- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区でマンションの液状化被害に遭われた方、ご報告をお願いします。
[スレ作成日時]2011-03-24 10:55:25
23区でマンションの液状化被害に遭われた方、ご報告をお願いします。
[スレ作成日時]2011-03-24 10:55:25
120さんと同様、私も阪神大震災当時、神戸の埋立地の超高層マンションに住んでいました。
この島は、第二の島と言われるものです。
この島には、中央に住宅と商業施設が建つ方形のエリアがあり、道路と丘に囲まれた外周に倉庫や食品工場とコンテナヤード等が立地しています。(行政の本音は、開発の主眼はこちらのエリアで、住宅・商業地はおまけの開発です)
地震後、倉庫や工場エリアは液状化で地面がぐにゃぐにゃになり、津波が来たのかと誤認する程、水に覆われた状態となりましたが、中央の住宅・商業地区では、勿論、影響は若干あったとはいえ、軽微なもので、特に私のマンションのエリアでは、地面はほんの僅か下がっただけで、砂も殆ど吹きませんでした。
埋立地なので、もともと長期的地盤沈下を想定して、アプローチの階段などは、あらかじめ数段を余計に地面に埋め込んであるのですが、その一段分も下がらず、感覚的には5年分の沈下を先取りした程度でした。
一方、同じ中央のエリアでも、中学校のグランドなどは、GLが数メートル下がり、基礎杭の上に乗った校舎とは大きな段差が出来ていました。
また、中央の地区と道一本隔てただけの美術館の敷地では、地面はがたがたになり、後の修復において、もともときっちりした直線で構成されたアプローチの階段に囲まれていたものが、不思議な曲線に石を貼ったデザインに変わっていた(直線での修復は困難だった?)程でした。
デベロッパーからは、中央の住宅・商業地区、特に初期に超高層を立地したエリアには、サンドパイルを多数打ちこみ、地盤改良に留意したから大丈夫だったんだという説明を聞きました。
羽田空港は大丈夫だが、住宅地は無理というご説明がありましたが、このように、私の前の震災での実経験からは、埋立地の住宅地でも、きっちり地盤改良をしてあれば、地震の被害は相当小さくて済むのではないかという気がしております。
専門家ではないので技術的な事は良く判りませんが、自治体とデベロッパーが、それなりの投資をすれば、民間分譲用の土地であっても、それなりに地震に強い土地にできるのではないかと感じております。
これからの東京の埋立地でのマンションについては、建物だけではなく、地面にどれほどお金をかけているかが、アピールポイントとなっても良いように思います。
また、それは、自分の前の震災の経験から、開発者がやる気になれば出来るのではないかと思っています。
埋立地が悪いってワケじゃなく、
田んぼを造成したトコとか、
沼を宅地にしたトコとかもアレらしいよ。
『埼玉でも液状化』http://eeg.jp/eUdn
『豊洲の液状化』 http://eeg.jp/aVdn
重要なのは現実に液状化が起きてるって事です
豊洲では90箇所で液状化は新聞に出てるでしょ!
もうネガだとかポジだとか関係無くて無責任な
煽りを控えて下さいって話しをしたいのです。
これから検討される人からしたら駄菓子を買うのとは
訳が違うのですからイイ加減な事を煽らないで欲しい!
散々と豊洲は液状化は起きませんとか絶叫しといて
液状化が豊洲のあちこちで起きてるじゃありませんか?!
実際に液状化現象が豊洲のあちこちで発生しました!
今度は、液状化はたまたまで、液状化なんて何の問題も無い、
とか言い訳は、本当に見苦しいし、迷惑です!
とにかく真剣に低価格で検討してる方々に嘘は控えて。
豊洲、辰巳、新木場、有明、、は簡単に液状化しました!
勿論のこと向かい側の城南だって液状化するでしょうし、
いずれにせよ湾岸埋め立て地は震度5レベルで液状化して
しまうのは、今回の地震で証明されました。
共同溝だとか、液状化なんかしても問題は無いだとか
豊洲は液状化しないと豪語してた話題を誤魔化そうと
したがりますが、そんなのは別の話しで、液状化したって
事実が大切で、そこに拘る検討者は多いって事ですよ。
「液状化」という言葉がある以上、現象が発生するのは予想されたこと。
では実害は?
浦安の重大な液状化が発生した原因は究明し、他地域の開発にも生かすべき。
大きな地震があって、小さな液状化や壁紙の破れなどで騒ぐ輩は無視でよい。
本質的な議論にならん。
江戸川区では旧防潮堤?の海側付近で液状化が発生しています。
元々干潟だったような地域でしょうか?
埋立地でも奥に行くと発生していないように見えます。
一番被害が酷い場所と、元々陸地で全く被害の無い場所がとなりあう形で
広がってるように思えます。
128
その沿線も液状化エリアがあるから気をつけな(笑)
このたびの地震以降、新浦安は住宅ローンつかないとのことです。フラット35だけとか。
当方、有明お台場の液状化マップを作成しております。目的は震災の爪痕を後生に伝えるためです。お手持ちの写真がございましたら場所を含め提供していただけませんでしょうか。宜しくお願いします。
豊洲の1丁目に10年程住んでおります。駅の回りや再開発で建った
オフィースビル・ららぽーと等や近くの公園・道路等には
液状化の発生は見られません 住居中の高層マンションも
地震でエレベーター・ガス等はセンサーが感知して当日は停止しましたが
翌日には復旧しました。水道・電気も使用出来ました。高層マンション
ですから揺れは可成りあった様です。当日帰宅が深夜だったため
食器やテレビが壊れたと心配しておりましたが一切ありませんでした
最近のマンションは耐震・液状化の対策も仕手いるのではないでしょうか。
豊洲1丁目もマンションの共有地が液状化している写真がありますよ
(バックには見たことのあるマンションが見えますが、敢えて言いません。)
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/2318
見てないけど一部在ったんですね 液状化でライフラインに
支障が出たり自分の財産が侵害されなければ問題ないのでは!
今から豊洲住民を検討している方は色々情報を集める事を
お進めいたします。最後は自身の決断です