- 掲示板
福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。
環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。
[スレ作成日時]2011-04-22 18:28:04
福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。
環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。
[スレ作成日時]2011-04-22 18:28:04
■もし阪神大震災級の地震が、原発を襲った時、日本は・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
ご存知のように、日本は沢山の活断層に囲まれた国で、地震大国です。関東大震災や最近の阪神大震災のような大地震も、100年に一度程度の割合で発生します。また高い確率で、近い将来に東南海地震が発生すると、専門家によって指摘されています。
しかし、地震大国の日本には55基もの原発があるのです。その中には、東南海地震のときに大きな被害が予想される静岡県の浜岡原発や、先の新潟中越沖地震で一部火災事故のあった柏崎刈羽原発など、常に危険と背中合わせの原発がいくつもあるのです。
もしそのような大地震が原発を襲った時、本当に原発は安全なのでしょうか?
大地震が起きた時の原発の重大な危険性について、こちらの動画をご参考にして下さい。
《 世界で一番危険な浜岡原発を語るより 》
近い将来、必ず起こると言われている東南海地震。この地震の発生すると予測されている場所の真近くにあるのが浜岡原発で、“世界で一番危険な原発”と言われています。
もし、関東大震災や阪神大震災級の大地震が浜岡原発を襲えば・・・。本当に原発は大地震の時に安全性は保たれるのか?
原発の安全性について考えさせられる動画です。
→浜岡原発の危険を語るNo.1
http://www.youtube.com/watch?v=DHblqE6vGeI
→浜岡原発の危険を語るNo.2
http://www.youtube.com/watch?v=k55sJ8WljCk
→浜岡原発の危険を語るNo.3
http://www.youtube.com/watch?v=Ic3749gazUI
→浜岡原発の危険を語るNo.4
http://www.youtube.com/watch?v=IhoaHafTfWg
→浜岡原発の危険を語るNo.5
http://www.youtube.com/watch?v=p18qIyiNh3g
STOP浜岡
http://www.youtube.com/watch?v=bQ0Rfn8CSTM&feature=related
もし、浜岡原発がチェルノブイリ事故と同じ事故を起こしたら、その放射能の汚染の範囲は東は関東平野、西は紀伊半島まで入ると言われています。
それは東京・大阪・名古屋と日本の3大都市すべてが放射能で汚染されるという、考えられない程恐ろしい事態を意味します。
国民の知らない、原発の知られざる真実とはCO2を出さない為、クリーンと言っていますが、原発は毎秒100トンもの海水を蒸気を冷やすために海から取り入れ、約7℃温度が温まった状態でまた海に戻しています。最近、海の海水温が上昇している最大の原因とも言われている。
特に日本海の温度上昇は100年で1.6度と世界平均(0.5度)の3倍以上の高さです。これは日本海付近には70基以上の原発(日本55基、韓国20基)があり、それらのの原発から7℃上昇される海水の量は1日で約1億8000万トン、1年間で660億万トンもの海水が原発から海に捨てられています。
そしてこの海水温上昇は、様々な異常気象や魚の生態系の異常といった現象を引き起こし、またCO2の増加の原因にもなっています。
また、発電後に残る放射性廃棄物の処理問題も、未解決なままです。廃棄場所も決まらない為に、仕方なく原発内の倉庫に大量に保管されている状態です。
日本の原発の耐震性は、阪神大震災クラスの地震の半分から1/3程度の耐震性しかないと言われます。この状態で大地震が原発を襲った時、安全装置である制御棒がきちんと作動し、安全に原子炉の運転を停止する事ができるのかと多数の専門家が指摘しています。
また上の動画内でも報告されていたように、原発周辺では“奇形の桜”がよく見かけられるとのショッキン
グな報告があります。とくに地震のあった新潟県柏崎刈羽原発の周辺から、この“奇形の桜”が多くみられるという事です。
■「オール電化+原発」の世の中で、本当にいいのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
オール電化住宅にお住まいの方や、これから住みたいと考えている方も、オール電化と原子力発電にこんな関係があるとは思っておられないでしょう。
ただ、電力会社のCMで好感をもたれて、オール電化にされる方が多いのでは?
