住宅コロセウム「埋立地は早く脱出すべきか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 埋立地は早く脱出すべきか
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-10-23 07:11:41

浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?

[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋立地は早く脱出すべきか

  1. 151 匿名さん

    >それで日本国内で絶対安全な場所なんてあるんですかね?

    海抜20m以上のところならどこでも大丈夫
    湾岸なんて買う奴は自己責任だよ。

    大昔から、漁民でもないのに低地がいいわけない。

  2. 152 匿名さん

    バンコクでもフィリピンでもインドでも河口の低地にはよくスラムが見かけられます。
    低所得者ほど水場の近くに住むようです。

  3. 153 143

    >>151

    >>海抜20m以上のところならどこでも大丈夫

    また、言っている。
    海抜20mの基準がどこに根拠があるのか? と。
    言いた事は東北地方太平洋沖地震に伴う日本海溝の巨大な地殻変動の大津波で波高15mを想定しているのだろう。
    これが東京湾で発生すると言うのか? まず津波発生のメカニズムを全く理解していない根拠。

    巨大地震自体そのものでは巨大津波が発生する事はあまり少ない。
    では以下の事例を知っているか?

    アラスカ・リツヤ湾で発生した巨大津波。

    http://www.youtube.com/watch?v=cj2IyBzJu0k

    6500万年前にユカタン半島に激突した巨大天体に伴う超巨大津波の波高も知っているか?

  4. 154 153

    では、世界で一番安全で人類が作った居住空間は何か?

    それはNORAD。

  5. 155 匿名さん

    >6500万年前にユカタン半島に激突した巨大天体に伴う超巨大津波の波高も知っているか?

    えーと、そういうのが落ちてきた場合はどこへ逃げればいいの? 隕石にも強い物件はどこが作ってるの? 通勤に便利? ちょっと考えてみるわー

  6. 156 匿名さん

    >まず津波発生のメカニズムを全く理解していない根拠。

    オメーは今回の地震のメカニズムをどこかから仕入れただけで何を粋がってるんだ?
    何度もしつこいよ。
    もう少し自分の限界を知って発言しろ見苦しい。

    大体地震と直接関係ない500mとか1kmとかそんなレベルの話を誰がしてるんだ?
    そんなとこに食いついて乏しい知識を一生懸命披露してるのはピエロのお前だけだぞww

  7. 157 to 156


    >>156

    情報に対するコメントもなく、人格攻撃を始める2ch特有のコメントに終始していますな。

    ところで何で1kmと言う数値がでてくるのか? まさか、6500万年前に衝突した時の波高だと言うのか?

    それに地震の話をしていると言っているが、発生のメカニズムがわかっていない様な言動だ。
    断層が動いたり地殻が破壊される時に発生する事で起こるし、山体崩壊も巨大天体の衝突でも起これば、火山性地震だってある。
    こうしたコメントも書けないで何がピエロか?

  8. 158 東京湾の津波

    経済人ならお好きな日経、、

    以下のリンクを見ても信じないのですかね?

    http://www.nikkei.com/life/culture/article/g=96958A90889DE0E5E4E2E5EBE...

  9. 159 匿名さん

    ようピエロww

    お前の一番間抜けなところを教えてやろうか?
    仮に東京湾に最大で2mの津波しか来ないとしても、海抜20m以上が安全なのは事実なんだよ。
    お前は2mしか来ないからって海抜2mぎりぎりにすむんだろうがなwww

    もちろん高々数百年の記録で地球の地震の歴史を網羅していると考えてるお間抜けな学者様も大概なんだけど、ここではそっちには触れないでおく。

  10. 160 巣へ帰れ!

    >>159

    >>お前の一番間抜けなところを教えてやろうか?

