住宅なんでも質問「京王線沿線でお勧めの駅は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 京王線沿線でお勧めの駅は?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2006-06-10 00:14:00
【沿線スレ】京王線線沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

引越しを考えています。勤務のことも考えて京王線沿線を、と思っていますが、環境のよく
落ち着いた場所(駅)となるとどのへんになるのでしょうか。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-01-25 09:24:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

京王線沿線でお勧めの駅は?

  1. 379 匿名さん 2005/05/12 23:07:00

    調布まで行って、リムジンバスで羽田へ。

  2. 380 匿名さん 2005/05/13 02:53:00

    百草園〜高幡不動のあたり、場所によっちゃすごい坂ですね。あんな坂初めてです。
    三沢、南平、多摩動物園の手前の程久保。特に程久保は車が横転するかと思って怖かった。

  3. 381 匿名さん 2005/05/13 03:59:00

    高幡不動のあたりは、昔は山だったところを山の頂上まで開発してしまった分譲地が多い。
    坂というより山の斜面そのものの成れの果てという場所が多い。

    高尾〜高尾山口間の沿線にも、恐ろしい坂(山の斜面)の分譲地があります。
    その下に太平洋戦争中、巨大な地下秘密工場(飛行機を作る工場)があったといういわく付き。

  4. 382 380 2005/05/13 08:42:00

    へえー・・・、10回。そうなんですか。
    確かに、上って頂上らしき場所があって下れます。まるで山登り。

  5. 383 匿名さん 2005/05/13 08:50:00

    381さん、そこってどこ?

  6. 384 381 2005/05/13 11:46:00

    >>383
    高尾から浅川中学校まで行き、そこから西に向かって川沿いに行くと、急斜面沿いに団地があります。
    八王子市初沢町のあたりです。

    地下秘密工場は、中島飛行機の工場だった所。
    日本軍は長野の松代に太平洋戦争末期に大本営を移しました。松代大本営と言います。
    実はこの高尾の初沢町の辺りは、大本営の移転候補地になっていたのです。
    松代に大本営の移転が決まり、荻窪や武蔵野市で作っていた中島飛行機の発動機(誉とか栄とか有名です)が、この場所で作られました。

    荻窪は荻窪製作所でプリンス自動車や日産自動車と変わった後、今年3月に「in the Park 荻窪」(賃貸はUR「プロムナード荻窪」など)になりました。
    武蔵野は武蔵製作所で国鉄の武蔵野競技場前駅+グリーンパーク球場+NTT研究所。
    駅はJR社宅になった後、今年2月に「武蔵野ガレリア」になりました。

    どちらもこのイー・マンションの新築マンショントピがあります。

  7. 385 匿名さん 2005/05/17 14:03:00

    調布市のWebサイトを見ると、京王線が地下化された後、現在の鉄道敷地跡を緑道にするイメージアニメーション
    が公開されていました。この緑道化計画はどの程度確定的なのでしょう?
    調布駅近くの線路沿いマンション(府中方向へ徒歩3分程度)のデベから、この緑道化計画をネタに「将来周辺
    環境が良くなって資産価値が上がりますよ」と勧められているのですが、本気で期待してよいのかどうか。。。

  8. 386 匿名さん 2005/05/18 09:36:00

    南平、平山城址公園あたりはどうでしょうか。価格的に安そうなので。
    駅前に何もなかったような感じでしたが。どうでしょう。

  9. 387 匿名さん 2005/05/18 09:55:00

    >385
    調布付近の地下化は、平成25年に完成予定ですよね。その準備工事が始まってるようですね。
    調布3分の物件、私も気になってたんですが、将来、資産価値が上がるというのは本当かもですね。
    でもYAHOO不動産から消えていたので、もう完売したのかなー。
    どっちみち、強気の価格設定だろうから、手がでないだろうけど、あの物件はいいかも。

  10. 388 匿名さん 2005/05/19 14:58:00

    >>386
    平山城址公園の北側だと、中央線豊田駅も利用可能。
    南平の北側だと浅川が邪魔して豊田駅にいく方が近いところが大部分となる。

  11. 389 匿名さん 2005/05/20 03:45:00

    >387
    確か5月末に価格が正式決定だったと思います。
    事前の価格設定は南側の3LDKが5000万前半〜6000万台。
    それ以外の2LDK,3LDKは3000万後半〜5000万台まで幅がありましたね。
    最上階になると7000〜8000万台を付けるようです。
    南側は目の前が線路ですから、あと8年は地獄、そのあと地下化&緑道化
    されたら天国といったとこでしょうか。

  12. 390 匿名さん 2005/05/20 05:25:00

    南平は駅前は狭く広場のようなものがない。平山には駅前広場がある。
    けど周辺に店舗などが多いのは南平。ヤマダ・TSUTAYAなどもある。
    いずれも、高幡不動から八王子方面は終電が早い(高幡不動に車庫があるから)のと、
    夕方は、高幡には特急が停まるが各駅停車への接続はないので府中駅乗り換えになるのが難点。

  13. 391 匿名さん 2005/05/21 01:34:00

    京王線は各停かそうじゃないかで実際の駅までの時間が違うよね。
    仙川に住んでいたころ、新宿から、乗り換えも面倒だし各駅に乗って20分ぐらいだったが、府中も20分ぐらい。
    平日の朝は全然違うけどね。
    南平か平山じょうし公園にするなら、高幡駅のほうがかなりはやいでしょう。

