住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part21
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-22 22:12:11

福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。

環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。

[スレ作成日時]2011-04-22 18:28:04

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part21

  1. 624 匿名

    >617
    その理論(電力=原発)に合わせて書くなら
    原発とガスのダブルの危険はいらない。

    >616
    原発依存+家の中まで危険なガス
    よりはいいよ。

    一生懸命、今オール電化の悪口言う意味がわからないね〜
    だって確か、オール電化は禁止されるし、深夜割引はなくなるんだろ?(笑)

  2. 625 匿名

    >623
    なりすましと決めつたあげく人格否定
    この掲示板、オッケーだったっけ?

  3. 626 匿名さん

    ごく少数のオール電化派に該当しないと思うならいいんじゃない?

    自分が「変なの」「かわいそうな人」に該当すると自分で思ってしまったのなら、仕方ないね。
    自分で思ったなら人格否定でもないんじゃない?残念ながら。

  4. 627 匿名さん

    >>617
    >その理論(電力=原発)に合わせて書くなら
    >原発とガスのダブルの危険はいらない。

    「その理論」どころか、オール電化が「原発のおかげでランニングコストが安かった」のは事実でしょうが。
    原発の危険はさすがに認識しているようですが、原発を無くしていくことには同意ってことでいいんですね?
    原発が減少すると、オール電化のコストメリットやCO2削減効果はなくなり、そもそものオール電化を選ぶ理由がなくなりますね。マイナーな存在として、オール電化は消えていきますよ。

    あと、「ガスの危険」を公に言い募るのであれば、データを示してその根拠を示してくださいね。
    ちなみに、コンロをIHに変えること自体は「オール電化」ではありません。
    「風呂の給湯を電気に変えること」がオール電化ですから、オール電化にするという意味での「ガスの危険」は、
    「給湯器を、ガスから電気に変えることによる安全性の向上」
    がどの程度あるのか、というがポイントです。これをデータで示してください。
    一般的な感覚から言っても、給湯器がガスから電気になったからって、安全性が著しく向上するとは思えませんね。デマを飛ばしたいだけなら、データを出さなくても結構ですよ。

    >>616
    >原発依存+家の中まで危険なガス
    >よりはいいよ。

    家の中が危険という話は、オール電化とは関係ないですよ。
    そんなに気になるのなら、IHに変えればおしまい(まあ、保険会社も今ではキッチンがガスも電気もどちらも同じ保険料だから、キッチンの安全性についても今ではほぼ違いはないんだが)。
    わざわざオール電化にして給湯を電気にする理由にはなりません。

    あと、宿題を2つ忘れているよ。5秒で答えられるんだから、さっさと答えたらどう?

    宿題(1)

    >選択肢(1)お風呂などの給湯は、ガスで行う
    >選択肢(2)お風呂などの給湯は、原発で発電した深夜の電気で行う
    選択肢(3)お風呂などの給湯は、ガスの火力で発電して作った電気で行う

    あなたはどれを選びますか?

    宿題(2)

    >ちなみに俺は住民が拒絶するのは難しいと思うよ。
    >理由は、他の強い組織が誘致してるから。
    >不可能ではないだろうがね

    言ってることがハッキリしないね。
    じゃ、今回の原発事故について、福島県の住民は、「自業自得」だと思いますか?

    選択肢 自業自得だ 自業自得ではない

  5. 628 匿名さん

    何十年も待つまでもなく、原発はなくなるな。


    原発4基の運転再開、認められない…福井知事
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110504-00000468-yom-pol

    浜岡原発“安全性見極め判断を
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110502/t10015670091000.html

    「計画停電」九州にも波及か 玄海原発の運転再開を延期
    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110325/dms110325123100...

    伊方原発、運転再開時期延長も 愛媛県知事「地元の同意必要」
    http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E0E5E2E3868...

