なんでも雑談「いつまで続くの?計画停電」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. いつまで続くの?計画停電
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2011-05-16 21:14:42
【特集スレ】東日本大震災 計画停電について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

電力供給施設崩壊による電力バランス崩壊

新たな電力施設建設待ちなんでしょうか?
この混乱を何年も続けるの?

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【特集スレ】東日本大震災 計画停電について

[スレ作成日時]2011-03-19 08:23:31

[PR] 周辺の物件
ソルティア千葉セントラル
ポレスター千葉新宿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

いつまで続くの?計画停電

  1. 21 匿名さん 2011/03/20 07:56:13

    >19

    大賛成です。
    喫緊なことは、早急に電力回復に手を打ってもらいたいことです。

    そこでアイデア1
    短期的に火力発電所を作り立ち上げる。
    長期的にその火力発電所の横に原子炉を設置する。
    場所は北海道稚内。
    方法は宗谷岬以南100kmを政府が買い取り、無人地帯とする。

    アイデア2
    自然エネルギーの更なる活用をする。
    政府が真剣に取り組み、太陽光・太陽熱、風力、地熱、等の
    発電を奨励し、資金援助をする。

    アイデア3
    宇宙発電を世界に先駆けてやる。

  2. 22 匿名さん 2011/03/20 08:42:51

    地熱発電の強化が最も良いと思う。火山国日本に非常に適した発電方式なのだが、普及しない理由は適した場所が「国立公園内である」「近くに温泉街があり、そこの連中がイチャモンをつける」という今となってはじつにくだらない理由によるもの。それを排除する事で相当数の電力がまかなえると思われる

  3. 23 匿名さん 2011/03/20 09:18:38

    >火力発電は原発の2倍以上の発電コスト
    発電コストは意味がない、トータルでは結果として福島原発の場合は火力以上のコストはかかる。
    今後の補償、使用済み核燃料の廃棄、廃炉、経済的損失、高くついた原発だったな。

  4. 24 匿名さん 2011/03/20 10:55:48

    >22

    地熱発電の欠点は、大量の熱水が自然に湧き出している場所
    なら利用しやすいのですが、制約があり余地が少なく、
    技術的には、地中にパイプを打ち込み圧力水を注入、
    吸い上げパイプで熱水を汲み上げることになります。すると
    熱水に溶け込んでいる鉱物がパイプに付着して詰りやすく、
    パイプが長持ちしないことにあります。
    このため投資効率が悪いのです。

  5. 25 匿名さん 2011/03/20 11:37:31

    >23

    福島第一に6基ある原発は、1基3000億円はするので、
    全部廃炉となると、2兆円が飛ぶ。
    東電が当初海水をかけることで、廃炉を惜しみ、注水を
    躊躇したことが、更なる被害に及んだ。
    注水躊躇は腹の据わらない東電の社長だろう。
    こんな社長では発電回復計画の指揮は執れないのでは----。

  6. 26 匿名さん 2011/03/20 13:19:46

    >>24
    なるほど。でも火力と比べた時の運転コストははるかに安く、原発に比べてはるかに安全で、安全対策にかけるコストも安く済むわけですから、その分のコストを使って、24さんの言われる地熱の欠点を何とか克服できないものですかね? 付着した鉱物を削ぎ落とし、役に立ちそうなものなら、ついでに回収して有効利用してしまうとか。

  7. 27 匿名さん 2011/03/20 13:22:01

    原発がフル稼働しない限り、毎夏は計画停電でしょう。夏の最大必要電力は現状の発電能力の2倍必要なんだから。みんなが冷房を使わず、扇風機ですますことができれば大丈夫!

  8. 28 匿名さん 2011/03/20 13:51:21

    >>27
    計画停電の地域は、その扇風機ですら使えなくなるわけで。 毎日これまでとは桁違いの熱射病の死人が出ることは確実です。

  9. 29 匿名さん 2011/03/20 14:20:56

    >28
    一日2、3時間の停電なら死なないよ。
    あまり乱暴なことを書くのはいかがかと思う。

  10. 30 匿名さん 2011/03/20 14:34:33

    福島の原発は廃炉しかありえない。福島原発の復帰は国民が許さないし。

    この夏は火力でしのごう。ただ都市部が24時間冷房を入れて他の地域が
    停電って状況が起きると反発はすごいから、どーなることやら。

  11. 31 匿名 2011/03/20 14:35:43

    プロ野球なんか全てデイゲームにしてよ‼ ナベツネも早く消えて‼

  12. 32 匿名 2011/03/20 14:38:40

    ナベツネ死んだら省エネになるわな。。

  13. 33 住まいに詳しい人 2011/03/20 14:38:58

    タワーマンションの人は間違いなく死ぬ。エアコン無しで真冬でも室温20度位は行く日があるからね。

  14. 34 匿名さん 2011/03/20 14:47:31

    >>30
    もし日中一番暑い時間帯に計画停電に割り当てられたら、入る前にがんがんに冷房をつけて部屋を目一杯冷やしておく、冷蔵庫も最強モードで冷やしておく、という行動に出ると思う。一時的に電力消費が増えるがその分都市部の人は、目一杯節電してくれ。

  15. 35 匿名さん 2011/03/20 15:59:24

    高高の家なら余裕で冷気が持つんじゃないの?
    関東で日が入るようなら、冬は暖房いらないよ。
    断熱材は今は入手困難だろうけど、建てるなら省エネ住宅!

