- 掲示板
浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?
[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30
浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?
[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30
242ですが、わずかのレスで様子が判明したと思います
みなさん、もう結構ですので。
まぁ・・・脱出できずにもがいてるのが1人いることだけは確かだ。
私はデベ業者さんではありませんし、2chにも投稿したことありませんし、ついでに242さんでもありませんが、242さんの仰ることに全く賛成です。
埋立地からは、出られるものなら出た方が良い。移動ではなくて、まさに脱出すべきです。
もちろんローンの状況等で出られない方も多いでしょうが、リスクの多い日本の国土の中でも埋立地は更にリスクが大きすぎる。
それをしっかり考えた上での月300人以上の流出(浦安市)なのだと思います。行動は始まっています。
>現実に、一級建築士の方も埋め立て地の物件を購入していることをどう解釈しますか?
建築士にわずかながら地盤軽視の人がいる。
建築士の中には、軟弱地盤に果敢に挑む人もいる。
地盤の悪いところの方が建築が難しいため、商売になると思った。
地盤軽視で購入してしまい、色々と勉強して建築士になった。
のどれかじゃないか?
>>249
>>もちろんローンの状況等で出られない方も多いでしょうが、リスクの多い日本の国土の中でも埋立地は更にリスクが大きすぎる。
>>それをしっかり考えた上での月300人以上の流出(浦安市)なのだと思います。行動は始まっています。
そうであれば、どこをしっかり考えたのか解説してみてください。
兵庫県南部地震でのポートアイランドのその後は?
また、液状化に伴う『不同沈下』で建物が傾いた基礎杭にしっかり支えられていない一戸建ての世帯の人口流出を考えていますか?
そして、液状化と言うのがどういうものか理解していなかった輩の恐怖心によるものかどうか?
埋め立て地もそうですが、リスクのない建物・土木構造物で絶対安全(ほぼ100%)なものはこの世には存在しない事を知っての上ですか?
こちらから素人としていちいち知った知識を書くわけにはいきませんから、そちらが解説してみてください。
>>251
>>建築士にわずかながら地盤軽視の人がいる。
RC造の大規模共同住宅の場合、ボーリング調査もしないゼネコンなんているんでしょうか?
ボーリング調査による地質にウソは無いと思いますが。
このボーリング調査の結果は、浦安市の第一期埋め立て地(今川の液状化が酷い)を最初に開発した旧国鉄、R357の国道を造った旧建設省、首都高速道路公団、旧住宅都市整備公団(第一期埋め立て地も含め新町と言われる第二期埋め立て地も)、一般には公には公表されないものだと思われますから既にとっくの昔に地質を知っていた事になります。
今回の液状化は、震度5+が長時間続くと言う1000年に一度と言う稀なケースで、液状化を想定していた直下型の震度6+とは異なっていたと思います。それにもかかわらず、新町の超高層住宅3棟は問題となる損傷もなかった。
そしてR357には橋脚の側方移動もなく橋桁がズレる事も無かった、主要交通インフラである京葉線の橋脚も側方移動もせず、震災翌日には津波か余震による警戒で徐行運転しているものの軌道の変状による最徐行運転もせず営業再開していた。これらは、液状化は容易に想定できたことで耐えられたことになります。
しかし、TXは? 利根川付近の液状化で一本の橋脚が僅かに側方移動し軌道の変状で震災翌日から営業再開が出来なかった。
ttp://tx-style.net/5000/topics/1110
※先頭にhをつけてリンク先をご覧下さい。
人口流出で問題となっているのは、残念ながら液状化で傾いた一戸建てか、液状化の被災を正しく理解していなかった素人の恐怖心によるものではないか? と。
市は液状化の危険性をず~っと昔から公にしていました。
しかしよくもまあいつもいつも長い文章(ご自分では長くないつもりかもしれませんが、世間的な常識からすると長いので)を書くヒマとエネルギーがあるものだとつくづく感服いたします。
感服はするのですが、何が言いたいのかよくわかりませんし、その割には詳しく読まなくても結論はわかりますので、中身はよく読んでいませんけど。
まあ、この方がいらっしゃらないとこのスレ自体が成り立たなくなりそうですし。
違うので無視されているだけだと思いますが。
>実際は、かなりの不動産業者が潜伏しているのは間違いないと思います。
その根拠をご提示下さい。
間違いないというからには相当の根拠があるのでしょう。
きっとそちらが先に言い出したのだからそちらから出せとか言うんだろうな(笑)
では、上にある通りHNにある通りそれがウソだと言えますか?
