- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
メリットもデメリットもあると思います。
また、注意点もご助言いただけるとありがたく存じます。
[スレ作成日時]2011-04-17 13:18:23
メリットもデメリットもあると思います。
また、注意点もご助言いただけるとありがたく存じます。
[スレ作成日時]2011-04-17 13:18:23
注意点
大人は甲状腺が発達してるから良いかもしれんが、未発達な子どもは影響を受
けるリスクがある。どうせ10年後とかに、今の子どもは甲状腺癌になって、
首根元を切開するのだろう。そうやって、しゃべる力を奪われて、機能低下し
て合併症が出てきて、甲状腺ホルモン剤も内服するハメになる。
ガン患者の末期を見たことある人ってマンコミユーザーでどのくらい?
半分もいないのかな。
本当につらいですよ。本人は当然のこと、周りも・・・。
びっくりするくらい痩せて、「イタイイタイ」の繰り返しだから。
見てられないです。
かと言って安易な安楽死もさせられない。
【原発問題】 核の米権威が警告! 福島県郡山市より放射線量が高い数値が検出された豊洲(江東区)
東京電力福島第1原発事故を受け、緊急来日していたジョージア大学のチャム・ダラス教授。
チェルノブイリ事故で米共同調査チームの代表を務めた米国の権威だが、
同教授は今回、都内各地の放射線量も測定した。その結果、意外な場所で高い数値が検出されたという。
ダラス教授は今回、米医師会の医療災害サポートチーム団長として来日。
米軍やIAEA(国際原子力機関)、日本医師会と協議し、情報交換などをする一方、
持参したガイガーカウンターで都内をチェックした。
各地で放射性物質は検出されたが、いずれも許容範囲。ダラス教授は「東京は基本的に安全だ」というが、
気になる発言も。「西新宿・都庁前(新宿区)と豊洲(江東区)で、やや高い数値が出た。
特に、豊洲では(第1原発から60数キロの位置にある)福島県郡山市の数値よりも高かった」というのだ。
ダラス教授は、西新宿について「(複数の高層ビルがあるため)風の谷にあたり、
放射性物質がたまるのだろう」と分析したが、豊洲は「どうやら、第1原発とは関係がなさそうだ。
以前の工業地帯時代に原因があるのではないか。いずれにしても、子供は注意したほうがいい」と語った。
豊洲は1990年代後半まで、石川島播磨重工業や新東京火力発電所などがある
東京湾沿いの工業地帯だったが、最近はオフィスビルやマンション、商業施設などが立ち並ぶ人気のエリア。
築地市場の移転予定地としても知られており、今回の数値は多少なりとも気になるところだ。
ただ、大気中の放射性物質を浴びても、シャワーで流せば90%は除染できるという。
国や自治体によるこまめなチェックとともに、自己防衛も必要だろう。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110414/dms110414163202...
ガイガーカウンターで豊洲周辺を測定するダラス教授
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20110414/dms1104141632...
豊洲の放射線量
文部科学省が発表した14日の各地の放射線量によれば、郡山市は毎時1.81マイクロシーベルトとなっています。
豊洲はこれよりも高い値と言うことですから、仮に1.90マイクロシーベルトだとしてみます。
単純にこの値で積算すると、豊洲地区における年間被爆量は16.64ミリシーベルトとなります。
現在、国は年間被爆積算量が20ミリシーベルトを超え100ミリシーベルト未満と推定されるエリアを、計画的避難地域としています。
原子力関係の学者によっては、『国際放射線防護委員会で決められたように安全という意味では、「1年間に1ミリシーベルト」を目安に生活設計をされた方がよい』とおっしゃる先生もいます。そうなると豊洲は完全にアウトです。
【参考】
「安全な放射線」は1年間1ミリで変わらないのです。つまり1ミリから20ミリになると、病気の危険性は20倍に上がります。
放射線によるガンの発生は「確率的」、つまり、被曝量に比例しているとされていますので、1年間に1ミリというのは、自然放射線に加えて、人工的な放射線が増えることで1億人(日本人全体)に対して100ミリの場合の100分の1、つまり5000人が(放射線で)ガンになると予想されています。
そして、20ミリはその20倍ですから10万人になります。つまり、20ミリあびると、交通事故の10倍ぐらいの危険があることを意味しています。
http://hp85100.blog97.fc2.com/blog-entry-44.html
豊洲の病気の危険性は16倍です。
本当に気をつけて!子供は未来の宝です!つまらない見栄など張るな!
