- 掲示板
前スレ(その26):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51
前スレ(その26):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51
年収600万で車持ってない僕はいっぱい借りられますか?
自分は年収600万で3000万借り入れだけど、3%差額繰上とそこそこの貯蓄もして大衆国産車乗って年に一度くらいの国内旅行してるけど特に厳しくないけど?
贅沢はしてないけど特に切り詰めて生活もしてないし。ローンは順調に減って行ってるし。
>>521のように、
年収は落ちないと仮定したとしてどの程度の金利上昇リスクを見込むかによって
安全基準は人それぞれになる。庶民はできれば17.5%以下で、極力20%以下
を下回って余力を繰り上げに回したいよね、ということでいいと思う。
今の金利水準で庶民で25%とか30%とかだと金利が上がればかなり厳しい生活を
強いられるんじゃないの?
3%で計算して25%以下の返済比率なら余裕でしょ。30%でも問題ないレベル。
年収の何倍かは当然参考にならない。
返済比率も年収が高いほど上がっても大丈夫。
確か銀行の審査も年収によって返済比率が違ったはず。
>>535
年収670万さんを例にとると30年返済で金利3%計算で返済率25%だと
借入額3,300万。金利3%・返済率30%でも30%でも問題ないレベルと
いうことだからそれだと借入4,000万。
年収670万で4,000万借入(金利0.9計算で月126,826円)が問題ない
レベル??それでマンションなら管理費とか色々払って16万近くになるけど
それでも問題ないってこちらのスレではこれがスタンダードなの??
金利が上がらなくても結構カツカツ感ありそうだけど、さらに繰り上げ返済
しなきゃいけないですよね。庶民には当てはまらないのでは?
>年収670万のケース(定年までの30年返済・変動・現在の金利は0.9%と仮定)
>返済率15% 借入額2,650万(年返済額1,008,264円 月割り84,022円)
>返済率17.5% 借入額3,070万(年返済額1,171,872円 月割り97,656円)
>返済率20% 借入額3,510万(年返済額1,335,480円 月割り111,290円)
>返済率22.5% 借入額3,970万(年返済額1,510,500円 月割り125,875円)
>返済率25% 借入額4,400万(年返済額1,674,108円 月割り139,509円)
>退職までの期間が30年ということは、退職金を丸々老後資金に回すとして30年で
>返済負担がどうかという計算。もちろん昇給もあるが、あくまでも現時点で計算。
>これに様々な諸経費(管理費や税金やその他)を足したのが実際の支払額。
このケースだと個々に色々事情あるとはいえ、金利上昇リスクやそれに伴う
繰上げ返済負担を考えると基本的には年収600~700万ぐらいの中所得者は
17.5%以下が理想で20%は超えないようにしようってことでOK?
なんかウチと似たような家の議論なので、ちょっと加わります。
うちの場合、税込年収680万で、
社会保険80万、所得税5万、住民税30万で、手取り565万といったところ。
所得税は住宅ローン控除があるので、それを計算に入れないと、手取り550万って感じかな。
うちは2800万を20年ローンで借りて、今3年半が経ってます。
今の低金利が続いたときの変動と、総返済額で100万程度の差だったので、
安全を考えて、10年固定で借りています。
返済額は1年で約165万円です。
ローンを借りた時に、余裕も持って貯金を多めに残していたけど、
生活してみて余裕があったので、余った生活費共々、繰り上げ返済に回して、
今は残務約1500万、残りの返済期間は約10年です。
借り入れは、年収の4倍強で、返済率24%ですが、
子供が小さいうちに返済を終えるようにすれば、
普通に旅行に行ったり、趣味にお金を使って、繰り上げ返済しても、
それなりの生活はできますよ。
ちなみに、うちは戸建です。
なので、管理費も掛からないし、車2台所有してますが、駐車場代も掛からないので、
マンションだと、もう少し厳しいかもしれないですね。
早めに返済を終えれば、家の管理にも、お金がかからないうちに返済が終わるので、
長い目で見た資金計画の上からも、お勧めです。
手取り40万以上あるのに何で月16万の支払いがカツカツなんだよ?
ちなみに670万の人が2,900万の借入で30年返済をフラットSで
支払った場合。団信別(もしくは保険)で、
「当初10年1.5として月々10万、11年目以降10.9万」
変動の場合(金利0.9計算)で金利変動無しとして「月々9.1万」
仮に5年後10年後15年後20年後に0.25%ずつ上がってそのまま
推移したとした場合の返済額は
「当初9.1万、11年目は9.7万、21年目10万」
年収700万程度で安全ラインの借り入れが3000万とか言ってる奴の年収が低い事だけは解った。
手取り550万でボーナス75万づつ、月収33万。3%差額繰上で月15万のローンとして月々の手元資金18万とボーナス150万で厳しいか?
