- 掲示板
北海道の給湯・暖房一体のエコジョーズとオール電化でしたら、どちらが毎月の光熱費が安いでしょうか?エコジョーズのほうが安いと聞きますが本当ですか?
[スレ作成日時]2011-04-02 23:41:58
北海道の給湯・暖房一体のエコジョーズとオール電化でしたら、どちらが毎月の光熱費が安いでしょうか?エコジョーズのほうが安いと聞きますが本当ですか?
[スレ作成日時]2011-04-02 23:41:58
オール電化を一括りにしている素人が多すぎます。
オール電化機器には大きく分けて下記の2種類があります。
1.生炊き電化機器
2.ヒーポン電化機器
生炊き電化は、電気温水器、電気ボイラー、電気蓄熱暖房機、電気パネルヒーターなどで、オール電化創成期を支えた原始的構造の電化機器。一般的にオール電化のイメージはこの生炊きが強い。
ヒーポン電化は、エコジョーズと並ぶ高効率省エネ電化機器で、エコキュート、ヒートポンプ暖房、暖房エアコンがそれを指す。ヒーポン電化機器はランニングコストがエコジョーズより1/2くらいに安くなる。機器本体価格が高価だがランニングコストがかなり安くなるためイニシャルは十分回収できる。
> ヒーポン電化機器はランニングコストがエコジョーズより1/2くらいに安くなる。
ほくでんが配布した「電気料金の値上げについて」によると、
電気温水器と蓄熱暖房器の生炊きで、年間416,177円
エコキュートとヒートポンプ暖房のヒーポンで、年間281,577円
エコジョーズは、北ガスによると、年間335,600円
ほくでん、北ガスの数字をまるっきりは信用しませんが、1/2ということはないでしょう。
>エコジョーズは、北ガスによると、年間335,600円
自宅(木造延床50坪程度)もエコジョーズ暖房ですが、ガス代電気代合わせて年間25万円を切ってます。
ここ数年は毎年1万円くらいづつ上がってきてますけどね。
確かに家のスペックは違うだろうけど、F1マシンと軽自動車ほど燃費が違う家の比較ではないでしょう。
なので、実績値は参考になります。そう考えると、少なくとも、
> ヒーポン電化機器はランニングコストがエコジョーズより1/2くらいに安くなる。
ということはないです。
正確な比較はできなくても、参考にはなります。
料金単価で比べると
LNG主体の都市ガスと
一次エネルギー換算で36%程度の電力を比べると
都市ガス熱効率95%=電力COP2.5相当
差にして0.3~0.6といったところ
1/2というのは、従来の熱効率70数%と、外気温7℃とかの比較なのでしょう。
実際の一次エネルギー消費量が多い氷点下を基準にすると湿度・天候によってはコストパフォーマンスが逆転することもあります。
エアコンのカタログ数値だけで営業している人がいるが、実際には自動車のカタログ燃費みたいなものじゃないの?
カタログ上はリッター37キロでも実際にはマイナス10キロがせいぜいみたいな。
空気対流だけだと、換気ロスとかあるし
霜取りとかで温度制御が不安定なのも良くない
暖房は蓄熱性があり輻射熱があるほうが快適。
エアコンのみでも蓄熱するとかいうが、
室温より高くならないと、体感できないから
いみない
> ヒートポンプ系のオール電化なら
> エコジョーズより全然ランニング安いんですけど。
そうなんですか。
オール電化住宅は減っていると聞きましたが。
何がいちばん安いんでしょうか。
>>39
すみません。Q値はきちんと測定してないんです・・が、50坪、表面積が少ない真四角の総三階、熱交換換気なので、断熱と窓は一般的なレベルですが熱損失係数は劣悪ではないと思います。家族3人でエコジョーズと電気で年間25万前後の光熱費です。
スレ趣旨に戻れば、一般的な戸建用エコジョーズボイラは、かなり出力に余裕があります。
無頓着に自動で燃やせば不経済ですが、低出力で燃焼させても家を温めるのに十分なカロリーが得られますので、工夫して使えば結構安くつくというのが、エコジョーズを使った実感です。
熱損失が大きい家でもパワーがあるので快適になりますが、その分ガス代がかるかもしれませんね。
でも、北ガスの料金プランは使うほど3段階で単価が下がるので、家の性能でガス代が倍になるような大きな差は出ないと思います。
床面積=家の容積に応じて光熱費は大きく変わるので、我が家の年間25万円というのは軽い参考として頂いて、ヒーポンオール電化とどのくらい差があるのかは、気になるところですね。