  14. 392 匿名さん 2005/05/22 05:05:00

    >>391
    京王本線だけで考えると、南平や平山城址公園は高幡不動より実質で新宿方面へは遠い。
    浅川の北側では中央線豊田駅が利用できるし、しかも始発電車がかなりの頻度で利用できる。
    新宿へは朝は京王本線には速達列車は急行しかないから、JRの方がむしろ速い。

  15. 393 匿名さん 2005/05/22 11:51:00

    稲城かな〜

  16. 394 匿名さん 2005/05/23 00:28:00

    稲城は交通の便がいいし、ほどよく緑もあって住環境はいい。
    でもねー、ニュータウン以外の既存住民は閉鎖的だし、
    義務教育レベルは都内で最下層。
    子供がいるならお薦めしない。
    もうちょっと下って多摩に行った方がいいと思う。

  17. 395 931 2005/05/23 13:09:00

    931スレ主です。
    皆さん、ありがとうございます。
    02さん、
    うちも同じように2本の通気管が出ています。
    1本は雑排水管でもうひとつが汚水管だそうです。
    その汚水管がルーフバルコニーと居室のすぐ近くにあるため
    風向きによってはルーフバルコニーにいられないくらいです。
    05さん、
    調べていただいてありがとうございます。
    サイトみました。(検索機能が欲しいところですね)
    うちは重要事項説明にも記載されていなかったので
    汚水管と分かってショックです。
    「臭気は必ず出ます」とはダブルショックです。
    弁を取り付けても臭うのかな・・・

  18. 396 匿名さん 2005/05/27 14:23:00

    初台、幡ヶ谷&笹塚の3駅で考えてるのですが、それぞれどういう特色がある町ですか?

  19. 397 匿名さん 2005/05/27 14:30:00

    高尾山口いいぞ〜。

  20. 398 匿名さん 2005/05/27 14:31:00

    381、384は珍獣

  21. 399 匿名さん 2005/05/27 18:25:00

    >>398
    おまえは怪獣か?

  22. 400 匿名さん 2005/05/27 23:27:00

    私も同じ理由で稲城を見送りました。

  23. 401 匿名さん 2005/05/28 11:00:00

    たかおやまぐちって読むんですか?

  24. 402 匿名さん 2005/05/28 11:05:00

    パークハウス ガーデン 登場!! 東京電力売主 と言うことは、オール電化か?これは楽しみ。
    京王線沿線の地所物件は久しぶり。 是非期待したい

  25. 403 匿名さん 2005/05/28 11:28:00

    >>401
    「たかおさんぐち」と読みます。
    「高尾山」の登山口と言う意味です。
    東海自然遊歩道がすぐ近くです。
    JRの高尾駅は昔は浅川、相模湖は与瀬という名前でした。
    どちらも昭和30年代に観光を考慮して駅名改称されました。

    京王高尾線は、北野から山田までくらいは昔の御所に行くための軌道線を改修して作られました。

  26. 404 匿名さん 2005/05/28 14:06:00

    >>396
    スーパー・商店街・飲食店が充実しているのは
    笹塚≧幡ヶ谷>初台
    初台は新宿から近い為、利便性を求める単身者が多い。
    オペラシティの辺りは綺麗だけど、商店街等は廃れ気味。
    幡ヶ谷は24時間スーパーがあったり商店街が充実しているので
    生活しやすいが少し中途半端。
    笹塚は新宿からは遠くなるが、3つの駅の中では一番便利。
    新宿乗換えでJR、もしくは京王線を使うならば笹塚を選んだ方がいい。
    初台・幡ヶ谷の京王新線は新宿でのJRへの乗り換えが遠いし、
    京王線で明大前方向に行く場合も、笹塚で乗り換えなくてはいけないことが多いので。

  27. 405 匿名さん 2005/05/30 14:03:00

    >>399
    意味不明
    403も珍獣?

  28. 406 匿名さん 2005/05/31 13:40:00

    甲州街道から南側に入った初台エリアはお屋敷街があり、荒らされていない分、環境は抜群です。
    笹塚、幡ヶ谷は埃っぽくていただけません。
    駅から少々歩きますが暮らすのなら初台の南側、西原、元代々木エリアに限りますね。

  29. 407 匿名さん 2005/05/31 18:47:00

    >初台・幡ヶ谷の京王新線は新宿でのJRへの乗り換えが遠い・・

    JRの南口使わないの?エスカレータあるから、ほとんど歩かないでいけて便利だが。

  30. 408 匿名さん 2005/06/01 04:18:00

    初台、幡ヶ谷のいいところを書きつらねると移住してくる輩に荒らされるから宣伝するのはやめよう。

  31. 409 匿名さん 2005/06/01 11:03:00

    >>407
    南口にエスカレーター使っていっても十分歩くし遠いと思う。

  32. 410 匿名さん 2005/06/01 13:50:00

    >>409
    その程度で遠いとのたまうあなたはデブの体脂肪充満人間ですね。

  33. 411 匿名さん 2005/06/01 18:45:00

    駅周辺の活気では、やっぱり千歳烏山でしょう。
    活気があることは重要です。

  34. 412 匿名さん 2005/06/02 00:41:00

    利便性を考慮して調布を検討してますが、中古マンションはろくな物件がありません(泣)。
    やはり、いい物件は、公開される前に売れるんだろうね。

  35. 413 匿名さん 2005/06/04 12:07:00

    仙川〜調布は
    築浅or新築でちょっと高いんでねぇの?っていうような値付けのマンションが多い。
    古いマンションはもともと郊外だから当然玉数が少ない。
    戸建ての方がお得感ありますね。
    運が良ければ、適正な価格の築浅マンションに出会えるかもしれません。

  36. 414 匿名さん 2005/06/04 23:37:00

    千歳烏山ってチカマって愛称?