>>259
>>260
不動産業者か否定かお答え下さい。
根拠の一つは以下です。
https://www.e-mansion.co.jp/forrealestate.html
https://www.e-mansion.co.jp/forrealestate2.html
そして、管理人さんは以下の通り述べられています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
不動産業界をよりよくするために
繰り返しますが、当掲示板は、マンションおよび戸建て住宅の購入応援サイトです。利用者同士が掲示板上で有用な情報交換を行い、よりよい住環境の発展に寄与することを目的とします。
顧客に真摯に向き合い、良い住宅を供給し、質の高いサービスを生み出せる企業がより恩恵を受けることができる業界になるよう、微力ながら当掲示板の運営をいたしたく存じます。ご理解ならびにご協力を賜り、今後ともより一層のご指導ご鞭撻を頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。
不動産業界の人はいない、訳ない
>根拠の一つは以下です。
https://www.e-mansion.co.jp/forrealestate.html
https://www.e-mansion.co.jp/forrealestate2.html
>そして、管理人さんは以下の通り述べられています。
なんでそれが根拠になるんですか?
>潜伏している可能性は紛れも無く高い。
その根拠をご提示下さい。
なかなかコンキョマンあきらめないね。
259ですが、不動産業者ではありません。
スレ主さん(264)は不動産業者なのですか?
そうでないのなら、根拠をお示しください。
>潜伏している可能性は紛れも無く高い。
その根拠をご提示下さい。
紛れも無くというからには確かな根拠があるんでしょう。
こちらを先にお願いしますよ。
今日ニュースで見たけど、浦安はちょっとした雨でも地盤沈下のせいで雨水があちこちに溜まって大変だそうですね。
もう浦安なんて永久に住宅地としての価値はゼロだと感じます。
人口流出はこれからも続くでしょう。10年後には今より3万人くらい減るのかな。
浦安は去年はテレビで住みやすい街に選ばれていたのに。豊洲も。
近隣在住で、埋立地なんだけどなあと突っ込んでみたけど、あんまりテレビで褒めるから、安全なんだという思いに変わっていた。
テレビで素敵な街というから、買った人もいたと思う。
メディアリテラシー
大切ですね。
ズブズブと道路が陥没するなんて・・・
住人の方々は本当にお気の毒でした
可能であれば、自己防衛の為、脱出した方が良いのでは?
今後、日本も大きな気候変動が徐々に怒り、ゲリラ豪雨等が、毎年想定以上を
塗り替えて行くと考えられます。
生態系の変化がその事を暗示しています。
もちろん更なる地殻変動も起きないとは言い難く、常に津波の可能性も孕んでいます。
>>284
専門家ではない素人として土木・建築・地震工学の何の知識も少しでも学習しない輩が居ますがそれは置いといて、岩盤の上のように地盤の固い所と軟弱地盤のような所ではどちらも一長一短がある様ですね。
固い地盤だと最初のP波で縦方向の強い突き上げが来る。これが直下型地震の特徴でしょうか?
その結果、柱のコンクリートの圧縮力の降伏点に到達すると被りコンクリートが剥がれて主筋もはらみ出す力が加わり主筋の内部のコンクリートが破砕され、段落としになる。
対して、軟弱地盤だと最初のP波の縦方向の突き上げはいくらか緩和されるが、その後のS波の横揺れが増大する傾向があると思います。
そうした事で建物の水平方向の変形に対する耐震性が要求されるか? と思われます。
311以降、東北地方では中規模以上の余震がひっきりなしに続いており、建物の繰り返し水平方向への変形力で疲労していると思われますが、現状はそうした損傷の報告があまり聞かれないことが日本の建築技術の凄さじゃないのでしょうか?