しかし、オール電化の深夜電力が安いとかお得とかの前に、「なぜ深夜だけが安いのか?」「なぜ原発は電気の沢山必要な都会ではなく、海沿いの田舎にあるのか?」といった、国と電力会社の思惑を一度よく考えて欲しいのです。
ズバリ!オール電化と原発の関係について
原発の存在があるから、安い深夜電力のオール電化が成立
▼
逆に言い換えると、
▼
原発が日本から無くなれば、深夜電力も高くなりオール電化は成立しなくなる。
これを決めるのは、国民であり消費者である、みなさんです。原発がOKと思うのであればオール電化もいいと思いますし、原発に?という考えが少しでもあれば、オール電化についてよく考えて頂ければと思います。
原発に反対するガス屋さんwのホームページ
http://www.waku-gas.jp/category/1427653.html
いちいちごもっとも。
正論でも前ならちょっと変わったガス屋さんと変な目で見られたろうが
今となっては、先見性があったねぇとホメてあげざるを得ないな。
電気量販店では普通にオール電化販売されてるね。
はいどうぞ。プシュゥーッ!
原発依存電化のダニ業者がいるようなので、ダニアースをひと噴き。
原発依存が高いのは関東よりも関西が一番多い。
関東は30%の依存でこれですから、関西の50%以上の依存は危機的状況になるのでは。
まして福井県に集中してますしね。
ちなみに、関西では普通にオール電化販売してますし。
しかし原発って、津波ごときで壊れるほど脆いとは。
まして、水素爆発で破壊するほど脆いとは。
テロや有事の際、ミサイル打ち込まれて爆撃されたら終わりってことですか。
虎視眈々と狙う国から標的にされないためにも、自衛隊を正式に国軍に昇格すべきだ。
>>42
>発表したのは、販売休止。(←中止×)
>東京電力は、営業するのは今はやめていますが(営業かけるのは中止)
>消費者から望めば、今までどおり売られています。
嘘は書かないでくださいって、なにデタラメで矛盾することばかり書いてんの?
●新規営業やPRが中止となっていることも事実だろ。
に対してのレスなんだろ?
営業するのは今はやめていますが(営業かけるのは中止)ってのは、
新規営業中止ってことじゃないか。
PRは本当に中止しているし。
だれも販売していないとは書いてないんだぜ?
新規営業を中止していると書いているのに
嘘は書かないでくださいと言いながら
>営業するのは今はやめていますが(営業かけるのは中止)
って、日本語理解していますか?
もしかして○学生?
>>54
それで煽ってるつもりか?
ガス屋を目の敵にしてるお前さんの様な奴を
だまくらかすために、ガス屋になりすましても
意味はないだろ、と言われてる訳だが
そこんとこ理解できてるか?
そのガス屋が偽物なら、むしろガス派が詭弁を
弄している様に見せかけたい輩の仕業だろうよ。
例えばお前さんみたいなw
>>51
中部電力はあの悪名高い浜岡のみ
依存度は10%台
真夏の暑いときに全基停止させてたくらいだから、あそこは原発がなくとも基本的に困らない
三重県でも石川県でも建設に失敗したのが今となっては不幸中の幸い
首都圏の浜岡発電閉鎖圧力をテコにいっそ閉鎖してしまうのではないか
本音では原発なんてやりたくないが国の圧力でやらされていたというのが実態だから
中部電力が原発から撤退すれば、一気加勢に原発廃止の流れが出来てしまうだろう
関西地方の電力不足とオール電化の家庭にはご愁傷様としか言いようがないが
>>58
オール電化派がガスを目の敵にしている、等と書いたつもりはないな。
お前さんという一個の電化盲信者が「ガス屋」という職業的立場を
何らかの理由で目の敵にしている様だからそう指摘したまでだ。
普通のガス利用者がガスの有用性を語る時、あるいは電気利用者が
電力供給の今後について懸念を語る時に、わざわざ「ガス屋」のフリをして
何か有利な事があんのかと。そういう基本的な違和感について言ってる。
ガス屋が一般利用者のフリをしている、とでも言いたいならまだ話は解るが
相手がお前さんの様な偏見に満ちた者であれ、ガス屋のフリをしなけりゃ
ならない理由がまるで思いつかん。
件のサイトが「ガス屋」として意見を発信してるものなら、むしろフェアなくらいだ。