  16. 36 匿名さん 2011/03/20 16:09:47

    情弱のうちの嫁さんの経っての希望でオール電化にしたら
    このざまだよw

  17. 37 匿名さん4321 2011/03/20 16:09:56

    長期的に見れば最もクリーンな発電は原子力です。現在日本ではその比率は約1/3ですが将来50%程度にすべきです。但し、安全を電機メーカーに丸投げにするのでなく、東電自身が技術力をつけるしかないのでは?
    また、何故、国内に7つも電力会社が有るのか?不思議と思いませんか?競争する事も意味は無いですが、毎年安定的に3000億円も利益を上げる必要が有るのでしょうか?

  18. 38 匿名さん 2011/03/20 22:49:26

    >34

    もし日中一番暑い時間帯に計画停電に割り当てられたら、入る前にがんがんに冷房をつけて部屋を目一杯冷やしておく、冷蔵庫も最強モードで冷やしておく、という行動に出ると思う。>>>>

    <<<<そんなことをしたら、
    瞬間的な全体の消費ピーク電力が発電電力をオーバーして、変電所が電圧を保てず、壊れて送電出来なくなる。
    要するに100vや200v対応の電気機器は、必要な電圧にならず、動かなくなったり、逆に焼損する。
    だからこのようにならぬため、消費電力を常時にらみ、事前停電(計画停電、消費ワット<発電ワット)をして
    いるのです。

  19. 39 匿名 2011/03/20 22:54:56

    23区は除外って、おかしいと思う。
    当初は避難所とかがあるエリアも停電になったのに・・・
    そして、休日こそ停電にすべきだと思う。

  20. 40 匿名さん 2011/03/20 23:12:35

    >21

    アイデア追加

    アイデア4
    応急的に電力量不足に対応するには、自家発電をすることです。
    例えば、小型のエンジン発電機を量産し販売する。部品さえ揃えばホンダ自工などで増産できる。
    例えば、天然ガスを使った家庭用燃料電池を普及させる。
    要するに東電任せの集中発電に期待せず、分散発電することです。

  21. 41 匿名さん 2011/03/20 23:27:42

    >39
    需要が大きい時間にこそ停電しなきゃならないの。
    だから気温にも大きく左右されるの。
    多くの企業が休みで、家庭でも電力需要の時間帯が分散される休日は停電なしで何とかまかなえるの。
    初日に避難所が停電したのは単なるミスなの。
    わかった?

  22. 42 匿名さん 2011/03/20 23:46:22

    冬の停電はまだ良い。暖房が使えないにしても、それなりに防寒着を用意すれば十分しのげる。しかし夏は服で調節するにも限界があるから、話が全く違ってくる。一番悲惨なのは除外地域に隣接する地域だろうな。そこで使用されるエアコンによるヒートアイランド熱にもさらされるわけだから。

  23. 43 匿名さん 2011/03/21 00:19:49

    短期的に発電所を急ピッチで造るなんて意見があるが、家じゃあるまいし3~4ヶ月でつくれるとでも思ってるんでしょうか?

    発電所の建設計画は7年~10年の単位で行なっているんです。

  24. 44 匿名さん 2011/03/21 00:20:26

    39さん
     23区が除外なのは首都機能と電車を止められないからで、
    今後の情勢で変わるかもしれませんが、今はピンポイントで
    その必要な機能だけ残し停電って、出来ないからだと思いますよ。

    休日に停電しないのは電気が足りているからで、足りなくなったら
    停電もあるのでは。
    気持ちで停電なのではなく、物理的に停電せざるを得ない。

  25. 45 匿名さん4321 2011/03/21 00:26:33

    3月末までに今の供給量の10%させる見込みです。また、これから段々暖かくなるので、暖房での消費は少なくなります。一方現在震災の為稼働停止中の工場が動き始めますので、何らかの対策が必要です。
    一案として、国と東電が折半で購入し、全家庭の電灯をLEDに無償で切り替える。

  26. 47 匿名さん 2011/03/21 01:07:58

    首都圏のJRは大半の電力は自前だから計画停電の影響は少ない。私鉄はその限りではない。あと都営地下鉄も自前の発電所をもっている。

  27. 48 匿名さん 2011/03/21 01:14:15

    原発に投入される費用(当然、現在稼動しているものに対しての費用は除く)
    これを国民の家庭での、太陽光発電や燃料電池などに投入すれば
    大半の世帯に設備が導入出来るって話。

    そしてその効果は原発建設なんかより、よっぽど効果的と思われる。
    安全性も高く環境面も優れる。
    天気に左右される太陽光を、燃料電池で補う形なら安定性も高い。
    きっと諸外国からは原発事故でイメージ最悪化した日本も、賞賛で称えられるでしょう。


    しかし残念な事に、政府・省庁・電力会社・原発メーカーの協力タッグの前では
    そんな現実は全て打ち砕かれてしまいますね・・・

  28. 49 住まいに詳しい人 2011/03/21 01:51:18

    >43

    平時では、発電所建設は長くかかるかも知れないが、
    緊急措置(戦時下だと思って)で、
    大短縮したらどのくらいで出来るかシュミレーションすべきです。

    このままチンタラやっていたら5年以上も電力不足に陥り、
    日本経済は大混乱・大後退する。
    だから建設しやすい火力発電所を“超特急建設”と云っているのだ。
    (3--4カ月で出来るとは思えないが急ぐに急ぐ)

    CO2削減・低炭素社会の実現公約は、原発が稼働しないと無理でしょう。
    当分の間(原発が稼働するまで)、
    日産や三菱には気の毒だがプラグイン電気自動車などは使えないと思う。

