住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part19
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-10 18:52:56

遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。

[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part19

  1. 825 匿名さん

    >>823
    原子力保安委員会が50km圏外、米軍が80Km圏外に避難したのは
    正しい判断だったということになりますね。

  2. 826 匿名さん

    >>822
    保険会社と電力会社がコラボレーションした抱き合わせ商法だね。

    http://www.jmr-g.co.jp/research/viewpoint_touden.html

  3. 827 匿名さん

    政治家が国策と掲げた原発推進に群がる電力会社とメーカーの癒着。
    もんじゅをはじめ原発関連には巨額の国費がにつぎ込まれています。

    オール電化派は、原発推進派に騙された被害者でもあるのです。

    ただし、仮に原発が無くなっても火力発電所の設備を増やさず
    昼夜の設備稼動の平準化を行うのは基本的にコストダウンにつながるので、
    オール電化はなくならないでしょう。

    そもそも、昼と深夜で使う発電量は3~4倍の開きがありますので。

  4. 828 匿名さん

    補足します。

    原発が無くなって火力発電中心になってもそこまで電気代はあがらないです。

    沖縄には原発ありませんが、電気料金は変わりませんし、
    オール電化は存在します。

    嘘だったのは原発だと発電コストが安いということです。

  5. 829 匿名さん

    原発の燃料費の原価はが安いのは本当だよ。
    燃料費の調整は1-3月の平均が6月に反映されるという仕組みだから、
    4-6月分が反映される9月にはそれ相応の値上がりするんじゃないの。
    余力があれば東京電力が責任を感じて自分でかぶる可能性はあるけどね。

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110313-OYT1T00525.htm

  6. 830 匿名さん

    >>807
    >でも便利な機能がついてないガスコンロが、古い賃貸には山ほどあって
    >それが問題なんだよ。

    いよいよトーンダウンしてきたな。
    当初は併用というシステムそのものを批判してきた筈が、今となっては
    旧型機器をわざわざあげつらって「ヤバいよ~ヤバいよ~」と煽るだけ。
    もはや喧嘩の相手はオンボロアパートに限定?


    >天ぷら油の火災で怖いのは、ひっくり返る事もだが
    >高温で炎が出る事が怖いのでは?

    はい?
    最初からそう言ってるじゃん。

    2008年に全てのガスコンロ製品にSIセンサー搭載が義務付けられて以来
    新築物件にコンロを実装する場合は全てこの問題はクリアされているし
    大手の管理物件は積極的に機器の交換が進められてる。
    そもそも、あんたが言ってる「古い賃貸物件」はコンロが実装されていない
    ケースが殆どだから、コンロの機能が安全上の問題だと言うなら、入居者が
    各自で難なく対策できる事だろうに。あんたらがカセットコンロさえあれば
    ガス併用と同等の機能は保てる、と言ってるの同じ事だよ。

    古い物件を問題にするなら、世の中には電気温水器+電気式ミニキッチンが
    実装されてる賃貸物件もゴマンとあるんだけどね。
    オール電化ではなくても、夜間割引を前提に「安全な電力利用」を標榜して
    大量に世に出されているこうした物件も、あんたの理屈に照らし合わせれば
    「天ぷら油が引火すると火事になる」という理由で危険だという事になる。

    何にせよ「天ぷら調理中のリスク」を理由に、ガス併用を批判する理屈は
    立たないって事、そろそろ認めた方がいいよ。

  7. 831 匿名さん

    >830

    >いよいよトーンダウンしてきたな。

    初めて書きこんだのにトーンダウンって何の妄想だよ。
    思いこみで話すのは、やめてくれないか。

    >旧型機器をわざわざあげつらって「ヤバいよ~ヤバいよ~」と煽るだけ。
    >もはや喧嘩の相手はオンボロアパートに限定?

