- 掲示板
前スレッド↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/66192/
*より広く購入検討者に助言できるように、
風水・2階トイレ等でもOKですので自由闊達に議論しましょう。
[スレ作成日時]2011-03-23 10:32:02
前スレッド↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/66192/
*より広く購入検討者に助言できるように、
風水・2階トイレ等でもOKですので自由闊達に議論しましょう。
[スレ作成日時]2011-03-23 10:32:02
画像投稿できるのはここしかないようなので、間取りではないのですが外壁の相談してもよろしいでしょうか?
建築条件付きで、23日に屋根と壁を決めなくてはなりません。屋根は、暑さ対策で白にすることは決めています。そして壁なのですが、レンガ色と黄色のツートンにすることは決めているのですが、センスがないので上下で色を分ける(1階がレンガ色2階が黄色)くらいしか思い付きません。家の外観を添付するので、配色の案を頂けるとありがたいです。念のため、上部中央に、色はこんな感じという写真を載せます(雑誌の切り貼りです)。
また、そもそも白い屋根にこの壁の色は合わないというご意見でも結構です。
携帯から画像投稿できないので、ネットカフェよりの投稿です。不自由な環境なので不備等あるかも知れませんがお許し下さい。
以前に間取りを考えていただいて、とても感謝しています。
2Fは834のまどりで大体決まりそうなのですが、1Fがとてもむずかしいです。
1Fに必要なもの
■老人室(女性) 8畳以上
■納戸 4畳以上
■寝室 12畳くらい(シティーホテルのような部屋が好み・ベッドを3つ以上並べてしばらくは子供たちと一緒に寝たい)
■子供部屋 5畳あれば充分
上記は全て、クローゼットの分狭くなっても仕方ないです。
■トイレ 手洗い別
■シューズクローク 2畳以上
北道路 間口9m 車は3台を道路に対して直角に停めたいです(2台は軽)
また、念のため1Fの間取りを再度UPいたします。
どうか宜しくお願いいたします。
>>959, 64坪さん、
う~ん、これだと少し構造を意識すると、即ち安心できる家を目指すと、1Fは途方もなく難しいだろう、という印象を持ちます。
今の2Fでは、私には1Fの間取り案は考えられそうにありません・・
というわけで、己の間取り能力の無さは忘れることにして、2Fを弄ってしまいました・・(^^;;
まず、その2Fですが、将来の子供部屋になるフリースペースやタンス部屋は、廊下を介して出入りすることとしています。子供が小学校高学年以上になれば、プライバシーを求めるからです。受験勉強のことを考えても、静かな部屋にできるようにするのは重要かと。
キッチンの中央側出入りは引き戸にしました。普段は開け放しておいて、来客の際には閉めてしまえば、奥様も安心。引き戸ではなくアコーディオン式の小洒落たものが良いかも。
リビング・ダイニングは横配置にしたので、一日中明るいです。スタディルームも南窓に近めなので、西に窓を設けておけば、そう暗くはならないでしょう。
将来は、スタディルーム込みのリビングにできるよう、壁は本棚がよろしいかと(しつこい!)
