住宅なんでも質問「オール電化マンションのメリット・デメリット」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. オール電化マンションのメリット・デメリット
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-05-21 19:34:00

最近よく聞くオール電化マンションって実際光熱費とかどうなんでしょうか?
お湯をためるタンクもたまには掃除するとか、旅行に出かけた時もなんか
意味もなく深夜にお湯をわかす、あるいは、旅行から帰ってもすぐに風呂にはいれない
とか、どうなんでしょうか?実際住んでいる方教えてください。

[スレ作成日時]2002-06-02 19:39:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションのメリット・デメリット

  1. 823 匿名はん

    >>818 真実? 
    もう何かに取りつかれてるみたいだな(笑)! よかった。その怪しい真実とやらに引っかからないで!
    君には「くつう整体」って言う方がお似合いだよ。

    >>819
    >さすがにガスに比べて分が悪いので比較はしないことにしたんですか?
    まだ、分かってないんだ。では分かりやすい比較の言葉を言ってあげよう。
    光熱費だけで表せば
    同じ状況下の家庭が「準オール電化(風呂・コンロのみガス使用)」(従量電灯の料金プラン+ガス代)から
    「オール電化(時間帯別電気料金プラン・他の選択可)」(ガス代なし)にした場合ということです。
    これ以上、言って分からないんなら、ただのヒガミだね。

    >>821 そう、その電磁波のお陰で、貴方は普通に生活も出来るし、携帯・PCも出来るのです(笑)
    電磁波(電化製品・電波など)のない生活をする人の気が知れません。(停電国の北朝鮮なら可能かな!?)
    ただ「それだけ」です。

    >>822 知らない人のためにね。 それから君も「匿名はん」なの?

  2. 824 匿名さん

    >>823
    ガスよりオール電化の方がコストメリットがあるのは、23時~7時。
    あなたがコストメリットを主張しているのは17時~10時。
    17時~10時が強いのは、時間帯別プランを採っていない電気料金プランに対してのものであって、ガスに対してのものではない。

    あなたが「特定特殊な電気生活」をAM10時~PM5時の生活と置いているならそれは電気の料金プランの比較でしかない。
    ガスと比較するならAM7時~PM11時に生活するものが「特定特殊な電気生活」とされるが、そんな生活を特定特殊とは言わない。

  3. 825 匿名はん

    >>824
    だれもそんな時間帯が特定特殊とは言っていない。
    そもそも一般家庭の光熱費を月単位で理解できないの?(それとも君自身が変わった生活でもしてるのかな!?)
    君は結局、何が言いたいのかが分からない。だからヒガミに聞こえる。
    ガス擁護したいなら、君自身が電気のようにガスを沢山使ってあげて下さい。

  4. 826 匿名さん

    >824
    面白い感覚お持ちですね。
    ガス+電気とオール電化を比べる場合は1ヶ月のトータルコストで考えるのが普通だと思うけど・・・
    1日の中で時間帯を区切って比較って意味あるのでしょうか?
    どうしてもガスを進めたいようですが、単純にコスト比較でみた場合、
    ほとんどの家庭はオール電化に軍配があがるでしょう。

  5. 827 匿名さん

    >>825
    23時~7時が有利で貯湯できる電化と、7時~23時が有利だが基本料が2重にかかるガスのどちらが安価なのか知らないもので。

    話を聞いても当然ながら色々な人が居り、電化して安くなったという意見もあれば、ガスの頃のほうが安かったという意見や、新築に移り住宅性能が良くなり光熱費が減ってもいいはずなのに期待はずれだったという意見など、抽象的な意見ではどちらが有利なのかよく分かりませんでした。

    電気・ガスを利用する従来形式から、電気のみによる未来形式に変更した場合に、コストメリットがあると言いながら実際の統計データなどデータとして公的なものや電力会社が実態を公開したものの在り処が判りませんでした。
    雑誌にあるような「私はこうして幸せになりました」というような例や、社員を使った実例などで判りやすくメリットを強調して紹介しているに止まっているような気がするのですが…
    私が見つけていないだけで、東京電力や関西電力のサイトで紹介されているのかな?

