- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
電力供給施設崩壊による電力バランス崩壊
新たな電力施設建設待ちなんでしょうか?
この混乱を何年も続けるの?
[スレ作成日時]2011-03-19 08:23:31
電力供給施設崩壊による電力バランス崩壊
新たな電力施設建設待ちなんでしょうか?
この混乱を何年も続けるの?
[スレ作成日時]2011-03-19 08:23:31
>102
仰る通りです。
変動追随や希望時発電が出来ない大欠点があります。
火力発電は調節が出来て運転しやすいので、発電供給の主力です。
しかし石油・石炭を使いCo2を排出し、
地球温暖化を助長する大欠点があります。原油も高騰し将来
枯渇します。
だから石油・石炭の燃焼を少なくするために、原発を推進やった
のでしょう。自然エネルギー利用の太陽光発電や風力発電なども
発電ではCo2は出さないのです。原発の恐ろしい放射能漏れの
ない優れた発電体なのです。
発電の多様化と云いますが、電力確保の補助で使おうではありませんか。
自家発電をするなら、都市ガス(LNG)を使った燃料電池もあり、
変動追随・希望時発電ができます。
----車を持っている方に発電朗報----
電気を少しでも確保したい方は、車の発電能力を利用して、
2--300wの100v電力を得る便利な方法があります。
それは車載用インバーター(電気変換器)を日曜大工店などで買い求め、
シガーライターから12v給電を得て、100v、55サイクル位の電気を
取り出す方法です。
車載用インバーターは弁当箱程度の軽量小型のもので、5000円程度で
売っています。(なるべく定格出力が大きいものをお奨めします。
小型エンジン発電機は出力は大きいですが、数万円はするので、
車載インバーターの方がお得です)
出力範囲のワット数内で、いろいろと使えますよ。但し出力以上に消費すると
インバーターは壊れます。
使える電気機器は例えば、蛍光灯電球、小型TV、パソコン、携帯充電、
etc。
但し電力を食うエアコン、電気ストーブ、電子レンジ、オーブンレンジ、電気炊飯器、
冷蔵庫などの熱機器、周波数を守らなければならない機器は無理です。
白熱電球は数個までです。
発電中はエンジンを掛けっ放しにしておかないと、バッテリー上りするのが
欠点です。
ガソリンが無くなるまで、長時間発電が可能です。
車走行とは違って、アイドリング状態にするので、ガソリン消費量は少なく、
連続で1日位は充分もつのではないでしょうか。
絶対に家の電気引き込み線には直結しないでください。火事になります。
インバーターにテーブルコードを接続して、その先端タップコンセントへ
使用電気機器のプラグを個別に挿して使います。
感電・漏電には充分注意が必要です。
うちは親族が阪神淡路経験者なので、その時の話しから
防災準備をしてました。 友人などにも東京もいつ地震来るかわからないから
備えて置いた方が良いよと話した事もありますが
周りに危機感は無く、少し笑われてしまう感じでした。
今回の地震が来て、時既に遅し、品切れで手に入らず
大慌てして、私にも連絡が来ましたが、逆切れする人もいて
こういう時に人間の本質が出るなと感じました。
原発再開するより計画停電続いた方がよい。
プロ野球なんていらないし、ディズニーランド、無駄に多いテレビ局とかもいらない。NHKもBS入れて4局も必要なわけないだろう。
無駄なものたくさん作って、詐欺師見たいな、つまらん芸能人とか、たいしたことないプロサッカー選手とか、原子力が安全だと唱える輩が儲けて、無駄に税金使って、一般国民の生活にリスクが増えている。
この際こういうの全部整理しちゃえば良いんだよ。
オール電化住民です。計画停電はほぼ100%実施されています。
大規模マンションは東電にとって絶好のターゲットなのでしょうね。
オール電化をさんざん推奨してきたのは東電なのに・・・
だが東京ガスも、やりにくいだろうな。何もなければ妻夫木使ったCMをがんがん流して、「やっぱりガスでしょ」キャンペーンをやれるだろうが、今それをやったらエゲツないととられそうだし。
氷屋もどうだろうねえ、保存できないから買わないという人も出てくるだろう。
今は氷買うとこってスナックとか料亭、ホテルとかだから、震災後はそれどころじゃなくて暇だったと聞いた。
それよりも、次の冬に備えて石油ストーブが売切れそうな予感。
というかもう売り切れてる?
