- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158323/
[スレ作成日時]2011-04-29 16:56:23
色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158323/
[スレ作成日時]2011-04-29 16:56:23
まあ、教育や民度を考えれば、普通は城南城西だよな。
http://kishibaru.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/18/pho...
通えばいいんだから、近所にいい大学や進学校があるかどうかは、あんま関係ないけどさ。
他人のクルマのナンバーが気になって仕方がないようななやつは、やっぱりダメだよなー
ジョブスも言ってるだろう。「他人の人生を生きるな、自分の人生を生きろ。」
まあ住民としては、こういう意識の隣人を少しでも排除できるなら、むしろ足立ナンバーでも網走ナンバーでも良いや、、、
世田谷と豊洲って地域全く違うじゃねーか。
なんでこの2つ検討してんだ?結局通勤の便利がいいところを買う事が最良の選択だろ。
どんなに聞こえが良い場所に住めても通勤に30分以上掛ける時間掛けるとか無駄
住みやすい街はどこ? ひとり暮らしの働く女性
ひとり暮らしの働く女性にとって、住みやすい街はどこなのだろうか。
東京23区でひとり暮らしをしている女性に、住みやすい街を
「便利さ」「娯楽」「美容・健康」「安全」「家賃」の5つの指標で評価してもらった。
その結果、1位は「北千住」であることが、オウチーノ総研の調査で分かった。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1111/08/news089.html
風情もない地域に無理して狭小みに戸建てなんか建てたくないし
マンションは密集しているし他の方が良い地域たくさんあるよね
店舗や街全般の環境含めていえるけど、最近は過密傾向で微妙なかんじ
世田谷でも住んでる場所によるわな。
成城とか深沢は人口過密でもなんでもないだろう。
駅裏から一種低層が広がってるところは余裕ありな感じだが(高いけどね)。
過密地帯なら、そりゃ世田谷より他所がいい。
世田谷区奥沢近辺
http://goo.gl/jWMrl
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
スレタイトルで忘れられている街、東雲…
東雲は相手にされずに、名前も出してもらえないって事です。
423さんは土地所有者から許可を貰ったんですか?
予定地、の土地採取を勝手にやるのはセットウではないの?
それが勝手にOKなら、自然保護団体だって苦労しない。
まあ、予定地なら不法侵入にも問われないだろうし
土なら無主物あつかいで窃盗にもならないね
いちゃもん付けるなら少しは法律勉強したほうがいいよ
素人が口開くと揚げ足取りばかりでろくなこと言わないね(笑)
土、は土地に附合した物だから無主物ではない。
君が法律を勉強したほうが良いよ。
(笑)を文の終わりに付ける時点でレベルは分かるが。
ダイオキシンは怖い。
単なる旧型の低温焼却炉問題なので今は誰もなんとも言わないが、女性ホルモンに類似してるから少子化にも影響した可能性があることを国はひた隠しにしてる。
果たして家庭を築く場所かな?
それと昨日の災害特別番組では直下型が来たら環七ベルトの外まで歩いて避難だから。
あのあたりは無理っしょ?
436
確かにそうかもしれません。練馬にある光が丘団地は旧米軍基地でした。
昨年の震災時に聞いた話しですが基地がある地域は岩盤が厚く強度があるそうです。
横田基地や座間キャンプ周辺も揺れますが被害は少ないそうです
世田谷は好きなカフェがあちこちにあるのでいいな~と思います。
有明にもあるのでしょうか?
銀座まで出られる方が多いのかな?
素敵なカフェやおいしいお店があると
暮らすのも楽しいですよね~!
世田谷区は、自動車公害の影響を受けていると、区のホームページで公表しているんだが・・・。
世田谷区環境基本計画
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/kankyou/part/keikaku/p10.htm
汚い空気の滞留する世田谷あたりよりもむしろ環境の良いのは、湾岸でしょう。
2030年までの震度6以上の地震の到来可能性が発表されてたね。
相変わらず、湾岸は真っ赤、台地側はオレンジか黄色。
この違いは大きい。
湾岸方面を高速で通るとき、いつもちと不安になる。
今、大地震が来たら人生追わんだろうなって。
世田谷も多摩川沿いとか谷戸はまずいらしいけどさ。
どっちにしろ、せいぜい住所地域くらい限定しないと、比較しようがないわな。
世田谷とか、超アバウト(笑
お台場の砂浜が遊泳禁止になっている理由
お台場海浜公園の海域は、東京湾が従来から抱えている課題である慢性的な赤潮の発生や、降雨後にはゴミやオイルボールが漂着したりふん便性大腸菌群数が増加するなど、安心して水遊びできる水質にはなっていない。
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/gijyutou/gn17/nenpou2005/2-3-1.pdf
