住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その27」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その27
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-14 13:35:40

前スレ(その26):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その27

  1. 161 匿名

    これでスマートに終わるなら、とても有意義なスレだね。

  2. 162 匿名さん

    >>155

    ようするに変動はメンタル的に不利だっていいたいの?違うなら理論的に数値化して説明してみろよ。おまえが言ってる事は結局意味が解らない。

  3. 163 匿名さん

    今、住宅を買うべきじゃない、に一票。

    危険すぎ。

    所得税、消費税、多額の国債発行、原発いつ収束するの?
    電力制限で日本の産業大丈夫?

    ファクター多すぎ。長期の借金がどうなるのか誰にも
    予測がつかない。

    ここって、すでに住宅買った人が争ってのかね?
    これからの人は、しばらく住宅おあずけにしましょう。



  4. 164 匿名さん

    車の例えでもありましたが、長期返済を前提としたローンだと「安心感」
    が一番大事なのです。変動でも「安心感」がある人だと変動に向いている
    と言えます。しかしここの書き込みを読んでると明らかに「漠然とした
    不安感からくる荒れた書き込み」が多いように思います。それはやはり
    借入金額がその方には大きすぎたのでしょう。

    個人的には20代~30代半ばぐらいの子育て世帯で年収の4倍以下だと
    変動でも「不安感」は少ないかもしれません。繰上げも比較的スムーズ
    にやりやすいかもしれません。例えば33歳・年収650万・変動2,500万。

    結局金利は上がらないかもしれません。しかし大事なのは支払い金額の大小
    よりも、返済が済んだころにローン生活を振り返り「不安の少ない家族生活」
    が過ごせたかどうかも大事な要素だと思います。

    いくら金利が上がらず、最終的に支払いがフラットSよりも安かったとしても、
    ここで一部で不安感からでしょうか、荒れ狂うレスを書き続けているとことが
    彼らにとって変動が本当に良かったとは思えないというのが私の本音です。

    繰り返しになりますが「漠然とした不安感」、これが人生の楽しさを半減させ
    ます。その点に留意した上で適切な金額で適切な種類の融資を選択して下さい。

  5. 165 匿名さん

    それと無理な借り入れによる破綻リスクは変動固有のリスクではないので別スレでやってくれ。

    変動はギリギリって、固定が振ってくるから固定にもギリギリはいるだろってなるわけだから。

    変動固有のリスクは金利上昇リスクだけ。他はローンのタイプは関係ない。だから変動が危険かどうかは金利が上がるかどうかのみ。

  6. 166 匿名さん

    >>165
    だから借入金額が大きすぎて「金利が上がるかも」と思いながら
    過ごすのも十分なメンタルリスクじゃないか。

    いっつも固定をバカにしてるくせに、不利になってくると他所
    へ行けはないんじゃないの?いつもは固定はすぐ逃げる」って
    言ってるくせに。

  7. 167 匿名さん

    住宅買わないことに賛成。

    買ったばかりのマンションにひびが入って、青くなっている人が少なくない。
    震度5程度でこれだから、震度7なんて来たら、目も当てられない。

    地震は1年くらいで落ち着くだろう。それからでも遅くないと思うよ。1年で落ち着かなければ
    さらに待てば良し。あわてないほうがいいね。住居は下がり傾向だから・・・・

    日本人が買わなくても中国人が買うからあまり住居価格下がらないと思っていたけど、
    放射能リスクがでてきて、外国人は日本の住居買わなくなる。日本の住宅は、
    暴落すると思う。人口減、若い人減少、外国人の放射能・地震拒否。

    住宅の値段があがる要素は全くなくなった。

  8. 168 匿名さん

    メンタルリスクとかは聞いてないと思いますが。
    現実の金利の話です。

  9. 170 匿名さん

    169さん
    別に、外国人が日本の土地を買い支えてるわけではないよ。

  10. 171 購入検討中さん

    借り入れ2000万円で、変動1.4とフラットs1.63だと変動でいくのはバカですか??