    ここは2chではない。下品な言葉使いはまさにあっちの世界だ。

    >>仮に東京湾に最大で2mの津波しか来ないとしても、海抜20m以上が安全なのは事実なんだよ。


    その20mがどこでも安全だと言う根拠を示しなさい。
    海底が急に深くなる傾斜地で津波の遡上は? ほれ、一つも書けなかった事からわかっていない様だ。

    もうひとつ。
    住宅な不燃化が進んでいない木造密集地で都市計画がなっていない街は?
    こちらは20mの大地の元住民である。

  11. 161 匿名さん

    あーぁ、買っちゃったんですね、わざわざ高台から下りるなんて。
    あまり気にしないほうが精神衛生上健全ですよ。

  12. 162 160

    >>161

    買っちゃったのではない。
    ただ、東に移動しただけ。

    あの台地の都市計画の劣悪さ、中央線・西武線等のホームの幅の狭さは危険を感じる上にあんな狭いホームで通過列車がある、そして上空は日本領空ではない(高空の航空路を除く)、米軍の我が儘顔の傲慢さに我慢してきた(多分、東西冷戦時には横田には対地核爆弾を持ち込んでいただろう。輸送機が墜落した時を想定してみよ)、そして街並の狭く暗い昭和と言う街並、道路は幹線道路以外狭い道だらけ(あれで消防車や梯子車が迅速に到着できるか?)、最大の問題点は住宅の不燃化が極めて遅れており昭和そのもの。

  13. 163 匿名さん

    埋立地は広い道路を運送会社のトラックや工事のダンプが爆走してますね。
    こんなところがいいんですか?変わった人たちだ。私はとても小さい子供をこんな危険な場所では育てられませんよ。
    地震が来れば橋が破壊されて家に帰れない帰宅不能地域だし、想定外の津波や地盤沈下でいつ水没するかわからない埋立地なんか、絶対住めないですよね。普通の感覚では。

  14. 164 160

    >>163

    幹線道路と生活道路の違いを良く見ていないからこんな事が書ける。

    あの台地は幹線道路が少なすぎだし、生活道路にしても歩道部分があまりにも狭く危険である。
    変わっていると言われるより実際の生活を肌で感じていないだけ。

  15. 165 匿名さん

    いつもHNを使い分けながらの貼りつきご苦労様です。

  16. 166 反ピエロへ

    そちらに勉強になりそうなURLを見つけてきた。

    以下をリンクしてみたら?
    それでも理解出来ないなら、情報に対する理解度が弱いので仕方ないと解釈するが。

    http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/index.html

  17. 167 匿名

    固い地盤の上に建つ建物は地震で壊れやすい。
    柔らかい地盤には免震効果があり、建物は壊れにくい。

    と、阪神大震災の時に京大の教授が発表してましたよ。

    固い地盤で建物崩壊で死ぬか、埋め立ての低地で津波で死ぬか、好きな方を選んでください。

  18. 168 166

    >>167

    >>固い地盤で建物崩壊で死ぬか、埋め立ての低地で津波で死ぬか、好きな方を選んでください。

    最大の液状化被害地帯での3/11に東京湾に回ってきた津波は晴海で1.5m位に対し舞浜沖は0.5m。
    この違いを解説できますか? しかも舞浜を中心とする地帯は江東ゼロメートルと違い標高2~3mあります。
    今回液状化により0.3m前後沈下した様ですけど。

    死ぬと言うより、再液状化で再び上下水道インフラがやられることが最大のリスクです。
    固い地盤は木造密集地でもあり不燃化が遅れている昭和の名残強いところですね。
    しかもあんな道路整備が悪い状況で、一旦巨大地震に襲われれば救援物資は届きにくいと思われますが。

    東京都の防災訓練で米海軍も訓練にUSS Essex, LHD-2が参加し、LCACも使われたことを御存知ですか?

  19. 169 スレ主様

    東京湾の大津波に関してデマと言うか、ガセを述べられてますが、机上の理論よりも実際の調査が進んでいる事を読んで頂きたい。

    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110428_2/

    想定される直下型巨大地震の一つである東京湾北部地震は津波断層の巨大なプレート境界地震には該当しない。

  20. 170 匿名さん

    無事避難

  21. 171 匿名さん

    埋め立て地、いやというなら買わなきゃいい。
    いつくるかわからない災害の危険をことさら煽っている。
    想定していないこと発生し甚大な被害が発生するのが災害。
    いろいろ書いているあなたの町でも多くの犠牲者の発生する災害があるかもしれない。
    幸い、液状化したぐらいで多くの死者は出ないよ。
    それよか、坂がなくて、都心にも近くて比較的安い。
    我々のような貧乏人にはありがたい場所ですよ。 

  22. 172 近所をよく知る人

    埋立地に住むのは勝手だが、今回の浦安等のできごとでリスクは明らかになったのだから、今後住む人は「何か起きても公的援助は受けません」と宣言してから住んでほしい・・・