印象操作が目的なら、もっと中立的立場を装う事だって出来るんだからな。
原発を作るのはもう無理だから自然とオール電化は下火になるよ。
ピーク時の電力シフトは必要だから戦略的にオール電化を続けるだろうけど
東電は原発事故で作った借金返していくために電気料金を上げるだろうからオール電化のメリットは下がる。
夜間電力の叩き売りもそろそろ終わるよ
原発がない国でも夜間電力(オフピーク)はピーク時間帯の五分の一程の料金設定だったりする。
その国の発電所の種類別の発電量は分からなかったけど石炭の輸出国だから火力発電が主だと推測しています。
日本が火力発電にシフトして行くときに燃料をどれにするかわかりませんが比較的埋蔵量が多い石炭を選択するかもしれません。
そうなったときにオール電化否定派が望む結果になるのか、今まで通り深夜電力の割引は継続されるのか?存続するならいままでも赤字にならない程度の料金設定だったからそのときもそうなるでしょう。
結局、画期的な蓄電システムが出来ない限り深夜電力の割引は続くし、出来たらオール電化との相性がいいからオール電化の普及が進む。
多分こうなると思いますよ。
ガスで地域発電とか夢見ているみたいだけど大量に発生する熱の利用方法について現実的な解を見つけない限り家庭での導入やマンション単位での導入は不可能です。既存のシステムではまだまだ効率があまいですね。
「料金値上げ嫌です」まで読んだ
石炭産出国を例に出しても意味ないね。日本はお金出して石炭買う国だから。
24時間営業のコンビニや街灯とかの需要があるから、発電ゼロはないよ。ただ、他に需要があるということは安く売る必要はないんだよね。原発なくなったら。
コンビニも深夜までやる必要ないよ
看板の電気も最小限でいい
電気の深夜割引がなくなれば終夜営業なんて自動的になくなるだろ
セブンイレブンは朝7時から夜11時の昔のスタイルに戻ろう
>61
ん?そのサイトをここで紹介したの、>41=ガス派じゃなかったっけ?
少なくともオール電化派じゃないよね。
>■「オール電化+原発」の世の中で、本当にいいのでしょうか?
と書いてあるし。
君の言うとおり、ここで嘘っぱちのガス屋のサイトを紹介して
何のメリットがあるかさっぱり解らないから、41に聞けば?
質問するが、61は、そのサイトは、本物のガス屋さんだと思ってるんじゃないよな?
http://www.waku-gas.jp/category/1427653.html
>47
じゃぁ、君はこれがガス屋のサイトだと思うんだね?
>71
うちはオール電化ですが
そのHPは本物で
どうやらその会社は存在するみたいですよ。
料金も明確にしてないし
会社概要すら白紙のガスのHPなんて
普通なら考えまられませんから私も嘘だと思いましたが
地図にありました。
オール電化の宣伝は、自分の会社の良さをアピールしますが
このHPは、オール電化の悪口を書く事で自分をアピールしています。
そして、肝心な事は書かず、とにかく他社より安いから電話で問い合わせろとあります。
こんな恥ずかしいHPを
なんだかんだ言いながらも理屈を通す事が好きなここのガス派が
わざわざ出してくるとは、正直思えないので
このガス屋さんの関係者が宣伝の為に出したんじゃないですか?
ガス屋さんが皆、こんなうさんくさいところばかりではないとは思います。
想像ですが。
料金表あるじゃん。
http://www.waku-gas.jp/category/1391201.html
仕入れの変動も大きいだろうから、更新が間に合わないとかもあるんじゃないの?
他にもいろいろなページあるよね。
原発とのページは一部だけ。
あ、ちなみに通報と言うのは、警察庁とガス屋さんのメアドだから。
ここの削除依頼は出してないよ。
ガス屋のフリの偽物扱いとか営業妨害に近いね。
72も、恥ずかしいとか、うさんくさいとかあったんで、まとめて番号に入れて送っておいた。
なんの関係者のこと?
利用者でも無関係ではないよな。
ちなみに、レスの右側の×で削除依頼は簡単にできる。
あ、警察庁はなんどかネットのことで通報してる。1年に1回もないけど。
でも、関係者ではないな。
おや?話題変更に電化派が成功しているのかな?
