- 掲示板
浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?
[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30
浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?
[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30
>>799
まず、この地域に新たに移住してくる方で新規に購入される方はあまり薦められないと思います。
次の巨大地震が迫って来ている以上、地盤が良好かつ防災意識の高い自治体がある所しか残っていないと思われます。
>>2,本来、地中に埋まっている「杭頭」が地上に露出。
その現象は知っています。
各共同住宅の物件、学校などの校舎、公共建物によりそれぞれ違いますが、液状化の不同沈下を考慮し耐圧盤と地中梁・フーチングが地表より深い所にある物件もあります。
ちなみにこちらは杭頭は露出していません。
>>阪神大震災の時、基礎杭が折れていても、建物に傾きや部分的沈下等の異常確認できなかった
>>ケースが報告されているので、一概に安全とは言えません。
専門なら基礎杭が『折れる』と言う書き方はしないと思いますが。
『一概に安全とは言えない』と言われる通り、この世で完璧な土木・建築構造物は存在しないと繰り返し言っていますが。
>>あなたが知らないだけです。
そうであれば、激震地域である仙台地区の実例を示せないのはどういう事ですか?
どちらにせよ、次に迫り来る巨大地震時には埋め立て地だけではなく首都圏全体がかなりの被災をするのを想定しているはずです。