  11. 172 匿名さん

    >>171

    年齢、年収、借入期間、家族構成は?

  12. 173 購入検討中さん

    27歳 年収360万 35年
    家族構成 妻 子(生後7ヶ月) です。

  13. 174 匿名さん

    そもそも高い金利を払ってることの方がよっぽど不安だと思うのだが・・。
    固定から変動に変えた人の理由の多くがこれだし。

  14. 175 匿名

    変動は探せばもっと低いところがあるはず。
    変動で1.4じゃ高すぎるよ。

    金利が下がらないならフラットでもいいかなと思う。
    けど団信入れるともっと支払い額が高くなるよ。

  15. 176 匿名さん

    変動1.4なんてネタだろ。
    普通は変動0.975位でしょ。
    この時点で、0.6%は差がついてるね。
    さらに、団信分に、
    10年後には+で1%
    一年でどれだけの差になるのやら。

  16. 177 匿名さん

    >>173

    住宅ローンを組むべきではない

  17. 178 匿名さん

    >>176

    その吐き捨てるようなセリフが荒らしの原因になるからやめたらどうですか?

  18. 179 匿名さん

    >>176

    年収360万だったら変動0.975なんて無理なんじゃ?

  19. 180 匿名さん

    176だけど、そんな気はないよ。
    単に、現実的な差を述べてるだけだよ。

  20. 181 匿名

    うちの主人は似たような年収ですが変動0.975ですよ。

  21. 182 匿名さん

    178さん
    現実的に、176で書いたように差がついてるわけですよ。
    現在も。
    それはどう思うんですか?
    団信入れたら、毎月かなりの違いですよ?
    フラットSと変動は少ししか違わないってことはないですよ。
    さらに、10年後には1%増し。

  22. 183 匿名

    >>179
    何の知識もないなら口出ししないほうがいい。
    やってることはいつぞやのチェーンメールと同じ。

  23. 184 匿名さん

    メンタルリスクってなんだよ?

    笑うところか?

  24. 185 購入検討中さん

    やはり厳しい意見ばかりですね・・・。

    この二択しかないのならやはりフラットですかね・・・

  25. 186 匿名さん

    同じ年収同じ借入の場合

    所得減少による耐性
    変動有利
    理由:所得減は単純に月々の返済額が多いほうがリスクが高いから

    金利上昇による耐性
    固定有利(ただし条件付き)
    変動金利が固定金利を抜かなければ有利さは逆転しない。さらに逆転時期が遅ければ遅いほど変動の優位性が高くなる。

    高齢になっても残債が残るリスク
    変動有利(ただし条件付き)
    固定は支払い初期に利息を多く払う為、元本が減らない。変動は繰上する事により固定と同じ負担で初期に元本を多く減らせる可能性がある。ただし、支払い初期3年~5年で変動が固定を追いぬいて且つ、高金利がずっと続くと変動が不利になる。

    心の耐性(メンタル?)
    固定有利?
    固定さんの主張では繰上出来ないほど所得が減るとメンタルリスクが発生するらしい。
    (その時点で固定は競売行きだけどそれは関係なし?)

  26. 187 匿名さん

    >>138
    >>146

    >>139 の言うとおり、既に結論は出ていると思うんだが。

    >>91
    >>93
    あたりで語られてるじゃない。

    どういう前提で語っているんだ?
    前提条件となる支払い余力は、変動、フラットSともに同じで考えているんだよね?