変動金利が3%超えるまで返済額変わらないし、金利が上がるまでは毎月5万づつ繰上してボーナス使わなければ年150万の貯蓄が出来る。
>>549
払えることは払えるが、金利上昇リスクを負いながら繰り上げ無しでその負担額で、
なおかつ管理費やら税金払って残りをいくらか繰り上げにあてるわけでしょ?
年収700万弱で何でそんな貧相な生活しなきゃいけないのかなってことでしょ?
普通は嫁も子供も趣味や旅行だってあるんだから。
それと変動金利が3%超えるまで返済額変わんないって何?
2,900万シミュレーション追加
30年返済をフラットSで 支払った場合。団信別(もしくは保険)で、
「当初10年1.5%として月々10万、11年目以降10.9万」
「当初10年1.2%として月々9.6万、11年目以降10.5万」
変動の場合(金利0.9計算)で金利変動無しとして「月々9.1万」
仮に5年後10年後15年後20年後に0.25%ずつ上がってそのまま
推移したとした場合の返済額は
「当初9.1万、11年目は9.7万、21年目10万」
仮に3、6、9、12、15、18、21年後に0.25ずつ上がってそのまま
推移したとした場合の返済額は
「当初9.1万、11年目10万、21年目10.5万」
仮に5、10、15、20年後の0.5ずつ上がって25年後に1下がってそのまま
推移したとした場合の返済額は
「当初9.1万、11年目は10.2万、21年目は10.8万、26年目は10.6万」
ハイパーな利上げが無い前提だとこんな感じかな。
>>550
変動で借りた場合、本来月々は9万円です。月々15万円とは3%差額繰上した場合の
返済額なので金利が3%以上上昇しないと返済額は増えません。金利が上昇しなければ毎月6万の繰上です。
しかも低金利が続けば月々の返済額はさらに減りますので繰上額はどんどん増えます。
という事は、月々18万円の生活費と年間150万円の手付かずのボーナスがある状況になりますが、そんなに厳しいですか?
我が家は生活費に月々18万円も使いませんが皆さん結構優雅な暮らしをされているのですね。
549さんはやっていけるんだろうね。
うちは子供幼稚園に2人入れてるが、幼稚園だけで4万はかかるし、習い事も2万くらいかかる。
繰り上げで5万でしょ。
月に7万じゃ生活できないな。
水道光熱費に車代に保険に小遣い。
独身なのかね?
そこまで家だけにお金かけるのはよくわからんが。
そういう生活は破綻するから、変動はやめといた方がいいよ。
540です。
今までの繰り上げは総額で700万円位です。
ローンを始めた時に、貯金残高を安全を見るのと、
外構等々が落ち着くまでを考えて、多めに資金を残していたので、
落ち着いた時には700万くらいの貯金が残っていました。
それを切り崩して、今は貯金300万程度で抑えています。
それ以外には、年に100万程度の余剰金を繰り上げに回しています。
私の場合、年150位ボーナスが比較的安定して出る職場なので、
月々9.5万円、ボーナス月+25万程度でローンを組んでいます。
ローンを差っぴいた後、月々25万程度残るし、ボーナス時には50万程度残るので、
子供がまだ小さく、お金が掛からないこともあり、
結構普通に生活していても、繰り上げ資金は溜まっていきます。
今月フラット最安値が2.67で団信入れると約3%だからSでも10年後確実に3%になるって事は変動が3%想定で返済比率25%以上が安全圏という事ならばどちらもほぼ同じ基準になるって事ですかね。
Sの場合は金利よりも支払額や残高の推移のほうがわかりやすい。
金利は上がるけど10年間返済することで元本減る分、
1%上がったとしても毎月の返済額はあまり変わらないから。
逆に変動と違って長期に渡って返済額が下がらないわけだけど。
常時3%で特にきつくもなく一定額以上の貯金しながら返せるなら何も問題ないし、
減税のこともあるので金利が低いうちは無理に返そうとしなくてもいい。
変動で借りちゃダメなのは3%の繰上げがやらないんじゃなくて、できない人。
本来は4%の審査金利でローン通ってるから大丈夫なはずだけど、
共働きで収入合算とか生活費かけすぎてるとかできつい人もいるだろうから
そういう人はそもそも借金して家を買うことを見直したほうが賢明で
それでもどうしても欲しいならせめて将来設計しやすいフラットS。
現在の金利での返済率 早見表(変動金利 30年返済 金利0.9計算)
年収450~750万編
年収450万
返済率15% 借入額1,830万