  23. 173 匿名

    震災なんて直ぐに忘れられる。

    暫くすると、まるで何もなかったかのように通常に暮らしている。

    いつくるか分からない災害のことよりも生活重視。

    生命に関わる被害を受けた人達までも。

    浦安の液状化なんて微々たるもの。
    利便性や環境を優先する。
    それが人間の脳なのです。
    歴史が証明していますよ。

  24. 174 匿名さん

    気になるのであれば、多摩地区などの西側にいけばいい。それだけ。

  25. 176 匿名さん

    >利便性や環境を優先する。
    だから液状化で下水管が詰まり、一か月以上も風呂にも入れず、売るときにはタダ同然になってしまうような埋立地には買えませんね。

  26. 178 匿名さん


    オリエンタルランド赤字転落…再開後も客足伸びず

    産経新聞 8月4日(木)16時45分配信

     オリエンタルランドが4日発表した2011年4~6月期連結決算は、本業のもうけを示す営業損益が30億円の赤字(前年同期は130億円の黒字)に転落した。最終損益も38億円の赤字(同62億円の黒字)となった。4~6月期での赤字は1996年の上場以来初めて。売上高は43.0%減の485億円だった。

     東日本大震災の影響で、運営する東京ディズニーランド(TDL)や東京ディズニーシー(TDS)が一時休業。4月の営業再開以降も、全体の約3割を占める地方からの団体客などの入場者数が伸び悩み、大幅な減収となった。また、休業期間中の固定費など38億円を特別損失として計上した。

     今期の業績予想については、「今後のTDLとTDSの入場者数などを見極めた上で、改めて判断する」として見送った。

  27. 179 不動産購入勉強中さん

    湾岸地域は住むところではない。
    遊びにくところ。

  28. 180 匿名さん

    だね。

  29. 181 匿名

    埋立地にすむのはやめたほうが良い。
    俺の知り合い、心まですさんできている。

  30. 182 ガセ情報へ

    >>176

    >>だから液状化で下水管が詰まり、一か月以上も風呂にも入れず、売るときにはタダ同然になってしまうような埋立地には買えませんね。

    1ヶ月も風呂に入れないなど大嘘。
    売る時はタダ同然になってしまうなど書くのは不動産業者の煽りの愉快投稿。
    そうでしょ?

    但し現在3/11以降はこの日本列島の近くの状態が不安定となり、地震活動が活発となっていることを肝に命じよ!

    未だに理解出来ないのか?

    311に日本海溝で南北500kmに及ぶ地殻の破壊が起きた現実を。
    そう言う輩は深海潜水艇で潜っその目で見ないと最後まで理解出来ない輩なのだろう。

    本当に危機感を持つ懸命な人なら日本を脱出した方が良い。

  31. 183 182

    誤植訂正

    誤>>但し現在3/11以降はこの日本列島の近くの状態が不安定となり、地震活動が活発となっていることを肝に命じよ!

    正>>但し現在3/11以降はこの日本列島の地殻の状態が不安定となり、地震活動が活発となっていることを肝に命じよ!

  32. 184 匿名

    >182さん、

    誤植は他にもあるので、どうせなら一緒に直したほうが良いですよ。そうでないと、気がつかないレベルの人なのかと・・・

    風呂の話はともかくとして、たとえば浦安市は4月以降すべての月で人口減少。このまま行くと20年くらいで人口半減、と言うペース。マンション価格が上がるか下がるか、などというレベルでは既にないと思うのだが・・・

  33. 185 不動産購入勉強中さん

    浦安地域一か月以上断水!?
    どうやって生活したの?

  34. 186 182

    >>184

    >>たとえば浦安市は4月以降すべての月で人口減少。このまま行くと20年くらいで人口半減、
    >>と言うペース。マンション価格が上がるか下がるか、などというレベルでは既にないと思うのだが・・・

    そんな情報を知ってそちらに一体何のメリットが?
    大体気にするのは不動産業者だけだと思う。
    人口半減…それが本当に当たるかどうか、自信あるのですかね?