風呂・洗面室は広めにしました。広いお風呂でゆったりできるのは気持ちいいですし、お子さんが小さい時に一緒にお風呂に入るには、広い方が断然便利です。
あ、お風呂上がりにお子さんがはしゃぐ場所は、スタディルームと思ってます(^^)
タンス部屋にクロゼットが有るのは、将来子供部屋になるからです。
1Fですが、お年寄りは部屋に居ることが多いでしょうから、明るい南側にしています。北側にすると道路の音や人の出入りをうるさく感じて、しかも日当たりが悪いということになって、少しどうかなぁと思った次第です。お年寄りは北側が良いなら、寝室と入れ替える手もありかと。
ちなみに、子供部屋と寝室を入れ替えるのも、少し細長い寝室になってしまいますが、できます。
和室の板場と書いた部分は、床の間にしてもよし、東に窓を設けて3面採光にして観葉植物を置くのも良しと考えました。窓を設ける場合でも、ベランダが乗るのでそんなに日射しは入ってこないとは思いますが、朝、なんとなく明るくできると思います。
お年寄りが居ない間は、家族全員で和室で広々楽しく寝るのも一興かも。
寝室は、ベッド3つ大丈夫です。ベッド4つ行きたいなら、収納を少し圧縮すればよいです。
玄関は、中が見えないようになっていながらドアは道路を向けてありますが、車の位置次第では、少し調整が必要かも。
家に入ってすぐに手洗いなので、うがいや汚れた手を洗うのも便利です。
玄関西側がシューズクロゼット、玄関南側の納戸は、更なる靴入れ&車道具や庭道具入れ。
玄関東の小さい収納は、コートクロゼットです。
あ、ベランダが飛び出すので、南東側に支えは必須になると思います。
64坪さんへ
条件に近づけてみました。
最初、寝室12畳+クローゼットと解釈したのですが立ち行かず、納戸が(図面では押入れの表記になります)お子さんが小さい間のクローゼットにもなるのかと解釈してみました。
老人室は板の間含め8,5畳です。
洗面所はやはり窓欲しいですかね…
>>863さん
956のパースです。あくまで一例です。
間取りですが、窓枠に一番綺麗な景色をはめ込みたいと考えています。
956の間取りは、和室とリビングからゆっくり山を望めるでしょうか?
東、南東、南の景色をイメージできる情報があると参考になります。
間取りも外観も気になることがあればコメントお願いします。
まず、ゾーニングが863のイメージに合うかどうかです。
>>881さん
お考えいただき、ありがとうございます。
開放感すごく良いです!!
朝にダイニングまで陽が差し込むのはすがすがしいですね。
ゾーニング、いいと思います。
ただ、私の伝え間違いでした。
述べ床というのは施工面積?のことで、吹き抜けを含めて
35坪くらいまででお願いしたかったのです。
なんといっても、資金のほうが足りません。
ですので、外観はできるだけ総二階で考えています。
考えていただいた窓の使い方等はオシャレだなと思います。
あと、景色ですが、東は山と書きましたが、山を削って宅地にしている関係で
東の境界線上に2mほどの擁壁が作られています。で、そのまま山に繋がっています。
南東は東の境界線上の山々が見えている状態です。
南側は6m道路を挟んで2階建ての家が建っていますが、こちらの土地のほうが
1mほど高くなっています。それより南には視界を遮るものはなく空だけが見えています。
ややこしい事ばかり言ってしまい、本当に申し訳ございません。
>>964さん
ありがとうございます。
956さんでも書きましたが、資金が足らずに吹き抜け等込みで35坪で建てたいのです。
また、間取りの希望で「2階にお風呂」というのは全く頭にありませんでした。
老後のことを考えると1階にお風呂が必要ではないかと感じています。
色々と後出しで文句をつけて申し訳ございません。
あと、現在お願いしている工務店の設計士が図面をひいてくれたので投稿いたします。
この間取りは個人的には気に入ったのですが、皆様方のアドバイスお願いいたします。
>>972,863さん
吹き抜け入れて、ほぼ35坪のはずです。0.5坪くらい出てるかも?