原発が稼動停止した影響で東京電力エリアでは提供している電力会社自らからオススメできないと断言した&お客からアプローチしなければ買えないようなシステムですからねぇ〜。話をそらさないとね。
どうでもいいけど、そのガス屋は、LPガス屋でしょ。ライバルは電力会社、都市ガス会社(奈良に都市ガスあるのか?)、ほかのLPガス屋すべてでしょ。
>>42
>東京電力は、営業するのは今はやめていますが(営業かけるのは中止)
>消費者から望めば、今までどおり売られています。
売ってる本人が新規営業をかけられないような商品は普通の商品と言えますか?
売ってる本人がおすすめできないと言ってる状況でその商品を購入するのは一般的ですか?
自動車メーカーが不具合続きで「当社の製品はお客様へ積極的におすすめできません。
販売自体はやめていないので、どうしても欲しいお客様は申し出て下さい。」と言ってる
メーカーの自動車を買いますか?
この状態を「今までどおり売られています」と言える状況ですか?
小さなお店としては
なかなか立派なホームページですね
http://www.waku-gas.jp/
ここまで危険性を訴えて、そのとおり原発が傾いたおかげでアクセスが増え
結構有名になってよかったですね
>86
これからは勧められませんよ。ってことは、
これから値上げするかもしれませんよ。ってことに思えるね。
まあ、普通は原発がなくなればオール電化が深夜料金を維持できないのは、みんな知ってるけどね。
原発事故以降に売っておいて、値上げしたら東電も訴えられると思ったんじゃないかな。
既存ユーザーにまで配慮できるほど東電の財務状況はよくないだろうけど。
東電の短信はちゃんと出てくるかな?
契約書をよーく読むと料金は約束されたものではなくどうにでもなるとちゃんと書いてあると思うけどね
見てたはずなのに、見落とし。
東電の適時開示を見てみたら、決算発表が未定になってた。
45日ルール、有報の提出期限もこの状況だから遅れるのかな?
まあ単純に考えても、自己資本が3兆円だから、
単純に賠償金の引当を乗せるとおそらく債務超過、
国が資本を入れれば、イコール国有化、
賠償金が決まらないと決算できないってところかな?
賠償金だけじゃなくて、ガス発電の設備投資、燃料費、震災の影響をうけた送電・配電の復旧、
他に被災した火力発電所の復旧費用、柏崎刈羽の耐震補強、借り換えのできない社債償還費、
福島原発の賠償金以外の後始末関係。。。
さて、現状では債務超過しててもおかしくないような材料が集まっていて、お金はいくらあっても足りない。
これで深夜料金だけを値上げしないという選択肢はないだろう。
むしろ今までが安すぎるのだから、上げやすいところを上げるんじゃないか?
業者も必死だな
震災後東京以外の全国でオール電化が売れてるってどこにソースあんの?
消費者も賢くならないとね。
でないとCO2バンバン排出して、コストメリットが出るかどうか分からないオール電化の物件を買わされることになる。
一生に一度の買い物で、何十年も住むマイホームなんだから、リスクは小さくしておかないとね。
66はわかってないな
火力が主になっても深夜割引は継続で、深夜料金を基準にすると昼間の料金は三倍から五倍になるもねって話だ。
どんな最新式の火力発電でも一日中のうちなんじかんか止めるより一定の出力を保つ方が長持ちする出力を効率が良い。昼間のピークを下げるためには昼間ではなく夜間に電力を使ってもらうメリットがないと利用者はやかんを選択さないよ。それは家庭でも企業でも同じ事。
IH卓上調理器で出力を弱にすると
ついたり消えたりして出力を弱にする。
IHではガスのようにコンスタントに出力を弱めることは
できないのか。
それとも、IH卓上調理器が安いからなのか。
IHクッキングヒーターの出力って
どのように変わるの?
ガス会社は、直接火が見えるガスのほうが
火力の調整が楽だといっているけど。
オール電化販売の業者さんは大変だねえ。同情するよ。
そろそろ商売を変える事を検討してみてはいかが?
IHの電磁波って本当に大丈夫なの?
ここのところ、安全だといわれていたものが
そうではないことが判明することが起きているので。
送電線を引く必要がある会社はそのことを踏まえた
発言を行っているでしょうし。
今、日本国民に一番危険をもたらしているのが原発。
原発だよりのオール電化、まだ増やすつもり?
関西はまだ危機感が薄いんでしょ。
>ソースなんか探さなくても、近所付き合いしてれば解るんじゃない?