Q.チェルノブイリ原発事故後、子供の甲状腺がんが増えていると報道されていますが、どうしてがんが増えるのですか。
A.小児甲状腺がんが急増し、住民への情報公開が必要です。
↓詳細
http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/interna_heal_j/a17.html
豊洲の東京ガス工場跡地から検出された毒物
ベンゼン・・・揮発性がある。発がん物質。
動物実験でコールタールをウサギの耳に塗りつけてガンを発生させていた。
環境基準の最大で4万3千倍検出。
シアン・・・ 青酸カリの主成分。ちょっとでも体の中に入ったら、
ヘモグロビンとくっついて、その機能を失わせて、窒息させて、
即効で死にいたる。検出されてはいけないが、検出限界の930倍検出。
ヒ素・・・ 急性だと、体の中のバランスを崩してバタバタと死ぬ。
例・和歌山毒入りカレー事件。
6価クロム・・・慢性的中毒。呼吸器系に障害。
鉛・・・ 慢性的中毒。血液に入って代謝の阻害をする。
ベンゾ(a)ピレン・・・調査対象毒物26種類には入っていないが、
発がん性がある。実際の濃度は公表値の115倍
なぜか数十年も更地のまま
http://hp85100.blog97.fc2.com/blog-entry-44.html
14日付けの”夕刊フジ”に、ちょっと気になる記事を見つけました。
福島原発事故を受け、急遽来日中の米・ジョージア大学のチャム・ダラス教授が豊洲の放射線量を測定したところ、福島県郡山市の値より高かったというのです。
記事に詳しい測定値は記載されていませんが、文部科学省が発表した14日の各地の放射線量によれば、郡山市は毎時1.81マイクロシーベルトとなっています。
豊洲はこれよりも高い値と言うことですから、仮に1.90マイクロシーベルトだとしてみます。
単純にこの値で積算すると、豊洲地区における年間被爆量は16.64ミリシーベルトとなります。
現在、国は年間被爆積算量が20ミリシーベルトを超え100ミリシーベルト未満と推定されるエリアを、計画的避難地域としています。福島原発絡みでは、浪江町や飯舘村などがそれにあたり、関係自治体や住民の間で大混乱が起きていることは、連日の報道の通りです。
豊洲はそれには及びませんが、意外に高い値であることは間違いありません。
原子力関係の学者によっては、『国際放射線防護委員会で決められたように安全という意味では、「1年間に1ミリシーベルト」を目安に生活設計をされた方がよい』とおっしゃる先生もいます。そうなると豊洲は完全にアウトです。
専門家でも意見の分かれるところですが、記事の中にあるように、子供を外で遊ばせるときは気を付けた方がいいレベルにあるということは言えそうです。
それでは、何故豊洲でかくも高い放射線量が検出されたのか。ダラス教授は、今回の福島原発の影響を否定しています。
記事では、かつての豊洲地区が重工業地帯であったこととの因果関係が示唆されています。
確かに、発電所等があった市場予定地の土壌から、高い濃度の汚染物質が検出されていることは周知の通りです。
ダラス教授の測定中の写真を見ると、計測場所はららぽーと豊洲付近ですので、ひとつに豊洲埠頭の汚染地帯から放射性物質が風に乗って漂って来たとも考えられます。
さらに、測定場所はIHIの工場跡地そのものであり、写真に近い現在シーランチが発着するドックは、かつては造船基地でしたから、特殊な兵器を積んだ自衛艦の建造も行われればその後のメンテも行われていました。
そうしたことも絡み合うのかもしれません。
現在は地表むき出し状態の市場予定地が、再開発が進むことでコンクリートなりアスファルトで覆われれば、放射線量の値も下がる気もしますが、やや不安ではあります。
教授はいずれ帰国しますので、今後は江東区なり都に計測をお願いして、データを取り続ける必要があると思われます。