    いいや。オンボロアパートに限らず
    最新機器のガスコンロをつけていない、普通の家庭を中心。
    センサーがついていても、ついれない方で調理する人が多くて問題らしいし、そういう人も。
    限定して言うとかひとくくりで言うのは苦手なんだ。

    >2008年に全てのガスコンロ製品にSIセンサー搭載が義務付けられて以来
    >新築物件にコンロを実装する場合は全てこの問題はクリアされているし

    それはいい事だな。少なくとも新築物件は、マシなんだな。

    >何にせよ「天ぷら調理中のリスク」を理由に、ガス併用を批判する理屈は
    >立たないって事、そろそろ認めた方がいいよ。

    過去、実際多かったんだから、それは仕方ないだろ。
    老人だけの家なんか火使わせたらマジで怖いって。IHの方が安心なのは当たり前だろ。

  8. 832 匿名さん

    後、調理していて袖から服に引火ってのも問題になってたな。

  9. 833 匿名さん

    >826
    保険会社って信用出来ないのかい?

    自分は

    >>では、なぜ 「第三者である保険会社が、コンロもIHも安全性を同じに評価して保険金を値付けしてる」のか、君は自分の頭使って考えた事があるかな?

    と鼻高々に言っていた無知な人に対して、保険会社はそんな事ないよと(横からだが)答えたが
    最初から保険会社が信用できないなら
    第三者が第三者が・・・!!と言い続けた>788みたいな人は
    無知な上に意味のない発言を繰り返してたって事だな。しかも上から目線で。

  10. 834 匿名さん

    >828
    いいえ。東京電力は上がります。
    沖縄電力の夜間電力が安価なのは、原発同様に出力調整が難しく発電コストが安価な石炭発電所を稼動しているからです。
    東京電力が原発の代替に稼動している発電所には石油やLNGが含まれていますから発電コストは上がっています。

  11. 835 匿名さん

    833だが、アンカー間違えた。

    788じゃなく、>778だ。 ごめん。

  12. 836 匿名さん

    なんでオール電化と原発推進を繋げたがるんだろう。

  13. 837 匿名さん

    >センサーがついていても、ついれない方で調理する

    それも旧式のコンロだね。今は全部のバーナーにセンサーをつけるように決められているから。

  14. 838 匿名さん

    >837
    今のガスコンロは温度を感知するの?

    うち、最近オール電化に引っ越したけどその前は
    5年前に新築だったガスコンロ設置の賃貸に住んでたけど、ガスコンロそうじゃなかったよ。
    みんながそれを使えば、随分安心になるね。

  15. 839 匿名さん

    >838
    温度感知するよ。というか温度設定ができる。
    最初の頃、焼き物をガッツリ強火で加熱したらピーピー音が鳴って止まった。
    不便だなって思ったけど慣れたら鳴らさなくなった。つまりは無駄遣いしてたってことなんだろうな。

  16. 840 匿名さん

    電化派の頼みはIHに火がないってことだけになったか。
    でもIHはピーク時間帯に大電力消費する社会の敵だからね。

  17. 841 匿名さん

    >>838
    2008年に法制化されたらしいので、5年前なら規制がまだないころですね。

    今のものは温度があがりすぎたら自動でとまるようSIセンサーが各バーナーについています。

    また、これは法制化とは関係ないと思いますが、私が使っているガスコンロは
    てんぷらなら160度・180度・200度と3段階に設定できますし
    沸騰したら自動で消火される機能もありますので、温度は細かく感知していると思います。

  18. 842 匿名さん

    米国で「シェールガス革命」というのが話題になっているという。
    ガスタービンは一時しのぎかと思いきや、この日経記事を見ると
    どうやらそうでもないようだ。
    ガスタービンはスイッチ一つで出力調整可能というのが最大の魅力という。

    ガスタービンに春到来の予感
    http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E6E2E1E38...