  37. 415 匿名さん 2005/06/06 09:29:00

    桜上水ですが、夜、急行で帰るときに、停車してもほとんど人が降りませんね。
    電車通勤のサラリーマンとか少ない地域なのかなー。烏山はいっぱい降りるよね。
    販売中の新築マンションもバカ高。桜上水には住めそうにないです。

  38. 416 匿名さん 2005/06/06 10:16:00

    京王線世田谷以西の新築マンションって、地価相場ちゃんと考えてんのか?
    っていう値付け多いですよね。それにつられて中古マンションの値付けもなんか変な気がする。

    この界隈で中古マンション探すなら、ちゃんとした値付けの物件が出るまで気長に待つしかないね。
    最初から高い値付けで出された物件は、かなり値引きしてもらわないと、適正価格にならない。
    大幅に値引きしてもらっても売り主にメリットがある金額で落ち着く場合が多いような気がする。

  39. 417 匿名さん 2005/06/06 13:12:00

    調布駅徒歩3分、新築、2階北向き(但し3面採光で日照はそこそこ良し)、3LDK(72m2)。
    これで4700万って相場から考えてやっぱりちょっと高いでしょうか?

  40. 418 匿名さん 2005/06/06 13:36:00

    >>417
    駅近物件はピンキリ。
    鉄筋鉄骨造だったら音は鉄筋コンクリート造より伝わり易いうえ、駅近では周りの音も多いので煩い。
    また、今は日当たりが良くとも、南側に高さを制限する地役権が設定されているとかで将来の日当たりが保証されていればいいけど、駅近はまずそのようなことは無い。

    普通はもっと狭い住戸が中心で販売されると思うんですが、72平米で3面採光なら南以外での3面採光ではないですか?
    南は45〜50平米くらいの3000万円代下くらいの価格設定。
    これならよくあるパターンです。
    共用設備は殆ど無し。床暖や風呂乾燥は電気とか。
    そのような仕様なら割高です。
    中央線の23区内徒歩圏物件でも、小・中規模マンションで共用設備や庭園無し仕様程度なら70平米で4500万円くらいですよ。

    マンションの仕様で同じ専有部分でも、駐車場の有無や共用設備の有無、建物や付属設備の仕様、全体の配棟計画などで、2000万円くらいの差がでるのです。
    仕様がわかれば答えがある程度適切に出来ますが、情報が少なければ、何とも言えません。

  41. 419 匿名さん 2005/06/06 13:53:00

    >>417
    単純な話し、同一条件(広さ、階、駅からの距離等)の中古物件と比較すればいい。
    新築だから数割増しになるだろうがそれでも高いかどうかだね。

    俺の印象では「高い」。

    ちなみに建物の仕様・設備は比較条件には入れなくてよい。418氏の考えは
    素人だよ。不動産の価格は「実勢」だよ。

  42. 420 418 2005/06/06 14:32:00

    >>419 私は宅建主任者です。
    駅近物件の場合は、小学校や中学校が近いかどうかまではあまり参考にはしませんので、あえてその分は省略しました。
    あなたの論理は、流通物件の価格がどのくらいだからと、その比較でうんぬんという単純な論理です。
    不動産を求める側の立場になって考えていただければ、そのような乱暴な論理では成約もままなりません。
    商品取引の標準品取引とは違うんですよ。(その場合でも標準品との格がどの程度違うかの一定のルールがあります。)
    実勢価格がどのような要素で形成されるかを説明しているのに、あなたは何の根拠も示さずに訳のわからない投稿ですね。

  43. 421 匿名さん 2005/06/06 14:55:00

    もうわかったよ、チル。ここまできて講釈たてるなよな。
    荻窪板荒らすのに飽きたからといってここを荒らす必要もないだろう?
    宅建なんて学生が1ヶ月勉強すりゃ誰でも取れるよw自慢に値しないな。

  44. 422 匿名さん 2005/06/06 15:02:00

    >>420
    おたくは宅建を持っていようがいまいが「不動産脳内素人君」か「不動産売れば良し
    屁理屈ベタベタ君」だよ。

    >実勢価格がどのような要素で形成されるかを説明しているのに

    中古の実勢価格はホント正直。駅から何分か?広さ(坪単価)?何階か?築年数?
    でピタリ決まってくる。この相場より高く売れることは本当にまれ。たまたま
    不勉強素人さん(一見で決めちゃう)が買ってくれる場合だけ。

    設備だの仕様だのは中古相場にはまったく影響しない。きみのような仕様マニア
    (やれ2重床がいい、やれ逆梁ハイサッシがいい、やれペアガラス、やれ
    シアタールーム、等等)がたくさんいるおかげでマンションがまだまだ売れる。
    そんなものは生活に何の影響も与えない。特に中古嗜好の連中はよくわかっている。

    繰り返すが、新築物件が相場より高いか安いか。それは近隣地域の中古の相場から
    判断可能。

  45. 423 418 2005/06/06 15:03:00

    >>421
    チルがどんな方かは知りませんが、一ヵ月のお勉強であなたは取れたんですか?
    私は半年くらい勉強して取りましたよ。
    試験は秋ですから、今からでは促成栽培のお勉強しかできません。3月くらいから本格的に勉強することをお勧めします。
    民法解釈の考え方を理解しないと、丸暗記しても実務には役立ちません。