  29. 50 住まいに詳しい人 2011/03/21 02:05:43

    >48

    大変良いことを云われます。
    電力会社が太陽光発電などに抵抗してきたのは、分散発電で
    集中発電が阻害され、産業として拡大メリットが減ると判断してきたからです。

    今回の事故で、これではダメだと世論が認識すれば、自然エネルギーの活用が
    もっと拡大するでしょう。
    政府も“原発推進の産業政策”を変換せざるを得なくなるでしょう。

  30. 51 匿名 2011/03/21 02:38:57

    日本人の気質にあった。
    省エネ、小型化で消費を抑えつつ、小さい電気をいろいろなところで生み出されるようになれば、
    危険な原発に頼らなくて済みますね。

  31. 52 匿名さん 2011/03/21 03:43:20

    そうだよね。プラグイン自動車なんて走るんじゃねえよ。
    神奈川県知事は電気自動車が大好きで、県有車輌も電気化を推進した。
    その勢いで東京都知事になって、さらに電気自動車の販売に貢献しようとした。

    今、走ると顰蹙の電気自動車は日陰の身となり
    東京都知事になれなかった県知事も日陰の身となった。めでたしめでたし。

    教訓「目先の大衆人気に奔走する身は、移り気な大衆人気に瞬時に見放される」

  32. 53 住まいに詳しい人 2011/03/21 06:04:14

    原発は今後作れないでしょう。

    原発の安全神話が今回の地震で損なわれ、
    誰も原発を信用しなくなった。
    立地しようにも先ず地元民が放射能汚染で納得しないだろう。

    従って、電力不足で関東・東北の産業は、自前発電で補えない所は
    計画配電の範囲でしか操業出来ないと思う。

    電力供給の配分については国民的理解がない限り、現在の計画停電
    は不平不満で遂行出来なくなること必定である。

    この不平不満は今夏の電力不足でピークになろう。
    さてその時、国家のエネルギー政策はどう対応するのか?
    今から考えておかなければならない。

  33. 54 匿名さん 2011/03/21 06:48:48

    各家庭に家電があふれていて生活は便利で快適、一方で供給がダウンすると慌てふためく
    電気の復旧がままならない今、電気自動車を提供するのを批判するのもわかる
    でもガソリンが不足している最中ガソリン車を同じ台数提供できるはずもなく・・・供給に制限はあると言っても今は電気自動車に歩があるかな
    うちはプリウスで震災前に満タンに給油したからしばらくは大丈夫だけど早々にガソリンが無くなり車通勤から自転車にした人もいる
    とにかく復旧することを待つしかないですね

    私は普段の行動範囲は徒歩と自転車でイケるけど、急に実家に一人で戻ることになったりするときは電車は必至、4月5日になったら電車通学の学生であふれるし・・・計画停電されたら困ります


  34. 55 住まいに詳しい人 2011/03/21 07:12:37

    >54

    ガソリンは現在地域的にデリバリーがうまくいかず、
    偏在しているところがあるかも知れませんが、
    一時的現象で、買い溜めしない限り、
    ガソリン不足に陥ると云うことはありません。

    電気自動車向けに新たに供給する電力余力なんて、
    今後5年ありませんよ。国は電気自動車使用に当面
    制約(増税)をかけてくるでしょう。従って
    電気自動車には歩はありません。
    (ハイブリッド車はガソリンや軽油で発電するので、
    プラグイン電気自動車と比べて天と地ほどの違いがあります)

  35. 56 匿名さん 2011/03/21 08:47:10

    ところで、計画停電になった地域は基本料金も安くなるんですよね?

  36. 57 匿名さん 2011/03/21 10:28:25


    なるわけないじゃん。
    一段落ついたら大幅値上げもあるでよ。
    消費税も増税するでよ。
    内閣は閣僚の数を増やすでよ。
    経済は大幅減退するでよ。

  37. 59 匿名 2011/03/21 14:47:50

    あ〜、イライラする!計画停電!!出かけたはいいけど、帰り電車動いてないから、帰って来れない!習い事は全部キャンセル↓↓

  38. 60 匿名さん 2011/03/21 15:00:37

    計画停電ホントいつまで続くんでしょう?
    それよりも、東京電力のあの1号機から4号機までまた使うつもり?
    それより使えるの?って思ってしまいます。

    しかし、百貨店グループの節電はすごいですね(東急グループ以外)節電と閉店を独自ではやめて
    催事も取りやめたりして、今日の電気屋もすごいなるべく電気を使わないようにといつもは賑やかに付けている
    テレビを切って少しでも節電しようと心がけて私も見習わなくては

  39. 61 匿名さん 2011/03/21 15:12:44

    「福島原発1~6号機、廃炉不可避」と新聞で見ました。

  40. 62 匿名さん 2011/03/21 18:50:58

    夏の計画停電は暑そうだね。
    タワーマンションメゾネットの西向きでエアコン切れたら脱水症状起こしそう。

  41. 63 匿名さん 2011/03/22 00:13:41

    タワマンの自家発電でまかなえるのはエレベーターだけなんですか?

