- 掲示板
最近よく聞くオール電化マンションって実際光熱費とかどうなんでしょうか?
お湯をためるタンクもたまには掃除するとか、旅行に出かけた時もなんか
意味もなく深夜にお湯をわかす、あるいは、旅行から帰ってもすぐに風呂にはいれない
とか、どうなんでしょうか?実際住んでいる方教えてください。
[スレ作成日時]2002-06-02 19:39:00
最近よく聞くオール電化マンションって実際光熱費とかどうなんでしょうか?
お湯をためるタンクもたまには掃除するとか、旅行に出かけた時もなんか
意味もなく深夜にお湯をわかす、あるいは、旅行から帰ってもすぐに風呂にはいれない
とか、どうなんでしょうか?実際住んでいる方教えてください。
[スレ作成日時]2002-06-02 19:39:00
私はガスでもオール電化でも、どっちでもいいけどね…。
>>786…は余りにひどいので訂正しておきます。
紫外線・X線・γ線に発ガン性が有るのはずっと以前から明確な話。これら周波数の高い電磁波の場合、光子としてのエネルギーが大きいため、有機化合物物の分子内の電子を飛ばしてしまい、結合を破壊します。遺伝子が破壊されれば、癌になる可能性があります(実際には人体に保護能力があるので、一定量以下は問題ありません)。しかし、これは電磁波全てに言える話でしょうか?
可視光線では紫外線より周波数が低い=エネルギーが低すぎて有機化合物は破壊できません。可視光線全てではありませんが、金属の電子は飛ばせます(光電効果)人体への影響は考えられません。
可視光線より低い周波数のマイクロ波・赤外線は分子を振動させ、加熱できる能力があります(電子レンジや赤外線ヒーターの原理)が、逆に言えば熱でしか体を破壊出来ません。発ガン性云々の前に、火傷するでしょう。
それより低い周波数の電波では、せいぜい金属中の電子を動かす程度(アンテナの原理)。人体に関しては磁力線の方が影響すると思われます。ただ、ピップエレキバンの方がIHより磁力が大きいのはどう考えたらいいのでしょうか。
つまり、IH・電子レンジはそれぞれ別々の理論にて有害性を証明するか、電磁波の大半を有害とし可視光線や赤外線だけが無害となる理論立てをしないと辻褄があわなくなります。
かなり難しそう…。結局オカルトに頼るしかないのかな。
私もIHだからガスでも電気でもどちらでもいい。(非オール電化ですが)
電気器具を使ってる人は、どちらでもいい。
ガス器具を使いたい拘りがあるひとだけがガスに拘る。
今日もオソヨー! 一部のまともなことを言ってなかったガス派の「準オール電化」の人も現実・事実を突きつけられて、少しはまとまな事を言えるようなってきたね(笑)
やれやれ! で、私は長州小力ふうに言うと「キュレてな~い!」だよ。
こういう場合、切れてるって言う人が勝手に切れてんだけどね(笑)
>>797
>もう少し論理的に答えられる人かと思ってたのに、非常に残念です。
地方を答えるだけに論理的ってあるの? そのほうが残念だけど!人に聞くときは自分から言うほうが論理的だよ。
>>798
普通、オール電化にした人やする人は、ここのガス派の「準オール電化」の人みたいに反論や不安を煽る必要もない。(ここをたまに覗いて、楽しんでもらえたのなら、それはそれでOKね)
ここで電化製品の不安を煽る書き込みや間違った人などの連続のたびに、匿名はんが出てきて、ガス併用派と”匿名はん”のくだらないバトルを他のオール電化派の人は失笑したり「呆れるほどよくやるわ」と思ってるかもね(笑)
でないと、ここはたまのオール電化派と大量のガス派の「準オール電化」だけが残っちゃうから不公平でしょう。
>>799
その電力会社から散々、電気を買ってる人がとうとう、廃熱や送電のロスと地球温暖化まで言い出したか!?
君、やってることと、言ってることが違うんじゃない! それを「矛盾」っていうんだよ。アンダスタンド?