返済率20% 借入額2,350万
返済率25% 借入額2,950万
年収550万
返済率15% 借入額2,250万
返済率20% 借入額2,950万
返済率25% 借入額3,550万
年収650万
返済率15% 借入額2,650万
返済率20% 借入額3,500万
返済率25% 借入額4,250万
年収750万
返済率15% 借入額3,050万
返済率20% 借入額4,050万
返済率25% 借入額4,900万
繰上げを考えると少なくとも20%以下には抑えて
おくのが良さそうかと思いますがいかがでしょうか。
>>560さん
借入額を考えるときに0.9%で計算する人はいないでしょう。
借入額を考えるなら3~4%を仮定して、
その上で固定にするか、変動にするのかを考えるのが普通だと思いますが…。
>>562さんがやっとまともなことを書き込んでくれました
ここ数日の書き込みを見ると年収670万円という具体的な話が出たことで
実はほとんどの変動派がギリギリであることが露呈しちゃってるし
固定派という仮想敵を作って喜ぶ以前に自分達のギリギリっぷりを反省すりゃいいのに
今の低金利で計算して返済比率20%なんてギリギリの人は借金しないほうが安全だって
>ここ数日の書き込みを見ると年収670万円という具体的な話が出たことで
>実はほとんどの変動派がギリギリであることが露呈しちゃってるし
固定バカの妄想力には感心します。ここまで根拠のない書き込みは普通の人では
なかなかできることではありません。
10年前くらいに限界(ギリギリ)といわれた返済比率は30%
5年前くらいになると25%って言われてたよね
じゃ、さらに不景気継続将来不透明な今だと20%くらい?
金利3%で計算して返済率20%がギリギリ認定ライン
こんなかんじでは?
おまえら、固定の拠り所のフラットS財源確保で廃止らしいぞ。
今後は変動しか選択しがなくなるな
いや
住宅購入をあきらめるという選択肢があるが?
>>565
>実はほとんどの変動派がギリギリであることが露呈
>しちゃってるし
まさにおっしゃる通りと思う。昨日は常連の固定の
悪口がないだけに一日楽しく見れたけど、皆ギリギリ
が多いなぁという印象。年収670万が年収の4.5倍の
融資の件でも、5,000万でも大丈夫とか、7倍でも8倍
でも安心とか返済率30%でもOKとか、ドン引きする
ようなそんなアドバイスが多かったし・・・
変動でギリギリな人は多くないと思うけど、ここで
いつも固定の悪口で無駄な時間を浪費してる人は
ギリギリが多いことはわかったし、借りすぎゆえに
不安感から仮想敵の固定の悪口に走ってると取られ
ても仕方が無いと思う。
>>567
>まさに低金利ボ ケ
実際はもっと低い金利だけどね。
計算に使うくらいなら構わないんじゃないの?別途繰上げするんだから。
>金利3-4%で払えないような人はあきらめるべき
何で?
低成長の日本で金利3-4%を前提にするなんてあり得ない。
フラットの金利だって団信込みで3%割るんだから。
プレミアムの支払いをせずに済む変動は、期待値としては更にその下になると
考える方が妥当。
リスクに備えるのは大事だけど、ほとんど発生しないものにまでコストをかけて
備えるのはローン返済においては無駄。ゴールすれば終わりなんだから。
しかしこのスレが始まって4年固定有利になった事はただの一度も無いんだな
このスレ見て「固定→変動」になった人は数多くいるだろうけど「変動→固定」になった人は皆無かと。
>>574
またそっちに話しに持っていくのかよ。
今は有利とか不利とかの話しじゃないだろう。
昨日からの流れは変動の借入額上限のの妥当性の話しだろう。
別スレで「変動派常連による固定の悪口を徹底的に言うスレ」でも
立てて気が済むまでそっちでやってほしい。
>>578
取り乱して失礼しました。おっしゃる通りスルーするべきでした。
ただ昨日の話しで年収670万の件で言うと、返済率30%でも安全
とかとんでもアドバイスがいくつかあったのはそれはそんな返済率
で自分が組んじゃってるからそう言うのかもしれないけど、
そんな人でも仮に自分の年収670万の息子が「変動で5,300万組もうと思うんだけど」
とか相談されたら「絶対に止めとけ」って言うんじゃないかね。
住宅ローンを恐れてるやつが多いな。
一生家賃を払い続ければいい。
ローンは家を買うためにはこれ以外にない便利なものなんだよ。しかも超低金利で。家族も幸せになれる。
現金持ってないだろう?
