- 掲示板
スレが1000を超えたのでPart2
14階程度の中層マンションを探しています、
3階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
【討論の定義】
低層階:1階~3階
高層階:8階~14階
[スレ作成日時]2011-04-30 08:26:56
スレが1000を超えたのでPart2
14階程度の中層マンションを探しています、
3階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
【討論の定義】
低層階:1階~3階
高層階:8階~14階
[スレ作成日時]2011-04-30 08:26:56
低層階のプレミアム住戸ってありますか?
低層階の間取りが広いマンションは聞いたことがない
専用庭付きで100㎡3LDKを4LDKに改造可、なんて企画があれば売れそうな気がするけどね
100平米くらいで4LDKだと郊外の一般的なファミリーマンション程度じゃないでしょうか。
4LDKでプレミアと呼ぶなら、少なくとも150平米以上ないと難しいと思います。
たとえばこの間取り、160平米ですがダイニングを仕切ってもう一つ部屋を作れば、4LDKになります。
都内のマンションで高層階で物が倒れて大変でした
エレベターも翌日まで止まって2日間不便でした。
同じマンションの低層階は揺れは少なかったみたいですが、エレベターは止まりました
内廊下なので日常は原則使用禁止の非常階段を使ってました。
ただそれだけ、それ以降はいつものとおり夜景も眺望も毎日楽しんでます。
今回の震災で東北地方で倒壊した分譲マンションは0件
建替が必要なほど大破したマンションは0件
大規模修繕が必要なマンションが3%足らず
80%はほとんど無傷だそうです。
地震がご心配なら、上層階にするといいと思いますよ。
阪神大震災の教訓では、潰れてしまったのは1階等の低層階、
新耐震基準でも低層階は、高層階に比べて危険なのだと思います。
一般に建築物は上階ほほど負担する重量が少ないので、上階ほど柱を細くしたり
(構造にかかわらず)、鉄筋の量(鉄筋コンクリート、鉄骨鉄筋コンクリート造)
を減らしたりして設計します。
縦揺れに対して低層階が地震の際に不利なことは、新耐震であろうと旧耐震であろうと
違いはありません。
マンションの上層階に広い部屋が作られるのは、こういった理由もあるかもしれません。
阪神淡路大震災では、死者の8割が建物の倒壊による圧死です。
マンション(SRCを除く)は下階の1・2階には勿論中間階にも住まない事をお勧めします。
できるだけ階数の上部1/3以上の階に住みましょう。
やはり一流不動産会社でも、普通の不動産会社でも例外なく低層階の価格設定が安めなのは
眺望とか人の上に住みたい願望だけではありません。
地震の発生が予測されるエリアにマンションを買う場合は注意が必要だと思います。
マンション業者は、あまり教えてくれない事実だと思います。
阪神の震災で大きな被害が出た建物は、いわゆる旧耐震基準で建てられたものがほとんどでしたよ。
81年以降に建てられた新耐震基準の建物は約80%が軽微な被害(もしくは全く被害なし)に止まり、大破・倒壊した建物はわずか1%でした。逆に80年以前の旧耐震基準の建物は約80%がなんらかの被害を受けており、大破・倒壊などの甚大な被害を受けた建物も相当数に上っています。
東日本大震災では東北6県にあるマンション1642棟のうち、東日本大震災により補強や補修が必要となったのは全体の17%、 283棟だったそうです。建て替え必要な物件はなく、62%の1024棟はひび割れなど外見上の損傷もほとんど無かったそうですから、新耐震基準なら建物の倒壊を心配する必要性はないと思います。
>阪神の震災で大きな被害が出た建物は、いわゆる旧耐震基準で建てられたものがほとんどでしたよ。
もっともらしく書いてはいけません。
1995年に阪神・淡路大震災(マグニチュード7.3、一部で震度7)が発生したとき、東京カンテイは神戸市内にあるマンション3096戸を対象に、被害の実態を現地調査。大破、中破、小破、軽微、損傷なしの5段階に分類した。
「新耐震マンションの被災率」大破1%、中破2%、小破7%、軽微40% 損傷なし51%
「旧耐震マンションの被災率」大破3%、中破2%、小破7%、軽微33% 損傷なし55%
ソースはこれ
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/56/index1.html
マンション屋は新しいマンションの利幅が大きいために旧耐震マンションを
欠陥があるようにあちこちのサイトに書いてありますが、大破は確かに3倍と多いが
損傷なしのマンションは、むしろ旧耐震が若干上回っています。
旧耐震の大破のほとんどは賃貸用マンション、分譲マンションの倒壊は皆無だそうです。
旧耐震にしても地震国日本の基準ですから震度6に耐えられるようにされた基準
震度7でびくともしない耐震基準はありません。
低層階が潰れたことは両方共間違いありません。
>>20さん、19です。
なんか話があちこち飛んでいますが、そもそもの論点は「建物の倒壊による圧死」を避けることですよね。
倒壊の危険性を判断するなら、新耐震基準の話は欠かせないでしょう。この基準を満たしているかどうかで、倒壊件数が大きく違っていることは確かです。震災で倒壊した建物の約95%が81年以前に建築された建物でした。基準が古かったことに加えて建物老朽化の影響もあるでしょう。それらも踏まえて、倒壊の危険性を避けるならまずは新耐震基準を選ぶべきと思います。
倒壊以外の損傷がどうという話は論点から外れるので、これ以上論じないことにします。
ソースは内閣府 阪神・淡路大震災教訓情報資料集から
1-1-3 建築物の被害
http://www.bousai.go.jp/1info/kyoukun/hanshin_awaji/data/detail/1-1-3....