>家庭用のエネルギーの大半を送電による電力でまかなう時代は終わってしまうでしょう。
君の事をいい加減ナ間違った人って言うんだよ。 いつのこと? 初耳だな。もっとその根拠が知りたいなー!
だって、ガス派の「準オール電化」の人も終わっちゃうからね。
多分50万円ぐらいでも、買えない、買わない人のほうが多いだろうけど(笑)[ もしかして強制なのかな、怖!]
で、君、事実、その大半もまかなえない「タンク式電磁波発生燃料電池(電源要)」を買う予定でもあるの?
>ほとんどの家庭が燃料電池を主とする状態になったとき、今のオール電化マンションはどうなるか・・・
君の事を不安を煽る間違った人って言うんだよ。(ア、もう同じようなことを言ってたか、何回も言ってメンゴ!)
ほとんどの準オール電化家庭(基本、コンロと風呂がガス)がさらにオールモスト電化とする状態になったとき、今のガスはどうなるか・・・というほうがリアルだよ。
まあ、一応、君のその意見も1万歩譲って尊重して聞くが、君のマンションは何百年、平気に建ってるんだ?
あの「タンク式電磁波発生燃料電池(電源要)」を置けるほどの広い頑丈なマンションに住んでるんだね(笑)
>>800
教えてあげよう。分かるだろうけど私は頑固もので少し変人だ(笑)確かに昔は「準オール電化」であったが、
そんな私が何ら問題もないガス栓のない生活があること自体、衝撃だった。
まあ、今や当たり前で、オール電化は私だけではないが...。
(逆に問題があるならこんな私だから容赦なく、このネットの中でもオール電化を吊るし上げたかもしれない・笑)
ある時、どこにでもある話だが、事実と違う、それも不安に煽ろうとする姑息な奴を見たとき、教えてあげようと思ったのがきっかけかな。
で、君の言うようにオール電化にネガな書き込みをすると必ず現れるわけ。
誤解がないように言っとくが、私は知識的な事や現実・事実と違うことを言ってる人や不安を煽ろうとしてる奴の時ぐらいしか現れないよ、また、普通の会話ならガスのいいとこも君以上に知ってると思うし、他でも言ってる。
(相手が相手だけに滅多にないが...笑)
そういう怪しい人がいるから、準オール電化さんがオール電化を検討するときさらに現実・事実の知識をつけるスピードが早まるので逆に少しいいことかもしれないけど。(まあ、都合が悪い人もいるのだろうが...。)
私にとっては今や当たり前なんだが、現実・事実を突きつけられてる人からは、一生懸命ってみえるのかな(笑)
>>801 そうですね、ガスコンロが一番良いとキレるのはみっともないですね。
コンロは今やIHかガスコンロで一番二番と付けるのは変ですが、
>>802さんの言うとおり、その人にとっての良いものというのが結論です。
これからも、ここはオール電化のスレですので、目には目を、歯には歯を、不安煽りなら煽り返しなどをしていきます。よろしく!!
IHで調理中は腕時計は はずしたほうがいいですか?
磁力で狂うといけないので。
スレタイトルにあるオール電化のデメリットを教えてちょ
>>807
今まで通り普通に調理するのなら、指輪同様、問題ありません。
はずして、近くに置いても狂いません。(時計などの機器は磁石には当てないほうがいいとは思いますが...笑)
ガスコンロの上にも置く事はなかったでしょうが、IHの上には置かない方がいいと思います。
フラットなので気付かず、鍋などをのせたら、大事な時計にキズが入るほうが心配かもしれませんね。
>>808
下のサイトは少し古いですが、平等的にメリット・デメリットを分かりやすく出してるので、参考まで!
http://www.all--denka.com/index.html
何事も万能はこの世にはないので、上記サイト以外の最近のデメリットを教えまちょ(笑)
寒冷地以外、オール電化は基本的に風呂とコンロを電気にしただけなので、機器的なことからいきましょうか!
エコキュート・・・現在、狂った使い方でなければ普通ないですが、高機能により湯切れがあるかもしれません。
(タンク内は常に満水です。)
最近のは学習機能とか省エネモードとかで、無駄に沸き上げず、その家庭のライフスタイルにあわせて
タンク内の一部にだけ沸き上げたりする機能があります。
その場合、その日の突然の沢山の来訪者とかであれば、あとは・・・わかりますね。
(前もって分かってあれば、前日などに全量沸き上げをしとけばすむ話ですが...)