  42. 64 住まいに詳しい人 2011/03/22 01:23:00

    >63

    一般的には共用部の廊下の照明とかEVとか水道ポンプ位
    の電源を非常用電源として確保しているのではないでしょうか。
    全戸の電気を用意するには大容量の大きな自家発電設備が必要になり、
    そこまで完備したマンションは少ないと思います。
    普通エアコンは1kw以上も電気を食い、家庭全体消費の
    1/3位の電気を食います。

  43. 65 匿名さん 2011/03/22 03:09:07

    63です。
    64さん、ありがとうございました。

  44. 66 匿名さん 2011/03/22 06:47:13

    夏に突入しても計画停電の可能性という情報がありました。テレビでやっていたので可能性の一つなのでしょう。うちでは夏も冬も元からエアコンを使わないようにしているので暑さに対する不安は気にならないのですが、食品の保存の問題や体の弱い方が暑さにやられることがあるのではないかと心配ですね。被災地の方にとっては寒さが終わると思ったら今度は暑さという敵がやってきますので、今年の夏は全国的にあまり暑くなり過ぎないことを祈ります。

  45. 67 住まいに詳しい人 2011/03/22 08:38:55

    >66

    今年5月以降、今の計画(輪番)停電は見直されるかも知れない。
    停電地域に入っていても、電力の消費量の状態で、停電があったり無かったりで、
    不明確停電(非計画停電)になっており、予定が立たないと云う不具合がある。
    特に困っているのは産業(工場)でしょう。
    経済界からは不平・不満が出て、なんとかしろと云う声が高くなる。
    政府は、配電技術の問題があって、こまかな供給調節は出来ないので、
    それでは総量規制でと、業種によって実績消費電力の3割削減とか、
    5割削減とかを云い出すでしょう。
    但し絶対に電力の必要な社会インフラ(例えば病院、金融機関)には
    供給を保証することになる。
    家庭向けは強制力のない節電努力を強いられる。問題は電力を食う
    エアコン対策でしょうね。

  46. 68 住まいに詳しい人 2011/03/22 08:54:41

    >66

    家庭用エアコン対策では、前年同月の各家庭の消費電力量をもとに、
    実施節電を2割やったら電気料金は2割まけるとか、少しでも
    増電したら3割あげるとかするのでは----。
    私が電力会社の社長ならそうするね。要するに金で節電誘導する。

  47. 69 匿名 2011/03/22 09:51:42

    夏停電したら、食品腐っちゃうよね。

    カップめん買い占めされるわ」

  48. 70 匿名さん 2011/03/22 10:13:31

    >66
    被災地は冬の寒さが厳しい代わりに夏の暑さは関東ほど厳しくないです。

  49. 71 匿名 2011/03/22 11:00:34

    2007年、夏に青森を中心に東北を旅行したけれど、横浜より気温は高かったです。

  50. 72 匿名さん 2011/03/22 12:10:32

    ピークの時間帯は、電気代2倍で決着。<都心3区も例外無し。
    需要と供給の問題なのだから、そういう仕組みでお願いします。
    今のように東電のわけのわからん綱渡り停電は混乱招くばかりです。

  51. 73 匿名さん 2011/03/23 00:32:16

    昨日は停電の時間帯に突入しても周辺は停電になっていたのに自宅はなりませんでした。グループ内でも分かれていることで問題だと思ったことは、実施時間帯が過ぎるまで自宅は停電になるのかならないのかがわからないということでした。停電になる瞬間は準備をしてあるので問題ないのですが、停電から復旧する瞬間がとても危険なんですよね。突然の通電で古い家電から発火してボヤになったというニュースもありました。今日はないのかなと油断してブレーカーを落とさずに外出して、帰ってきたら実は停電になっていたではいつ危険があっても不思議はないので、前もってグループ内でも行わないエリアがわかればよいのですが・・・。何はともあれ外出時は全て落としたほうがいいなと思いました。

  52. 74 匿名さん 2011/03/23 00:49:34

    計画停電とは直接関係ないのですが、
    東京電力の今回の3月の請求書の金額が、今月は検針できないため先月と同じ金額で請求します、
    となっていて、先月とほぼ同じ金額で請求されています。

    しかし、過去数年の請求書を見ると、3月の電気の使用料金は2月の金額よりも安いのです。
    これは、どこの家庭でも変わらないと思います。
    東電は、今回の請求を通常より高い金額で請求しているのです。東電が、それを分らないはずはありません。
    確信犯です。

    みなさんも、今回の東京電力からの請求書を確認してください。

    東電は原発で、これだけの迷惑をかけ、さらに電気の請求では、消費者に不利になるようなやり方で使用料金を請求しています。

    東電に電話しても全然つながりません。

    原発といい、計画停電といい、そして今回の請求といい、もう我慢の限界です。

    東京電力を、絶対に許すことは出来ません。

  53. 75 住まいに詳しい人 2011/03/23 01:51:20

    >72

    ピークとは消費電力の最高をいいます。
    一般家庭を含めて電力使用者はピーク量とかその時間を自ら
    事前に知って節電することは出来ません。
    問題は発電総電力量と消費ピーク電力量のバランス、即ち
    常に発電総電力量>消費ピーク電力量 でないと大停電事故になるので、
    電力会社は消費電力量を時々刻々監視して、発電量(限りがあるので困っている)
    を調節しています。
    消費ピーク電力は電力使用者が使う“気まぐれ量”なので
    発電総電力量<消費ピーク電力量にならぬうちに、電力会社が事前に給電カット=停電
    させてしまうのです。これが現在の計画停電です。

    従って、ピークの時間帯にと云っても、特定出来ず、電気代を2倍にする
    タイミングが不明確で、電力使用者に電気代2倍は出来ません。

    現在の計画停電の悪いところ(輪番停電以外電気を自由に使わせている)を直して、
    6月以降の需要時期以前に、
    総量規制(産業別に電力割り当て)とか一般家庭には金で節電奨励(使った電力量に差を付け
    料金表を高額にもっていく)など周知させて、節電誘導させるしかないのです。

  54. 76 マンション住民さん 2011/03/23 02:56:39

    >タイミングが不明確で、電力使用者に電気代2倍は出来ません。
    言わんとしてることはわかりますが、
    例年の使用量から、季節や曜日ごとのピークになる時間帯や通常時の使用ピーク電力は「予想」できるはずです。
    また、電気代2倍はあくまで抑止効果なので、結果に問わず抑制できるだけ課金を高めるだけの話。

    その課金でも必要な事業者や個人は使えばよいし、その他大勢の消費者は事前に自らの計画で自制できます。

    総量規制(産業別に電力割り当て)は結局は、各自の自主性に委ねるわけですし罰則がないのであてになりません。
    一般家庭には金で節電奨励は、全体の省エネとしては意味ありますが、問題の根幹であるピーク電力に注力した抑制にはなりません。

  55. 77 匿名さん 2011/03/23 04:00:49

    >74さん
    それは本当ですか!?