    現在マンションの資産価格だの人口半減だの気にしている場合じゃありません。

    3/11以降は日本列島のあちこちで歪みエネルギーが貯まるのが加速していると言われていることです。
    本日も和歌山県北部で震度4の地震がありました。まるで、日本列島が生き物の様にあちこち地震が頻発しています。

    貴方は3/11の本震の前に相当する前震がどれだったのか意識した事が有りますか?
    私は、一体どれが前震だったのか良くわかりません。
    それに1000年に一度と巨大なエネルギーが解放されたので、その後10年も決して安定するとは言えないと言われていますね。

  35. 187 匿名

    >186
    こうした掲示板でよく出てくる論調。
    「もっと大きな問題(地震・放射能)があるのだからお前のいっていることは小さい。問題ではない」
    「そんな事実を指摘して、指摘した人にどんなメリットがあるのか?」
    いずれも、自分の論理を否定されて、何とか抗弁しなくてはならないときに苦し紛れに出される議論。

    それは良いとして、このスレのタイトルは「埋立地は早く脱出すべきか」
    私はそれに対し、「脱出すべきか、などという段階は終わっている。既に脱出者続出状態だ」と言っている。

    浦安市のHPを見るべし。4月以降の人口流出は激しい。
    20年ちょっとで半減、というのはそこから導き出せる単なる計算。
    信じているか、と言われれば、そうなって欲しいと思っている、としか言いようがない。
    二度と埋立地に公的資金が投入されないように。

  36. 189 186

    >>187

    そっちは、根本的に専門家でなくても素人として土木・建築・地震などの地球物理学を理解していないと言うより興味がない様だ。
    首都圏として液状化のリスクが大きい都市は浦安ではある。何故、そんなに人口減などが面白いのか?

    昨夜も福島沖を震源とするM6.0の中規模の地震があった。
    これほど何回も余震が続くのは異常であり、1000年に一度と稀。

    ここからそっちが気づいていないと言うより興味がない事が有る。

    これほど異常な数の地震があると、建物にかかる力で変形する建物の疲労と言う問題。

    東北地方では、3/11以降にS造、SRC造、RC造の建築が繰り返し変形する力によって建物が疲労し損傷する(剪断破壊など)報告をまだ聞いていない様だ。

    やっぱり利益しか考えない不動産屋だと想像する。

  37. 190 匿名さん

    マンション販売ってさ、どんな嘘ついて売り付けても、契約したら購入者責任なんだよ。

    どんなにダメなマンションでも、買ったヤツが自己責任。

    よーく考えないとつまんない負債だけ増やすことに。

  38. 191 匿名

    入居率50%のマンションや、廃墟となった一軒家が乱立する埋立地に住み続けたい方は、そのようにすれば良かろう。今良くても、人口が減っていく地域はインフラ・治安・教育、みな悪くなってゆく。

  39. 192 匿名さん

    そうですね。
    湾岸エリアは液状化して怖くてみんな離れていってしまってます。
    安全な土地に住みたいと思います。

  40. 194 匿名さん

    埋め立て地の怖さに懲りて離れたのにまた戻る理由は何?

    液状化地盤は繰り返し液状化するのに。

  41. 195 189

    >>190

    >>よーく考えないとつまんない負債だけ増やすことに。

    だから、自然科学的なことや技術的な事よりカネの事しか考えていないでしょう?

    もう一回、マグニチュードの大小の表を学習してください。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%8...

    何故、震度5+程度で液状化したか?
    それは、数分もの長時間続いたためと言われています。
    それだけではありません。
    長周期地震でS造の超高層建築の都庁が構造躯体の損傷には及ばなかったものの、軽度の損傷があったと報告されています。コスモ石油の爆発炎上もそうですが。
    それだけ、非常に稀な連動型超巨大地震であったわけですが、マグニチュードを理解しない限り頭の中はカネまみれになるのでは? と。

    今後は良く言われている様に東海・東南海・南海の連動型超巨大地震に誘発性直下型地震の恐れもあります。
    さらに火山の噴火も。液状化地帯は再液状化しますが、人命に対する安全性は発生してみないとわからないものですがね。

  42. 196 匿名さん

    この前の液状化はわずか震度5で起きたが、まだ軽微で済んだ。
    震度7の液状化なら高層マンションなぎ倒すくらいに激しいかもよ。
    楽観してると痛い思いしかねない。

  43. 197 195

    >>196

    >>震度7の液状化なら高層マンションなぎ倒すくらいに激しいかもよ。

    またか…如何にも素人として土木・建築には無頓着な表現方法。
    『なぎ倒すくらいに激しいかもよ』
    これをどういう事象でどのように起きるのか説明してみよ。

    やっぱりマグニチュードのスケールがわかっていない。

    表にあったM11とは現実にあった話。
    もちろん人類なんてまだ存在していない時代。
    それが何か、答えてみよ。

  44. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