  19. 843 匿名さん

    >840

    ばっかじゃねーの?
    何決めつけてんだよ

    消費電力のピークをIHだけが担ってるってか???
    空調だろ!く・う・ちょ・う
    何の為に一生懸命空調の温度を上げろだ下げろだ
    言ってると思ってんだ

    >836

    ガス派は自分が原発の恩恵を全く受けていないと思っている
    馬鹿で自己中心的なやつらばっかりだからだよ

  20. 844 匿名さん

    実際ガス併用組は原発からどんな恩恵を受けているというのだ?
    火力でも水力でもなく、原発だからこそ受けられている恩恵とやらがあるなら教えて欲しいな。

  21. 845 匿名さん

    >844
    原発の恩恵を受ける電化製品と言えば、エコキュートだ。
    なので、答えは、ガスで料理してガス床暖を使ってる、エコキュート使うガス併用住宅。

  22. 846 匿名

    >845
    そんなのいるの?
    電気代とガス代を両方とも払って、しかも初期費用が高いエコキュート付けてるの?
    本当にいるなら会ってみたい。

  23. 847 匿名さん

    料理はガス!って人もいるから。(プロパンとかで)
    ミストサウナもガスがいいね。

    >844への回答としては、エコキュートだねってこと。

  24. 848 匿名さん

    蓄暖もあるね。

  25. 849 匿名さん

    >847
    そうなんだ、盲点だったな。
    正直、プロパンだったらオール電化かな。価格差が大き過ぎる。
    あと、好みの問題でIHも仕方ないかなと思う。(今は節電しなきゃだけど。)
    都市ガス地域でエコキュートは無いな。

  26. 850 匿名

    >>778
    保険料が同じになったのはガス併用が電化と同じくらい安全だからではなく、保険料金簡素化のため。

    それは調べればわかること。
    ちなみに一部の保険会社ではオール電化割引を継続している。

    前述の一例に挙げたようにガスの方が危険なのは周知の事実。

  27. 851 匿名

    >>786落ち着け(笑)

  28. 852 匿名さん

    >844

    ほんとに恩恵を受けていないというのか?
    毎日使う電車にしても毎日きっちり開店している商店にしても
    デパートもストアもコンビにも毎日うまいビールを提供して
    くれる居酒屋も、夜間とは思えないあの明るさも
    全てが電気のおかげだろう?

    それを火力だ原発だと分けられるのか?

    おまえのところだけ原発の電力がこないのか?

    違うだろって言ってんだよ

    受けたくなかろうが、受けちまってんだよ!!!

    だから、どちらか片方が!っていってんんじゃねーっって
    言ってんだろがよ
    そういうおまえだから自己中心的だって言ってんだよ

  29. 853 匿名

    >>804
    天ぷら中の地震のみならず、調理中に不注意で手が鍋に当たって倒すリスクもある。

    倒した時にオール電化は跳ねた油による火傷で済むが、ガス併用だと大火災は免れない。

    ま、君みたいにそれらのリスクが大差無いと思えるならガス併用で良いんじゃないの(笑)

  30. 854 匿名さん

    >>852
    それはあくまでも電力の恩恵を受けているのであって、
    明らかに原発の恩恵を受けているオール電化とはまた違うと思う。

  31. 855 匿名

    >844
    なんでエコキュートの電力だけ原発の恩恵なの?

  32. 856 匿名

    >854
    火力発電の電力だとエコキュートは動かないと思ってるの?
    動くよ。

    >849
    家庭の消費電力の40%は、エアコンと冷蔵庫だって
    今日の昼にテレビで言ってたよ。
    エアコンを省エネのものに買い換えると、かなり節電協力になるんだって。

    エコキュートって深夜だし電力も一般家庭で1kw×3kwくらいだし
    問題視されてないようだよ。

    エコキュートのせいにせずに、節電した方がいいね。

  33. 857 匿名

    >>854
    なんでそんなに頭悪いの?
    原子力の主目的はCO2を出さない手段で電力を確保することでしょ。
    エコキュートの夜間電力を確保するためだとでも思ってるの?