  6. 629 匿名さん

    政治家が言っているのは、単なる有権者へのパフォーマンス。今の時点で「でも原発は必要なんです」って声高に言ってもバッシングされるだけだからね。それは企業も一般市民も同じ。「原発をやめれば、これから電気料金が2割3割上昇していきます」ってなればね。特に大量の電力を必要とするような企業は、日本じゃ採算が合わなくなる。結局は原発に頼らざるを得ないよ。

  7. 630 匿名さん

    大量の電力を必要とする企業は自家発電機を持てばいい。
    そうすると電気を買うのがばからしくなるくらいに安くつくそうだ。
    敷地内に作れば送電ロスも最大限に抑えられる。

  8. 631 匿名さん

    単なるパフォーマンスでも、結局再稼働できないって。

    原発もオール電化も終わりだね。

  9. 632 匿名

    いつ終わるんだろうね。

  10. 633 匿名

    >627
    少しでもガスを使えば原発依存じゃないって思いたいんだね。

    理論は、オール電化だけじゃなく、電力が原発依存と言う理論だよ。
    オール電化だけが原発依存と言って電気使っても、世間では無理。

  11. 634 匿名

    >630
    企業はそもそも電気代安いけど?

  12. 635 匿名さん

    >>627
    >少しでもガスを使えば原発依存じゃないって思いたいんだね。

    意味不明。
    この人には、「誰も言っていないこと」が勝手に聞こえてくれるようだな。
    妄想もいい加減にしないと。
    だーれもそんなこと言ってませんよ。
    言った!っていうのなら、その行を示してね。
    (根拠を示さないのはオール電化派の常ではあるがね)

    >理論は、オール電化だけじゃなく、電力が原発依存と言う理論だよ。

    「オール電化が、ガス併用よりもより原発依存だ」という事実はいつも無視するんだな。
    原発依存をやめたいのなら、オール電化もやめたほうがいいだけのこと。
    「その理論」どころか、オール電化が「原発のおかげでランニングコストが安かった」のは事実でしょうが。
    原発の危険はさすがに認識しているようですが、原発を無くしていくことには同意ってことでいいんですね?
    どうして答えないの?

    都合の悪い質問からトンズラし続けるから、宿題がどんどんたまっていくよ。
    5秒で答えられるのに答えないのは、よっぽど都合が悪いからなんだね。わかりやすいね。
    ほれ、残ってる宿題だよ。そんなに答えると都合がわるいの?

    宿題(1)

    >選択肢(1)お風呂などの給湯は、ガスで行う
    >選択肢(2)お風呂などの給湯は、原発で発電した深夜の電気で行う
    選択肢(3)お風呂などの給湯は、ガスの火力で発電して作った電気で行う

    あなたはどれを選びますか?

    宿題(2)

    >ちなみに俺は住民が拒絶するのは難しいと思うよ。
    >理由は、他の強い組織が誘致してるから。
    >不可能ではないだろうがね

    言ってることがハッキリしないね。
    じゃ、今回の原発事故について、福島県の住民は、「自業自得」だと思いますか?

    選択肢 自業自得だ 自業自得ではない

    宿題(3)

    オール電化が「原発のおかげでランニングコストが安かった」のは事実でしょう。
    原発の危険はさすがに認識しているようですが、原発を無くしていくことには同意ってことでいいんですね?

    (はい、いいえ)

    宿題(4)

    「ガスの危険」を公に言い募るのであれば、データを示してその根拠を示してくださいね。
    ちなみに、コンロをIHに変えること自体は「オール電化」ではありません。
    「風呂の給湯を電気に変えること」がオール電化ですから、オール電化にするという意味での「ガスの危険」は、 「給湯器を、ガスから電気に変えることによる安全性の向上」
    がどの程度あるのか、というがポイントです。これをデータで示してください。
    一般的な感覚から言っても、給湯器がガスから電気になったからって、安全性が著しく向上するとは思えませんね。デマを飛ばしたいだけなら、データを出さなくても結構ですよ。

  13. 636 匿名さん

    >635
    ガス派も原発依存ですか?