  27. 188 匿名

    変動で借り入れ中です。
    >>186さんの書き込みをテンプレにしてください。

  28. 189 匿名さん

    186さん
    私もそう思います。
    でも、昨日からは給料低下をネタに喚いてる方々が増えてたみたいです。
    不思議ですよね。
    団信やら金利差を出されると、直ぐに黙っちゃうんですよね。

  29. 190 匿名さん

    たぶん急に黙るのは、6時あたりを境に人が入れ替わるだけだと思うよ。

    仕事中に覗いてる組と帰って来てから覗く組。

  30. 191 匿名さん

    そうでしょうか?
    昨日はそうでもなかったみたいですが。

  31. 192 購入検討中さん

    金利高いですが、変動でいこうと思います。

    繰り上げがんばります。

  32. 193 匿名さん

    変動が金利が安いと思って多く借りてるケースもあるんじゃない。
    例えば年収500万の人が変動金利が安いから3500万ぐらい借りちゃったパターン。
    それでいつか金利が上がって破綻に至りそうなケースは。

    多分前スレでも年収の7倍でも8倍でも変動は安全みたいな議論あったけど、
    数字にあてはめたらこんな感じで、そんな常連さんが必死になって変動有利
    を訴えてるなら見てるご新規さんは参考にならんのじゃないかな?

  33. 194 匿名さん

    低出力エンジン(低収入)の安全装備無し(金利変動)の安い軽四(低金利)
    に家族や荷物満載(借入過多)で長距離(長い返済年数)を走らざるを得ない人が、
    高出力エンジン(それなり以上の収入)で安全装備満載(金利固定)の欧州高級車
    (フラット)をお買い得価格(S)で買って安心ドライブ(心の安定)してる普通の人に、
    文句つけてるのはお門違いってことでOKでしょうか。

  34. 195 匿名さん

    >>190
    そうかも。会社員が帰宅すると、いつもの流れになるみたい。


    >>193
    妄想を前提に議論を組み立てるなんてどういうつもり?
    同じ前提で変動とフラットを比べれば良いだけ。

    年収の7倍、8倍でも安全なのは、給料の上昇が確実なケースに限った話。
    大手企業や公務員はもちろん、他の企業だって生産性の向上とともに給料が上昇する。

    年収の○倍なんて数字のマジックなんだから、議論するだけ無駄。
    人によって違いすぎて比較には使えない。

  35. 196 匿名さん

    >>193

    そもそも民間は返せる当ての無い人には貸さないですよ。
    年収7倍8倍って普通審査通らないですから。
    年収500万で4000万のローンなんて民間はまず貸さないです。
    もし、審査が通るならばそれはよほど個人属性がいい場合のみです。
    過去に出てますが民間は返せる当ての無い人には絶対貸しません。
    沢山借りられるのは信用があるからです。

    その点フラットは審査が甘いので通ってしまうケースも有るようですが。

    よって、限られたごく一部の7倍8倍の借入の人だけにスポットを当てて
    変動危険というのは見当違いだと思います。

    繰り返しますが民間は審査がフラットよりも厳しいです。返す当てのない人に
    融資は絶対しません。

  36. 197 匿名さん

    >>194

    実際は低出力エンジン(低収入)の家族や荷物満載(借入過多)で長距離(長い返済年数)を走らざるを得ない人が大多数。

    いい加減現実から目をそらすのはヤメなさい!

    1. 実際は低出力エンジン(低収入)の家族や荷...
  37. 198 匿名さん

    どうでも良いよ。
    ギリギリの話なんかは置いといて、
    現実的に、どちらが返済しやすいか。
    金利差、団信、10年後の金利とズラリ並ぶと、
    変動有利は一目瞭然。

  38. 199 匿名さん

    >>196
    別に繰り返さなくてもいいけど、希望返済額ベースでは低金利の変動計算だと
    金利が安い分多く借りれるわけでしょ。それで多く借りてる人もいるのでは
    ないかな?という意味で聞いたのです。

    毎度毎度、
    >返す当てのない人に 融資は絶対しません。

    と銀行さんのように言われますけどフラットは一番甘いのは間違いないですが、
    銀行の審査も甘いですよ。審査といっても所属会社や年齢や借入履歴で機械的
    に審査してるだけで、その人が会社でパフォーマンスを発揮してる・
    リストラされにくい・会社の財務内容を分析し、将来の会社の体力を資産なんか
    住宅ローンではしませんからね。

    「銀行融資が通るのは返せる見込みがあるからだ」と思い上がったトークは銀行や
    デベが使うセールストークで大変無責任だと思いますよ。
    銀行ローンで組んだ人は過去に破綻してないんでしょうか。そんなことないでしょ?