LDKを一体にすることで、家族が一緒にくらす感じを出すようにしました。
また、LDで捉えると、三面窓にできますので、そういった意味での開放感と採光・通風も良くしています。
※開放感とは、縦ばかりでは無いので。
寝室北東側は収納にしようかと思ったのですが、既に延べ床の限界になっていたことと、寝室なので東に窓が有った方がよかろうと考えた次第です。
64坪さんへ
階段の件、頭ぶつかりますよね。確認が甘かったです。すみません。
バルコニーの件、幅が狭くとも、必要面積が確保されていれば問題ないと思います。
バルコニーの長さはお好みで、奥行きは柱芯で1350㎜(有効幅1200くらい)程度あればいいのではと考え
てます。 ただ健売等で見受ける柱芯910㎜(有効幅750くらい)だと、洗濯物、布団干しに大変不便であると聞いています。
階段の件、969さんのお答えが正しいのですが、実現出来ないわけではないので修正図、載せておきます。
64坪さんは間取りが書ける人です。ですから見ていただきたいのは後から修正できる些末な箇所ではなく、
1番大切な、ゾーニング、部屋の必要な面積、(後今回の私の図面では窓無し洗面が正か否か。それを決めれるのは64坪さん以外にいないのです。)
何枚かの図面がUPされたと思いますが、それらを見て、これのここは好きだが、これは嫌いなど教えていただけると完成に近づくと思うのですが…
>863さんへ
解放感とは… 個人の感覚によりますので難しい話になりますが。
工務店の図面を見るとLとDの繋がる間口が1.5メートル+階段6段分のスリットとのことですが、
ゆるやかに繋がる… と言えなくもないが、分断されているとも言えなくも無く…
完全に好みの部分ですよ。
(工務店の設定する天井高と階段数を聞き、1度絵に書いてみることをお勧めします。)
私個人の好みも混ざりますが、せっかくの注文住宅。せっかくのSE工法ですので、私なら欲張って広い間口のLDKを考えます。
難を言えば中二階トイレになってしまいましたが、メーターモジュールで36平米、尺で言えば約22,5畳の
LDKになりますのでたいへん気持ち良いと思います。
ただSE工法と言えど工務店の方法にもよりますので気を使って(工務店に)階段横に壁を建ててみました。
(それでも壁が足りなければトイレ前のクローゼットをはみ出させる方法もあり。)
どちらにせよ設計士へ相談することになりますが、1案として…
>>992さん、
私は998さんとは違います。998さんは、996を見て、えいっと先にアップされたわけです。
土地がぎりぎりなので、考えられる間取りにも限りがありますが、私なりの案を。
あ、使っているソフトにソファだのテレビだのを置く機能が無いので、そこは想像力で補って下さい(笑
ドアや窓も設定していくと、ソフトが落ちてしまうので、最小限にしてありますが、そこも想像してください(^^;
998さんとの対比で説明した方がわかりやすいかと思いますが、
南面に建物が有るようなので、少しでもゆとりを持たせたいと考え、南北にやや薄い作りにしています。これで、延べ床は約28坪です。
この土地の幅だと駐車は少し慣れが必要そうですが、なんとかなるでしょう。
キッチンは、スペース活用を考え、南西の壁側に、シンクやガス台を置いて下さい。
スペース有効活用のため、廊下を減らすべくリビング階段にしています。家全体の断熱には配慮して下さい。
2Fも南からの日照が悪いとのことで、中央の部屋にも何とか西側の窓を設けられるようにしました。
家族3人ならば2Fトイレは不要かと思いますが、付けておきます。無い方が中央の部屋について、より西からの日当たりを取り入れるようにすることはできますが。
>992建替で検討中さん
984と988は私、一人の人間です。紛らわしい書き方をし、ご迷惑をおかけしました。(995さんもすみません。)
さて、984と988の東寝室、西寝室ですが、どちらがお好みでしょうか?
当初西寝室を希望されていたと思うのですが、西寝室はLDKのとくにキッチンスペースを犠牲にしがちとなり、スペース効率にはやや不利です。
下記の更新した間取りもそのデメリットは解消できませんでした。
どちらかご検討お願いいたします。
ご質問の窓の件ですが、そこにも窓を付ける事は可能です。基本、家の角、91センチの部分には窓を設けることは構造上不利になりますので避けたいところですが、他の場所は窓はつけることは可能です。
吹き抜けはやはり、冬場の高熱費には不利です。メリットよりデメリットを意識されるのであれば採用の必要はないですね。
バルコニーは横幅は良いのですが、奥行きは通路スペースと干すスペースを合わ、計120センチは欲しいところです。2階は比較的、スペース的に余裕がありますので間取り上可能です。
逆に駐車スペースですが、中型車であれば250センチ程度で良いとされていますが、私は疑問です。
接道する道路が南に傾斜され、最大1メートルほどの高低差があるとのことですので、段差部を減らすスロープを作るスペースも必要ですので最大限に距離を取りたいところだと考えます(下記の図面の緑線部分くらいはスロープで道路と繋げたいところだと思います。)
図面の車は幅が4m30cm横幅が1m70cmに設定してあります。