  14. 637 匿名さん

    人に質問する前に、まずは(1)~(4)の質問に答えましょうよ。

  15. 638 匿名さん

    コンロと暖房がガスで給湯がエコキュートの我が家はガス併用で良い?

  16. 639 匿名さん

    チェルノブイリ事故後は、日本のまともな理系学生は原子力を専攻してない。
    40才以下で、原子力専攻して、今、原発に関わってるなんて、何人いるだろう。
    福島第一は、廃炉にするのに技術者が足りないと言われてたんだよ。

    それで、東芝や日立が、少子高齢化の進む日本でインフラ事業の伸びが見込めないから、原発技術を抱え込んで技術者増やして、国内のみならず、海外の原発も増やそうとしてたわけ。

    原子力専攻がある大学では、ヤバいギョーカイだな、というのは知られてたけど、潤沢な資金で政界と言論を押さえてる電力会社に逆らうのは、もっとヤバいからね。
    でも、世界人口増え過ぎだし、べつに原発事故があってもいいんじゃない?
    無理に原発を無くすこともないと思うけど。

  17. 640 匿名さん

    ガス併用にはなるんじゃない?
    エコキュートは深夜電力料金?
    なら、原発由来の電気がたっぷりではあるね。


    変な人の釣りかもしれないけど。
    都合悪い質問には答えられず話の方向を変える、(アタマのレベルが)かわいそうな人。。。

  18. 641 匿名さん

    >638は、>637

    >639
    >でも、世界人口増え過ぎだし、べつに原発事故があってもいいんじゃない?
    >無理に原発を無くすこともないと思うけど。

    本気?

  19. 642 640、641

    誤爆
    × >638は、>637

    >640は、>638

  20. 643 匿名

    >>640
    返事ありがとう
    深夜電力で沸き上げてるよ
    何で発電した電気使っているかなんていちいち気にしてられないからね
    原子力は賛成する気はないけどデモするほど反対もしないよ

  21. 644 匿名さん

    わざわざ深夜電力で沸かさなくてもガスでいいだろに

  22. 645 匿名さん

    考えてないなら、これから考えようね。
    エコキュートと原発の繋がり。

    その深夜電力はかなりの割合で原発だから。
    それを使うことが原発の存在に理由を与えることになるから。

  23. 646 匿名さん

    >原子力専攻がある大学では、ヤバいギョーカイだな、というのは知られてたけど、
    >潤沢な資金で政界と言論を押さえてる電力会社に逆らうのは、もっとヤバいからね。

    東電を国が管理することになったら、「言論を押さえる」も危ういんじゃない?

    >でも、世界人口増え過ぎだし、べつに原発事故があってもいいんじゃない?

    じゃ、あなたがさっそく事故の起こりそうな原発の近くに引っ越せばどう?
    どうせ自分だけは安全でいたいんでしょ?
    ちょっとは恥を知ろうよ。

  24. 647 匿名

    >640
    人を「かわいそう」扱いする、人を哀れむ人に限って、実は自分が不幸なんだよ。
    人を哀れんでいないと自分を保てないんだって。


  25. 648 匿名

    >644
    わざわざガスにする方が嫌だよ。
    深夜電力で十分。

  26. 649 匿名さん

    原発事故がなんだ。日本の安全がどうなろうが俺に何の関係があるんだ。
    今後も俺は原発で作った電気でお湯を沸かし続けるぞ。

    ってことね。

  27. 650 匿名さん

    そうそう
    深夜電力の割引をなくしてもオール電化の人は変わらない
    東電さん
    値上げは全体ではなく深夜電力割引からなくしていった方がいいですよ

  28. 651 匿名さん

    これだけ熱心なオール電化派がいるんだから
    そこをターゲットに生かさず殺さずの
    値上げをするのが企業としては賢明かもね。

  29. 652 匿名さん

    >>643
    てっきり瞬間式エコキュートでも使ってるんだと思ったが
    深夜電力利用で温水蓄熱、で暖房とコンロはガス?
    料金プランは何を使ってるんだ?