    要はガス派は現実の数字に気づいていないので空想で話を進めているのです。
    1ヶ月は1日の積み上げなので、トータルした時の電気の有利さを分かっていないのです。

  6. 828 匿名

    おちょくるような言い方はん 頑張って生きな、

  7. 829 匿名

    おちょくるような言い方はん 頑張って生きな、
    情けないね。
    オール電お売りのはんさんかな

  8. 830 匿名はん

    >>827
    そうですね。電気を使ってるのに電気の有利さを分かってないのは損かと思います。

    >話を聞いても当然ながら色々な人が居り、電化して安くなったという意見もあれば、ガスの頃のほうが安かったという意見や、新築に移り住宅性能が良くなり光熱費が減ってもいいはずなのに期待はずれだったという意見など、抽象的な意見ではどちらが有利なのかよく分かりませんでした。
    これは電力会社もガス会社も、この新型の機器を使えば光熱費が有利になるという見解です。
    (まあ、どっちもどっちということでしょうが...)

    あと、前にもお話したことですが、よく誤解されるのが新築などをして、今住んでいる(賃貸・旧住宅)と比べれば、オール電化にしてもしなくても、新設備や部屋数などで光熱費は上がる可能性が大です。
    逆にオール電化にしなかったため、その新築に対して光熱費が高くつく可能性もあるということです。
    (実際、準オール電化(ガス使用)にされた新築でも、大半は「新築時にオール電化のほうが良かったかも」、という意見が多いです)

    統計データということですが、逆に家の状況や家族構成などが一軒一軒違うので一概に言えないと思います。
    そのために電力会社やガス会社は目安として、シュミレーションなどが出来るようになってます。
    (データを表せば「準オール電化(ガス使用)」から着々と「オール電化」が増えているのは間違いないですが...。)

    貴方の場合は、準オール電化(ガス使用)としての光熱費のメリットを考えられてるので、イニシャルコストは一先ずおいといて、燃料電池やエコウィルやせめてエコジョーズにされたらどうですか? 
    ガス会社のサイトもスゴイですが...(笑)

    >トータルした時の電気の有利さを分かっていないのです。
    ガスが好きな貴方は、まずトータルした時のガスの有利さを理解されたほうがいいと思います。

  9. 831 匿名さん

    根拠を全く述べず言い回しだけで長文を作る処が凄い。

  10. 832 匿名はん

    >>831
    自分のまわりの状況も考えずオカルト根拠をどっからか出してきて、不安を煽る人のほうが凄いですよ。(笑)
    私の場合、根拠以上に現実・事実を言い回してると思って下さい。
    (結果、それが知らない人のためにも本当の知識となります)
    で、どの根拠が知りたいですか?

  11. 833 匿名さん

    >>832
    例えば、一般的と考えられ電気にとっても割引のある7時~9時および18時~23時における暖房コストは?
    単に都合の良い最適化でなく、オイルヒータからヒートポンプなど、普及台数にウェイトのせを行ない考慮する。

  12. 834 匿名はん

    >>833
    君はその時間にしか暖房をしないのか? それもなぜ暖房コストだけなんだ?
    ほんと、現実的じゃない空想に浸る人なんだね。

    http://www.denka-life.com/hapieplan/index.html
    これを参考にその自分が思ってる一般的な暖房コストだけを計算しなさい。
    そもそも、色々な暖房機器の中で特定な時間の暖房コストだけなんて、根拠にもならない。

    ただオール電化(時間帯別契約)で確実に言えるのは、暖房だろうが電化製品だったら
    10時~17時に使えば若干高いが、23時~7時まではアホみたいに安いということは事実!
    (関電は土・日・祝の日中は通常と比べて安くしてるが...最低でも月にその日が約8日以上あるということ)

    ガスの暖房コストはいつ使っても一緒ということだよ。
    準オール電化(ガス使用)が料金的にも機器的にもいいと思えるならそれでいいと思いなよ。

  13. 835 匿名

    年いくらくらい安くなるの?