喜んで利用しなきゃね。
但し、能力の範囲内で。
>但し、能力の範囲内で。
その判断基準をどれくらいにすれば良いんだろ?ってことでしょ。
住宅ローンに生涯の全てをささげる覚悟があれば返済比率50%だろうが60%だろうがいけるだろうけど
30%なんてのも既に人生のほぼ全てを捧げる状態だよね
人それぞれだから一概に言うことは難しいけど
一般論で安心という意味で言ったら15%、20%でびくびくってとこじゃない?
ギリギリで不安な人でいつも固定の文句しか言わない人のアドバイスなんか
聞いてもしょうがない気がしてきた。
普通の人は20%以下が無難だと思う。それでも繰り上げする金額によっては楽
ではない。できれば17.5%以下が理想。30%も組んだら普通の600~700万の年収の
普通の一般家庭は繰上げ返済しながら子供の将来の教育費を貯蓄することは不可能
じゃないの?
なんだそれ?
誰にも相手にされずに
仮想敵を相手にシャドーボクシングを続ける可哀想な人が1人いるみたいね
589さん
おかしな人には関わらないほうが良いですよ
借金が心配で壊れちゃったんですかね
まあ、事実だからしょうがない。
ようするに「変動だからギリギリ」とか、「変動だから返済率高い」とかいう書き込みがあると「いやいやフラットのほうがギリギリで返済率高いから」と、なる。
荒らしの相手をするのも荒らし
固定の煽り発言がなくなるまで
続くんじゃないの?
変動ギリギリ発言が引き金になってんだから。
面倒だから、>>346のを持ってきた。
話をループさせてもしょうがない。
ここまでのアンチ変動による主張
・変動選択者はギリギリ
→実際はフラット選択者の方がギリギリな人が多い。
(住宅金融支援機構の資料より)
・金利は上がるかも(変動は怖い)
→長期金利とは異なり、足元の経済状況で短期金利が上がることはない。
(期間は人によって異なるが2-3年前後が多いか?)
→短期金利がフラット並になるには日経平均2.5万程度の経済状況が必要。
(数字は人によって異なるが2.5万±0.5万程度か?)
また、フラットSは10年後の1%の利上げが確定しているのでその点でもマイナス。
・給料が下がったら繰上げできない
→実際はより金利の高いフラットにとってマイナス要因。
給料上昇を見込まずに借りている人→10年後の1%上げ水準でも返せる→余力が大きいので変動
給料上昇を見込んで借りている人→10年後の1%上げで支払いがきつくなり最悪破綻
そもそも変動の方が金利が低いので、フラットとの差額を繰上げ返済するだけで
より多く残債が減少する。また、銀行は自分のお金を貸すにあたって審査している。
・インフレが起きる可能性がある
→今のところその予兆なし。日銀総裁も金融政策で支援(低金利維持)する方針。
>>597
おかしくないですか?
>フラットさんの6割は破綻予備軍という現実。
みたいな差別的発言を自分がしたくせに、自分は悪くないって言っているようで違和感がありますが…
>結局いつもの流れか。やれやれ。
なんだその発言 煽っといてさ
>・変動選択者はギリギリ
こんな発言している人なんていましたっけ?
(昨日からの話の流れ)
年収670万円でなんたらかんたら
→ そんなの全然余裕!
→ おいおい余裕じゃないって
→ うるせえ!固定のほうがもっと危険だ!
ついでにもう一つ。
この自演パターンにもうんざりです。
いい加減にしもらえないか。本当に。
>>603
565のその一文だけを引っ張り出して騒いでるの?
前後をちゃんと読めば年収670万円に対する返済率の話だって分かるけど?
カリカリしない冷静さと、まともな読解力があればね。
>>600
その通り。そんな発言ありません。あなたが言ってるのは、年収670万の人に
返済率30%でも年収の8倍でも大丈夫とか言ってるんだから「ギリ変な人が
アドバイスしてることは間違いなさそうだ」と言われていた発言のことですよね。
しかも変動そのものを貶す発言も特に無く、あくまでも「変動金利における一般論的な
庶民の借入額の目安」の大小の話しを真面目にしていただけでしたね。
仮にそんな発言が今後あったとしても、ギリ変業界を代表して見えない固定さんと
戦ってくれなくても結構ですよ。うるさいだけですので。
住宅という大きな買物をするために真剣に見ている人も多いのです。
お願いしてます通り別スレで言いたいだけ言って下さったら結構です。
一切止めませんから。なんだったら作りましょうか?