  30. 653 匿名さん

    >>651
    >そこをターゲットに生かさず殺さずの
    >値上げをするのが企業としては賢明かもね。

    うん。確かに。

    てか、今までもそういうビジネスモデルだった様な気がする。

  31. 654 匿名

    >652

    釣りだと思うよ。
    病んでるオール電化派が一人何役もやってるみたい。

  32. 655 匿名

    また思い込み?

  33. 656 匿名

    かわいそうな人がいるね。

  34. 657 匿名さん

    >>629
    >「原発をやめれば、これから電気料金が2割3割上昇していきます」ってなればね。

    これを許容しようという動きも今回の原発事故で強くなりました。
    私も原発が無くなるならば大歓迎です。
    実際、ヨーロッパではグリーン電力をこの程度の上昇率で購入している人や企業が
    存在しています。


    >特に大量の電力を必要とするような企業は、日本じゃ採算が合わなくなる。
    >結局は原発に頼らざるを得ないよ。

    原発事故まで原発の発電コストが見かけ上安くなっていたのは安全対策を犠牲にしたり、
    廃棄物の最終処理費用を計上していなかったり、事故による保障リスクを全く考慮して
    いなかった結果です。
    要するに将来に対して出費を後回しにして、借金していただけなのです。
    これからはきちんとこれらの費用を考える必要が出てきますので、どう考えても割高な
    発電方法となります。

  35. 658 匿名さん

    >>629
    何でもいいから、1円でも光熱費を安く!って考えてオール電化にしてしまった人にとっては2〜3割の値上げでも許容できないだろうねぇ・・・。これだけ上がればイニシャルコストを回収するのは困難になるからね。

    こういう人達は核廃棄物がどうなろうと将来にいろいろツケを回しても、原発が今の低コスト運用で存続して欲しいんだろうな。

  36. 659 匿名さん

    >>657

    概ね同感だ。
    原発の存続はさておき、今回の地震で自分達がどれほど電気を
    浪費していたかという事に気付かされた。
    だから、今後の原子力縮小の動きが仮に段階的なものに留まると
    しても、電力料金の値上げはある程度積極的に進めるべきだと
    俺は思うよ。既に東電管内は2割弱の値上げを前提に基本計画を
    立てようとしている様だけど、それくらいの上げ幅ならば生活上も
    許容はできる。もちろん、値上げ分が適切なところに充当されると
    いう前提でだけどね。

    とにかく、将来にツケを回す様な話は金輪際御免だわ。
    環境対策は先送り、口当たりの良い餌で先にユーザーを囲い込んで
    後はどうとでもなりますよ的なやり方はもう通らない。
    俺も含め、愚かなる国民はこの震災によって色々と学習させて
    頂いたって事なのかな。あとは元々ありもしない既得権的なものに
    しがみついてる連中が、いつになったら目を覚ますかが問題だ。

  37. 660 匿名さん

    原発と火力の違いは将来のコストの計算だね。もちろん安全対策、廃棄物処理のコストは高いが計算は可能。
    それに比べ火力については、今後の燃料コストは非常に高くなるからね。(各国の脱原発、新興国の石油等の
    消費増、石油資源の枯渇、中東情勢不安)たぶん経済界からは電力コストの上昇で国際競争力が低下する事に対する政府への対応を要望するようになるよ。

  38. 661 匿名

    放射性廃棄物の処理コストが計算可能か?
    何年コストかけて保存するんだ?はっきりしたものはないぞ。
    オール電化派や原発推進派は根拠があいまいなのが多いな。

  39. 662 匿名

    >659

    電気料金値上げは最後の手段だろ。
    株式会社であるにも関わらず、独占状態という異常な状態を先ずは改善すべき。
    つまりは自由化な。
    それをやった後で値上げを実施するなら問題ない。
    もしくは、それが出来ないなら国有化。

