- 掲示板
本日住宅メーカーから四日後の棟上げが中止との連絡を受けました。
地震の影響で資材の調達が難しいようです
一週間くらいならいいのですが東日本の復興状況から半年や一年待たされるのではと心配です
建物は基礎の状態で放置。つなぎ融資の高金利を払いメーカーの倒産リスクを心配する状況です
過去の災害時はどれくらいで復旧したんでしょうか
資材関係者の方の情報おまちしてます
[スレ作成日時]2011-03-16 23:46:41
本日住宅メーカーから四日後の棟上げが中止との連絡を受けました。
地震の影響で資材の調達が難しいようです
一週間くらいならいいのですが東日本の復興状況から半年や一年待たされるのではと心配です
建物は基礎の状態で放置。つなぎ融資の高金利を払いメーカーの倒産リスクを心配する状況です
過去の災害時はどれくらいで復旧したんでしょうか
資材関係者の方の情報おまちしてます
[スレ作成日時]2011-03-16 23:46:41
今日HM打ち合わせに行ってきました
現状は工事が一旦中止(うち以外の案件も全て)で再開時期は未定とのこと
納期遅れの主な資材関係ではやはり合板ユニットバス外壁など軒並み時期未定でした
いろいろ聞いてたら48さんが貼ってくれているものと同じ資料をもらいました。
また費用については現在基礎完了している段階まできているからか建築に関しての値上げはしないとのことです
ただこれからの新規契約はどこかのタイミングで値上げするでしょうとのこと
またつなぎ融資については銀行との直接交渉になります
現在土地+着手金(契約の1/3)がつなぎ。住宅ローンは引き渡しの時に実行のため工期が遅れるほど負担が増えます
つなぎ 2500万×2%=50万が利息。月4万円が賃貸の家賃に上乗せで払いながらだと元金返済もたいしてできないどころかサラ金状態です
皆さんのコメント参考にしてます。これからも新しい情報おまちしてます
今年中に新築をと考えて、ホームセンターとか回っていましたが、この板を見る限り、1、2年は延期せざるを得ないと思いました。この間の家賃分、資金的には目減りしていくので、ちょっと・・・きついですね。
ところで、賃貸業の協会が80万戸分の空室を提供できると言っているそうです。また、仮に2年間の家賃を国が負担した場合でも、被災者分の仮設住宅を建築するより半分の金額で済むらしいのです。
マンパワーが不足している被害地域に仮設住宅を建て、暮らさせるより、既存の賃貸を活用した方がよっぽど合理的と思いますし、被災した工場関係を除けば、資材不足等の影響も最低限にできるのに・・・。
話はそれますが、現状を見ていても、食料も医療もマンパワーもなにもない避難所に、被災者を留めている理由がわかりません。すぐに、被害のない地域に移送すればいいのに・・。
私も3/6に着工して基礎が出来ている状態で止まっています。
土地と建物のつなぎ融資で2300万程です。
金融建物機関に利息の相談した所、同じ状況の人みんなに泣いてもらっているので仕方ないとういう事でした。
仕方ないのはわかるのですが…
目処がたっていない分かなりの利息になりそうで不安で仕方ありません…
返済金額増えたらかなり厳しいです…
今更キャンセルもできないですしね…
46さんは役所に相談とはどの部署に相談されましたか?
教えてください。
こんにちは。
No.45 by 匿名さん
さんも言われていた、
「東電による電気の引き込み工事が完全に停止しており、完成間近の物件も止まってるとか。」
ですが、うちも大工工事は終わり、後は内装、外構工事を残すぐらいとなったところで、地震の影響でシステムキッチンの納入が遅れる(こちらは何とか間に合いそうと、昨日ご連絡頂く)のと、東電の引き込み工事が目途がたたないとのこと。
もちろん、原発事故や、被災地域の復興を優先しているという理由は解っての話ではありますが、皆さんお困りかと思いますが、何か新しい情報がありましたら情報共有頂ければ幸いです。
資材関係者(住宅設備系)です
まず、エコキュートは駄目です。
これは、メーカー工場ではなく下請けの部品メーカーが被災しました。
この部品メーカーがほとんどのエコキュートメーカーに供給しているためストップしている状態です。
復旧のメドはまだたってないみたいです。
システムキッチンも同じ状況みたいです。
また、関東地区に工場のあるメーカーは、計画停電の影響で、工場生産力が落ちてます。
実際に停電しなくても、計画対象になってしまえば、工場を停止するそうです。
代替部品メーカー等、各メーカーも探しているみたいですが、なかなか進まないようです。
東北地方には、思った以上に部品メーカーが多いみたいですね。
>合板の全国組織が安心してオッケーのお墨付きを出したし、あるサッシメーカーも出荷のメドが立った旨の文書を出したぞな。
それだけあっても家は建たんぞな。
塗料や樹脂系統の工場が震災で稼動して無い。流通もガタガタなのにな。よく言うよ。
>日本の企業は予想以上の立ち直りの早さゆえ、悲観的にならずとも良いぞな。
馬鹿か!!?遅いし、震災の影響で国の援助無けりゃ潰れる企業だってある。全部大企業だと思うな!
