- 掲示板
浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?
[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30
浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?
[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30
みなさん、すみません。
論拠皆無の酷い言い掛かりが付いているので反論させてください。
>>779
>建物の地震による揺れは、1階よりも上階の方が大きい。
>1階の揺れが小さいということは地中・地面も1階同様の揺れではないかと思います。
>ということは、大して揺れてない訳ですから、杭が折れる可能性が低いのではないですか?
普通はそうです。
しかしながら、液状化で地盤沈下に遭い、かつ振幅の大きな地震を長時間受けたマンション
は以下の理由により、杭頭に損傷の懸念ありとの話が上がっています。
1,液状化により、MS躯体下、及び周辺が地盤沈下。(MSは基礎杭に支えられ沈下せず)
2,本来、地中に埋まっている「杭頭」が地上に露出。
3,311地震により、超重量級のMS躯体が大きく揺さぶられ「杭頭」にダメージが加わる。
4,この様な症状のMSがあるのではないかとの懸念が浦安市に上がっている。
>仮に杭に損壊があれば、建物に傾きや部分的沈下等、何らかの異常が出た棟があるはずですが、無いですね。
阪神大震災の時、基礎杭が折れていても、建物に傾きや部分的沈下等の異常確認できなかった
ケースが報告されているので、一概に安全とは言えません。
>地中の砂が軟弱な方が、杭は折れづらく、固い方が折れやすいように感じますが、どうなんでしょう?
>固い方が杭を押す力は強いはずですよね。
固い地盤に建つマンションの杭は一般的に短く設計されます。
軟弱地盤に建つマンションの杭は一般的に長くなります。
また、固い地盤でも、軟らかい地盤でも地震の振幅に共振するかしないかで加わるダメージ
は異なります。
以上、前提条件が違いすぎるので、単純比較して論じる事に意味はありません。
>>781素人
>>・2度目の地震で一部のマンションが倒壊(先の地震で支持杭破損していて耐えられない)
>そんな事実は報告おろか聞いたこともない。
あなたが知らないだけです。