なんだかんだいっても、内心では自分の住んでるとこが除外されたら
ラッキーって思う人、多いんじゃないかな。
節電には協力的でも、自主的に停電する人なんていないでしょ。
そんな私はほぼ100%計画停電に当たってる住民です・・・
広瀬隆氏によると、夏のピーク時ですら火力、水力だけでも十分まかなえるとか。でも地震でダメージを受けた火力発電所が復活しても、計画停電は続くでしょうね。「やっぱり原発は必要」という世論が大勢を占めるまでは。
>135
広瀬隆氏は何の根拠を以って十分まかなえると云うのかね?
原発必要と云う人、自分の家に死の灰降ってもいいのかね?
孫子に影響してもいいのかね?原発の屋上で生活したらいい。
もう日本では原発アレルギーで既存原発以外は立地・新設はできないよ。
こんなこと言うやつは、原発の怖さを知らないやつだ。
原発神話が崩れたのに----。
原発を推進しなくても、石油・石炭・天然ガス・水力・太陽光・風力・
地熱・波力・その他、やる気があれば、将来の電力はカバー出来るでしょう。
電力会社に頼るから集中発電の原発推進と云うことになる。
当面の乗り切りには、地球温暖化になるが、火力発電所を国の総力をあげて
増設することだ。ガスタービンを海外から輸入してもよい。
また小型の発電機を増産してもいい。知恵の出し方が足らない。
危機を乗り切ったら、自然エネルギーの普及利用を図ったらいい。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110327/biz11032720000007-n1.htm
これ本当? 都合が悪くなると入院するのは、悪徳政治家がよく使う手だけれど。
過労死したって、同情できないくらいに
国民の生活を脅かしていますがね。
経済的補償だって、東電だけでは賄えないんでしょ?
入院する暇も惜しんで働いてもらわないと。
東電の賠償金を、国民が負担するなんておかしいんだから。
安定した電力というのは供給し続けること,周波数を乱さないこと(乱れると場合によっては電気製品がイカれたり,発電機が停止し,大規模停電を引き起こす恐れがある,特に今は),料金単価を安定させる。などがある。
料金単価はご存知様に火力の燃料単価が上がると燃料調整費として料金が上がる,航空運賃の様に。
原子力にはこのような心配がない。
そういった事もひっくるめて安定供給と言っていると思う。
計画停電を早く無くせ。政府は今からでも遅くない。あらゆる手を打て。
みんな我慢して節電協力しているのだ。
いつまでも節電やってられないぞ。
産業が衰退し、失業が増える。
管総理は何を考えているのか?
電力増強を率先して声高に云わねばならない。
国民の心配を解消せよ。
原発消火は大事だが、電力回復も大事だ。
消火は専門家に任せ、自分の出来ることを大所局所から陣頭指揮しろ。
>147
正確な言葉を用いずに申し訳ない。
原発建屋が水素爆発で吹き飛び、多くの人に解かり易く云いたかったので使いました。
「原発放射能漏れ事故」と言い直します。
放射性元素のプルトニウムは何故怖いのかと云うと、アルファー線を放出し、
体内に蓄積されると強い発がん性(DNAを傷つけ、細胞分裂の際
前の細胞と同じに複製が出来なくなり、がん化し死に至る)を示すので
危険なのです。
プルトニウム239の半減期(放出線量が半分になる時間)は、
約2万4000年と云われており、1000年たっても減衰が少ないので、
撒き散らされると困ってしまうのです。
太陽は出来てから約46億年経っており、その中心部に
ある水素を熱核融合(核分裂の逆)してエネルギー放射をしていると考えられる。
水爆(水素爆弾)の原理もそうで、核分裂のエネルギーを使って核融合し、
太陽はそのでかいものと考えれば解かり易い。
因みに私は文理双方系です。間違っていたらご指摘下さい。
原発やめながら太陽光、風力、小型水力発電書を増やす。全ての家、マンション、ビルにの太陽光発電と、充電池の設置を義務づける。
計画停電も一つのグループでの時間を減らしながら継続する。
東日本西日本をそれぞれ2分割(例えば、東日本は北海道東北と関東甲信越、西日本は中部近畿と九州中国四国の様に分割)してそれぞれ米国のように東部時間西部時間とし、ピーク使用時間をずらす。)
それぞれピークをずらすことに加えて、東日本西日本の変電でお互いを補完する。
これぐらいで何とかなるよ。
何しろ原発順番につぶせ。日本は、被爆国だ。世界に先んじて国民が不便を感じても原発はやめるもんだと世界に示すべき。