うちは基礎が出来上がった状態。
HMからは上棟を延期すると連絡が…。
こんな状況だからしょうがないにしても
うちは建替えのため現在は仮住まいのアパート。
延期すればするほど仮住まいアパートの家賃が発生する。
全部とはいかないが、HMに延期分の家賃の一部を負担してもらえんだろうか…。
合板の全国組織が安心してオッケーのお墨付きを出したし・・・・
↑
これは出さなきゃ混乱を抑えられないから出しただけで
この生産量まで持っていくには生産計画の見直しなど色々段取りが必要で
今すぐには無理です。
今年度いっぱいには発表の数字をこなせるようにしますよってことなので
暫くは品薄は解消しませんのであしからず
まぁ個人的にはイマイチ信用はできんがな・・
来月、土地の決済が迫っています。建物は5月に着工予定でしたが、延期未定になりました。つなぎ融資について銀行と話し合いするつもりです。住宅エコポイントやローン控除など年内で終了ですよね?充てにしてたのに…今後のローン返済も不安です。
埼玉から、3月31日引渡し予定で進めていました。
建物の工事については、何とか影響を受けずに済みそうですがNo.70さん
と同様に東電の引き込み工事とNTTが遅れ発生。。。。
両方共、業者に任せていると埒があきそうもなかったので、先週末に東電
&NTTの営業所に直接乗り込んで泣きを入れながら直接交渉しました。
その結果、引渡しにま間に合わないものの4月初旬にどちらも工事の対応を
してもらえるという連絡を今日頂き何とか引越しできそうです。
別に不安を煽る気はないのですが、
建材の価格高騰は絶対に起こります。
ガソリンの値段が上がっているのも単純に同じ原理です。
需要が上がる&生産拠点が被災で供給が減る
木材は分かりやすいですが、ネジなどの金属部品は
粗悪品を使われても分かりません。
建材が高騰しているのに、値上げは無い = 利益が減る
普通の社会人なら分かると思いますが、会社は簡単には
利益は減らしません。
客からは分からない所で必ずコストを削ります。
注意してください。
>悔やむところは、オール電化にしちゃったことかな。
ご愁傷様です。いつまで夜間電力が今のレベルのような安さでいられるか、わかりませんし。
使い勝手だってよくないのに、投資に見合わないですね。
何年かしてガスを引くのもお金結構かかるでしょうし。
ビルダーの協力会社(電設屋)さんからの東電へのゴリ押しが効いたのか
昨日引き込み工事が終わって、メーターも取り付けられていました。
NTTのほうは、4月下旬の土曜日に移転工事OKとなりました。
フレッツ光だけだから、メタルとは別にスケジュール出来たかも
知れませんね。
>>76
>>何年かしてガスを引くのもお金結構かかるでしょうし。
エコキュートを代金返却なしで廃棄して
ガス給湯に切り替えることも検討はしました。
プロパン地域なので、おそらく15~20万円でエコジョーズは
つくはずですが、やはりエコキュートに出費した50万円が惜しくて・・・。
キッチンも同様に、外壁に穴あけてガス管通すだけだとは思いますが・・・。
最終的にに誰が損害を負担するかは、法律と契約書になると思います。契約期間に契約どおり完成しなければ
契約の内容により判断することになると思います。契約に地震条項の取り扱いがあればそれに従うことと思います。なければ民法。今回の地震の特例法ができればそれにより判断することになります。西日本は特例法の地域に該当することはないと思います。一般的に請負者が契約期間に契約内容で契約金額で引き渡さなければ損害賠償の責めを負うことになると思います。
全然違う話しになっちゃうかもだけど
気仙沼が被災したからフカヒレが出回らなくなったとニュースでやってました。
どこにいっちゃったんですかねって記者が質問したら、フカヒレの在庫がある業者は値上がりを待ってるから、出してきませんって。
これって資材でも同じようなことやってる業者いますかね?
↑無いとは言えないけど、企業として出荷を止める=収入がその間途絶えますから
わざわざ値上がりを期待して、在庫を抱えられる企業は実質少ないかと・・・
企業取引では確実に嫌われるし、平時になったら客が逃げます。
逆に買占めをして置いて利ザヤを狙う輩は、そこそこ存在してるでしょう
(これは元々の専門業者でなく、投機的な動きをする人達で)
ベニヤを売って、水を売って、次は何でしょうね?
こんな時に義援金詐欺があるくらいですからねぇ。
資材に関してはフカヒレのようなことは少なさそうということですね!
返答ありがとうございます
うちは昨日着工しました。やっぱり色々不足してるみたいで、工期は長くなりそうです。
色々考えると延期したい気持ちもありましたが、旦那と相談した結果、前向きに考えようってことになり、家が少しずつ出来上がっていくのを楽しみたいと思っています。
家作り、みなさん頑張りましょう!
>No.91
>逆に買占めをして置いて利ザヤを狙う輩は、そこそこ存在してるでしょう
むずかしいですね~~。投機的な動きをする人達にはまずメーカーは売らないし。
専門業者の販売においても過去の発注数を参考に数を振り分けます。急に受注が増えたら先ず対応しません。(業者間は手形決済や後払いがメインなので、大量に購入し計画倒産されてトンズラされるおそれがあるので)
ま~~。今は仮設住宅の受注に追われ対応できないでしょうけどね。