは地域の自治会や町内会による救援が必要です

  44. 1804 匿名さん 2024/06/03 21:25:10

    >>1802
    助け合いの強制みたいでやだなあ

  45. 1805 通りがかりさん 2024/06/04 08:29:54

    誰が持ってきたかわからないおにぎりとか食べれない(TT)

  46. 1806 匿名さん  2024/06/04 20:19:33

    都会では自宅避難だとすると耐震強度と耐火性が高い家に住むのが必須条件
    停電が長引くとマンションの高層階住まいは困りそう

  47. 1807 ママさん 2024/06/04 21:22:27

    避難の時におにぎり握ってくる暇はないと思うの

  48. 1808 匿名さん 2024/06/05 13:08:38

    熊本地震の時に避難所のおにぎりで食中毒出してる。本当の意味で難民になっちゃったんだな
    ソースは国立保健医療科学院の事例No17020。
    これ当時のニュースで自治会が手配したものと言ってたよ。バイオテロの手助けしてやんの

  49. 1809 匿名さん 2024/06/05 13:10:10

    そりゃ持ってきたおにぎりじゃないんじゃ…

  50. 1810 匿名さん  2024/06/05 20:35:56

    東京の区部では大規模震災の後に避難所に入れない住民が60万人と推計されている
    先ずは地震に火災に強い家に住んで、被災後も自宅で生活する事を考えておくしかない
    行政の支援が機能するまでは自治会の支援頼み
    自宅で生活できなければ多摩地区や隣接県に受け入れてもらう他ないようだ

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンウッドテラス東京尾久
    バウス板橋大山

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6168万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    6168万円~7198万円

    3LDK

    66.72m2~72.59m2

    総戸数 62戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    [PR] 東京都の物件

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    1億3790万円

    3LDK

    70.2m2

    総戸数 19戸