>>41
エコジョーズ暖房は、使い方というか、施工段階での工夫が重要です。
暖房出湯温度を低めに、かつきめ細かく調整できるようにしておくため、二つの工夫をしました。(リンナイの例です)
1 接続回路は「低温」側に接続。
暖房出湯回路は「高温」と「低温」の二種類あり、北ガスはじめ施工会社は「高温」接続を強く推奨しますが、あえて「低温」側に接続します。
春秋のうっすら暖房したい時にも適温で便利ですし、元々のボイラー出力に余裕があるため、低温出力でも厳冬期に能力不足を感じたことは一度もありません。
2 温度調整できるリモコンをつける。
エコジョーズの通常の暖房用リモコンは24時間タイマーが付いていて便利そうですが、温度調整が3段階(低温接続だと2段階)しかありません。
しかし、カタログをよく調べると、給湯リモコンと一体型で暖房温度を7段階!調整できるタイプがあります。これを使うと厳冬期でも下から3番目程度までしか使わない運転ができ、これで十分あったかいです。
また、そのリモコンで(サービスマン用ですが)暖房不凍液の温度をモニターすることができ、40〜60度未満の低温運転をキープすることができます。これで24時間運転しっ放しが、結局一番経済的でした。
ある程度熱損失が低い高性能な住宅なら、エコジョーズのハイパワーを持て余しているので、できるだけガス使用量を抑える設定が重要になります。
デメリットは、リモコンをこまめに使いこなす必要があることで、面倒な方にはお勧めしません。
これから施工する方しか参考にならないかもしれませんが、ボイラー出力を絞る工夫が、エコジョーズをエコに使うポイントだと思います。
>>43
長くなりますが、まとめて回答しますね。
1 高温接続と低温接続について
エコジョーズボイラは、セントラル暖房を接続する配管の他、床暖房や浴室暖房乾燥機を接続できる配管をもう1つ持っており、2本同時に運転することができます。この2つの配管が「高温」「低温」となっており、2種類同時接続する際は、セントラルを高温側、床暖房等を低温側にします。
しかし、単体の回路(セントラル暖房)しか接続しない場合は、どちらか片方に接続すればいいわけです。密閉配管を接続する工事なので、施工時に選択するしかありません。
以前、北ガス系列の営業の方から聞きましたが、エコジョーズ黎明期は「低温」側で接続していたそうですが、リフォームで導入した世帯から温まりが悪いとのクレームを受け、今は高温接続を推奨しているとのことでした。
(断熱が悪い家だと部屋が温まるまでの立ち上がりにかなりのエネルギーを必要とするので、低温側では能力が足りなかったと推測されます。)
断熱に優れた現在の建築では、低温側でも十分暖房できるので、我が家はあえて低温接続にしています。
なお、低温側に接続するデメリットが1つあります。エコジョーズは、風呂の追い炊きに暖房側回路の熱源を間接的に使っていたと記憶しています。
入浴中の追い炊き、保温なら何ら不足はありませんし、さし湯は給湯側回路なので影響はありませんが、前日の冷めた残り湯を追い炊き機能だけで沸かすような使い方の場合は、高温接続より効率が悪いかもしれません。(このような使い方は、水道代はともかく、ガス代がすごくムダな気がするので試したことはありませんが。)
2 リモコンについて
リンナイの寒冷地向けエコジョーズのカタログリンク貼ります。
http://rinnai.jp/products/coldregion/pdf/021_hotWaterSupply1.pdf
寒冷地セントラル暖房のリモコンは、カタログ3ページ目のFC-06MDH という24時間タイマー付きの独立タイプが一般的で、建売や注文住宅でも特に指定しなければこのリモコンが付く場合が多いようです。ただ、温水温度調節が2段階しかできないのが弱点です。
そこで我が家では、その下にある MC-220VK-FL と同型(の旧型)タイプを使っています。温水温度調節が7段階できるのが最大の特徴ですが、タイマーは入り切り1回づつしかできません。
また、サービスマン用の裏コマンドで不凍液の温度をモニターできるので、循環している不凍液の温度変化から、暖房回路に掛かっている負荷を推測できます。(例えば、なかなか温度が上がらない時は出力が不足している、早く温度が上がってボイラーがすぐ止まるときは出力過剰、という具合)