>>255
次の文章を読んで以下の問いに答えなさい。
「感服はするのですが、何が言いたいのかよくわかりませんし、
その割には詳しく読まなくても結論はわかりますので、
中身はよく読んでいませんけど。」
問1 この文章に含まれる矛盾点を述べよ。
理屈だけつじつま合っていれば住まい買うという人はいいが。
実質ヤバいところにわざわざ住みたくない人が大多数。
やめときなって言われるのが普通でしょ。
近頃は理屈すら合わなくなってないか?
3月以降は賃貸契約すら皆無
確かに出せないね!
来てみれば分かるが、TVで騒がれてる程、酷くない。
今は公団賃貸だが、新浦安でマンションを買うことになった。
東京駅周辺に勤務の私にとって、新浦安が便利だから。
極普通に生活できる。これと言った不便は感じない。
液状化するところを見たが、へー、これが液状化なんだと思った程度。
新浦安だからといって地震に対する恐怖を感じることもない。
23階だが、地震の被害はほとんどなかった。
震災後の断水は困ったが、1週間程度で復旧。
震災なんて日本中どこにいても同じでしょう?
>299さん、
たとえば私の住む地域は東京駅に出るまでの時間は浦安と変わらないと思うが、震度6と言われる浦安ほどにはゆれなかったし、断水・停電一切なかったし、もちろん道路や周辺の土地の液状化もなかった。下水も地下を走っている。最初から。
それでも、それを「どこも同じ」と理解されるのであればもう何も言うことはない。
ただ、私はそうした違いを重視するし、そうしたことが起きる埋立地にはすみたくない。
浦安は一週間程度で復旧したところもあれば、5か月たっても水道管が仮配管で水のはずなのにお湯になって出てくる(日中は管が太陽熱で熱くなるため)ところもありますね。テレビで報道されてました。
299のところは状況が比較的軽かったのかもしれませんが、浦安は震災による液状化で相当ひどいダメージを受けているところもたくさんあるんですよ。
私の勤務先も倉庫が新浦安にあるんでときどき行きます。
今はパッと見た目ではだいぶ戻りましたが、4月はあちこちの道路わきに液状化で噴出した土砂が堆積していて、ひどい有様でした。
液状化がたいしたことないなんてよく言えたもんです。
たいしたことないならなぜ4月以降、平均で毎月300人も人口が減るんでしょうか?
つまり資金的にゆとりのある人は浦安に見切りをつけて脱出し、ギリギリローンで身動きがとれない人ばかりが残っているということでは?
そういう人も自分の家を少しでも高値で他人に売りつけて浦安から脱出するために「液状化はたいしたことない」なんていうウソをつくわけですね。
なるほど
住人さんが埋立地を見限って脱出していくのはやはり仕方のないことなんですね
ニューオリンズでもハリケーンが来ることは事前にわかっていて、お金のある人は脱出していた。
ハリケーンによる洪水で街が壊滅したときに被災したのは逃げるお金も逃げる先もない黒人が多かったという。
浦安に今残ってる人もそうなのかなあ。
似たようなものだと思います。
しかし、湾岸埋立地の場合は、比較的高収入で、しかも多額のローンを負っている、という金持ちなんだか借金王なんだかわからない人が多いので物事が複雑になっているように思います。
住民から「でも資産価値は下がらない!」というような発言が出てきて周囲の反発を買います。
家族構成を質問するなど、個人情報を暴露しろ!と言っている様なもの。
まるでモデルルームに初めて来たときのアンケートみたいでないか?