>151
池上さんは、昨日TVで、計画停電は来年夏も続くと云ってました。
電力不足は1年半以上継続と見積もっています。
だから、管総理に、陣頭指揮で早急にあらゆる手を打てと云ったのです。
今夏の乗り切りは無理でも、「国の総力を挙げて、1年で片付ける」と宣言すれば、
ご自分の株が上がるのにね。
原発を新しく作るには、国民合意が必要だし、時間も掛かる。(もう作るのは無理でしょうね)
そこで化石燃料を使う発電(火力発電等)を超特急で分散増設せよと云ったのです。
地球温暖化防止に逆行し、電力コストは上るでしょうが、しょうがないです。
そして自然エネルギー利用の発電も今以上に奨励することでどうでしょうか。
タイだって、無駄に作ったわけじゃないでしょう。
その分の電力不足を何かが補う必要がある。<多くの人が負担を担う。
発電量だけじゃなく、そこまでして、そして過去にない移設まで行って、支援してくれるのです。
物や金の豊かさより、人としての心を大切にしたいものです。
154さんがどの地域の人かわかりませんが、タイが貸与してくれる設備は被災地へ持っていくと、誰もが喜んでもらえそうですね。
被災地へ持っていくなんて・・・。
持って行っても送電線が復旧されていないんだから。復旧すればタイの発電機は不用。
それに簡単に持っていくなんていうけど,ディーゼル発電機でもあるまいし,「空いてるスペースに」なんて設置できない。
せめて体育館造れるくらいのスペースが必要かと。
東電はかなりの急ピッチで夏場に向けて電源の確保を進めている。安全第一のものだが,本当に大丈夫なんだろうか?ピーク需要までにあるていど供給力を確保できてもいざその時にトラブル発生なんてことにならんのだろうか・・・。東北電も急いではいるが安全最優先でやっているようだが。
ディズニーランドが4月6日から営業再開とでていましたが、本当でしょうか。ディズニーランドを一日開園すると一般世帯5万9000世帯分(数値違っていたらご指摘下さい)の電力に相当するとか… 関西方面が原発の終息目処もたたない関東に来たがるとは思えないです。
TDR再開で大量消費電力の為に停電犠牲になるあまりにも多くの一般家庭や中小企業は千葉だけでまかなうのですか?
TDRの売上税収は千葉に入るのですよね?
千葉の方が停電割合増えてでも再開したいというならいいのかもしれませんが、埼玉や東京まで巻き込まないで下さい。
何万世帯の電力使用して、こんな非常時に誰がくるのでしょうか
再開したら駐車場で東北関東ナンバー来ているか、前年比公開してください。
オリエンタルランドの方、どうか大量消費電力の節電ご協力下さい。 いまはまだ傷跡が深く、原発のこともあり、夢の世界で楽しむことが出来ないのです。
ひどい言いようですね。
ディズニーランドで働いて生計をたてている人もいるのですよ。
東京ドームにだって社員はいます。
「私には関係ない」ところで死活問題に直面している家庭もあるのですよ。
ディズニーランドは営業の方法を考えればいい。
時間短縮するとか、夜のパレードはやめるとか。
なんでもとりやめでは経済がまわりません。
電力需給状況が1時間毎にわかる朗報です。
リアルタイムで情報が知らされればなお良いが、
電力需給逼迫状況がよくわかり、
計画停電の有無や節電協力の判断資料になります。
開いて見て下さい。
http://setsuden.yahoo.co.jp/
今週の平日、消費電力が抑えられてるのは、やっぱ「暖房減」が起因でしょうかね?
それとも各業界の節電が行き届いたのでしょうか。
自動販売機の待機電力は仕方ありませんが、内蔵の加熱&冷却は切ったら相当の節電になる気がします。
>168補足
電力供給能力と使用量の割合で、
常に供給>使用の状態が維持されないと
取り返しのつかない大規模広域停電に陥る。
従って供給余力がどれだけあるか、電力会社は
常時監視しながら、配電している。
電力使用量が増える時期・時間帯には、残存余力%が
どれくらいあればいいか電力会社は経験でよく知っている。
だから今まで綱渡りの営業が出来てきた。
我々もこの残存余力%を見ていれば、電力会社がいつ
計画停電を発令するのか、およその時期・時間が予見でき、
ここぞと云う時に冷房カットなどの節電協力がしやすく
なるでしょう。
情報の更なる開示で、リアルタイムで供給能力と使用量を公開した方が、
電力使用者からは納得と多くの節電協力が得られるのでは----?