  46. 424 418 2005/06/06 15:17:00

    >>422
    売出し価格の参考にはなりますが、そんな甘いものではありません。
    実際、2年経っても全然成約できないような中古物件は結構あります。
    役に立たない共用設備は、中古市場では影響無しではなくて、かえってマイナス要素です。

    構造に関する私の考えは、
    「逆梁は必ずしも価格を高める要素ではなく、通風が悪いマイナス点もあるから実際の状況を現地で判定しないとなんともいえない。」
    「ペアガラスは、熱の遮断にはある程度の効果はあるが、音に関してはガラスそのものが薄くなるため1000ヘルツ以下の音に関しては遮音効果が少ない」
    「二重床や二重天井は、施工方法が適切でないと、音の遮音効果が少なくなるばかりか共鳴効果が発生して局部的に煩くなる場合がある」
    以上です。
    何でもそうですが、設備そのものがどのように活かされているか(活かそうとしているか)が大切です。
    今回の元々の質問は、新築ですから、今後どうなるかと運用方針がどうなるかの未知数もありますので、可能性で判断するしかないでしょうね。
    中古一般のことを書き込みして、それが一般的だという議論をするなら、もう少し具体的な内容と経験談を書いてください。

  47. 425 910 2005/06/06 15:21:00

    おいおい、本題からそれてるぞ!
    他のスレでやってくれ、迷惑だ。
    418、退場しなさい。

  48. 426 匿名さん 2005/06/06 15:31:00

    >>425
    だれもそれてはいない。
    煩い質問だかアラシだかしらないが、それに答えただけ。
    417の質問はあなたはどう考えるのですか?

  49. 427 匿名さん 2005/06/06 16:27:00

    >>424
    ほんと、おたくは不動産販売がわかってない。

    設備や仕様はデベロッパの趣味・嗜好であって本質ではない。わかる?
    マンションは(にかぎらず不動産は)立地が全て。
    例えば、駅遠等の不便なところならどんなに設備や仕様が良くても
    価値は半減する。わかる?そんなクズ地域のマンションなどどんなに
    設備・仕様を着飾っても中古市場に出た瞬間にボロがでる。

    極端な話し、無設備・低仕様の旧態依然のマンションであっても好立地ならば
    価値がある。あくまでも究極の選択(好立地のボロ、悪立地の最新仕様)だがね。

    なぜ、そこまで立地で決まるか?それは、立地=住み心地、だからだよ。

  50. 428 匿名さん 2005/06/06 16:36:00

    >>424
    補足すると、

    2重床やペアガラスはなぜあるか?
    極論すると、目新しさのためだよ。人間の心理として、目新しい=いいもの、という
    感覚がある。

    所詮、不動産なんて、実態の無い売り物。安く買って高く売る。そのためにあの手
    この手で付加価値を付ける。それらは全てデベロッパの都合。

    車だってそうだろ?どんどん新しいものを出して古い車種を陳腐化する。
    それが市場経済というものだ。マンションだって同じ。

    設備・仕様など何の意味もない。きみらは揃いも揃ってデベロッパ側に踊らされて
    いるだけ。いい加減に気付いたら?

  51. 429 匿名さん 2005/06/06 16:44:00

    まあ、スレズレなのでここらで失礼するが。

    不動産の価値について無知な頭でっかちが、さも玄人のように
    「設備が〜」「仕様が〜」とのたまうからつい熱くなったよ。

    とにかく、新築が高いか安いかは近隣中古の坪単価を調べてくれよ。
    築5年落ちが3000万で売られてるなら新築の5年後は3000万だ。
    その下落率が妥当かどうかで判断してくれ。それじゃね。

  52. 430 匿名さん 2005/06/06 17:26:00

    >>417
    私は一般の人間ですので、専門的な知識はありませんが、
    最近まで京王線の仙川〜調布で家探しをしていましたので、
    素人としての意見を書いておきます。

    高い…ような気がします。
    新築駅近なので、ポンと買ってしまうような裕福&無頓着な層に売れてしまうのでしょうけど。

    私も近隣の中古相場を調べてみるのが良いと思います。
    でも調布だと比較できるマンションって少ないので難しいですよね。

    個人的に72平米という広さが微妙に思えます。
    最近の永住型のマンションって80平米以上が中心になりつつありますし(6帖、4.5帖、6帖、LDK15〜18帖)
    調布くらい郊外ですと、中途半端な広さは転売or賃貸の際、仇となる可能性があると思います。

    永住が目的で予算的に問題が無ければ、
    立地と広さが自分に適しているか?ただそれだけの基準で決める、というのも有りだとは思いますが。

    また、この辺りの地価相場は坪120〜130万くらいだったと思いますから、30坪としても3600〜3900万。
    建売りの戸建てで、5000万程度の物件にも巡り合えそうです。

  53. 431 匿名さん 2005/06/06 21:04:00

    >>417
    住友のシティハウス調布ステーションコートではないですか?
    これの南側を除く3面採光で72平米だとFプラン。
    今はこの南側は線路だけど、数年後には地下化される予定です。

  54. 432 匿名さん 2005/06/06 23:26:00

    調布駅に関して言えば、駅近物件は非常に人気が高く、
    割高でもすぐに売れてしまいますよ。
    これは、周辺の小さな駅や、地下鉄の駅近物件などには
    当てはまらない現象なので注意。
    特急停車かつ広大なバス地域を擁するという事で
    徒歩圏の希少性は高く、かなり強気の値がつけられてます。