  56. 78 匿名さん 2011/03/23 04:25:45

    >74さん、
    我が家は普通通りに請求されましたよ。
    何かの間違いじゃないですか?

  57. 79 匿名 2011/03/23 04:37:17

    >>74
    メーターが壊れてないなら、来月分で精査してもらえばいいんじゃない?

  58. 80 住まいに詳しい人 2011/03/23 04:45:03

    >76

    例年の使用量から、季節や曜日ごとのピークになる時間帯や通常時の使用ピーク電力は「予想」
    できるはずです。
    また、電気代2倍はあくまで抑止効果なので、結果に問わず抑制できるだけ課金を高めるだけの話。

    >>>>

    従来、電力会社は夏場の電力供給余力がないままに、ピーク消費電力に見合う電力を総力をあげて
    工面し、また他社からも融通を受け、綱渡りで運営してきました。それが今度の事故で乗り切れなく
    なった遠因です。
    基本は消費者が使う全電力を停電寸前まで頑張って供給し不便を回避することにあったのです。

    今夏は確実に電力不足になると見込まれますが、いつの時点で総発電量=ピーク消費電力量になるか、
    確実な「予想」は無理です。確実な「予想」ができれば、現計画停電のように、やると云ったり
    やらなかったり、こんなメチャクチャな非計画停電にはなりません。
    消費者契約法からみてもおかしい。電力会社のご都合で停電寸前に今から2倍の課金だと云えますか?

    従って、事前に電力配分の調整をして計画節電させ、確実な電力使用規制をするしか乗り切れません。
    総量規制では、付与の電力量を守らなかった産業需要家には、供給停止や罰金、超過課金が科せられます。
    (過去の総量規制ではこうしたし、自家発電設備を設けたりもした)
    一般家庭の規制は生活インフラ上、電気を全停にすることには難があるので、
    使用電力量別の価格表(多く使うと高額にする)を作り事前周知し、節電誘導するしか
    ないと思われます。

  59. 81 匿名 2011/03/23 06:26:17

    74は、今流行りのデマです。気を付けましょう!

  60. 82 匿名さん 2011/03/23 07:00:09

    ん??
    検針ができないから、先月と同等使用と見なし、次月清算っていう方法があっても、別に不思議ではない。
    デマ???にしては、あまりにも陳腐。

    地域や電力会社または、建物側が電気代徴収しているところもあるでしょうから、熱くなる必要はないと思います。

  61. 83 匿名さん 2011/03/23 07:58:38

    んん?
    先月額を次月も同額請求?
    次月に電気を大量に消費しても同額?
    あ、わかった。
    この人の住んでいる地域は頻繁に計画停電を行なう地域だ。
    う~ん、考えたな。東京電力め。

  62. 84 匿名さん 2011/03/23 08:09:29

    最終的には、メーターの値に終息するのですから、めくじら立てるのやめましょう。
    気持ち的には、ご迷惑料として、相当のお値引きを期待したいところですが(^^;

  63. 85 匿名さん 2011/03/23 08:38:29

    東京電力の支店は計画停電の地区から外れているらしいです。

    これって不公平?

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  64. 86 匿名さん4321 2011/03/23 11:32:14

    東電はお役所と同じ。仕事は外部メーカー丸投げ。値上げは、遣りたい放題。
    責任は取らない。幹部は会社のお金使いたい放題。
    でも、 値上げは自由だから、毎年利益上げてます。チョー優良企業です。

  65. 87 匿名さん 2011/03/23 11:36:31

    74さんの言っていることは、東電のHPでも公表されているし、一部マスコミでも報道されているのだが。77、78、81は単なる無知? それとも盗電の工作員か?

  66. 88 匿名さん 2011/03/23 12:37:10

    74です。
    東電のHPで確認しました。来月分で精算するようです。87さん情報ありがとうございました。
    来月分で精算することを文書で知らせればよいものを、東電は何もしない。
    HPも、プレスリリースに載っているのかと思ったら、別の分りづらいところに載せてある。
    全く東電のやることは杜撰なことばかり。

    YOU TUBE で原発関係の過去の動画をいくつか見ました。
    東電も保安院も国も、とんでもないことをずっとやり続けているのだということが分りました。
    みなさんもYOU TUBEで原発関係の動画を見ることをお勧めします。

  67. 89 匿名さん4321 2011/03/23 13:06:06

    お役所東電の顧客無視の体質は変わらないので、国民が連携して凌ぐしか無いと思います。
    GOODニュースとしては、昨日から中部電力から追加で30万Kw融通が増えたことです。
    また、各企業工夫をして省力化を進めています。大電力が必要な工場は、昼間休み、夜間操業
    。また、平日休み、土日操業とか遣っています。
    5、6年前迄は、夏場のシフト操業に対し、東電からキャッシュバックも有りました。
    某社では、年間数千万円のキャッシュバック有ったそうです。