    CO2を出さない原子力を推進した結果として夜間に捨て電力が増えてしまい、それを有効利用する一つの手段としてエコキュートがあるだけでしょ。

  34. 858 匿名さん
  35. 859 匿名さん

    >>831

    俺の発言を妄想呼ばわりする前に、あんたこそ俺と790のやり取りも見ずに
    不用意な横槍入れるのはやめてくれ。
    「IHの方が安心なのは当たり前」だと? そこを誰が否定したんだよ。
    天ぷら油をあたかも「火災の主要因」であるかの如く仕立て上げて、それが
    ガス併用というシステムの致命的欠点だと言わんばかりに騒ぎ立てている
    アホがいたから、少し頭を冷やしたらどうだと言ってやってるだけだ。
    そこにわざわざ割り込んできて、あんたは一体何がしたかったんだ?
    ガス併用住宅でも普通に使ってるIHの魅力でもアピールしたいんかと。

    裸火の取扱い自体に注意が必要なのは言うまでもない事だ。
    着衣にガスコンロの炎が引火する事故がしばしば起こってるのも事実だろう。
    誤使用による危険がどうしても払拭しきれない中で、機器に備えられた機能は
    ガス・電気それぞれの分野において発達してきてる。
    ある部分を比較すれば優劣はあるだろうが、少なくとも「揚げ油の加熱中に
    地震が起きた時」の安全対策に関しては、件のアホがギャーギャー言ってる
    様な事実はない筈だよと俺は言ってるのさ。
    センサー設置が義務化される前のコンロが、未だ相当数世に出回っている
    事も俺は否定しないよ。だが、そこを問題にするなら電気コンロやIHにも
    それと表裏一体の事情はあるだろと。普及台数に着目すればガスコンロの方が
    多いから、古いガスコンロは早々にIHに替えるべきだとでも言いたいんか?

    >過去、実際多かったんだから、それは仕方ないだろ

    あんたがガス併用を否定するにあたっては、ガス機器の性能向上とか
    前述の法整備みたいな事は一切無視な訳ね。旧式の危なっかしいコンロを
    使っていた時代があるから、今もガス併用は火災のリスク極大のシステムだと。
    そりゃ正しい判断もできない訳だな。
    オール電化がようやくここまで普及できた背景には、電力会社のアピールは
    元よりだが、それ以前に、ユーザーが「新技術」や「新システム」を評価
    してきたという事実がある。電化技術を評価できるあんたが、これから先
    ガス機器やガスインフラの安全性が強化される事に期待を持てないのは
    実に気の毒なことだと思うわ。

    ところで、天ぷら油が鍋ごとひっくりかえった事に起因する火災ってのは
    実例としてどれほどの頻度で起こっていたんだ?「実際多かった」と言う
    からには当然数値的根拠もあるんだろ? 是非とも披露して欲しいね。
    俺も相当調べたが、消防関係のHPを見れば見るほど、天ぷら火災の発生要因
    は殆どの場合が「過加熱」であるという話しか得られなかった。
    実際に、加熱中の油を室内にぶちまければ、様々な要因が相まって火災に
    至る事もあるだろうが、そういうレアケースを回避するためにガスを使うのは
    やめようという発想は、どう考えたって説得力ゼロだよ。

  36. 860 匿名

    >859
    ご立腹のようですが、筋違いですよ。
    ここは掲示板ですから、割り込まれるのが嫌なら
    お友達と二人きりで話したらいかがでしょうか?