タイマーについてですが、エコジョーズは運転開始時に、毎回スタートダッシュ的な強運転をすることから、24時間タイマーを使った小まめな入り切り運用には、私は懐疑的です。また、就寝中に運転停止するという運用も聞きますが、夜から明け方は1日の最低気温を記録する時間なので、その時間に室温を下げると、上げるためにかなりのエネルギーを必要とするので、これもどうかなと思ってます。
我が家では、低温で24時間入れっぱなしか、日中の日差しが入る不在時に1回だけ止める使い方をしています。リモコンのタイマーが1日1回しか入り切りできない事情もありますが、室温が下がりにくい時間帯に止めることは、室温を一定に保つというセントラル暖房の理に適った使い方でないかと考えたからです。春秋は夜だけ入れるという使い方もできます。
3 1と2はどちらが効果的か
直感ですが、リモコンの方が効果が大きいと思います。その分手間もかかります。自動で放っておきたい方にはお勧めしません。
自分で言うのも何ですが、これはかなり極端な運用で、まわりでも聞いたことはありません。
しかし、北ガスが値上げする前は、年間光熱費が電気込みで20万円程度、現在でも25万前後で、北ガスのホームページでコスト計算例としている32万円程度よりかなり安く済んでいることは事実ですので、ご参考となれば幸いです。
>>45
最高温度は試したことはありませんが、低温接続でもボイラー公称性能の80度付近まで上がるはずです。
多分高温接続との違いは目標温度までの到達時間(=時間あたりのエネルギー量)ではないかと思います。
7段階のうち常用するレベルでは、不凍液が以下の「オン」の温度まで冷えたらボイラーが動き、「オフ」の温度まで届いたら止まります。(低温接続時)
1段階目 32度オン〜52度オフ
2段階目 37度オン〜57度オフ
3段階目 42度オン〜62度オフ
・・・と5度づつ上がって行きます。
通常で1〜2段階目、最低気温マイナス一桁までは3段階目で足りてます。
外気温がマイナス10度以下まで下回った時に4段階目を使ったことがありますが、5〜7段階目は使ったことがありません。
>>47
メーカーの「高温」「低温」という表現が誤解を招きやすいのかもしれません。
時間あたりのエネルギー量が違うというか。
例えば同じヤカンで湯を沸かすのに、強火だとはやく沸きますが、弱火でも時間は掛かりますが沸騰させることはできますよね。
「低温接続」だとエネルギーが少ない分、目標温度到達に時間が掛かりますが、裏返していえば時間あたりのガス使用量は少なくて済む。高断熱な家なら少ないエネルギーで不凍液の温度を維持できるのでお得というわけです。
(逆に断熱が悪い家は、不凍液を加熱するエネルギーが多くないと奪われる熱に負けて温度を維持できない。)
リモコンの何度〜何度という温度設定は「高温接続」でも「低温接続」も多分同じだと思います。
ただ同じ設定温度でも「低温接続」の方が弱い出力となるので、よりガスを節約することを狙っています。
エコジョーズボイラは暖房出力にかなりの余裕があり、余程広い豪邸か、断熱の悪い住宅、極寒冷地以外は、出力の半分以下しか必要としてません。
一方、出力を手動で絞る手段が少なく無駄に燃えすぎるのがエコジョーズのネックだと感じていましたので「低温接続」が、その解のひとつかな、と思いカキコんでみた次第です。
札幌市在住です。昨年、新築のRC3階建を購入しエコジョーズを1シーズン使いました。
既に回答ある件かも知れませんが、ちょっと気になったので、ご質問です。
最も寒い2月に、壁に設置したパネルリモコンの「温度レベル」を2~3で運転。
各部屋のパネルヒーターの「サーモスタッド」を1~3(リビングを3で使用しない部屋を1)に
しておりました。また、就寝時にタイマーで温度レベルを1に下げ、日中の日が差す時間帯も
嫁(専業主婦)が温度レベルを下げたり各部屋のサーモを1まで下げたりしておりました。
私の認識では、パネルヒーターのサーモは暖められた不凍液をヒーターに通す量を
調整するので、サーモのダイヤルを1に下げようが、5まで上げようが、ガス代には
影響ないと思っておりました。ガス代を節約するにはリモコンの「温度レベル」を下げなければ
意味がないと。
実際のところどうなんでしょうか?ちなみに一番節約できるのはどれでしょうか?