いつもの常連さんが動きだして混乱してるけど、昨日からの流れの総括を
有志の方にお伺いさせて下さい。
Q年収670万で定年まで30年で30年返済で変動借入2,900万は借入額は妥当か?
A返済率的にも16%で十分安全圏
Q繰上げ返済を前提とした変動ローンの場合、庶民はどの程度の返済率が望ましい?
A返済率は個々の事情はあるが、庶民は支払い可能年数をベースに一般論的には極力
20%以下、理想的には15~17.5%以下が望ましい。
っていう感じで概ね合ってますでしょうか?
>理想的には15~17.5%以下が望ましい。
実はこれものすごく違和感あるんだよね。ちょっと前の書き込みだと年収670万、2900万、30年借入で
月々9万円+6万円繰り上げ後手元資金18万円プラスボーナス年間150万円になるってのがあったと思うけどそれが最低ラインって?35年借入だったらもっと余裕になっちゃうし。
なんとなく、固定さんの暗躍で変動の敷居を高く持っていくことにより、架空ギリギリを作り出そうとしているような気がしたならない。
本当に上記条件が安全ラインだと思う?自分には超安全ラインにしか見えないんだけど。
>>609
>固定さんの暗躍で変動の敷居を高く持っていくことにより、
>架空ギリギリを作り出そうとしているような気がしたならない
思わず吹きだしてしまったけど、
暗躍だろうが何だろうがお宅が考える安全基準を指し示せばいいだけでは?
自分は20%以下が妥当かと思うけど。
繰上げするから25%以上の返済負担になるわけでしょ?
金利が上がらないと思ってる人はもっと高くても上がらないんだからセーフかも
しれないけど。
>610
>固定さんの暗躍で変動の敷居を高く持っていくことにより、
そんなに固定が嫌いですか!? そもそもこのスレは変動金利の話ですよね。いいかげん固定のことなんて置いておいたらどうなの? それともやっぱり見えない固定と戦って自慰行為してるだけですか?
アク禁あけかよ
例えば、年収700万(手取り550万)で返済比率25%の場合、
年間ローン返済額は137万円。
てことは、住宅ローンを差し引いた手元資金は412万円。
412万円を12で割ると月々34万円の住宅ローン以外の所得。
このうち、5万を繰上、5万を貯蓄に回すとして、残り24万円。
修繕積立、固定資産税分を引いても月々20万円程度の手元資金。
自分は毎月20万も生活費は使わないので貯蓄と繰上にもっと回せる。
↑のどの変が危険なのか誰か具体的に説明してくれないか?
住宅ローンを差し引いた手取り額が412万では危険というならば
年収500万以下は家なんてとても買えないと思うのだが?
ちなみに自分は4年前に年収650万(今は700万)で3500万借入だけど、月々約10万円の所を5万繰上で15万の返済を行って来たけど一度もキツイと思った事ないし、カツカツだとも思った事ない。別に節約も(ローンがキツイ理由で)してない。
当時、年収650万で月15万だと返済比率35%くらいになるけど特にギリギリだとは思わなかった。金利上昇リスクも毎月5万円の繰上分考えれば変動が4%超えないと返済額増えないし。っていうか変動4%超えてもちょっとの節約で乗りきれるんだから危険では無いと思うのだが?
返済比率20%以下って石橋タタキすぎだと思うんだけど。
住んでる場所が都会かイナカか
子供を塾通いや私学に通わすかどうか
この2点で危険か安全かが決まるな
618ってアホなん?
ギリギリかどうかの感じ方は人による。
金のかかる趣味があるとか子供が私立行ってるとか。共働きじゃないとか。
そもそも収入合算の負担率だとかで負担率15%でもギリギリの人はギリギリ。
見た目上はギリギリだけど資産持ってる人もいるだろうし、
相続があるかもしれないなど個別事情によるところが大きすぎる。
ギリギリかどうかの診断は各々が純資産で判断すべき。
624
自分のこれからの人生設計をどう考えてるんだろう?
子供は何人でいつ頃に学費はどうするとか普通は考えると思う。
617の書いてる事はおおよそどの家庭にも当てはまるだろうから、ある程度の事情を加味しないと安全な返済率なんて出ないんじゃないかな?
616がどんな生活してるか知らないが、というか生活感がないんだけど、普通は返済率30%は怖いと思うが。
>>616
20%ってのは繰り上げを入れないでの話だったんじゃないかな?で、繰り上げするために余裕を作る。
だから、君のは昨日の話だと安全なパターンに近いんじゃないか?
亀レスすまん。