  14. 836 匿名さん

    >>834
    ガスに都合のいい条件を出してと思ったでしょう?
    ガス派は誰も電気よりガスの方が有利なんて思っていません。

    ガスと電気の都合のいいほうを使える事がガス派の望んでいる事です。
    コスト的なこともありますし、感覚や趣向としての都合よさもあります。
    コンロなんていまやガス物件の多くがIHです。
    炎による暑さがなく台所が快適なためです。
    ですが、炎による調理が好きな人、電磁波に理解しない恐怖を持つ人はガスを選ぶ自由があります。

    ですから、基本料金がかかる代わりに常に有利な場所から挑む、それがガスです。

    あなたの紹介しているサイトにでは以下の考慮が抜けています。(東電と関電での違いもありますが)
    ・ガスも時間帯別電気料金(おトクなナイトなど)により23時~7時はオール電化同等の価格になる。
    ・オール電化による割引(季節により従量部分が5%off)は受けれない物のIHによる割引(スマイルクッキング割引)は受けれる。

  15. 837 匿名はん

    >>835
    イニシャルコストはおいといて、生活状況が変わらず今の現況の家でオール電化(コンロ・[風呂:エコQ」)にすれば、年間、今の電気代+ガス代の2割前後は安くなると思っていいよ。
    まあ、オール電化にする理由は、光熱費だけの理由だけではないと思うが...。

    >>836
    >ガスに都合のいい条件を出してと思ったでしょう?
    思いもつかなかったが、新型機器等の導入以外、そもそもガスに都合のいい条件なんかあるのか? 

    >ですから、基本料金がかかる代わりに常に有利な場所から挑む、それがガスです。
    ガス好きな人は一先ずおいといて、そもそもガスって挑まなければいけないものなのか?(笑)

    で、「IHに変えたんですが、電気料金は少しはお得にならないのですか?」という質問でもあれば答えたが、
    そもそも私は、そんな細かいお得な電化割引を全て出さないといけないのか?(笑)一応、出しといてあげるよ。
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/smile/index-j.html

    >ガスも時間帯別電気料金(おトクなナイトなど)により23時~7時はオール電化同等の価格になる。
    東電のやってることはわかるが、君の言いたいことが意味わからん。 
    ガス機器の電源の電気代のことを言ってるのか? これも出しといてあげるよ。
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/otokuna/index-j.html
    その電力会社(東電)のおトクなナイトにより、なぜガス代が同等の価格になるって言い切れるんだ(笑)
    それもまた、特定な時間だけだして、考慮どころじゃない。

    君、どっかの柔道メダリストと同様、「あまり、しゃべらない方がいいんじゃない!?」とガス派から言われるよ。

  16. 838 匿名さん

    ・夜間電力は同じなのでガス/電気による差異は無し。
    ・実際の使用や普及からエアコンによる主冷暖房は同じ、補助のガスヒーターと電気ヒーター、ガス床暖房と電気床暖房が比較対照。
    ・割引率はオール電化割引は5%、非オール電化はスマイルクッキング割3%。(割引は重複不可)
    ・給湯は深夜貯湯のエコQが圧倒優位。

  17. 839 匿名はん

    >>838 さよか! あと、他に言いたいことがあったら言っときなさい(笑)

  18. 840 匿名さん

    どちらも自分の有利な条件下で理論上で良くなると言っているだけ。
    現実は良くなったり悪くなったり、人それぞれで双方に大した違いは無い。
    結論として光熱費はどっちもどっちで変わらない。

  19. 841 匿名はん

    >>840 ということは、
    光熱費において、オール電化のようにガス会社ではこの機器を導入すればオール電化より安くなると言ってることは嘘なのかね!
    私が知ってるオール電化リフォーム(同じ家・家族構成で風呂とコンロを電化)した人らも、年間で約2割近く安くなってるのも錯覚かい!?(笑)
    まあ、絶対とは言わないが、理論じゃなくて現実的な話のほうが説得力があると思うよ。

  20. 842 匿名さん

    >>841
    あなたのその知り合いが電化の全てではありませんよ。
    現実の声が安くなったという人もいれば高くなったという人もいてどちらも甲乙つけがたいでしょ。
    変わらないと言っているのでなく、増える方も減る方も変わらない方もいてどっちもどっちです。
    新しいガスなんて、声が聞こえるほど導入されているんですか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