①温度レベルも、サーモのダイヤルもシーズン通して一定にする。
(朝晩も上げたり下げたりしない)
②温度レベルはシーズン通して一定にするが、サーモは室温を見ながら、調整する。
③サーモは一定にするが、温度レベルは室温を見ながら調整する。
④温度レベルもサーモも常に調整する。
⑤それ以外
>>51
③ 各部屋のサーモバルブは一定で、ボイラ出力を調整するのが良いです。
各部屋の適温は、部屋の位置、大きさ、開口、日照、断熱、暖房パネルの位置と大きさなどの諸条件で、それぞれ異なりますが、サーモバルブの位置は、それぞれに、ここ、という適正値がありますので、いろいろ試して適正値を見つけたらそこで固定。
ボイラー出力=不凍液の温度は、高ければ、各部屋の目標温度=サーモバルブ設定温度に速く達するし、逆に低ければ、時間をかけてゆっくり到達します。
また、外気温が極端に低く室内の熱が急速に奪われる状況においては、不凍液の温度が高ければ、熱損失を瞬時に補填して室温を維持できますが、不凍液の温度が低すぎると熱の補填が追いつかず、結果、室温が下がって行きます。
よって、外気温が高い時は不凍液の温度を下げてガスを節約し、外気温が低い時は不凍液の温度を上げて、熱損失とバランスが取れるようにしてあげる。こうやって室温を一定に保つことが、セントラル暖房を効率的に使う方法です。
≪50≫さんありがとうございます。
ちなみにですが、
就寝時はタイマーで『温度レベル』を1まで
下げて、翌朝3に戻していますが、これは
どうなんでしょう?
一度、室温を下げて、また朝から温め直すという事
ですよね?だったら、深夜もレベルを下げず、
一定の室温を保った方がガス代掛からないのでは???
"あさやん"さま
ふたたび50です。
そういえば、
>リビングを3で使用しない部屋を1
とのことですが、使っていない部屋の温度を下げ過ぎていませんか?
リビングと他の場所との室温が極端に違うと
①温度差で気流が発生して、スキマ風みたいに寒く感じる。
②温度の低い部屋が結露する。
のでお勧めしません。リビングも廊下も個室も、だいたい同じにするのがコツです。
また、新築なら、建材が急速に乾きすぎて痩せてしまうので、室温の上げ過ぎにも注意です。せいぜい20〜22℃程度かな。RCでも内部仕上げに木材使ってますからね。
3階建で室温を均等にするには、暖かい空気は上に上がるので、サーモバルブは1階は開き気味、2階は中間、3階は絞り気味という感じになると思います。
(我が家も3階建です)
≪50≫さま
我が家の間取りが下記です。
1F 玄関-客間(私の部屋でめったに使わない)
2F 台所-ダイニング-リビング-トイレ-風呂
3F 主寝室-子供部屋×2
ざっとこんな感じで、玄関から階段で2階、3階と
上がっていきます。玄関から階段や各フロアはドアは
ありません。
1Fはヒーターが玄関と客間にあり「1」に設定。
2Fはダイニング、リビング、風呂の脱衣場にあり、リビング、ダイニングが
「3」で脱衣場が「1」。
3Fは主寝室と子供部屋にあり「1」に設定、寝る数時間前に「2」に上げる。
1Fは常にひんやりしており、2Fは暖かいですが、階段の1Fからは冷たい
空気を感じます。3Fはさすがに「1」でも暖かい気がしました。
こんな状況ですが、1Fを「5」2Fを「3」3Fを「1」くらいで良いという
事でしょうか?サーモを全開(5)にするとガス代がと思っておりましたが
ガス代はサーモではなく温度レベルが問題でしたよね。