言うだけ言って、根拠を出さない。
しかも、「知らないお前が悪い」と言わんばかり。
こういう輩は人間として信用できないね。
データを出してからものを言おうね。
あんたのやってるのは「根拠のない印象を、さも事実であるかのように流す」という悪質な行為でしかない。
オール電化って最近はこんなのばっかりだな。福島が誘致したとか。
地震前に計画していた物件と、地震後の計画とでは全く意味が違うだろ。
オール電化マンションを買ってしまった人、オール電化住宅を地震前に建て始めてしまった人は気の毒だが、今後はひっかからないことが重要だな。
電気しかない家の資産価値はかなりアヤシいから。
なんだオール電化売れてるとか結局ただの印象だったのか。
関西は50%原発だっけ
中電は原発シェア14%くらいしかない
名古屋ではマンションも戸建も新築分譲で最近オール電化を見かけるようになったが
まだ少数派な印象。
冷やかしに行った時オール電化は売りにくいでしょう、と言ったら
東京はそうかもしれませんねえ、とかのんきなことを言っていた。
いやそうじゃなく、原発がなくなったら深夜電力割引なくなるかもしれませんでしょ?と言ったら
心底びっくりして、本当ですかと聞き返され狼狽さえ見せてた。
セールスの認識なんてそんなもんなんだね。
>>108
>未経験でデータ探すのもいいけど
>経験談もいいと思う。
意味不明。
事実無根で何言っても構わんと言うなら話は別だが、お互いに
そうではないから「根拠を示せ」と言われているんだろうに。
印象だけで言ってよいなら、私の周囲ではオール電化は
完全に過去のものになってしまった。
一応都内で住宅の仕事やってる上での実感。
「普通に働いていれば解る事ですよ」とでも言われりゃ
納得して頂けるんだろうかね。
今回の事故をきっかけにオール電化が市場から根絶されるなんて
発想は現実的じゃないが、販売元がマイノリティとして取り扱う
事になったのは事実。「当分の間は」という但し書きに安心を
見出すか、販売が自粛されていること自体に不安を覚えるかは
個々に判断が分かれる様ではあるな。
>>91
>今は東京では無理に決まってるじゃないですか。
なぜ無理に決まっているのか?
ここのオール電化派の言い分だと原発が無くなった現状でも電力シフトに貢献
してるし、計画停電にも影響を与えていないんでしょ?
何の問題も無いのに、どうして積極的に販売できないのでしょうか?
電力事情に貢献できる素晴らしい機器なのであれば、危機である今こそ推進すべきでは?
>>103
>この先の電気代がわからないとさ。
確かにこの先の電気料金の展望が見えませんよね。
国家戦略相「原発14基の新増設ありえない」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110423-OYT1T00640.htm
見直しによって不足する電力については、「蓄電池を含めた分散型エネルギーの
活用や、送配電システムの高度化などでカバーすることになるのではないか」と語った。
原発が増えないのに、オール電化が増えてしまうと値上げ街道まっしぐらでしょう。
新エネルギーへの転換を図れば、その分のコストは電気代へ転嫁されるでしょう。
今の電気料金体系が続く可能性は低いと言わざるを得ませんね。
【 脱原発過渡期、火力・水力だけで賄える電力需要 】
現在、日本国内発電量全体の
26%を占めている原子力発電。
福島第一原発の深刻な事故によって、
原子力発電所の是非がささやかれているが、
仮に原発を廃止した場合、
4分の1を占める原発エネルギーは
代替できるのかという問題が生じる。
しかし、こんなデータもある。
これまでに実際に使用された
全国の電力量の最高記録は、
猛暑だった2001年7月24日の1億8269万kW。
ところが、電気事業連合会が公表している
全国の電力10社の電力供給能力を見ると、
火力と水力だけで
この数字を上回っているのだ。
ベース電力が地熱や潮力や水力や風力などのクリーンなエネルギーのみで構成された上で
余剰が十分出るような時がくれば、その時は光熱費が割高であってもガスの快適性を
手放してもオール電化にしたい。
できれば子供・孫世代に問題を持ち越さず、自分が生きているうちに実現して欲しいです。
とりあえずその前に深夜電力の割引はなしの方向で
福島が原発を誘致したとかいう狂言を書いていた
オール電化派の無能さには本当に頭にくる!