  39. 200 匿名さん

    >>193
    7倍とか8倍が安全な訳が無い。

  40. 201 匿名さん

    そうかな?
    年収1500万くらいあれば、8000万とか大したことなさそうだけど?

  41. 202 匿名さん

    >>201
    ごめん、そのパターンも飽きちゃってるんだ、みんな。

  42. 203 匿名さん

    昨日の29歳さんは今日は飲み会か?

  43. 204 匿名さん

    >>199

    あのね、銀行は融資して回収しなければ利益になんないんだよ。あんた他人に金貸す時に返ってこなそうな人に金貸す?例え機械的に審査していたとしてもそれは多くの統計から導きだされた答えであって、逆に人間の感情が入っていない分正確なわけ。当然一定の破綻者が出るのは仕方から保証料を取るけど、勤め先や過去の返済履歴や勤め先勤続年数を一切加美しないフラットよりはるかに破綻者は少ないの。その点フラットは団信が上がった事実から破綻者がリーマン以降急増したのは返す当ての無い人に融資している証拠。

  44. 205 匿名さん

    >>200
    年収600万の人が4200万借入(7倍)

    数年後・・・
    年収は800万に、残債は3600万に(4.5倍)

    更に数年後・・・
    年収は1000万に、残債は3000万に(3倍)

    配偶者が働けばもっと簡単。

  45. 206 匿名さん

    >>203

    飽きた?申し訳ないが、借入額が妥当かギリギリかは年収の何倍借りているかとかそんな単純な事じゃ無いのも理解出来ないのか?年収1000万の人が8倍借りても年間のローン返済額は270万ほど。ローンを差し引いても700万以上は残る。

    しかし、フラットさんにかなり多い年収400万の人が5倍しかかりなくても400万しか手元に残らないんだよ。手元資金が変動で年収1000万は700万。フラットで年収400万は300万どっちがギリギリだと思う?

    それとも年収高い人は贅沢するから年収低い人よりギリギリだとか言い出すのか?

  46. 207 匿名さん

    年収7倍8倍が危険とか言ってる人は多分年収が低い人だと思いますが違いますか?

  47. 208 匿名さん

    >>199
    可能性や、あるかないかを言い出したらキリが無い。
    変動、固定ともにギリギリな人がいて、一定数破綻する人も出る。

    だけど、フラットの方が審査が甘く、それ故に破綻する人が多い。
    そもそも低所得者の割合が銀行ローンに比べて高い。

    こんな話をしてどうすんの?
    同じ条件で変動とフラットを比べれば良いだけなんじゃないの?

    あと、給料減少リスクの話は終わりで良いの?
    今日こそ知りたかったんじゃないの?もう納得できた?

  48. 209 匿名さん

    >>204
    一々フラットに話しを持っていきますけど、私はフラットではありません。
    それを言うならはっきり言って物件の価値から審査するフラットの方が常識的
    でしょう。銀行は物件なんて見てませんからね。フラットSは特に基準が
    ありますよね。そもそもフラットは公的ローンなんですよ。その審査が甘いから
    なんなんでしょうか。

    私はフラットでもありませんのでフラットの件で突っかかって来られても困ります
    けど、銀行なんか過去に焦げ付きまくりでいくら血税がつぎ込まれたんでしょうかね。

    あなたは関係者なんでしょうけど、私が言いたいのは借りれる額が返せる額ではない
    上に金利も上昇の可能性もある中で「返す当てのない人に融資は絶対しません」と
    「貸すということは返せるということだ」と思い上がるのは無責任だと言ったのです。

    なんか一々「対フラット」に話しを持っていきますけど、何か恨みでもあるんですか?

  49. 210 匿名さん

    >>207
    そうかもしれない。
    大企業~中堅企業の昇給昇格ペースは体感しないと分からないのだろう。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