ふつう、こういう場合1FだけONであとはoffでいいかと・・
それでも3Fに熱が溜まるので可能であればシーリングファンが必要でしょう 吹き抜けがないなら無理だけど。
吹き抜けがなくて1Fの使用頻度が低くて暖房費を劇的に下げたいなら、1.2.3Fの間にドアで仕切りを作ることです。
そして2Fのみ暖房して、寝室を暖めたい時は仕切りを開けるだけ。
1Fは部屋だけ個別暖房ですね。エアコンじゃないと瞬間的に暖まらない
間取りは大事だという典型的な事例ですね。
オール電化は震災あるから不安だし、灯油は価格変動大きいから消去法でガスにしました。多少安くなるかなと思いエコジョーズにしました。
ただ、北ガスではなく旭川ガスです
価格変動あっても灯油のほうが良いって意見結構聞くんでちょっと後悔してます
掃除のしやすさでihにしました。
やっぱガスのほうが良いですかね?でもガスの掃除が大変そうで不安です
キッチンはまだ変更できるのでアドバイス頂きたいです。
>>76
両方使い分けるのがいいよ
http://kakaku.com/kaden/electric-range/
土鍋もIH対応あるし、下ごしらえしてそのまま
ダイニングにもってくとか便利
煮物・カレーとかゆで卵、とかいいね
そうでなくて、
パラパラ炒飯や、焼き魚をグリルでとかは、
ガス火の火力で焦げ目とか
炒め物のフランベとかも楽
北ガスのおすすめで灯油から北ガスに変更しました。
ところが、安くなるどころかものすごく高くなり、がっかりです。
北ガスを信用して変えたので残念です。
1戸建の方は灯油のままの方がよいと思います。
灯油が1番安いに1票。
今、灯油高いのでこれでやっとエコジョーズと同じぐらいかと。
契約内容によりますけどね!
ゆーぬくっと24。
ウチは灯油臭さとタンクの置き場?置くのが嫌だったので、エコジョーズにしました!
北ガスのLPガス、北ガスジェネックスの話題もこちらでいいでしょうか?
札幌で35坪ほどの家を新築しましてLPガス・エコジョーズの床暖運用です
夫婦二人、共働きの生活をしています
まだ入居して1ヶ月程度なのですが、リモコン上でのガス消費量が毎日3.5立方ほどあります
つまり1ヶ月の消費量が100立方ちょっとになるということでしょうか
これだとガス料金が3万円くらいになっちゃいますよね
3月にしては思ったより多いなといった感じなのですが、みなさんこのくらいは使用されていますか?
今は暖房レベル1~7のうち最低の1、各部屋の温度はつまみを回すタイプなので詳しい数値はわかりませんが10段階でいうと3くらいといったところでしょうか
8時から17時は家に誰もいないためタイマーで暖房を切っています(これがよくない?)
シャワーは二人とも結構こまめに止めるタイプです
湯張りはほとんどしません
Ua値0.24、C値0.6の家です
何かよい使い方、もっとこうしたらいいよ、などがありましたらご教授いただければ嬉しいです
82さんLPガスエコジョーズの床暖、UA値0.24でそれだけの光熱費なんですか。。UA値って光熱費に関係あると思っていましたけどリアルだとこんなもんなんですかね。パネルヒーターだと抑えることができたりするものなんですかね。
はたまた灯油の方が安いのか。。私もご教授お願い致します。注文住宅検討中です。
うちは床暖、延べ床38 吹き抜けあり。
マックス3万4000円でしたよ!プラス電気代
レベル5ずっとつけっぱなしです!
2月寒かったですよねー!
オール電化7万ですって!