    マンションに関して言えば、調布駅近くは環境はイマイチのものが
    多いですが、売れるスピードは速いです。
    環境重視だと、調布ヶ丘あたりに割とつくりの良い
    大手デベのマンションが並んでますが、築浅が多く出ても高めかも。

  55. 433 匿名さん 2005/06/06 23:53:00

    >数年後には地下化される予定です。

    予定では確か平成24年でしたね。

  56. 434 匿名さん 2005/06/07 00:35:00

    >シティハウス調布ステーションコート
    もし417さんの物件がこれだったとしたら、立地はかなり希少性がありますね。
    しかし線路が地下化されてもなお、他の騒音もかなりありそうな立地ですね。
    間取りはなかなか良いと思いましたが、4700万ってどうなんですかね?
    国領のタワーなどから考えれば、
    最近の調布近辺の新築マンションの売り出し価格ってこんなもんなんでしょうけど、
    なんだか郊外のわりに高いって思ってしまうのは私だけ?

    極端な話、立地を別にして中古マンション4700万で適当に検索すれば、

    http://www.kencorp.co.jp/sales/area/adjust_syousai.php?serial=543

    こんなのも出てきますね。↑は間取りがちょっと変ですが。
    調布の新築マンション、う〜む。判断が難しい所ですね。

  57. 435 匿名さん 2005/06/07 08:36:00

    >>434
    >なんだか郊外のわりに高い

    安い、高いってのは主観とは必ずしも一致しないと思います。
    あるゆる商品の価格を決定するのは「希少性」であるので、
    マンションの価格は必ずしも都心からの距離とは比例しません。
    地価を調べるとわかりますが、調布駅や府中駅は局所的に高値がついてます。
    例えば深大寺の戸建てを売却して、調布駅近のマンションに移りたいとか、
    府中市内限定(府中は特に行政区として人気が高い)で探しており、
    予算は7000万あるなどという話はよくあります。
    実際のところ、ずっと住んでいるところを離れたくないとか、
    親の近くに住みたいという需要が新築マンションの供給を支えているんです。

    同じく京王沿線で売り出されているアルス桜上水なども、
    都心のちょっとした所に匹敵する値がつけられていますが、
    これも、マンション適地が少ない地域だからです(建売戸建の方がお得感がある)。
    ちなみに、以前分譲された桜上水レジデンスは、
    線路が近い所(しかも調布とは違い特急通過時は轟音)でしたが、
    アルスよりも高値で軽々完売していました。
    まあ、仙川のシティハウスはまだ余ってるにもかかわらず、
    パークスクエア武蔵野は中古価格が上昇していたり、
    需給バランスは流動的で、一概には言えないんですけどね。

  58. 436 435 2005/06/07 08:42:00

    今見てみたら、シティハウス仙川は完売したみたいですね。
    8550万の間取り、買った人いるみたいですね。

  59. 437 匿名さん 2005/06/07 09:45:00

    >需給バランスは流動的で、一概には言えないんですけどね。

    この点が郊外駅近ソコソコ高値のマンションを検討する時、悩む点だと思います。
    築年数が経った郊外駅近マンションの価値ってどうなっていくのでしょうね?

    調布の南側(もしくは布田方面)だと徒歩5分圏にもまだ戸建て用地は残っているような気がします。
    (全く素人の感覚ですが)
    5000万〜5500万でこれらが買えるのであれば、やはりこちらの方がお得かな、とは思いますね。

  60. 438 匿名さん 2005/06/07 09:52:00

    お騒がせしております、417です。
    ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

    431様、434様
    ご推察のとおり、シティハウス調布ステーションコート(Ftype)です。

    418様
    機械式駐車場が12/35戸、共用設備ほぼ無し、付属設備はディスポーザ等はなく必要最低限、
    構造は二重床・二重天井・さや管ヘッダなどそれなりの水準はクリアしていると思います(上階で
    足音ドタドタ試させてもらいましたがほぼ聞こえませんでした)。
    住戸全体で見れば東・北・西の3面採光で、現在は北側に高い建物が無いので明るさ・通風は
    良好ですが、将来は何とも言えません。

    419様
    430様の仰るように調布駅近にはなかなか比較できる物件がないのですが、デベによると
    最近、調布駅徒歩4分の住友の中古マンション(75m2、築30年)が1680万で売れた実績があると
    言ってました。仮に今後30年も同じ目減り率だとすると、月8.4万程度の家賃で30年住めることに
    なりお買い得な気も、、、

  61. 439 匿名さん 2005/06/07 09:53:00

    417です。
    つづきです。

    430様
    中途半端な広さ・・・確かにいっそ2LDKにして手狭になったら賃貸に出すなどした方がこういう物件
    を買う意味があるのかもしれないですね。
    それと私も「住んでみての満足感」の対価としてはちょっと高いのでは、、、と感じています。
    広さもいまいち、北向き、バルコニーは無いに等しいですし、、、
    しかし定年後は東京の家を売却して田舎で家を買い直す可能性もあり、そうなると
    客観的な資産性も無視できない思いもあります。とりわけ妻がマンション志向であるため、
    戸建てが同じ金額で買えるエリアでは意味がないなぁ、、、と。
    当方、勤め先が武蔵野市なので通勤利便性から三鷹下連雀エリアのマンションを検討していたの
    ですが、このところの大量供給&バス便のため将来の資産性が心配になり、本物件を検討はじめた次第です。
    ↓今はこちらの下連雀の物件と迷っているところです。
      住環境は良さそうなのですが、427様の意見など伺うにやはり永住以外ありえない選択なのかもしれないですね、、、
    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01B01001...