話変わるが、米東部で60年以上ぶりにM5級の地震が発生し原発が一時的にとまったとニュースがあった。
こうも世界各地で巨大地震が起きるなら太陽フレア活動との因果関係はどうか?と薄々気になる。
HAARP実験とは関係なく
賃貸の人が脱出していく
新しく入ってくる人はいない
空き家が増えて資産価値が下がっていく
持家住人が見切りをつけて脱出していく
こんな順序になるのですかね
>>賃貸の人が脱出していく
>>新しく入ってくる人はいない
>>空き家が増えて資産価値が下がっていく
>>持家住人が見切りをつけて脱出していく
それを知って良い情報を掴み得てウハウハになるのは誰ですか?
消費者じゃないのは明白ですね。
それでもよかろう。
但しこの日本列島が地震活動に入った事に利益のことばかりに目がくらみ、消費者の背中を押しまくる。
建築・土木の専門家は別として、一般素人の中にはあまりにも自然科学に疎いことに気が付き押し売りである事に気づく人も居るかも知れない。
埋立地には明るい展望はひらけないということですね
だからデベも震災後は完全に埋立地の新規分譲を止めてますよね。
今、販売してるのはどれも震災前からの継続物件ばかり。
浦安の「スレ主」さん、またわけのわからない文章で頑張ってますね。
新浦安に住んでいますが、私も私の友人も新浦安で住み替えを考えていますよ。他地域に脱出は全く考えないです。
確かに震災直後は少し厳しかったような感じですが、もう忘れちゃいました。
私の予算7000万円台で130㎡が買える場所が他にないことと、子育て環境がいいので。
忘れやすくて幸せそうですね♪
アホ
>314
そうなんですよね。
新浦安のマンション住民って、「他に選択肢がない」=「同じ予算では他では非常に悪い物件しか買えない」、と言う判断で新浦安に住んでる人、多いんですよね。
しかもそういう状態なのにローン目いっぱい借りるから・・・
それでは脱出できませんよね。
ご愁傷様です。
>317
317さんの言っている「あなた」=世間、ですからねぇ。
好きで住むのは結構ですけれども、次に液状化が起きても国税を注入するのは勘弁ですぜ。
積み立てておいてくださいな、埋め立て住民たちで。
一筆入れておいて欲しいくらいだ。
もう、他の非液状化地域には、金銭的にも選挙等の政治においても迷惑かけません、って。
脱出できる人は黙して脱出している
脱出できない人は声を嗄らして強がっている
要するにそれだけのこと
マンションと違って土地が資産として残るはずの戸建でさえ価値ゼロになるもんね。
液状化って恐ろしいね。
脱出?
少数派でしょう。
不動産屋の話では、売りに出てる物件のほとんどが市内での住み替えということですから。
脱出組はワンルームの単身者だけでしょう?
ファミリーに脱出者はほとんどないですね。
脱出はあなた方の妄想?
>323
4月以降浦安市の人口は4ヶ月で1,153人・777世帯減少している。
これは増加分と減少分の差し引きの数字なので、最低1,153人以上の人が浦安から「脱出」している、ということ。実際の退出者はもっと多いはず。
これは事実であり、ここ十数年で最も早い減少ペースでもある。少なくとも妄想ではない。
あなた自身も浦安市のHPに行けば確認できる。
一方、上記のふたつの数字を割り算すると、1世帯あたり約1.5人、と言う数字が出てくる。
これは脱出した世帯の多くが単身者や2人家族だった、という解釈ができ、この点ではあなたの観察は合っているようだ。
多分、ファミリー層は多額の住宅ローンを抱えて浦安市に在住するので、まあ子供の学校等の問題もあり、なかなか脱出できない、と言うことなのではないかと考える。
>324
そうするとこのエリアを買った人たちは、天災の影響ではあるが、結果として高値つかみをしたということになるのかな
この先、一層の価値の下落を予想する目先のきく人から脱出しているということがいえそうだ
脱出は震災直後だけで、既に止まってるでしょう。
今は何も不便なことはないですから。
マンション取引も例年同様に戻ったらしいし、変わらずいい街ですね。
一度来てみたらどうですか?