ウチより狭いし吹き抜けないのに。。
おそろしーですね。
82です
正確なガス使用量がわかりまして、3月分が95m3ほどでした
どうやら室内のリモコンでは実際の使用量より少し多めの値が出るようです
また、ガス料金も25000円くらいでした
これでも正直3月にしては思っていたよりも多いので工務店に聞いてみたところ
・躯体が冷えている
・基礎部分のコンクリートから水分が抜けるときに一緒に熱も持っていかれる
・地面への熱損失?が大きい
とやらで、初年度から2年目くらいまでは暖房エネルギーが大きくなることがあるそうです
これらが原因なら必ず落ち着いてくるはずなので、とりあえず1年ほど様子を見て欲しいとのことでした
来年もう少し使用量が少なくなってくれればいいのですが
また、タイマーに関しては完全にオフにしてしまうのではなくメモリを一番小さくして運転し続けては?と言われそのようにしたところ、ほんの少しですが一日の使用量が少なくなりました
>>86さん
詳しい情報ありがとうございます!
うちも北ガスです
正確に言うと北ガス子会社の北ガスジェネックスというところですが
他のどこと比較してもやっぱり北ガスが一番安くて何より料金に透明性がありました
他の会社は最初だけ安くて後から勝手に値上げしてくるようなところばかりで
工務店が紹介してきたガス屋も夏は安いのですが厳寒期になると計算方法が変わり4万超えの試算で頭おかしい単価でした(笑)
LPガスは都市ガスとエネルギー量が違うので単純比較はできないのですが、概ね使用量は44%くらい、金額は1から2割高くなるそうです
うちの95m3は都市ガス換算すると約215m3、ゆーぬっくネオ試算で21500円くらいなので、うん、確かに都市ガスと比べて1から2割お高いようです
うちも最近は暖かくなってきたので昼間は暖房オフにしていますが、次の冬からは付けっ放しでいこうと思います
82です
1年分以上のガス代がわかりました
厳寒期でもガス使用量は80m3ほど、ガス代は一番多くても22000円程度ですみました!
電気代は8000円前後(LOOOP電気、北ガスの電気はあんまり安くならなかった)
特に節約は意識していません
12月から3月は全館床暖房つけっぱなし、室温も23℃くらい
やはり工務店の言う通り、最初の冬は家が冷えているためかかなり暖房費がかさむようです
以前住んでいたオール電化の賃貸マンションは真冬の電気代が4万円近かったのに寒い部屋があったりもしたので、家中が暖かくてかつ光熱費が安くなり大満足です
良かったぁ…
新築、エコキュートか都市ガスのエコジョーズで迷っています。
キッチンはIHにしたいのですが、エコジョーズにすると勿体ないのかな…
エコキュートは標準なので追加費用なし、エコジョーズにすると+30万かかると言われました。
みなさまご教示お願いします。
我が家はオール電化、床暖なし、吹き抜け無し、リビング階段、24時間エアコン稼働で室温玄関、床下、屋根裏が20度から25度くらいで、
リビングの平均室温は24度弱、二階の平均温度は23度弱、外気温が?18度くらいまで下がる地域に住んでおります、一月の電気代35日間で35000円でした、四人家族です。2月引き落とし
床暖房では無いですが床暖房と比べて光熱費はどうなんでしょうか?
※85さん
とりあえず1年ほど様子を見て欲しいと工務店からの説明を受けたそうですが、これ工務店の言い逃れですよ。信じてはいけません。
新築の補償期限を確認してください。
裁判出来ないように奴らは期間の執行を狙って、問題の先延ばしをします。
新築してはじめての冬でした。
外内断熱140mm
プロパンガスのエコジョーズ
ガスオール床暖
建坪34.5坪
2月のガス使用料が98.7?で26000円くらいでした。
プロパンガスで不安でしたが思ったより安かったです。
結局、サーモバルブの設定自体はガス代に影響あるのでしょうか?
結構ネットで調べてますが、ここだけ端的に書いているところが少ないので結論知りたいです。
オール電化住宅で、10年以上になり、電気ボイラーを、エコジョーズに替えることを考えています。家の前まで北ガスはきていますが、このガスは、個人が使うために引いたそうです家の前の通りだけ、ガス管が通っていないそうです。
本官から、50メートル引くのに100万かかったそうです。北ガスを使うのに個人負担?びっくりです。この管から、我が家へ、ガスを引くことができるのでしょうか。エコジョーズをやめて、やはり電気のエコキュートタイプでしょうか。
我が家の2月のホットタイム22暖房38000円ドリーム8の電気は27000円でした。この高額から、脱却したいのですが。
7000
[【一般スレ】エコジョーズのメリット・デメリット]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE