- 掲示板
今現在、ガス式床暖房+エアコンを使用しています。ガス会社のキャンペーンでガスファンヒーターが安く買えそうなので購入しようかどうか迷っています。
料金面、使い勝手等、ガスファンヒーターについての意見を聞かせてください。
[スレ作成日時]2008-01-08 23:45:00
今現在、ガス式床暖房+エアコンを使用しています。ガス会社のキャンペーンでガスファンヒーターが安く買えそうなので購入しようかどうか迷っています。
料金面、使い勝手等、ガスファンヒーターについての意見を聞かせてください。
[スレ作成日時]2008-01-08 23:45:00
>戸建でガス禁止なんて・・・
高気密高断熱の戸建ては、室内の酸素を消費し、二酸化炭素と水蒸気を多量に排出する開放型のガス機器は使用できません。
結露発生だけで無く、不完全燃焼による一酸化炭素中毒のリスクもあるので。
カセットコンロ程度なら大丈夫という意見もありますが、卓上IH使った方が安全です。
>ちなみに我が家は昨年購入した新築建売ですが、ガス栓は各居室や脱衣室に付いていました。
>近隣でもガスもしくは灯油を使っていますが、結露は真冬でも全くありません。
開放型のガス機器使用を前提として建築して有るのであれば、かなり気密性の悪い住宅だと思われます。
うちの実家もすきま風が入るレベルなので、ファンヒーター使用しても全く結露しません。
ガスを昔から使ってる人にはなかなかピンとこないですよね。
無味無臭で体感差も無いことから実感できないと思います。
ただ、この問題を煙草に置き換えて考えてみてください。
たばこも体感できる程、体への影響は感じませんが確実に体が蝕まれます。
ファンヒーターの前で温まってるといつの間にか眠り込んでしまった記憶は無いでしょうか?
部屋の大きさと気密でも変化しますが、締め切った部屋で1時間暖房しただけで
【換気の悪い部屋】に該当するレベルの二酸化炭素濃度になります。
頭痛、眠気、倦怠感、注意力散漫、心拍数の増加、吐き気の発生の可能性があります。
2時間を超えると労働環境として8時間を超える労働が制限されるレベルの環境です。
2時間で換気をする事が燃焼機器に書かれているのはそういう理由からです。
低濃度とはいえ、そういう環境に長時間いると体への影響は気づかないレベルで進行していきます。
この時期に頭痛や倦怠感が続いている方は要注意です。
怒ってるみたいですね。別に許してもらわなくてもいいですが、地域のことを言ったのはいまどき北国でガスヒーターをメインの暖房機として住宅の設計をするなら100%FFか温水式です。高気密高断熱の住宅も当然同じです。開放型の話を延々としているので、当たりまえのことが浸透していない地域性がひょっとしてあるのなら教えてくれと言ってるのです。
FF式にいつから話がすり替わったの?
>床暖房が故障したので取り敢えずガスファンヒーターを初めて使いました。 これは直ぐ温かいし乾燥しないので加湿器を止めました。
>ガスファンヒーター使ってたら、加湿が行き過ぎて、湿度が高くなりすぎで結露はひどいし、羽毛布団が湿気を吸ってなんか重く
>エアコンは電気代安くてもなかなか暖まらないし空気も乾燥するのが・・・。
明らかに開放型の話でしょう。
古い家にストーブが主流で使われてるのと一緒ですね。
過去の話の流れでの議論だったと思いますが、急にFF式の話を差し入れて話題が違うと言われてもね。
開放型では>68が言う危険はありますが、それは認識した方が良いと思います。
そのうえで開放型とFF式の話をするのなら理に適ってると思いますが。
>ガス否定派さんは、誹謗中傷や成りすましまでしなくても良いのに・・・なんか普通に議論できないものですか?
上みたいに話をまとめられるのは危険だと思います。
ガスファンヒーターはすべてがFF式を使われてる前提なのでしょうか?
>当たりまえのことが浸透していない地域性がひょっとしてあるのなら教えてくれと言ってるのです
FF式が半数を超えてる地域があるのでしょうか?
開放型は機器単価が安く手軽に購入できるのに対し、FF式は機器単価も高く設置費用も掛かります。
FF式が当たり前の地域があるのなら逆に教えて頂けないでしょうか。
4月の都市ガス自由化で、ガスも少し安くなると良いですね。
でも私の住んでいる地域だと、この冬は90円/m3前後で、更に暖らんプランセット割もあるのでそんなに高くならなかったです。
ガス代は都市ガスでも地域差が大きいんですかね?
速暖性も高く、灯油のような臭いもなく、エアコンのように空気がカラカラにならないガスファンヒーター。
私は重宝しています。
この前料金シミュレーションしてもらったのですが
うちは太陽光発電で半日お得プランなので深夜は電気のほうが安いですが
起きてる間は暖房は床暖房のほうが電気使わないからお得みたいです。
まぁ損得よりも音もしないし風もなくて暖かい床暖のほうが快適なので使いますが
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/index.html
>TESは新築住宅に多くご採用いただいており、新築戸建住宅では約35%、新築分譲マンションでは約75%がTES導入物件となっています。
新築戸建住宅は建売と大手だね。
ガス会社はガス販促のためにただ同然でガス器具を提供する。
床暖は猫の額程度でも顧客を釣れる、販売会社は余計な費用をかけずに客を獲得、ガス会社はガスの顧客を得られる。
知らぬは仏見ぬが神、高いガス代で損するのは顧客。
>>107 匿名さん
ありがとうございます。
あとは初期導入費用をどう捉えるかですかね。
新築でオール電化や太陽光発電システムを導入する場合と、各居室にガスファンヒーター用のガス栓を設置した場合に掛かる費用の差が、月々のランニングコストで埋められるかどうかでしょうか。
メンテナンス費用などもあるので比較は単純ではなさそうですが・・・。
また、エアコンは夏場の冷房や除湿も兼ねて使用できますが、ガスファンヒーターは冬だけですからね。
トータルコストで考えるとどうなのでしょう?
一般的な建売戸建で考えた場合、各居室に高性能エアコンを導入するのが良いのですかね〜。
エアコン+ガス栓+ファンヒーターだと、そっちの方が割高になりそうですね。
昔、総費用で計算してた古い物があったので出してみます。
【エアコン暖房+エコキュート】の場合、『ヒートポンプ式床暖房+エコキュート』の場合、
「エコジョーズ床暖房+エコジョーズ給湯」の場合の3つで計算しています。
エアコン暖房の場合、APF的には冬場でも平均すると5.5前後の効率があるはずなのですが、
かなり辛く4.0で計算してあります。
実際は計算値よりもかなり少なくなると思います。
また、エアコン冷房はガス機器を使ってる人も持ってるはずなのですが、その費用は入れてありません。
ヒートポンプ式はやはり初期投資が高いのですが、6年前後で総コストは入れ替わります。
1位エアコン暖房
2位ヒートポンプ式床暖房
3位ガス機器類