- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
このように大きな被害が予想される地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、マジに語り合いましょう。
[スレ作成日時]2011-03-25 17:27:49
内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
このように大きな被害が予想される地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、マジに語り合いましょう。
[スレ作成日時]2011-03-25 17:27:49
本能的には帰る方向かな?
外周区、市部、神奈川県から都心部への通勤者の数を考えれば、
人的被害は到底想定以内には収まらないでしょう。
リスクを抱えながら通勤していると言う心構えが、いざと言う時に命を救うことがありますから、
まずは覚悟です。慌てず冷静な行動を取りましょう。
あちこちで火災が発生して人が逃げ惑うようになると、人の倒れ込みにによる圧死が起こります。自分の命を守れるこれと言った方法は無いと思います。もう、運しだいです。
>>484
対策が無いから、覚悟を決めてその場の危険に対処するだけですよ。
帰宅途中に地震に遭って、焼失エリアのど真ん中で電車が止まる場合もあれば、
焼失エリアの手前で止まってしまって、長期の帰宅難民になる場合もあれば、
運よく通り抜けている場合もあります。
一本の電車の違いで運命が分かれることは過去にもありましたが、
地震は必ず有りますから、日ごろの覚悟が大事ですね。
長距離通勤リスクw
リスクのお話が出たので、タンカー被災リスクのお話をしても良いですか?
ここは23区の話なので、湾岸も含まれるのでは?
よほどネガりたいみたいだね。
でも、スレ題の図を基にお話しするスレだから、
駄目だよ~ん。
ここは「23区 火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点」スレです
スレ題の図にも湾岸エリアは含まれています。
よって、東京湾の危険を話すのは全く問題無いと考えますが、如何でしょうか?
今回の震災で「実際に」大規模火災が発生した地理、条件を無視して「メリット・デメリット・注意点」を
語るのは無意味では?
帰宅時に発生したらどうなるかいろいろとシミュレーションすれば、備えになる。
環6・環7の焼失が顕著なのはよくわかります。
ただ、都市計画図で見れば歴然ですが
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/tosik... (例:世田谷区)
幹線道路沿いは商業・近隣商業地域+防火地域になっていて
住宅街への騒音や延焼を阻む役割を果たしていますね。
それから、密集地域がやはり火災のリスクが多いのも見て取れます。
スレ主さん、もしくは煽られてる方々に質問です。
このスレはマンションに関しての掲示板となっているので、あえて戸建てが云々というのはスレ違いなので除外しますが、
(マンションコミュニティTOP > 掲示板一覧トップ > 東京 23区の新築マンション掲示板 >)
近年新築されたマンションで、火災の際、特に延焼の危険性がある物件というのは
どれくらいあるのでしょうか?
現行の建築基準法やそのた関係法令では、火災や災害の危険性がある地域において建築する場合はある一定の制限がありますよね。
道路幅員によって容積率の制限といった法令や条例から、各デベのコンプライアンス等など
少なくとも、新築および築浅物件でそのような危険な物件に出くわした事がないので
少々疑問が生じています。
それから、環6・環7沿線は世田谷・杉並が主で、目黒・中野・練馬・板橋と続くわけですが
これらの地域は都市計画の整備が比較的進んでいる地域となっているので
一昔前(20~30年前)と比べると、大幅に道路整備や災害対策が進んでいます。
詳しい説明は省きますが(都のHPを参考にしてください)
とはいえ、未だ道路も狭く古い戸建てが密集しているエリアも一部あるのも事実。
この地震の後、改めて「あーこういうところは住みたくないな」と感じました。
しかし、環6付近に住み、かつ、現在、目黒区・渋谷区周辺で物件を物色中の私からすると、
このスレは非常に興味があり、
同時にスレ主さんの議論されたいポイントが少々わかりずらかったので確認なのですが
”23区の中でも「火災の危険がある地域」のマンションを買うメリット・デメリット”を議論したい。
で良いのですよね?
大きなくくりで、世田谷区全域とか目黒区全域が「ダメ」とかではなくて
「世田谷区の若林地区は密集して火災や建物倒壊の危険があり、この周辺のマンションはこれだけのリスクがある。」
一方、
「世田谷区でも代沢地区や新町地区は道路も整備されているので、火災の延焼リスクは少ない。
みたいな、議論でよろしいんでしょうか。
だらだらと書いてしまいましたが
単なる特定地域への誹謗中傷がないことを願います。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/enshoukiken/1903_1-1-03.pdf 地域の延焼危険度
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/enshoukiken/1903_1-1-06.pdf 延焼危険度の推移
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/enshoukiken/1903_1-1-13.pdf 震災時の消火活動困難度
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/enshoukiken/1903_1-1-10.pdf 消防水利の有効性
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/enshoukiken/1903_1-1-14.pdf 区市町村別延焼危険度
スレ主は湾岸が一人でフルボッコ状態だったので
新たな生贄が欲しかっただけでしょう
湾岸の火災リスクが表面化して慌てて火消しに入りましたってこと
>>500
>近年新築されたマンションで、火災の際、特に延焼の危険性がある物件というのは
どれくらいあるのでしょうか?