以前観たバラエティ番組で芸人さん達がお台場の海で泳いでいましたが、
実は遊泳禁止だったんですね。
でも、お台場の海は海の灯まつりや冬の花火大会などのイベントが開催
されるので結構好きだったりします。
住むまでは世田谷もそれほど好きでなかったけど、住んでみたら教育環境と郊外っぽいのに最新で質のいい文化にも触れられる、渋谷青山あたりを中心にしてる人にはすごく近い、人工的ではない自然がある、まあいいところでした。目黒に近い玉川地区ですが。
豊洲は開発されてから行ったことがなかったので昔のイメージしかなく、知ってたら住まないよな〜と感じてましたが、この前はじめて訪れて、ここが人気になるのはよくわかりましたよ。やっぱり銀座や大手町が近いですね。幕張とかはどんなに美しく整えられていてもなにせ都心が遠すぎる。
ほんと、どこを自分にとっての都心とするか、多少はごちゃっとした部分があってもそういう部分があったほうが本来の街らしいと好むか、人工的に整えられた美しさにひかれるか、もうほんと好みの違いかと。
ただ自分は豊洲は選びません。名前も属してる区も、車のナンバーも好みでないです。
世田谷の高台(除く窪地・河道付近)一択。
出来るだけ建て込んでいない所を選びたい。
ブランド気にしないなら京王沿線が比較的割安。
羽田新飛行ルートから外れるのもポイント高い。
スレの対象外だが、同様な意味で杉並の西寄りも良いと思う。
はじめましてo(^-^)o
自分は今日、先輩の湾岸タワマンにお邪魔させて頂き、一気に自分も湾岸タワマンに住みたいと思うようになったものです
一切湾岸タワマンに興味無かったんですけどね
湾岸の魅力は、ずはり海(シービュー)に尽きるんじゃないですかね?正直、僕東京湾にいいイメージ無かったんですよ
お台場とか築地とか月島とかに遊びに行ったとき、東京湾間近に見て、なんか水質悪いし変な臭いするし
けど、一歩引いた位置から、高い場所から東京湾全体を見渡した瞬間、とても癒されたんですね
こんな感覚になったのは都内では初めてでした
もううっすら千葉側が見えるくらいの広大な東京湾を見た瞬間、これぞ人間が住むとこだと、本能的に察知しました
東京湾も歴史教育で公害のイメージが強いですが今では漁師さんたちが東京湾で捕った魚を卸してるくらい水質も改善されてるし、岸からかなり距離あるとこは綺麗で、そういうのを眺めてるとかなり癒されます
人間は海から来てますからね、癒されるのは当然なのかもしれません
自分は新宿区の住宅街(落合、いわゆる目白)に住んでいますし、まぁTHE東京の閑静な住宅街って感じでこれがベストな選択だと思っていました
本当は軽井沢みたいなとこがいいんですけど、そんなの通勤圏内だと絶対無理で、色々調べて目白あたりがいいかなと。世田谷に住まわれてる方も同じだと思うんです、利便性と静寂な環境の両立を考えての世田谷と。
しかし湾岸タワマンのシービュー見て、本気で惚れ込んでしまいました。東京にこんな「広大な自然」があるなんて
盲点でした
借景は考えたんですよ、パークマンション千鳥ヶ淵、平河町森タワーレジデンス、パークコート富士見とか
けどなんか手入れさせすぎている自然に、違和感持ったのも事実です
それにお値段もかなりですし(・_・、)
今回、湾岸タワマンの素晴らしさを知り、ずっとスマホいじりっぱなしです。子供の頃にスーパーファミコンのソフト何買うか雑誌必死で読み込んでた時以来です、こんな感覚。
ここに今書き込んでるのは、このシービューについてあまり評価を聞かず、これはもしかして一時的な感情なのかな?と疑問を持ったからです。皆さんはシービューについて、どの程度価値を感じでおられますでしょうか?
忌憚のない意見を聞きたいです、よろしくお願いします(^人^)
勿論世田谷区に住み続けるつもりです。戦前からの先祖の菩提寺も区内にあります。
中世からお城など文化があり、今は閑静な場所とお洒落な繁華街が隣接、重宝しています。
ちなみに江東区に趣味の船を置いていますが、普段は東京湾もそれほど汚くはありません。でも、大雨後のドブ臭と水の汚れ、さらに上空スレスレを頻繁に往来する旅客機やヘリの騒音、新砂下水処理場の独特のスラッジ臭は、経験者でないとわかりません。豊洲にも重工業や水産会社など仕事上の取引先が数社あり、頻繁に通いますし、友人が勤める東京ガスの歴史もよく知っています。有明も国際展示場に自社製品をよく展示するのでこれも分かります。
総合すると、湾岸は負の歴史でしかなく、お金を出して住むべき場所とは思えません。
東京生まれは99%世田谷を選ぶ。昔の湾岸の影の歴史を知っているから。
祖父母からは「昔は何十万もの処刑が繰返された刑場があり、無宿人や船上民、屠△人、在日など被○別○落があり、オワイが捨てられ、今でもゴミを埋立て、ギャンブラーの集う場所」と教えられ
小学校でも、東京湾と隅田川の悪臭とヘドロと闘う歴史を教わるからね。(帰ってきたウルトラマンのヘドロ怪獣ザザーンは湾岸)
湾岸に住みたいなんて一言でも言うと、心の中で「なんだ、コイツ田舎者か」と思われる。
でも大人だから、表面では「いいよね景色もいいし都心も近くて」なんて話を合わせてくれる。
地方民は単純だから、気づいていない。
湾岸は植栽が限られ、花を楽しむのは難しい。
松やツツジ、ソメイヨシノくらいで
それ以外の多く、竹とか梅とか紅葉とかは、潮風で弱るか枯れる。
川も寺社仏閣も湾岸には無い。