    431様、432様、434様
    仰るようにターミナル駅の調布である上、鉄道が地下化されて緑道になれば賃貸・売却での競争力は
    かなり高くなるだろうなぁーと考えています。
    モデルルームも賑わってましたし、デベも「早々に売れるでしょうね」と余裕でした。
    ただ、緑道になったらなったで若者がたむろったりスケボーしたり、別の意味で騒がしくなりそうな気も。。。

  62. 440 418=431 2005/06/07 12:09:00

    >>438 >>439
    やっぱりね。
    2LDKにするには西側の仕切り壁を取って11畳の居室に出きるんですね。
    35戸くらいだと、デスポを付けたら管理費が割高になるから、この程度の仕様なら上々ですよ。
    値段的には、いいところではないですか?

    駅近ですから、あまり色々欲張らず、80点以上だったら買っても後悔しないと思います。
    ただ個人的には、もし小さい子供がいたら、私ならこういう駅近物件は買いません。
    子供の生活環境にはあまり適さないと思います。
    大人だけで住むならいいけど。
    ただし賃貸に出すのは、非常に条件的には有利だと重います。
    (分譲仕様だと仕様が高くて金額が割高になり、通常は不利な面となりますが、日当たり面でのマイナスなどで価格が比較的抑えられているからです。)
    駅近の賃貸に住む人は利便性が第一で、日当たりや通風、教育環境などは二の次だから、貸す条件としてはそんなにマイナスにはならないことが多いです。
    騒音だけは気をつけた方がいいです。

  63. 441 匿名さん 2005/06/07 14:39:00

    高い、と書きましたが、強烈に高いって程でもないですね。
    最近の新築としては価格は抑えられているいる方なのかもしれません。
    それでも庶民的な感覚だと、ちょっとだけ高い、と感じますが。

    >騒音だけは気をつけた方がいいです。

    同意。これはリセールにも賃貸にも影響するでしょうね。

    >仮に今後30年も同じ目減り率だとすると、月8.4万程度の家賃で30年住めることに
    >なりお買い得な気も、、、

    これは人それぞれですが、例えばこの地区の5500万30坪(坪130万)の戸建てだと、
    相場がそのままならば、30年後も3900万です。もっとお安いですね。
    賃貸としての流動性はマンションの方が高そうですが…。

  64. 442 匿名さん 2005/06/07 15:30:00

    >>440 >>441
    南住戸になると5600万超になりますのでそれを考えるとお買い得住戸と思います。
    #それでも当初上限予算を+200万オーバーですが
    ただし、管理費15100円+修繕費6340+ネット使用料2100円=23540円/月はちと高い気が。
    小規模物件なので仕方ないのでしょうか・・・。

    鉄道騒音は地下化されるまでは仕方ないとあきらめています。北住戸なので窓を閉めればほとんど
    気にならない程度にはなりますので。

    >子供の生活環境にはあまり適さないと思います。

    この点、私も悩んでいます。今は子供がいませんが新居に移ったら一人は欲しいと思っていますので。
    街の規模がそれほど大きくないのと周辺に飲み屋さんなどあまり見受けられなかったので
    府中あたりに比べればまだマシかと思いますが、子供を安心して遊ばせられるような場所が近くに
    ないのですよね、、、せっかく緑の多い多摩エリアに住むのに。
    資産性と住環境のバランスからいうとちょっと資産性に偏った選択なのかもしれませんね。

  65. 443 匿名さん 2005/06/07 17:28:00

    危うく見逃していましたが、武蔵野通勤なのですね>417さん
    ならば下連雀も捨て難いですよね。
    吉祥寺徒歩圏は20分以上でも高値ですから、
    下連雀ならばギリギリOKのような気もします。恐らく吉祥寺徒歩30分位でしょ?
    濫立している、完全バス便の新川あたりのマンションよりは資産価値はあると思いますよ。
    知人が牟礼の戸建てに住んでいるのですが(徒歩25分)
    井の頭公園内を歩いて通勤できるので気持ちいい、と言っていました。
    夜は公園内は物騒なので吉祥寺通りで回り道するらしいですが。
    最近分譲された借地権の都市デザインシステムの再生マンション(恐らくご近所)
    も一瞬で完売したようなので、その辺りはもう一度お調べになった方が良いかもしれません。

  66. 444 匿名さん 2005/06/07 22:47:00

    おせっかいかもしれませんが…
    こんなのがありました。駅からちょっと遠いし、外観もいまいちですが。

    http://www.homewith.net/rehouse/bkdetail/anyfile.jsp?bk_id=CPTmklgdwt&...

  67. 445 匿名さん 2005/06/08 04:03:00

    >>439
    イオシス吉祥寺のすぐ近く。
    最近まで数回この通り(弘済園通り)を歩いて通ったことがあります。

    周りがゴタゴタしたあまり広くない場所にマンションが建つのですね。
    道路の反対側南にある牟礼団地は老朽化のため、数年かけて建替えになります。

  68. 446 匿名さん 2005/06/08 09:44:00

    >周りがゴタゴタしたあまり広くない場所にマンションが建つのですね。
    余計なお世話だ!