>21さま
ソースが投稿されているのでで検証してみました。
自分でソース出したんだから、ちゃんと読んで下さいね、国語は苦手?
>震災で倒壊した建物の約95%が81年以前に建築された建物でした。
これP6に書いてあるけど、木造も含めて全部の住宅の話でしょう?
RC作りのマンションとどういう関係があるの? マンションが30%も崩壊したの?
マンションは35年で躯体は老朽化なんてしないよ。
P8にあった部分を斜め読みして早とちりで、思い込んで書き込んじゃダメですよ。
P6にこう書いてありますよ。
神戸市内に置いて使用禁止と判定された建築物またはそれに相当する建築物を対象として行われ・・・
推定建築年数別では「倒壊」「崩壊」昭和46年以前34% 昭和47~56年28% 昭和57年以降15%
おたくね、鉄筋コンクリート作りのマンションが旧耐震だと
3割も倒壊、崩壊するなんてどんな巨大地震地震なの??
東京カンテイのデーターでは新耐震の大破は1%、旧耐震でも大破は2.8%ですよ
内閣府のデータと10倍も違うのなら、この会社はデタラメを発表していることになって
営業出来なくなると思います(笑)
バカバカしいからこれでやめときます。
どんな根拠を並べ立てようが、そもそも人間が住める限界階数は3階まで・・・いざの際、徒歩で避難できる所に住むのが無難、それにしても、横文字羅列のパンフレットに踊らされて高層マンションを買った人達って、お気の毒~
ソース大好きの人が出したカンテイの調査結果からは115棟が建て替え。旧耐震101新耐震14。この割合でも耐震基準関係ないって思うならいいんじゃない?
まとめにこうある。
被災時においては人を死に至らしめるような建物の損壊が、戸建て住宅より圧倒的に少なかったことを記した。そして復興過程においては、確かに意思統一の難しさがある反面、一旦結束すればそのエネルギーは非常に大きなものとなり、それゆえに数々の難問をクリアーできたことをお伝えした。実際に、マンションの復興スピードは戸建て住宅よりはるかに速かった。
それでも戸建を選ぶなら、それもいいんじゃない?
マンションというのは、高層になればなるほどその土地に昔から眠る霊の存在が濃くなるんですってね、理由は天に近くなるからだって言うんだけどね。どちらにしても買う時はその土地の履歴をしっかりと調べた方がいいらしいわよ。埋立地なんて得体の知れない土を埋めてんでからね~
都心の高級住宅地ともなれば、元々の土地の所有者の怨念に満ち満ちているしね~ やっぱ路上生活が一番?
へぇ、マンションスレにわざわざ荒らしに来る戸建厨は路上生活者なのか
今からでも頑張れば、マンション買えるんじゃないの?
他人を妬むだけの人生より、自分の人生よくする方がいいんじゃない?
>高層住人さんは他人を妬むだけの人生より、
ハァ?
大満足のお金持ちが、しみったれ、ケチ、清貧を妬むんですか?
どこの国の話ですか、ここは日本ですけど
どんなジョークでしょうか、ちっとも笑えません・・・
買いたい場所にあるマンションの一番住みよい部屋を買うだけ
住宅地の低層なら1階 駅近の中高層なら高層階に決まっている。
分譲価格(坪単価)の順にだいたい住み心地は決まってくる。
マンションだけは、少々の安物買いはその後後悔の連続になります。
2億円の現金があったら、あえて低層階を選ぶ人は10%位だと思います都内では
もう誰かが書いたんでしょうが、新参者なので平にご容赦・・・私馬鹿じゃないので高登り望まず。
一種住専地区にある2階に住んでます。
人の視線よりやや高く、と言って見下ろす程でもないこのホドホド感がたまりません。
字の変換もよう出来んと何ほざいてんのよ。能書きたれるんなら、先ず字を習ってからにしないと恥かくわよ。
51の脳足りんサン・・・玄関が大理石か御影石で高級?