さしあたり住民に出来る自衛策としては、埠頭寄りのベイウォークを散歩コースから外すであるとか、海に面したパークシティにお住まいであれば、埠頭からの飛散物が舞いやすい南風の日は窓を開けないようにするとかはした方がいいかもしれません。
逆に、所用や遊びで豊洲を訪れ一時的に滞在する場合、健康被害を心配する必要はまったくありません。
あくまで住むなり働くなりで、一年を通じて長期間豊洲の大気に触れざるを得ない人の場合、念のため年間被爆積算量に注意をした方がいいということです。特に健康被害の出やすい子供、妊婦さんは、注意するに越したことはないと思います。
実際の話、このままでは「危険かもしれない」、「将来に家族に致命的な障害が発生するかもしれない」、「資産として無価値になるかもしれない」という不安だけが永久に消えないでしょう。
そのまま地域の緩やかな凋落にも繋がります。
ここは一度、公正な第三者機関などに、実際に住んでいる場所の土地に対して、化学汚染と放射能汚染の
徹底的な調査と公表を行うべきではないでしょうか?
徹底的に公平な調査が行われて、汚染が無いと判れば安心して暮らすことが出来るし、新たに人口の流入も復活するでしょう。
残念ながら、汚染が有ると判れば、注意して暮らすことによって家族の安全を高めることができます。
資産価値に対しても諦めもできます。
中途半端な生殺し状態でそのまま放置されるのが最もよろしくないと考えます
工場地帯であれば、そこで働くのは成人であり、
放射線の被害も甘受できたかもしれない。
それなのにそんな場所を、
子を生み育てる場所として売ってしまうとは。
せんみつといわれる彼らであるにしても
なんと業の深いことか。
放射能に液状化もあるし豊洲住民は大変
スミフはぎりぎりセーフ
高い所が大好きなアフォどもから大金せしめてほくそ笑んでるな
シンボルが残ってるけど既に十分元とってるでしょ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318?page=2
売り手と買い手の腹の探りあいって感じになるのかな。
地震後に湾岸マンションを売りに出している人もいるようだけど
あくまで売りたい価格であって売れそうな価格じゃないもんね。
株で言う成り行きにしたら、とんでもない価格で約定しそうだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2770
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/5/d/600/img_5df3a77832efe0f5a2aaf5ff2e...
次々と出てくる出てくる、豊洲。住民は自己責任だからどうでもいいけど。私は築地移転反対だ。
職場の付き合いなんて、そんなもんでしょ。内心は売ろうとしても売れず、ローンしょって可哀想に、って思われてると思うよ。まあ、その同僚が浦安や埼玉とか住んでたらマジかもしれないけど。
以前、豊洲を検討していた者です。
豊洲は街が小綺麗で、商業施設が充実しています。
また、ステータスの高そうなビジネスマン家族が多く、
似たような境遇の家族同士、仲良く生活できそうだと感じました。
ネックになったのは、主に使える路線が有楽町線しかないという点、
豊洲一丁目は綺麗でも周辺には都営住宅や古いアパートが多く、
貧困街に無理に運動施設を建てた北京オリンピックのような印象を受けた点、
そして、やはり東京直下型大地震が来たときのダメージが
内陸部よりも大きそうな気がした点です。
あとは、自分の中の評価よりも、新築価格が高かったという点ですね。
今の新築価格と同じ価格なら、中央線沿いでもそこそこの物件が買えますので、
今のところは中央線沿い中心に検討しています。
今の新築物件が売れ残って割引をするようなことがあれば、また検討する予定です。
ヘタにブランド化したいんでしょうが逆効果です。選びたいと思う人が更に減るだけです。かといって大衆は検討しないので余程時間にゆとりがない激務者かアクセス最優先者くらい。子どもはかわいそうな環境。
100