  69. 447 匿名さん 2005/06/08 14:03:00

    >443
    仰るとおり、井の頭公園の中を通れば徒歩20〜30分で吉祥寺に着くみたいです。
    それにしても、普通は駅から10分も離れればマンションとしての価値ないエリアと
    言われそうですが、吉祥寺ブランドの威光の及ぶ範囲って広いのですね。。。
    もう一度、下連雀の物件周辺の賃貸・売買相場を調べて検討してみたいと思います。

    >444
    急行停車駅でないとはいえ駅徒歩圏で戸建がほぼ同じ価格で買えてしまうのですね。
    しかも最近の戸建はスペックもマンションに大して劣らないですし、ちょっと考えてしまいます。
    東京市部エリアで、マンションである意義を感じられてかつ予算内に収まる物件ってホント少ないです。。。(T T)

    >445
    確かにちょっとゴタゴタしてますかね(^ ^;
    周りは会社社屋に囲まれてますし、弘済園通り手前は歩道ないですし。。。
    あの敷地に3棟(うち2棟は8階)建てるようですが、そんなに詰め込んじゃって日照とか
    大丈夫かいなと、ちょっと心配ではあります。

  70. 448 445=418 2005/06/08 17:58:00

    >>447
    吉祥寺より三鷹の方が100メートル近いのです。狐久保から吉祥寺通りを歩いた場合ですが。
    狐久保から吉祥寺通りは歩道が歩き易くなります。
    これはイオシス吉祥寺を見にいった時の経験です。
    牟礼団地の立替計画は、調べましたか?
     鉄筋コンクリート造 地上5階建 1棟、6階建 2棟、8階建 1棟
     住宅戸数 216戸
     住宅型式 1K、1DK、1LDK、2DK、2LDK、3DK、3LDK
     延べ床面積 約14,000平米
     工期 平成16年12月〜平成18年6月

    444投稿の物件は甲州街道の北側に作られた建売物件です。
    なぜ媒介(仲介と書かれている)になっているのか、理解に苦しむところです。購入した人が2ヵ月くらいで売りにだしたのかな?
    空家なのに、引渡しが「相談」になっています。
    調布駅からも徒歩11分の物件です。両駅からの距離、住所及び「東側接道」で、場所も容易に特定できます。

  71. 449 443=444 2005/06/08 19:06:00

    >>447
    参考になったようで幸いです。吉祥寺の話題はスレ違いですが、
    徒歩20〜30分は戸建てエリアとしては結構な人気だと思います。高いです。
    マンションも上に挙げた都市デザインシステムの再生マンションの人気を聞き、
    あらためて吉祥寺人気に驚きました。
    賃貸の需要は微妙でしょうが、リセールバリューは今の所ソコソコのエリアなのかもしれません。
    よくお調べになって下さい。PDFしか残っていませんでしたが、即完売(高倍率の抽選)マンションは↑です。

    http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu05_j/images/050119a.pdf

    調布エリアの戸建ては建売りならば5000万前後で徒歩10分以内も最近では珍しくありません。
    布田と調布は600m程しか離れていませんから、布田7分でも調布11分の上の物件のような立地
    であれば、特急利用の際は調布駅を利用したり、のんびり各駅で布田を利用したり、
    布田を無視して常に調布を利用したり、各々のライフスタイルによって使い分けできると思います。

  72. 450 匿名さん 2005/06/09 02:43:00

    京王よみうりランドの駅前マンション(新築)を検討しています。
    駅前何もない?ですね。買い物や小中学校とかの情報をいただければ幸いです。

  73. 451 匿名さん 2005/06/09 13:21:00

    >>448
    情報ありがとうござます、牟礼団地の立替計画についてはまったく存じませんでした。
    かなりの大規模立替なのですね。階数も今より増えるみたいで...分譲も出るのでしょうか?
    よろしければ情報ソースを教えていただけないでしょうか?

    >>449
    もっぱらISIZEなどで情報を得ていたので、こういう物件があるとは知りませんでした。
    最近は政府も住宅資産の有効活用ということを言い始めてますし、こういうやり方がもっと
    メジャーになっていくのでしょうね。
    それにしても、この立地、広さ、全戸平置駐車場などの条件を考えると借地権付きとはいえ2000万後半
    という値段はすごく魅力的ですね。定年後に売却するとしても十分元が取れるように思います。
    2月といえばすでに物件を探し始めていたのに、当時知っていれば・・・残念!
    新築マンションばかりを選択対象にするのも賢いといえない気がしてきました。。。

    調布〜布田〜国領の地下化エリアは、環境・交通の流れが良くなることを見込んで今後人気が
    出るかもしれないですね。パークハウス・ザ・ガーデンも復活したようですし、また世帯流入が
    増えそうな予感が。

  74. 452 匿名さん 2005/06/10 11:49:00

    >>451

    仙川が再開発で人気が高まりましたが、国領〜調布で同様のことが起こる可能性はあると思います。
    しかし…人気の出た仙川の南側は、成城の北に位置することもあって、もともと住環境が良い地域でした。
    国領〜調布は農地や古いアパートも多いですから、例え駅周辺が再開発されても、
    全く仙川と同様、とは言い切れない面がありますね。
    私は微妙だなぁ、と思いつつ国領〜調布間の南側の戸建てを買いました。
    以前仙川南側のマンションに住んでいましたが、やはり雰囲気はだいぶ違います。
    国領〜調布間は北側の方が住環境が良いという話も聞きます。
    踏み切りの廃止、地下化で南北の状況がどうなるか、興味深い所です。

  75. 453 匿名さん 2005/06/10 18:35:00

    確かに、国領〜調布というか、つつじヶ丘〜西調布あたりまで、
    北側の方が区画の整った住宅地が多いですね。
    調布駅南側の布田5丁目とか、柴崎南側すぐの
    東急分譲地なんかは例外で、中古戸建などは
    かなり高額(1億超も珍しくない)な地域ですが。