10月には復興計画も出ますよ。
住人さんの埋立地からの脱出傾向が顕著に見られますね
浦安だけのことではないのでしょうね
うわぁ~、本当ですか
凄いですね
将来的には脱出できない人だけが残ることになるんですかね
みんな疑心暗鬼で監視し合いながら隙を突いて脱出。
めちゃめちゃ睨まれるらしいね。
自分さえよければいいのか、みたいな感じですかね。
人口流出するのが、何故そんなに面白いのか?
浦安市民以上に頑張っている東北の人達に対する視野を向けないのか?
一緒くたにするな! と思われるけど、
『がんばろう! 日本!』
に反している。
>>337
一番問題なのは福島第一原発の20kmの警戒区域の避難者の方々を『脱出』と彷彿させる様な事を、たかが液状化被災で人体にも悪影響もないのに強引に結びつけた悪意を感じます。
これを福島第一原発の避難者の方々が、浦安の人命には関わらないたかが液状化で『脱出』と言う言葉を聞いたら、避難者の方々はどう思うだろうか? そうしたことに気づかない業者? が問題だと思います。
しかしスレッドのタイトルが
埋立地は早く脱出すべきか
ですからね
タイトルの疑問点です。
>>液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
『可哀想』?
福島第一原発の20km圏内の避難されている方と太平洋沿岸ゆえに巨大津波で家を失った人はもっと不幸だと思う。
>>こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
ここは共同住宅の掲示板なので、基礎杭に支えられた大規模物件の被災は殆ど無い。
上下水道のインフラが被災して、10日前後で不便を強いられた。
こんな被害にならないためにも内陸部の不動産を購入しましょう…と聞こえてくる。
但し、都市計画がしっかりしている、木造住宅密集地ではなく建物の不燃化が進んでいる、火災時対策のために消防活動を妨げない事と防災物資の迅速な到着のために広い道路が網羅されている、震災時の住民間の自主防災活動の啓蒙が進んでいる、自治体の防災物資の貯蓄に対して優良自治体である、
内陸部ではこれらが条件となる。
埋め立て地は消防活動に関して消防用水の取水には海や側の河川から採れるために困らない。
内陸部となると震度6+以上は多分上水道管は損傷して断水していると思うが、消防用水が充分に採れるかどうかは怪しい。
>>次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?
東京湾の様な浅くて狭い湾口は、東京湾の活断層が動いたとしてもそれ自体では津波は起きない。
問題は海溝型の東海・東南海・南海の三連動型超巨大地震時の巨大津波の筈だけど、東京湾への津波の微妙な入射角度が問題。
もし、横浜~木更津まで津波の波高が5m以上だったとすると、東海道ベルト地帯の太平洋湾岸の産業は壊滅状態になるはず。その時、日本はどうなっているのか?
>>341
まず、多摩NTは民間デベ開発ではない。
千葉NTと同じく旧住宅公団開発。
浦安は千葉県と某巨大民間デベと日本最大の民鉄会社のコラボ事業。
多摩NTと千葉NTの温度差だが、それは日米地位協定上の横田空域が絡んでいる。
従って多摩NTと同義だというのは勘違い。
多摩NTにしても傾斜地は注意した方が良い。
土木学会のHPのも仙台地域の事例が書かれている。
http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/Chapter6_1.pdf
浦安は現状では人口が流出しているが、比較的新しく転入してきている世帯なのではないか?
どの物件も液状化対策に関して販売時にうるさいほどパンフレットに書かれていた。これはボーリング調査によって地質がわかるからとっくの昔には知っていた事になるし市も知っていたが素人にはわかりづらい。
年々、人口流出はあると思うけど、やがて底打ちが来るはず。
その間に、東海・東南海・南海の三連動型超巨大地震、誘発性首都圏直下型地震が発生したらどうなっているのかわかるだろうか? 埋め立て地どころじゃなくなっている。
また、東北地方も今後10年間は、大きな余震が続くと言われているではないか?
この日本にどこに安全なところがあるのか?
>浦安の全人口の0.2~0.3%の話しですよ。
増加傾向にあったことを考えれば極めて大きな変化だと思いますが。