情報操作せず、嘘のない正直な情報開示であって欲しいものだ。
>161
ディズニーランドは再開日の予定など、まだ全然決まってないそうですよ。
ニュースサイトなども、どれが真実なのか
わかりにくくなってきていますよね。
情報社会ですが、情報を見極めることも大切です。
http://www.olc.co.jp/wpmu/wp-content/blogs.dir/2/files/2011/03/2011033...'TDL 再開'
政府が、東日本大震災で被災した東京電力の電力供給力不足に対応するため、政令で最大消費電力に限度を設ける「使用制限」措置を発動する方針を決めたことが29日、明らかになった。電力需要のピークを迎える7~8月に工場やオフィスなど大口需要者を対象に実施する。
放射能漏れ事故につながった福島第1原発をはじめ、東電の太平洋岸の発電所は軒並み被災。休止中の火力発電所の再運転や新設を急いでも、夏のピーク時の需要5500万~6000万キロワットの予測に対し、確保できる供給力は4650万キロワットにとどまる見通しとなっている。
政府は、現行の計画停電の運用拡大も検討したが、毎日変更される停電地域・時刻に工場の操業が左右されるなど弊害が大きい。電気事業法に基づく使用制限を発動し、最大消費電力に上限を設ける一方で、電力を終日供給するのが次善の策と判断した。
176さん
ものすごく偏った、非人道的なご意見ですね。
納税の義務を果たしていないものは関西にいけということですか。
その、一時移住させるための移動費は、税金から出すんですか?
六本木ヒルズは、自家発電なんですよね。
東電に売電しているそうですよ。
すごいよ、森ビル。
国も自家発電にできないのかな。
国会議事堂とか、官庁とか。
最近、計画停電情報を見ないけどやってるの?
最近、計画停電情報を見ないけどやってるの?>
ここ数日間やっていません。産業を含めた皆の節電協力や気候が暖かくなり、
電力に余裕が出ているためです。
これを開いて見な。http://setsuden.yahoo.co.jp/
■ 非常用エレベーター
建築基準法(第34条2項)により、地上からの高さが31m以上あるか、または地上11階以上(一部のマンションでは16階以上)の建築物には、一般用のエレベーターのほかに、非常用エレベーターの設置が義務付けられる。これは災害発生時に高層建築では消防隊が階段を上がって救出に向かうことが困難なためであり、専用運転に切り替えられる装備をもつ。
非常用エレベーターは、火災等で商用電源が遮断されても運転できるよう非常電源(ディーゼル発電機など)から電気が受けられ、電線も普通の火災で焼けないよう耐火電線を用いて配線する。機械室なしタイプは認められていない。
----
世の中の基本事項なので、しっかり学びましょう。
>186
うろ覚えで済みません。
非常用EVは非常電源で動きます。
非常用エレベーター [編集]:
建築基準法(第34条2項)により、地上からの高さが31m以上あるか、または地上11階以上(一部のマンションでは16階以上)の建築物には、一般用のエレベーターのほかに、非常用エレベーターの設置が義務付けられる。これは災害発生時に高層建築では消防隊が階段を上がって救出に向かうことが困難なためであり、専用運転に切り替えられる装備をもつ。
非常用エレベーターは、火災等で商用電源が遮断されても運転できるよう非常電源(ディーゼル発電機など)から電気が受けられ、電線も普通の火災で焼けないよう耐火電線を用いて配線する。
これらの娯楽産業をすべて震災復興まで完全廃止とする。>
チョット云いすぎでしょう?
産業界が自主節電をしており、気候も暖かくなってきたので、
今は計画停電が行われずに済んでいる。
政府は震災復興で至急電力回復に力を入れるべし。
管総理はわかっていない。
娯楽産業で食っている人の生活も考えて、計画停電時には、
営業の時間規制を強権発動したらいい。
計画停電の除外地域に病院の近くが挙げられています。
確かに、発電車両を派遣したからといって、大病院の電力が全てまかなえるわけが無いですね。
大病院の近所にお住まいの方は、ラッキーかも。
【一部テキストを削除しました。 管理担当】