    ずっと張り付いている人ばかりじゃなく、新しい人も来て当然ですよ。

  37. 861 匿名さん

    >>842
    実に興味深いね。

    東電も従来通りの立ち位置はキープできそうもないし、これで自由化に
    拍車がかかって、こうした「新技術」の導入が一気に加速される日も
    そう遠くないのかも知れないな。てか、現に日本はそんな流れを望んで
    いる状態だとも言えそうだし。

    ベース・ロードを前提としないガス火力発電の本格的主力化と、それに伴う
    夜間余剰電力を廉価販売する事で成り立っていた料金体系の抜本的改正。
    既存のオール電化利用者に対しては、相応のケアや補償は必要になるだろうけど
    もう「貯湯蓄熱」なんてシンプルじゃない方式にこだわる必要もなくなりそうだ。
    こんな不幸な災害がきっかけになった点は残念だが、エネルギーを取り巻いていた
    旧く悪しきしきたりは、いよいよ打破されるのかも知れない。

  38. 862 匿名

    >857
    そういうシナリオだったんだけど東京電力は原発を増やせないばかりか何基も再起不能にしちゃったから深夜電力も余ってないんだよね。深夜でもバンバンCO2出てる。
    IHの魅力はわからないでもないんだけど、エコキュートの魅力って何?
    ガス給湯器より、
    初期費用高い。
    設置スペース大きい。
    消費電力多い。
    CO2排出量多い。
    まさか、ランニングコストが安いだけ?

  39. 863 匿名さん

    >>860

    あんたも他人に代理戦争を任せてないで、きちんと自力でソースを出せよ。
    心強い味方(831)が現れてホッとするのは解るけどさw

  40. 864 匿名

    オール電化の家は、夜間電力しか使えないとでも思い込んでる?
    夜間割引があるからって夜間しかダメな訳じゃないのに。

  41. 865 匿名

    >863
    どなたと間違えてるんでしょうか。
    掲示板には新しい人も来ると言うソースを探して
    何になるのでしょう?

    意味不明ですよ。

  42. 866 匿名さん

    >エコキュートの魅力って何?

    従来型の電気式給湯器よりは高効率・・・ってとこくらいかな。
    設置メリットを得るためには、どうしてもガス設備とは両立できない。主にコスト面で。
    つまりはオール電化あってこその存在。少なくとも、今まではね。

  43. 867 匿名さん

    >>865
    >掲示板には新しい人も来ると言うソースを探して
    >何になるのでしょう?

    その「ソース」じゃねーよ。

    ま、トボけるならトボけてろ。
    穴だらけの屁理屈は今後も引き続き否定するまで。


  44. 868 匿名さん

    >867

    また人違いしながら「ソース」って叫んでる
    あんた「ソース」好きなんだね

    俺のことも人違いして「ソース出せって」絡んだね

    引っ掻き回して面白いか?

  45. 869 匿名

    >862
    857ではありませんが
    エコキュートは、オール電化を含めて魅力なんだと思いますよ。
    戸建てなら太陽光もつければさらに魅力ですね。
    マンションは太陽光を個人的につけられませんから
    そのあたりを改善出来ればなおいいですね。

    関東エリアは、企業も家庭も出来れば深夜に電力を使うようにと
    今日テレビで切実に訴えてましたよ。

  46. 870 匿名さん

    何でもいいけど、横からチャチャ入れといて人違いされたくないなら
    匿名じゃなくコテでも使えば?って感じだな。
    理屈で反論できなくなったら分身の術かw ご苦労なこったw

  47. 871 匿名さん

    >862
    エコキュートからランニングコスト取っちゃダメだろ。
    それしか取り柄がないのは、みんな知ってる。

    ランニングコストの高いエコキュートを買うバカいるか?

  48. 872 匿名

    >867

    >860>865ですが、ソースを出せと私に言ったんですよね?

    文を読み返せば、あなたの言葉がへんてこりんなのは
    自分でも解ると思いますよ。

  49. 873 匿名

    >870
    分身だと思うなら、管理者になりすましだと訴えてみてはいかがですか?
    違いますから。

  50. 874 匿名さん

    >>864
    昼間の高い電気料金で湯を沸かせんのかよw

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