客をバカにしちゃいかんぜよ、アンタの場合、モノ言わずに旗持ってチラシ配りが精々のとこかな?
喋ったら・・・ダメ。
以前同じ職場職場で働いた先輩がさいたまにタワーマンションを去年買ったと同僚から聞いて
社内電話で電話して、
「良かったですね、夜景とかきれいですか。やっぱり蚊とか飛んでこないんですか」
何だか話が噛み見合わないと思ったら低層階だった。
マンションの高さにもよります、5階以上なら問題ないでしょう
高台なら景色もいい所もあります。
以前近くの高台のマンション海抜35mらしいですが、10階建て
「湾岸のタワーマンション並の夜景が楽しめます」と宣伝していました。
10階なら階高3.5mとしても5階でも湾岸の15階並ですから。
セカンドハウスとして都心に高層マンション。
本宅として郊外に戸建てを持ってます(低層には戸建ても含まれるかな)。
個人的には、庭があってスペースに余裕がある戸建てが住みやすいです。
しかしそのご家庭のライフスタイルで、都市高層が良い人もいるでしょう。
我が家は女房様に主導権があるので、郊外戸建てになりました。
夫婦で高所恐怖症です、遊園地の観覧車でも足がムズムズします。
自宅マンションは11階ですが問題なしに快適に暮らしています、
廊下は内廊下で外気に触れないから高さは感じない、リビングは
ダイレクトウィンドウだから全開にできない。
バルコニーから下を覗けば。。。足はムズムズします。
人間は順応性があるから、だんだん慣れてきました。
実家が5階建ての5階で、高台にあるので、新宿高層ビル群の夜景が素晴らしくきれいにみえます。
でも、毎日夜景をみているわけじゃないし、採光がよければ良いと思いました。
・・で、2階を買いました。
雨の翌朝、庭木の緑が鮮やかにみえます。風景のことは考えていなかったので、嬉しいおまけです。
きらきらの夜景より、ふと目に入る樹木の緑のほうが、私は好きになりました。
同じく5階建ての5階角部屋です。低層住宅街にあるので、一面からは高層ビル群の夜景もきれいにみえます。
他の面は保存林に面しているので見事な木々の緑が鮮やかにみえます。
風景のことも考えて買ったので、満足です。
つまり2階だから樹木の緑が、、というわけではありませんよ。
場所によっては戸建てが立つと3階まで塞がれますからね。
日照があってもプライバシーが低下した(低下する潜在的可能性がある)住戸位置は厳しいです。
住宅地の中には珍しい13階建てのマンションの10階に住んでいますが
ルーフバルコニーから裏の公園のさくらや緑、ラジオ体操を見下ろすと
気分が爽快になりますよ。
地震の揺れは大きかったですが、30年で数分間ですから我慢の範囲
目の前が電線とか隣のマンションの壁だったら、30年分ストレスが溜まります。
私がすんでいるところは、あちらもビル、こちらもビルで、風景はあまり良くないです。
でも、新宿まで歩いて行けるし、通勤には便利だし、陽あたりはまあまあだし、代々木公園やスポーツセンターにも近いし、スーパーもあるし、買い物には不自由しないし・・・だから買いました。
3階買いました。10階以上の風景は素晴らしいと聞きまして写真もみましたが、お値段が・・高かったです。
うちの身の丈にあった買い物は、低層階でした。
夫の実家にも近いし、まあ、満足しています。
幸せです~♪
そのような発想や決めつけをするあなたこそ
人徳が欠落し、生育歴を疑うような愚かな人
ローンなくしてキャッシュ購入する人が、
全体の購入者の平均2割前後いるという現実もご存じないでしょうね
キャッシュで億ション買ったけど、最上階の角住戸住んでも別に勝ち組だと思わない
住み心地はまあまあ、夜景も綺麗だし地域では最上級に広い部屋だから。
最近でもうちより高い部屋は2件しか見たことない。
低層階は安いこと以外に何もメリットはない
中住戸も、安いことと壁が多いこと意外にメリットなし
同じマンション内の分譲価格と、住み心地は100%比例します
不動産にお買い得はありません、
低層階を価格以外の理由で買う人は、デベの上客です
高層階の土台になってくれて感謝しましょう。