- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
タワマンの弱点については、建設時から色々指摘されていましたが、今回の地震で現実味を帯びてきました。私は、最大の弱点は、電気が止まると、階段で上り下りしない点だと思うのですが、他になにかありますでしょうか?
[スレ作成日時]2011-03-23 22:04:09
タワマンの弱点については、建設時から色々指摘されていましたが、今回の地震で現実味を帯びてきました。私は、最大の弱点は、電気が止まると、階段で上り下りしない点だと思うのですが、他になにかありますでしょうか?
[スレ作成日時]2011-03-23 22:04:09
実際に体験した方のご意見は本当に参考になります。
ありがとうございます。
どんなことがあっても身体ひとつ、自分の体力だけで生きられる範囲で住む場所を検討しようと思います。
せいぜい5階までかな。
超高層って
夏に停電した時、窓開けられるのかな
サンシャイン60はかなり古い建物ですが311の時階段で降りたのか、待機されたのかご存知のかたいらっしゃいますか
知人は西新宿で勤務していて40階を階段降りたそうです。
構造によって上階でも揺れかたが大分違うのかもしれません
私は中層階の耐震構造だったのですが、
耐震構造で揺れが大きい階層だと、マンション倒壊はなくても怖くて階段で降りてしまうのでしょうか…
EVは復旧すればいいですが、今回のように震度5強くらいの微妙な地震だと
紙のヨレ、亀裂、石膏ボードのひび割れが何と言っても
今のタワマン住民の話題ではないでしょうか。
それこそ震度7の震災がこちらのエリアに来たら、まず古い戸建が無事ではないでしょうし
戸建てで家具の下敷きになるなどの被害も甚大なものになると思いますから
壁ぐらいの問題は大した問題ではなくなることは解っています。
このレベルの地震だったからこそ壁問題が気になるのです。
そして、多くのタワマン住民が初めて知った弱点だったと思います。
EV問題は誰でも解っていたこと。
でも、壁の問題は殆どのタワマン所有者が意識していなかった。
補修すればいいと言われればそれまでですが、一応情報としての報告です。
自己負担ですし、今のところどの程度の金額になるのかはわかりません。
我が家も余震のたびに毎回被害が拡大しており、余震だからと高をくくっていられません。
× 紙のヨレ
○ 壁紙のヨレ
です。すみません。
壁紙がよれるのは、マンションの構造が柔軟に揺れを吸収して変形した際に、隣戸境界壁(構造ではなくただの壁)のALC板がずれて動き、その上に貼ってある壁紙に筋が入ったり皺になったりというようなことですよね。
これは仕方がないというか、本来想定されていることですから、地震が落ち着いたら貼り替えるしかないでしょう。余震がある間は放置するしかありませんが。
超高層マンションの中には、ALC板とそのうえに貼った壁紙(内装とは別の)で、耐火基準を満たしているものもあり、その場合には、貼り替えておかないと、隣の火事を防げないということにもなるので要注意。
超高層は、普通のマンションと比較して、やはり色々な違いがあります。事前に調査して、理解して購入しましょう。
そうなんですよ。
そもそもタワマン購入者って、それなりに家具も家に合わせて購入したり
ても居住スペースである住まいに拘りを持っていつも綺麗にしたり、
メンテナンスしているお宅も多いと思います。
その中で壁紙、天井ボロボロ状態になっているというのはある意味ショックなんですよね。
本当にこんなに細かいことと言われてしまいそうですし、こんな中で不謹慎ですけれど
結構被害があったお宅は同じような思いかと。
直せばいいのですが、今直してもまた1ヶ月後に同じ状態になってしまうのではないか、
このように地震が続くといたちごっこなのではないかと。
綺麗に直さないと人を呼ぶ気にもならないですし、直すタイミングとか本当に難しいです。
ひとまず保険屋に査定に来てもらうことになりました。
保険が下りてるお宅も多いようなので、うちも認定されることを願っていますが
それはそれで微妙な気分でもあり。
防火管理者は消防計画の見直しが必要だと思います。
超高層マンションであれば消防訓練と同じく
防災訓練の実施も検討した方が良いでしょう。
いざって時にどうしたらいいのか、わからないですよね。
半年に1回でも、1年に1回でもいいから、防災訓練しておけば、実際何かあった時の行動が変わってくると思うな。
地震が発生したという想定で防災訓練するのって難しそうですね。
被害想定が容易ではない気がします。
地震時、建物内にいた場合、とにかく頭を保護して身を守るしかないでしょうね。
揺れが収まったら、どこかで火災が起きていれば、その対応で避難。起きていなければ居住地区内にとどまるしかないでしょう。
なまじ、下まで降りて地上に出ることが安全とは思えないし。
とにかく、タワーマンションは倒壊しないことを前提にしていますから。
エレベーターも含めた電気・ガス・水道のライフラインが止まった場合は、長期戦に備えられるようにするしかないですね。
ライフラインが止まってしまったら部屋で留まることは難しいのでは?!
トイレを使用しても流せないのは非常に困る。。。。。
トイレグッズ買いましたよ!
楽天でも売れているみたいです♪
ウォシュレット対策におしりふきウェットティッシュも買い込みました!
超高層マンションで被災して、おしりふきですか。うーん・・・
中間階がすべて火災になったら、どうするんですか?
それ以上の階の住人は、上に逃げるのですか?
煙も上がってくるけど、はしご車は使えない。
どうすることになっているのでしょうか。
全く売れないって大手仲介が笑いながら言ってた