非木造でも近隣が火災で囲まれると輻射熱でやれます。避難の必要な地域は要注意です。炎に向かって、風上に逃げる必要が生じますよ。
別にあおりでも何でもありません。ネットで検索しくてください。世田谷が特に危険と言うのも、わかるでしょう。
NHKの番組の説明
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
を見れば明らかでしょう。超高層でも危険といっています。
1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。
その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。
>「世田谷区でも代沢地区や新町地区は道路も整備されているので、火災の延焼リスクは少ない。
具体的な地名を出す必要もないのでは?(きりがないので)
想定する規模にもよりますが、
通常の火災なら、消防活動の到着で延焼は最小限で済むと思います。
今回のような大規模災害を想定した場合、消防は到着しないっと考えるべきかと。
・木造住宅が付近に多い。
・可燃性の燃料または資材を使う工場などが一定の距離内にある
・有毒ガスを出すような資材が大量にある。例)タイヤや廃車
などの地域は、充分な準備が必要でしょう。
そういう地域にお住まいの方は今からでも、
・防煙ゴーグル(水泳用ゴーグルでも代用可)
・防煙マスク(濡らしたハンカチでも代用可)
・難燃性シート
・簡易ヘルメット
など、たいした金額ではありませんので、避難袋と一緒に置いておくべきでしょう。
※火災の延焼だけを恐れて住宅を選ぶことは難しいと思いますが、備えはしておくべきだと思います。
というか
震災時は帰宅するな
二次災害の危険ありっていうのを
ACでひたすら流すべきだ
津波避難は車を使うなとか
最近始まったTOYOTAの車は寄せろCMはGJ
パニくったババァとかはキーをしたまま
平気で道を塞いで車放置するからな
>504さんのおっしゃる事とこの資料から読める事は
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/enshoukiken/1903_1-1-13.pdf
木造密集エリア(世田谷区と工場の多い臨海部や、道路混雑の悪化する地域(世田谷区)通行困難な地域(湾岸有明台場)あたりが危険だと推測されます。
あとは、火災のリスク、地震のリスク、と生活環境など総合的に判断するしかないのでしょうね。
>通行困難な地域(湾岸有明台場)
資料のどこに書いてありますか?
精緻なシミュレーションをすれば逃げる経路が分かるのでしょうか?
風向きとか風の強さとかあって難しいとは思いますが。
>>500
火災旋風が起こると、これがあちこちに移動するので隣接していれば
それだけで危険ですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Fire...
火災旋風の移動可能距離は?
>508
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/enshoukiken/1903_1-1-11.pdf
消防隊等の到達性
埋立地域の南部(台場・有明周辺)の一部で
内陸部より到達困難性が高くなってるのは気のせい?
消防自動車が火災現場に到着なんか不可能だろ。道路が車だらけで身動きが取れないと考えたほうがいいよ。普段でも246なんか渋滞だぜ。
帰宅時間帯の想定は被害規模が大きくなりすぎて計算できないのだと思うよ。
渋滞している車に引火したら、次々と燃えて火災危険地帯を中心に東西に燃え広がるわけだからね。
東西3km、合わせて6kmくらいは覚悟すべきじゃない?
赤いところ以上に広がるだろ。
阪神淡路大震災はたまたま早朝だったけど、東京直下はいつ発生するか?
火災の死者はたぶん歴史上経験しなかった数に達するだろう。
東京集中、過密都市の弊害だね。
火災旋風の移動可能距離の答えがでていないけど。
20万人規模???
地震で電車が危険地帯に止まることを考えると、危険地帯より外側に住むリスクも大変なものじゃない?
普通に起こり得るリスクだからなお怖いですね。
手前で止まっても地獄
どうすりゃ良いの状態w
好きにしてってかw
地震イコール火事って直結していると思いますか?
今回の場合、津波では流れ出た石油や重油に引火した火災が被害を拡大させていたけれど倒壊したり液状化したり被害が大きい地域でも実は火災はそれほど問題になっていなかったのではないでしょうか。
結局、津波が発生して船や車、工場の燃料タンクが引火して流れてきたら津波到達エリアイコール火災危険地帯になってしまう。
湾岸も内陸密集地帯も危険。
内陸部で地盤も強く、住宅街の道路が広い場所ってどこ?
>>518
1~2kmのようです。
図の赤いところからさらに2km以上離れる必要があります。
火災の火は周囲の酸素を使い尽くすと、更に広範囲から酸素を集めるため、火に向かって気流が出来る。火は、上昇気流をつくり炎が竜巻のように渦を巻きながら立ち上る。炎の竜巻、火災旋風になる。
数箇所で火災が起きた時に、火災旋風が起こりやすい。数箇所で火災が起こると、火は集まろうとする。中心に向かって炎がなびき、やがて一つの大きな炎になる。巨大化し、火災旋風になる。
火災旋風は、火の粉を撒き散らしながら、しかも、1~2キロ酸素を求めて移動する。風向きに逆らって移動することもある。火災危険度の順位が低くても、火災旋風が移動してくることがある。
分かりやすく言えば、
環七より外側に2km以上離れるか、
山手通りより内側に2km以上離れれば安全です。
下手に新宿、渋谷あたりまで出てくると、逆に危ない目に遭うから、
動かずに都心部にとどまった方が安全です。
環八近くの用賀あたりなら安全では?
世田谷区の人口は約83万人。
広範囲に燃えた場合、
山手通りから2km内側から環七から2km外側にかけて焼失した場合、
避難民が16万人程度で済むとは到底思えない。
恐らく倍になるだろう。