- 掲示板
築数年の比較的新しい中古マンションに入居しました。24時間換気というものがついていますが、
皆さん、24時間されていますか? また、このメリットは何でしょう。電気代がかかりそうで、つけたり消したりしています・・・。
[スレ作成日時]2007-04-12 12:44:00
築数年の比較的新しい中古マンションに入居しました。24時間換気というものがついていますが、
皆さん、24時間されていますか? また、このメリットは何でしょう。電気代がかかりそうで、つけたり消したりしています・・・。
[スレ作成日時]2007-04-12 12:44:00
キョーワナスタの事でしょうかね?
それなら、うちのマンションではなさそうですね。
ほっとしました。
冬は吸気(3種換気だと)口からの空気がより冷たく感じてしまうので、換気を弱運転などにして、
吸気口の開閉具合を控えめにすると冷たい空気が減りますよ。
ただ、吸気の量が減ると、換気の量も当然減るのでリビングなどの開閉口を閉じ気味にしたら
他の部屋の吸気口を多めに開くなどしてバランスを保つといいと思いますよ。
乾燥を気にされる方はとても多いですが、日本は湿度の多い国なのでそれほど心配するような乾燥状態になって
居る事は少ないそうです。
湿度20%になったら乾燥状態ですが40%程度なら乾燥しているとは言えないそうです。
過度の加湿によって結露が発生して、それに伴うカビなどの方が健康に悪影響…なんですがね。
結露は、境界壁での温度差と空気循環の問題。
単位体積中の水分量が変わりなくても、空気温度が上がれば(相対)湿度は下がり、空気温度が下がれば(相対)湿度が上がって、露点に達すると結露します。
これは義務教育で習うことらしいですよ。
省エネなどで室内温度を低く保つと、空気にあるべき水分の絶対量も減り「乾燥」を感じる。
逆に室内温度を上げ、空気にある水分の絶対量を上げると、境界壁での温度差で結露し易くなる。
お風呂場にはパロマの浴室暖房乾燥機がついており、24時間換気機能付きとなっています。
リビングなど各部屋には、キョーワナスタの通風口(?)がついています。
『常時換気』というスイッチはパロマのコントロールパネルに付いていますが、
キョーワナスタの『換気』というスイッチらしきものは部屋に見当たりません。
この場合、通風口だけキョーワナスタのものを使用しているだけで、
24時間換気自体は、パロマの浴室暖房乾燥機がお風呂場と洗面所から行っている‥と、理解するべきでしょうか?
通風口も24時間換気もパロマ製だ‥とわかりやすいのですが、
通風口だけキョーワナスタ製なので、故障等のメンテナンスは、どちらに確認するべきか悩んでしまいます。
ちなみに、最近空気がこもりやすい気がするのです。
通風口の近くに線香の煙を置いても、煙はわずかに動きますが、明らかな吸気・排気ともになされていないような動きをします。
しかし、浴室暖房乾燥機のスイッチはONにしていますし、換気扇は動いているのです。
給気量・排気量というのは、温度・湿度によって違いがあるものなのでしょうか?
梅雨時は湿度が高いので、部屋の空気がこもった感じを受けるんじゃないですかね?
なお第3種換気方式はサッシの隙間などからも空気が流入するので、
換気扇側に比べると通風口の空気の流れは感じ取りにくいかと思います。
24時間換気システム8年目のマンション
ですが、フィルターが汚れません1枚のフィルターで1箇所だけ汚れていますが、全体が均一に汚れないし、汚れかたも円の外の縁だけ薄く汚れています。これと関係有るかはわかりませんが、我が家の下の階の臭いが入って来て部屋中充満しレンジフードとサッシを開けて玄関に逃がして居ますが臭いは中々取れなくて喘息になりました。解決方法ありまか?教えていただけらと思います。
>>89 名無しさん
経験からの推測ですが、中々取れない臭いは、実は排水パイプ内の臭いの可能性が高いです。
(排水パイプ内の汚水の臭いが戸内に流れ込んでいる状態)
結論(対策)を先に述べます(想定の状態が合致せずに、効果が表われない場合はご了承願います)
1.臭い対策は、シンクの排水トラップに、牛乳パックの紙やフライパンの蓋等でフタをする。
2.吸気口は、内側に段ボールの厚紙等を筒状にして、吸気口の内径を狭めると良いです。
(口径を狭めることで、換気システムの設定はそのままでも、結果的に気流が強くなります)
サッシを閉めてレンジの換気扇(おそらく作動設定は3段階)を、中か強で作動させた時に
シンクの排水トラップ及びバスルームの排水トラップから、戸内への気流が発生する場合があります。
判りにくい場合は、お香を炊いて ” たゆたう煙 ” の流れ方を観察すると、判りやすいです。
間取り・仕様等にもよりますが、築8年なら気密性が高い故に、その現象が発生します。
フィルター1枚だけの汚れ方からすると、換気システムは機能しているが強力ではない、或は
レンジのダクト経由で換気が行われている状態が推察されます。
(間取りと、電源コンセントの数(=壁内の隙間)や、他室の換気口の開閉状態によります)
又、レンジの換気扇は、相対的に強力に作動しているのかと思います。
レンジの換気扇を使用しない場合には、換気システムの吸引によって、
外気(下層階のお家の臭い)を戸内に取り込んでいる可能性があります。
ベランダでアロマやお香を焚いて、レンジフードの下で、臭いを嗅いでみると判りやすいかもです。