そういう突然の状況が多い家庭は追い炊き機能がある機種もあるので、それを検討されてもいいかもしれません。
(追い炊きはヒーターではなく、熱交換機で行いますので電気代(ポンプ代)はわずかです。)
http://www.zero-club.net/howto/detail2532/
IH・・・最近のは私でさえ突っ込みようがないぐらいの機能なので、あえて言えば高齢者が使うときのボタン操作かな?(まあ、最新のガスコンロもボタン操作が多いですけど) 単純な「カッチャ」がいいのかも知れませんね。
電気料金での上記サイト以外の最近のデメリットで言えば、これもあまりあり得ないのですが...
例えば大体AM10時~PM5時の間のみが若干、通常電気より高いので、
その時間帯だけでしか家族の生活状況がない場合ですかね~(ガス代は消えますが...)
でも、これは一概に言えないので、格安である深夜電気代の冷蔵庫やエアコンや待機電源なども考慮したほうがいいとも思います。(大概、この深夜で湯が沸きます。)
東京電力
http://www.tepco-switch.com/know/rate/jozu-j.html
関西電力
http://www.denka-life.com/hapieplan/index.html
(電力会社によっても違うので、地元の電力会社でシュミレーションをおすすめします)
おっ!
久しぶりに見たら「匿名はん」が大活躍!
別のスレにむつう整体の書き込みしている人がいるからそっちへの反論もよろしく!
頑張ってね!
>>810
ガスと比べるのではなく、従量電灯の料金プランと比べていますが何か意味があるのでしょうか?
時間帯別料金コースはオール電化特有のものではありません。(おトクなナイトプランなど)
インフラの集中を行なう事で、ガスの基本料金がかからないことがメリットですが、得意分野でのコスト優位を話すなら23時~7時の間に限られます。
残念ながら通常は、7時から8時などの該当時間以外での使用が大きくなります。
オール電化マンションって書いてあるのに蓋を開けたらコンロの話題ばかりですねw
参考に教えてあげましょう。
ただし私の意見である。
私は体験と探究の結果、むつう整体は最高であると感じている。
多くの人が知らないのが現状であるがノーベル賞ものと思っている。
私の体験より、この考えが変わることがない。
むつうの観点から見ると、電磁波が良くないことがわかるのだ。
ただし、どのくらい浴び、どのように浴びたら、長期的にどのようになるかなどわからない。
人にもよるだろう。
ただ、可能であれば浴びない方がいいのはわかるのである。
だから、引き算の考え方だ。
山奥などでない限り電磁波は日常浴びるのが現代人だ。
だからこそ、たとえば、できる範囲で電磁波を浴びないようにしたほうが良いということだ。
私の場合今のところ、IHコンロ、電気床暖房、電気毛布だけでも使用しないという考えだ。
もちろん自分が住むマンションには携帯アンテを建てさせない考えである。
問題ないと思う人もかなり多くいるので、その人達のマンションが設置してくれる。
このようなことに反論してよと言う人も上にいるが、むつうの真実を知れば、電磁波がよくないということだけでも
わかると思うよ。
それとね、多くの人はびっくりするだろうが、牛乳も身体によくないんだよ。
私はその理由理論を支持している。
でも、いくら多く飲んでも病気にもならない人も、もちろんいるんだ。
肉もそう。
人にもよる。
電磁波も、家でも多く浴び、24時間多く浴び続けても大丈夫な人もいると思うよ。
人それぞれだから、そしてどこまで影響するかもわかっていない。科学的に。
でもたとえば屋久島など自然の地で一週間あるいは一か月過ごしてごらん。
自然治癒力も働き、病弱な人も回復すると思うでしょ。
まあ、そのようなこともあり、電磁波がいいとは思っていなのです。
携帯など使用するが使用しなくても問題ないものは使用しないようにしているんだ。
確かに、携帯やパソコンも多く使うと、目が充血したり疲れたこともあったように思うよ。
携帯も世にでて約20年だ。
もし10歳から50年も長年多く使えばどうなるかもわからない。
X+
みなさん難しい事いろいろ考えてますね。
私にとってはオール電化は大変満足なものです。
オール電化にしてガス+電気の時よりも確実に30%以上安くなってますし、IHも大変便利。
お湯も無くなった事はなく不自由を全く感じません。
電磁波なんかも全く気にならない性格です。
まあそんなもん(電磁波)気にしてたら今の世の中生活できませんし。
将来的に電気の供給が無くなる事もないでしょうしね。
家庭に燃料電池が増えていくとしても現時点での導入に350万(国からの補助除く)程度かかる
事を考えると、導入する家庭もあるでしょうが、爆発的には増えていかないと思ってます。
まあ、人それぞれですからガスが好きな人はガスを選べばいいし、
オール電化が好きな人はオール電化を選べばいいだけですね。
私個人では現時点でのオール電化のデメリットはないです。
>>812
君、根本的なことが分かってないよね(笑)それともエコキュート以上の電化製品でも使ってるの?