>>119
同感ですね。
オール電化は「ガス併用よりも割高だけど、クリーンで安全」ではないと意味がありません。
現状の一番危険な発電方法によるベース電力依存のものは異端です。
火力で作った電気を調理や給湯に使うのであれば、発電用のガスを直接使った方が効率的です。
海外ではクリーンエネルギーによる電力を家庭レベルでも購入できる制度があるそうですが、
そういう制度を使った上でオール電化にするべきです。
相当コストは割高だそうですが、意味があるコスト負担だと思います。
訂正です。
「~ではないと~」
「~でないと~」
>>119
>ベース電力が地熱や潮力や水力や風力などのクリーンなエネルギーのみで構成された上で
いやまぁ、そうなりゃそれに越したこた無いんだけど
実現の目処すら立っていない事を前提に、利用者にメリットだけ先喰い
させちゃうと大変な事になるんじゃないかという話だよな。
実際、太陽光さえあればオール電化無敵!的な勘違いをしてしまった人は
これから先、火力で夜間電力を賄う時代になったらどうするんだろう。
地熱・潮力・水力・風力だけでベース電源確保?
俺は自分が生きてるうちはまず不可能だという前提で物事判断してるけどな。
電気は、今のところは環境負荷が高いエネルギーなんだという自覚を持った上で
省消費を意識しつつ、新技術の登場に備えるくらいがいいと思うんだが。
我が家はガス管があるガス併用なのですが
たまたまコンロと給湯だけを電気にしたらオール電化になってしまった。
最悪の選択でしたな。
敷地にガス管の引き込みがあると、仮に使用機器を電気式に統一しても
「オール電化」とは見なされず、電化上手も適用できないのだと聞いた事がある。
オール電化普及の目的は、実態として夜間電力が有効利用される事よりも
あくまで「ガスの排除」なのだなと感じた次第。
結局、ガスの給湯需要を奪ってしまえ、という発電会社の金儲けだよ。オール電化って。
だから、彼らの本音はブラック企業顔負け。
このスレでもオール電化推進派のタチの悪さは露呈しているでしょ?
・「CO2排出を減らす」が単にオール電化を売るのに都合のいい話だからピックアップしていただけで、原発がダメになってオール電化がCO2をガンガン出すシステムになっても「オール電化バンザイ!」を止めない。
・福島県が原発を誘致した、などというデマを飛ばして訂正さえしない。
・オール電化は安全とか言っておきながら、原発による莫大な被害については一言たりとも触れようとしない(原発の健康被害は、例えばチエルノブイリでは5年後になって免疫が下がって白血病が急増したりしている)。原発あってのオール電化なんだがな。
・オール電化バンザイを叫びながら、自分の家の横に出来るのはイヤだと言う。なんという「自分さえよければよい」という考え方。でもってそれを恥とも思わない下劣さ。
みなさん、電力会社やその周辺企業に一番はっきりとメッセージを伝えるのに一番有効な方法は、オール電化を選ばない、ということに尽きますよ。
今井一(ジャーナリスト)のコメント(4/23の愛川欽也パックインジャーナルより)
小出裕章さん(注)を主人公としたドキュメンタリー「なぜ警告するのか」を4年前に毎日放送が作って深夜に流したとたんに、関西電力は毎日放送へのCMを止めた。ものすごい圧力をかけた。毎日放送は毅然として対処しました。結局のところ、一月間広告を止めた。広告収入は落ちるが毎日放送は毅然としてやって、プロデューサーもクビにはなってない。そういうことを関電がやっているわけです。今関電は、この前も大阪の朝日放送で小出さんをゲストに迎えたら、その番組に対して放送テープを聴かせろといって電通経由でやっている。こういうことがまかり通っている。こういうことを視聴者やリスナーの力でやめさせていく努力をしましょう。こういう社会はよくない。
注:
小出裕章:京都大学原子炉実験所助教で、原子力を研究しつつ、脱原発を訴える学者
ああ、ここでもまた電通がからんでいるわけね・・・
オール電化派は現実逃避し始めた?
状況が変わったことを受け入れられないのかな。
電化派の常套句。「ガス派も電気使ってる」
再生可能エネルギーでオール電化か・・・
ホントにそうなればいいけどね。
取り敢えず、実現の見通しすら立っていないのに
システムだけ先に導入する様な事だけはしないでおくよ。
ポーズだけのエコに満足しないためにも。