    国領〜調布は、地下化で線路が緑道になることで、
    緑道に面した地域の住宅地価が著しく上昇するのは、
    まず間違いないとみていいのではないでしょうか。
    また、調布駅は南口・北口のかなり広範囲(シティハウスの近隣の、
    低層住宅などが残っているところ)において、数年以内の
    再開発が予定されており、あのあたりのごちゃついたイメージも
    かなり変わるかもしれません。
    府中も、順調な再開発・高架化によりクリーンな駅前の
    イメージが定着しましたから、調布でもそれが起こる可能性は高いと思います。

  76. 454 匿名さん 2005/06/21 01:18:00

    >>453
    再開発なんてあったんですね。

    調べてみましたが、調布駅周辺の再開発は以下の二つがあるようです。

    南第1地区再開発(南口JA、旧みずほ銀行調布南口支店付近)
    0.5ha 12階建て 物販店・オフィス・駐車場 平成19年完了予定

    北第1地区再開発(武市医院はじめパチンコゴードン付近一帯)
    0.6ha 11階建て 店舗・駐車場 平成20年度完了予定

    あとは、地下化に伴った駅前広場や線路上の土地利用が
    8年後完了をめどに進行する模様で、仮駅化は3年後との事です。

  77. 455 匿名さん 2005/06/21 01:29:00

    >>454を訂正します。
    仮駅は橋上駅舎(線路の上に設置)となるそうで、
    今から3年後ではなく、来年(平成18年内)ですね。

  78. 456 匿名さん 2005/06/21 01:37:00

    >>454さらに訂正。
    地下線への平成22年度中、つまり5〜6年後とのことです。
    仮駅の撤去や広場・緑道の整備など事業全体の完了が平成24年度、7〜8年後。

    まとめると、
    平成19年(来年) 南口再開発完了
    20年
    21年 北口再開発完了
    22年
    23年 地下化で踏切解消
    24年
    25年 事業完了

  79. 457 匿名さん 2005/06/21 01:54:00

    ↑二行目は、地下線への切り替えが5〜6年後。度々失礼しました。
    なお、最近の情報によると、京王電鉄は代田橋〜仙川間の
    立体化も本格的に検討を始めるようです。
    複々線ではありませんが、待避線を新設するくらいはあるかもしれません。

  80. 458 匿名さん 2005/06/22 14:41:00

    甲州街道から南側に入った初台エリアはお屋敷街があり、荒らされていない分、環境は抜群です。
    笹塚、幡ヶ谷は埃っぽくていただけません。
    駅から少々歩きますが暮らすのなら初台の南側、西原、元代々木エリアに限ります。

  81. 459 匿名さん 2005/06/22 15:52:00

    京王線、朝・・・激混み。痴漢多すぎ。井の頭線ならOKだけど、京王線は新宿に
    到着するまでに疲弊します。

  82. 460 匿名さん 2005/06/22 16:45:00

    飛田給はどうでしょうか?
    最近、京王線はあの事件以来電車がよく遅れると聞きますが。

  83. 461 匿名さん 2005/07/05 23:12:00

    京王井の頭線の「富士見ヶ丘」がオススメです。
    駅の真ん前の一等地に立派な葬儀場が出来そうです。
    富士見ヶ丘は終電の終着駅なので、葬儀場ができれば人生の終着駅にもなります。
    そのせいかどうかは判りませんが家賃も安めで夜も静かです。

    但し、商店街の細いメイン道路は、抜け道MAPに載っているので車は途切れません。
    近くにデッカイ警察所があるので治安は良いです。

  84. 462 匿名さん 2005/08/19 09:47:00

    つつじヶ丘で決まりでしょう。急行止まって便利だもん。

  85. 463 匿名さん 2005/08/19 14:38:00

    京王線に住むのであれば、隣の小田急線のほうが断然オススメ。

  86. 464 匿名さん 2005/08/21 04:05:00

    京王線徒歩圏に住んでいるが、職場が小田急線沿いなので、チャリで小田急線まで出ています。
    朝は小田急のほうが混んでるね。
    小田急のほうがお勧めな理由は、俺にはわからない。

  87. 465 匿名さん 2005/08/21 05:15:00

    パート2作りました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15803/

  88. 466 匿名さん 2005/08/22 11:23:00

    教育レベルの高い田園都市線沿線がよいかもと思う今日この頃・・・

  89. 467 匿名さん 2005/08/27 13:27:00

    >>468
    それは、旦那が都内に通勤してない場合だけだろ。
    急行は激混だし、各停に乗ったらいつまで建っても渋谷に着かないし。
    どうせ見得を張るなら東横のほうがよっぽど良い。

  90. 468 匿名さん 2005/08/28 11:30:00

    見得って・・・w

  91. 469 匿名さん 2005/08/28 11:31:00

    >>467
    見得ってそういう問題じゃないだろう **か。

  92. 470 匿名さん 2005/09/13 13:28:00

    age

  93. 471 匿名さん 2005/10/09 13:27:00

    で、京王線沿線は将来性はあるの?

  94. 472 匿名さん 2005/12/01 15:14:00

  95. 473 匿名さん 2005/12/02 02:04:00

    長沼 なんもねぇ〜

  96. 474 匿名さん 2005/12/02 02:06:00

    スレ終わってますよ
    新スレの方に書込みをどうぞ

  97. 475 匿名さん 2005/12/17 09:31:00

    はい

  98. 476 匿名さん 2006/02/01 14:52:00

  99. 477 匿名さん 2006/06/03 11:43:00

  100. 478 匿名さん 2006/06/09 15:14:00

  101. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