普通、家庭のエネルギー消費で[ 給湯は約30%、照明・動力約37%、冷暖房約26%、厨房約6% :(財)省エネルギーセンター調べ ]と給湯だけをとったとしても半端ないわけですよ。
(君が、あまり湯を使わず風呂は銭湯だと言うなら、数値は変わるだろうけど...)
まあ、簡単に言うけど、その大量の給湯の消費をガスでやるか、電気でやるかということ。
でね、もし通常の電気代でエコキュートや電気温水器が動けば、あまり得にはならないだろうね。(まあ、エコキュートは構造上それでも安いが...)
だから、格安の深夜に動かすってこと。ついでにその格安の深夜でエコキュートだけでなく、特に夏ならエアコン、又は冬なら電気カーペットや床暖房、待機電源などなどが便乗できるってわけなの。
(君が>>810でも言ったように、特定特殊な電気生活をしてるのなら別だが...)
特に、冬場のあの冷水を一気に温めるガス消費量はすごいからね。
逆にガス会社も冬場は消費量が多いのだから、2,3割ぐらい値引きするプランとかの努力がほしいね。
ガス機器が好きな人は従来タイプよりちょっと高価なエコジョーズなどを使うとお得にはなるだろけど。
(給湯熱効率が従来の80%から95%までに向上で従来タイプよりもエコ) 使えばだけどね!
>>813 オール電化にしなくても、IHは着実に増えてるからね。うとましく思う人もいるってことかな(笑)
>>814
やれやれ、むつうだか、くつうだか知らないが、「イグノーベル賞」ならとれるんじゃない!?(大笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%8...
>屋久島など自然の地で一週間あるいは一か月過ごしてごらん。自然治癒力も働き、病弱な人も回復すると思うでしょ。
思わなねーよ! そんな不便な生活!(逆に具合が悪くなる) そもそも君自身でそのような生活ができるのか?
>携帯など使用するが使用しなくても問題ないものは使用しないようにしているんだ。
なんだ? このワケの分からん日本語は! 私が簡単に変換してあげよう。
「むつう整体はしてもしなくても問題ないと判ってるので、しないようにしているんだ」 この方が分りやすだろ!
>携帯も世にでて約20年だ。もし10歳から50年も長年多く使えばどうなるかもわからない。
むつう整体も世に出て約20年だ。もし10歳から50年も長年むつう整体をすればどうなるかもわからない。
で、こんだけダラダラと長文をうって、携帯やPCの無駄な電磁波を浴びまくっているが、
君、引き算、あまり得意じゃないだろ!?(笑)
>>816
その通りですね。
「特定特殊な電気生活」は従量電灯の料金プランとの比較だということはわかります。
さすがにガスに比べて分が悪いので比較はしないことにしたんですか?
電気同士で比較してガスという単語を最後に含めるから分かり辛い文章になっています。
私もオール電化にするなら、通常の電気料金プランより時間帯別電気料金プランの方が良いと思います。
匿名はんの主張に賛成ですね。
ただそれってこのスレと合わないのでは?