    国→保障は東電
    東電→責任無しと主張
    賠償するなら電気代値上げ

    これじゃ誰も責任取らないまま、結局国民の負担になるだけ。
    値上げは仕方ないとかいい加減なことは言うべきでない。

  40. 663 匿名さん

    東電を100%減資したって、社債をデフォルトさせたって、
    給料を1/2にしたって、補償に足りないでしょう。

    リストラ等は必要ですが、値上げ自体はどうやっても不可避だと思いますよ。
    値上げせず税金投入しても国民の負担です。
    それなら関係のないところの税金でなく電気を利用する中で負担するほうが自然です。

  41. 664 匿名さん

    >>663

    不可避なのは結果であって、
    計画段階から想定していたらダメってことを言ってる。

    計画からそんなことを前提にしていたら、
    東電自身がギリギリまで切り詰める努力をするわけがない。

  42. 665 匿名さん

    産業の電力は自由化しているから原子力発電所を持っていない一般の電力会社はチャンスかもねー。

  43. 666 匿名さん

    今朝は東電は普通に倒産させればいいって言ってたな

    守るべきなのは

    ・被災者の補償資金を確保すること
    ・電力を滞りなく送れること
    ・国(国民)の負担を掛けないこと

    これだけ必須であとはどうでもいい

    最初から値上げの話がでてくるのは

    ・東電の維持=社員、役員、取引先、株主、債権者(銀行)を守る
    ・原発の維持=原発村に集う人々を守り、責任回避し、原発体制を守る

    つまり、体制の維持が目的で目指すものがが違うということだと
    民主党には企業再生のプロがいない、役人がこれがどうしても値上げが必要ですと閣僚をそそのかすのは簡単、と

  44. 667 匿名さん

    1.被災者の補償資金を確保すること
    2.電力を滞りなく送れること
    3.国(国民)の負担を掛けないこと

    お金は算数だから、1.2.をやったら、3.は難しいんじゃない?
    東電社員を擁護するわけじゃないが、無休で辞めずに働けとは言えないでしょう?
    リストラは必要。そこは同じ意見。

    問題は3.の方法。
    税金じゃなくて電気を使うことにかける。
    そのほうが太陽光や省エネ家電の普及、節電につながるでしょう。

  45. 668 匿名さん

    政府や東電は、過剰なコスト削減=安全対策の低下を主張するよ。どの分のコストがどうなのか、の詳細なんかは判るはずもないし、誰も判定したがらないし、責任を取りたくない(防波堤の高さを高くすれば安全、でもコストはかかる。電柱や電線の定期点検を減らせばコストは下がる、でも倒壊や断線する可能性は高い)
    コストをかけないで「想定外」を想定する事は所詮ムリな話さ。

  46. 669 匿名さん

    本部の職員や営業関係、広告費、株主配当、年金、退職金、福利厚生施設とかは切れるんじゃない?
    あとは深夜電力の値上げw

  47. 670 匿名さん

    原発がほとんど動いてないんだから、深夜電力を安くする理由がそもそもないよね。
    オール電化の家の人たちは困るかもしれないけど、追い込まれた東電がそんなの気にするとは思えないし。

    東電エリア以外ではどうなるんだろう?
    地域の了解が得られなくて原発が再稼動できなければ、地方でも深夜電力を安くする理由がなくなっちゃうよね。

  48. 671 匿名

    原発の再稼働は厳しいみたいだね。
    オール電化の未来も厳しそうだ。

  49. 672 匿名さん

    >>667
    東電の真水の資産は3兆円
    今回の震災で原発は資産が不良資産にはなったが
    借金も10兆円近くある
    これらをチャラにして賠償金に当てる
    東電の役はもちろん野放図な貸し出しをしてきた銀行役員の責任は免れないだけ
    電力を自由化し発電や配電はオークションで売り出す
    複数の企業での運用はリスクに強くなる
    ADSLがNTT回線の上を走りもしADSL会社がトンでも他の会社に乗り換えるだけというのと似ている

  50. 673 匿名さん

    配電を複数の企業でやったら安定しないだろ。
    それとも2重3重の配電網を作るのか?
    電柱だらけだな。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