  68. 90 匿名さん 2011/03/23 14:37:24

    30万キロワットはゴミみたいな物です。夏場には1000万キロワット足りなくなるのですから。深夜も計画停電になりかねないと思います。評論家には関東の人口を減らして節電をしないと乗り切れないのでは言っている人もいます。そのは規模は東京電力管内で1000万人が西へ移動だとか。

  69. 91 住まいに詳しい人 2011/03/24 00:34:31

    放射能汚染が福島から300kmも
    離れた首都圏にも及び、もう原発推進の
    支持どころではなく、反原発に与する国民が
    大勢増えて、原発の新規立地は完全に
    出来なくなった。放射能汚染は本当に恐ろしく、
    防ぎようがない。昨日は水確保で走り回った。

    今回の事故で、福島原発周辺100kmは農業も
    出来ず、無人地帯化されるでしょう。

    ところで、よくよく考えると、今後の電力不足を補う
    には、脱原発で自然エネルギーの活用がベターで注目
    される。
    太陽電池、風力発電、等は、欠点はあるが有力である。
    性能アップや不具合を乗り越えれば、これらが普及する
    こと間違いなしです。

    石油燃料は高騰傾向で、自然エネルギー利用もコスト的に
    引き合うようになる。国は政策を方向転換しなければ
    ならない。首相のリーダーシップが見えないね。
    夏の暑さ凌ぎ、どうすればいい?

  70. 92 匿名さん 2011/03/24 01:07:29

    23区内の大半が計画停電の指定区域外だと昨日知りました。
    週末を除く連日の停電で生活ペースを乱されている人もいるのに不公平・・。
    今はまだ良いけど夏を考えると恐ろしい。
    学生社会人を問わず、夏休みを多めに取って、関東脱出を計画的に行わないと、死者がでるかもね。

  71. 93 匿名さん 2011/03/24 04:50:41

    昨晩のニュースで個人での電気使用は全体の1/3と言ってました。
    残りは、企業・団体って事ですよね? 個人の努力も大切ですが、
    企業の努力なしには無力って事です。

    電力ピークが18-19時なら、残業一切なしで17時にオフィスビルごと消灯
    とかは難しいんですかね? 全体が無理でも週ごとにエリア交代でも。

  72. 94 匿名さん 2011/03/24 05:00:49

    福島の原発が復活しないと真夏の計画停電は数年続くでしょう。

  73. 95 匿名さん 2011/03/24 05:11:46


    廃炉が復活するわけないだろ。
    廃炉の決断に政府が時間を浪費して
    多くの人災被害者を生んだけどね。

  74. 96 住まいに詳しい人 2011/03/24 05:37:25

    >93

    よくご存じです。
    電力の使われ方は大きくざっくり別けて、
    1/3は家庭用、1/3はインフラ、1/3は工場用です。
    困るのは、冬場の暖房、夏場の冷房に電気が多く取られます。
    殊に夏場は家庭用とインフラの冷房で春場の2倍近く電気を食います。
    これがコントロールしにくいのです。
    コントロールし易いのは、大口消費者即ち工場向けなのです。
    工場は全く気の毒です。

    プロ野球のTOPは、インフラで省電を社会的に要請されているのに、
    やれ被災者鼓舞だとかで家4000軒分に相当する大電力を
    平気で使うその姿勢は、全くトンチンカン。被災者鼓舞なら元気な野球選手を
    被災地に行かせて、後片付けさせればいい。ナイター止めるから節電に
    他の人も協力して欲しいと云えばいいのに---。
    「プロ野球に政府が口を挟むことですか」と云った輩、面が見たい。
    社会に与える影響を考えていない。
    根底には「興行収入が減る」という自分勝手が見え見えだ。
    ナベツネも老害、いつまで威張り散し、変なことを云っているのか。
    恥を知れ。恥を。

  75. 97 匿名さん 2011/03/24 07:24:41

    計画停電は4月末までと東電は言ってたが
    死人まで出ているのに海江田大臣は夏も停電と言う。
    今の節電は大企業の製造ライン停止が大きいだろう。
    だけど、夏も冬もなんてできるか。
    大企業製造業は多くの零細下請けがいる。
    連休明けには連鎖倒産だぞ。

    今の首相は「雇用が第一」とアピールしてたが
    かつてない不景気が来る気がする。
    原発事故に続く第二の人災。
    危機感なさすぎだろう。今の政府。

  76. 98 匿名さん 2011/03/24 10:02:37

    停電エリアでデパートに回す電力があるなら
    先に信号機をつけて下さい、死者も出てるのに!

  77. 99 匿名さん 2011/03/24 10:05:08

    自然エネルギーによる発電は世界の理想でしょう。
    しかし風力や太陽光などによる発電は広大な面積を必要とする割に発電量は5万kw~大きくても30万kw程度。
    中にはそれ以上のものもありますが,効率は良くなく変動する需給バランスにも対応が難しいです。

    現状は原子力発電および一部の高効率火力発電を一定出力(ベース出力)とし,他の火力発電により需給バランスを整えています。

    「オール電化は原子力の余剰電力対策」などと言われてますが,実際は蒸気の火力発電(低効率火力)の高効率化が主な目的です。
    出力が低い時よりも高い時の方が発電効率は高くなります。これにより出力に対する燃料消費量が抑えられ高効率となります。燃料単価が一定であれば販売電力単価の値下げにも繋がります。