ダメダメ。多摩ニュータウンでもあぶない。立川断層があるから。まあ、栃木か群馬ならよいのでは?最近は新幹線通勤も交通費出なくで大変みたいだけど。
102
ゴミじゃなくて、瓦礫だから。大正〜昭和初期の時代にはポリもプラも一般の汎用はないよ。木と土と紙と少量の鉄ってとこね。すでに海中で自然にかえったことでしょう。だから、同じ瓦礫でも、東北の沿岸部のものとも全然違います。
デメリットなんてないと思いますよ。
都心であることの優越感、利便性高い立地、充実した商業施設、
豊かな緑と水の大自然、高い教育水準、優秀な住民層、
メリットはどんどん挙がります。
消費者の買い控えが大きな打撃になると、販売者は情報の発信をストップすることがあります。
豊洲を安全と言っている人は検討者であれば、安全に自信がないから周りを巻き込んで買おうという意図が取れます。
営業であれば、発言と仕事との因果関係が繋がれば、大きな問題です。対面じゃないから、虚偽の説明をしてもいいとは思えません。
転売したい人であれば、離れたい地域を褒めて売ろうとしているならとんでもないことです。
安全と言っている人がどんな立場の人かは分かりませんが、逆に悪い印象を与えていると思いますよ。
まして、豊洲の街をよくしていこうと思っている人が多い中、今の状況で全く問題なしとの発言は、豊洲住民の気持ちを逆なですることにもなります。
子供や家族のことを考えれば、通勤よりも環境を優先するのが親じゃないんですか?
無機質な暮らしなんかさせないで、自然公園や川。虫の鳴き声。広場でサッカーしたり自転車で虫獲りにいったりする暮らし。食事も有機野菜。託児所に預けないで専業で子育てできる暮らしを選ぶでしょう。
埋立地は人の住むところではない。
三井もそれは承知しているはずだが、それでもマンションにするとなれば、
埋立地マンションはデベからすると本当に儲かってしょうがないんだろうな。
埋立地に住めないとか言ってるやつは本当にアホだな
埋立地だから綺麗に整備が出来て便利な町になったんだよ
まあ好みの問題だが、この10年上がり続けて来た町である事は事実。多数の人が支持してるってことだな
原発の安全対策と似てるね。
予備電源が複数あれば、津波がきても安全ってことじゃないですかね。
まぁ、原発自体も防波堤が整備されてて津波対策されてるので問題も少ないと思いますが。
日本史上初の内陸部盛り土地域の土砂流動。これも歴史に刻まれたね。なにしろ、過去の大地震のときは、そこらへんはほとんど人の住まない地域だったからね。こんな不幸なことが起こるなんて、過去のデータがなかったもんね。
やはり、「山」や「谷」っていうのは人がすめないところなんだね。東京にも沢山その地名はあるけど・・。
液状化は、噴出した砂や土砂の量が問題なのではなく、地下内部がドロドロの状態になっているということ。
相当量が液状化しなければ地上のコンクリートに亀裂が入って噴出すこともない。
表向きは大した事のように見えないから怖い。
それを大した事ないと楽観するのは安直過ぎるウマシカということに。
あらあら、ないものがあるように見えるのが錯視。そうあってほしいと思う気持ちがそんな画像を見せてしまうのね。心療内科におかかりになったら?
大体に液状化だってホントかどうか。
地割れ?するわけないでしょ。
この写真、大伸ばしして、画像の鑑定に出したほうがいいんじゃない?どっかの写真と合成された可能性大。
地震動のもろの打撃をうけるのは硬い台地。過去の酷い被害はみんな内陸だ。
ネガさんたちとその家族が、次の地震で倒壊した家屋から抜け出し、有毒ガスを吸わないよう大地を這いずり回り、大火傷をおいながらも火の粉をよけ、その後の災害後遺症も克服して、運良く30年後にも生き延びていることを湾岸から祈ってるよ!
ふーん。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/4865?page=3
ちょうちんも8/10に載せてあったぜw
地震や液状化に一切触れないちょうちんw