  78. 100 匿名 2011/03/24 10:47:55

    素朴な疑問です。

    停電地域の街灯や信号機の回路と一般住宅、施設などの回路は
    分けてないのかな?
    信号だけは電力送ることなど簡単にできそうなものだが・・・・
    もしかして、信号もなにもかもキュービクルが一緒になってて
    制御できないなんておばかなことないよね。

  79. 101 住まいに詳しい人 2011/03/24 11:41:56

    >99

    太陽光発電は、面積1㎡当り実効変換効率10%のセルで約100wの出力があります。
    現在一般家庭で3kwの電力を得るには、30㎡の受光面積があればOKと云う
    ことになります。30㎡と云えばおよそ10坪分です。
    屋根に太陽光の直達場所が10坪あれば、一般的な家庭の瞬間電力がまかなえます。
    最近は変換効率が従来のタイプ(結晶型シリコン太陽電池)より優れたものが開発され、
    化合物半導体型のチャンピオンは40%前後にも達しています。
    まだまだ研究技術開発途上にあり、現在よりももっと効率がよく耐久性がありコストも安い
    ものが出てきますので、そんなにすてたものではありません。
    それより電灯線の電気を日中補助し、節電に寄与するミニ発電所(分散発電所)だと思って、
    大いに使うべきです。現在は家庭で使いきれない電力は、電力会社が購入する制度に
    なっており、投資回収を助けています。

    風力発電も各地で見られるようになってきました。風は夜昼の区別なく吹くので便利なのですが、
    風の強弱で変動が大きく大型でないと効率が悪い欠点があります。羽根が出す低周波音が健康に
    悪い例もあり、場所を選び風がよく吹く海岸などに大規模発電サイトとして立地しているのが多いです。
    一基あたり1000kwも出るタイプもあります。

    双方とも自然相手の発電で、“気まぐれ発電”は最大の欠点ですが、それでも火力や原子力、水力発電を
    補うので、省エネには利用価値が大でしょう。

  80. 102 匿名さん 2011/03/24 12:48:02

    >101 99です。
    おっしゃることはよくわかります。

    私はこのスレッド対する現状の需給バランスについてシステムと余談についてお話させていただきました。
    よって通常の需給バランスで見た場合は自然エネルギーによる発電電力は省エネとして価値は大きいと思います。

    現在問題になっている計画停電や需給バランスという観点から見ると決して価値があるとは言い難くなってしまいます。
    電力変動は大きい時には10分~20分で100万kw~200万kw変動することがあります。
    これらの変動に対応するには大型の発電容量を有する主に火力発電所による需給バランスの制定が必要になります。

  81. 103 住まいに詳しい人 2011/03/24 22:03:35

    >102

    仰る通りです。
    変動追随や希望時発電が出来ない大欠点があります。

    火力発電は調節が出来て運転しやすいので、発電供給の主力です。
    しかし石油・石炭を使いCo2を排出し、
    地球温暖化を助長する大欠点があります。原油も高騰し将来
    枯渇します。

    だから石油・石炭の燃焼を少なくするために、原発を推進やった
    のでしょう。自然エネルギー利用の太陽光発電や風力発電なども
    発電ではCo2は出さないのです。原発の恐ろしい放射能漏れの
    ない優れた発電体なのです。

    発電の多様化と云いますが、電力確保の補助で使おうではありませんか。
    自家発電をするなら、都市ガス(LNG)を使った燃料電池もあり、
    変動追随・希望時発電ができます。

  82. 104 匿名さん 2011/03/25 14:48:10

    >103
    すいません。貴方の考えをはっきりと理解できていなかった様です。
    将来的なお話をされていたのですね。

    私はここのタイトル「いつまで続くの?計画停電」について現状のお話をしていました。

    すいませんでしたm(__)m

  83. 105 匿名さん 2011/03/25 15:00:38

    とりあえず計画停電が続くなら、
    手信号の資格を国家資格化して免許制にするといいよ
    警察官しか出来ないんじゃ効率悪すぎる
    警察官だって久々にやるから下手で見ててイライラするし

  84. 106 SAM 2011/03/25 16:10:50

    原発を回復させない限り、この計画停電は続くでしょう。

  85. 107 匿名さん 2011/03/25 17:06:17

    震災後、一気に電池や懐中電灯が売り切れてしまったわけですが
    みなさん普段から常備してたんですかね?
    持ってなくて計画停電地区だったらめちゃめちゃ困りますよね~

  86. 108 住まいに詳しい人 2011/03/25 21:22:17

    ----車を持っている方に発電朗報----

    電気を少しでも確保したい方は、車の発電能力を利用して、
    2--300wの100v電力を得る便利な方法があります。

    それは車載用インバーター(電気変換器)を日曜大工店などで買い求め、
    シガーライターから12v給電を得て、100v、55サイクル位の電気を
    取り出す方法です。
    車載用インバーターは弁当箱程度の軽量小型のもので、5000円程度で
    売っています。(なるべく定格出力が大きいものをお奨めします。
    小型エンジン発電機は出力は大きいですが、数万円はするので、
    車載インバーターの方がお得です)

    出力範囲のワット数内で、いろいろと使えますよ。但し出力以上に消費すると
    インバーターは壊れます。
    使える電気機器は例えば、蛍光灯電球、小型TV、パソコン、携帯充電、
    etc。
    但し電力を食うエアコン、電気ストーブ、電子レンジ、オーブンレンジ、電気炊飯器、
    冷蔵庫などの熱機器、周波数を守らなければならない機器は無理です。
    白熱電球は数個までです。

    発電中はエンジンを掛けっ放しにしておかないと、バッテリー上りするのが
    欠点です。
    ガソリンが無くなるまで、長時間発電が可能です。
    車走行とは違って、アイドリング状態にするので、ガソリン消費量は少なく、
    連続で1日位は充分もつのではないでしょうか。

    絶対に家の電気引き込み線には直結しないでください。火事になります。
    インバーターにテーブルコードを接続して、その先端タップコンセントへ
    使用電気機器のプラグを個別に挿して使います。
    感電・漏電には充分注意が必要です。

  87. 109 匿名さん 2011/03/25 22:29:01

    >>107
    うちはキャンプとダイビングをやるので、キャンプ用のランタン、ヘッドランプ、水中ライトなどを全部で5こ持っていました。 全てが単三駆動のLED式です。上記のような趣味がなかったら、懐中電灯はあっても、単一、豆電球の古いもの、しかも電池切れ、だったかも知れません。実際そういうご家庭も多いようで、我が家のランプも3個は貸し出し中です。

  88. 110 住まいに詳しい人 2011/03/26 00:57:45

    >109

    青色LEDを開発し、殆んど電気を食わない白色灯に
    つなげたのは、元日亜化学工業の中村修二さんです。
    節電効果が大きく、ノーベル賞をもらってもおかしくない
    発明と思います。

  89. 111 匿名さん 2011/03/26 01:05:29

    >>109
    アウトドア系の嗜みがあるとこういう時は役立つツールが常備されていて便利そうですよね。
    しかも常に整理整頓して運べる状態になっていることと思います。自然を相手にした体験などに習熟していると何が危険であるかもある程度身に付いていているので災害時の行動にも大きく影響するのではないでしょうか。

  90. 112 匿名さん 2011/03/26 02:52:30

    >>111
    いや、アウトドアと言ったって所詮は趣味。甘い点は沢山有りますよ。例えばランタンはあっても「乾電池なんてものは、いつでもコンビニなんかで手に入るもの」と、思い込んでいましたから。単三電池もかなりストックが有りましたが、たまたま安売りしていたので、子供のオモチャ用に買っていただけ、と言うだけの理由ですから。

  91. 113 匿名さん 2011/03/26 03:20:41

    うちは親族が阪神淡路経験者なので、その時の話しから
    防災準備をしてました。 友人などにも東京もいつ地震来るかわからないから
    備えて置いた方が良いよと話した事もありますが
    周りに危機感は無く、少し笑われてしまう感じでした。

    今回の地震が来て、時既に遅し、品切れで手に入らず
    大慌てして、私にも連絡が来ましたが、逆切れする人もいて
    こういう時に人間の本質が出るなと感じました。

  92. 114 匿名さん 2011/03/26 03:28:25

    原発再開するより計画停電続いた方がよい。

    プロ野球なんていらないし、ディズニーランド、無駄に多いテレビ局とかもいらない。NHKもBS入れて4局も必要なわけないだろう。

    無駄なものたくさん作って、詐欺師見たいな、つまらん芸能人とか、たいしたことないプロサッカー選手とか、原子力が安全だと唱える輩が儲けて、無駄に税金使って、一般国民の生活にリスクが増えている。

    この際こういうの全部整理しちゃえば良いんだよ。

  93. 115 匿名さん 2011/03/26 03:29:36

    灯油を使った家庭用の冷房機ってありますか?

  94. 116 匿名さん 2011/03/26 03:41:56

    聞いた事ないなー。
    冷蔵庫は昔氷だったけど。

  95. 117 匿名さん 2011/03/26 04:27:31

    今年の夏は氷屋がもうかる?

  96. 118 住まいに詳しい人 2011/03/26 04:29:34

    >115

    ガスを使った冷房機はあるが、灯油は聞いたことがないです。
    電気式は取り付けが簡単で通電さえすればSWひとつでいつでも使えて、
    灯油式だと燃料補給がいちいち面倒で、農業など特殊な用途に使うのでは---。
    探せばあるかもね。
    なかなか面白い発想です。

  97. 119 匿名さん 2011/03/26 04:48:11

    ガス冷房も相応の電気が必要です。

  98. 120 匿名さん 2011/03/26 05:02:37

    今後売れなくなるのは、水は節約できるが電気は食う食器洗い器、ドラム式洗濯機あたりか? 衣類乾燥機が必要な人も、それだけ別にガス式を買うだろう。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【特集スレ】東日本大震災 計画停電について]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ルネ柏ディアパーク
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ポレスター千葉中央

    千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

    3900万円台~5400万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    45.32m2~66.37m2

    総戸数 56戸

    ポレスター千葉新宿

    千葉県千葉市中央区新宿一丁目

    未定

    2LDK、3LDK

    48.39m²~64.65m²

    総戸数 40戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4600万円~7830万円

    1LDK~3LDK

    43.27m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    シュロスガーデン千葉

    千葉県千葉市中央区祐光1-1013

    3400万円台~6800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    64.11m2~86.48m2

    総戸数 85戸

    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    千葉県松戸市稔台7-38-10他

    2900万円台~7300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.7m2~82.75m2

    総戸数 173戸

    ソルティア千葉セントラル

    千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

    2890万円~3050万円

    1LDK

    31.55m2~32.35m2

    総戸数 98戸

    ガーラ・レジデンス松戸

    千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

    3800万円台~5000万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    59.4m2~68.78m2

    総戸数 64戸

    グランドパレス船橋ミッドガーデン

    千葉県船橋市湊町2-2720-32

    4600万円台~6800万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    42.6m2~70.42m2

    総戸数 112戸

    ルネ柏ディアパーク

    千葉県柏市豊四季台1-798-1

    3400万円台~7500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    61.98m2~84.61m2

    総戸数 389戸