- 掲示板
本日住宅メーカーから四日後の棟上げが中止との連絡を受けました。
地震の影響で資材の調達が難しいようです
一週間くらいならいいのですが東日本の復興状況から半年や一年待たされるのではと心配です
建物は基礎の状態で放置。つなぎ融資の高金利を払いメーカーの倒産リスクを心配する状況です
過去の災害時はどれくらいで復旧したんでしょうか
資材関係者の方の情報おまちしてます
[スレ作成日時]2011-03-16 23:46:41
本日住宅メーカーから四日後の棟上げが中止との連絡を受けました。
地震の影響で資材の調達が難しいようです
一週間くらいならいいのですが東日本の復興状況から半年や一年待たされるのではと心配です
建物は基礎の状態で放置。つなぎ融資の高金利を払いメーカーの倒産リスクを心配する状況です
過去の災害時はどれくらいで復旧したんでしょうか
資材関係者の方の情報おまちしてます
[スレ作成日時]2011-03-16 23:46:41
クロスも貼り終え、完成間近です。
東電の引き込み作業は、少しずつ行われてきているようですね。
しかし、現時点納入未定となっているのが、パナソニック電工の、システムキッチンと、洗面台です。
こちらも、HM曰く、納入未定ではあるものの、前日等突如納品予定について知らせが来るとのこと。
すなわち、全くストップしている訳ではないようで、実際先に発注している家には上記のような唐突ではあるものの、納品されているとのことです。
>No.100
九州でも影響きてるのですね
材料が不足しているからと"手抜き"のように部材を節約使用される事態は無いと思うけど、あると怖いですね・・・
>No.101
今後の契約の方が建設費が高くなる可能性もあるから、値上がり前に契約できたと前向きに考えてみてはどうでしょう。
工事の先が不透明なのは不安ではありますけど
東海地区です
家は2月上棟したお陰で木工事やサッシ、バスとか
瓦などは問題なかったんですが、エコキュートとシステムキッチンが
今の所納期未定です。
他も無いか担当に聞いてみてますが、今の所はその2つ
これからローンを組むなら固定で。金利が大きく上がる可能性あるかも?
震災対策で財政規律が保てなくなるんじゃないかと。思惑で円が若干安い。
日銀は耐えてるけど、プレッシャーは大きそう。
変動金利はヤバいかもね。
ただ職場が倒産しても、資格や技術で確実に収入が見込めるなら、目一杯ローンしてもイイかもね。インフレで勝手に目減りしそう。
そうじゃない人は逆にゆとりあるローンを。物価高で生活厳しくなるだろうし。
今日HMに打ち合わせに行ってきました
3月16日に棟上げ5日前に工事中止になり基礎のまま二週間が過ぎてました
話し合いの結果、部材メーカーの変更と工事が途中で止まる可能性を了承の上、来週棟上げする事になりました
部材に関しては棟上げ準備してたため合板、屋根材、サッシは確保済みとのことでした
変更内容はタンクレストイレをTOTOからINAXに。外壁をKMEWから東レに。エコキュートはメーカー未定の三点です
一番悩んだのは外壁でした。熟考して決めたKMEWなのに……。今日の再選択の時はKMEWと旭トステムは全くダメ。ニチハと東レからの選択でした。
選べるデザインと納期で最終東レにしました。外壁はニチハかKMEWの二社と思ってたためやや心配です
納期はユニットバスが1ヶ月半エコキュートと断熱材が未定です
つなぎの利息、マンションの家賃、子供の新しい学区への送り迎えなど待ってもいいことはないのですすめます
中間金も支払うのであとはHMさんがこの建築不況で途中で倒れないことを祈ります
東電エリアはエコキュートが入手できても意味ないのかも。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011033102000027.ht...
〉115さんへ
おそらくHMとメーカー在庫の中での調整だと思います
工務さんの話だと納期未定の回答が続いても急に明日何台入りますとメーカーから連絡がくるようです
ちなみに設備関係は洗面台のINAXは○(3日前の電話では変更したほうがいいといわれてましたが) トイレのTOTOのネオレストは納期未定 →INAXに変更で納期○ ユニットバスのTOTOのサザナはメーカー回答1.5ヶ月以上で待ち(INAXは全くダメ) キッチンのタカラは全く問題なし(レンジフードもok)
エコキュートは日立かダイキンなのですが今は在庫を集めて現場対応しているようです
1ヶ月半後の私のときに残っているか生産再開で間に合うかは未定です
工事スケジュールも洗面と浴室を工期の最後に回して先にそれ以外を進めるとのことでした
九州です。
今週末棟上げ、9月初旬の引き渡し予定で、どうなるか心配してましたが、
予定通り棟上げ決行です。
構造材は当然のこと、瓦、サッシ等は既に確保済。
見通しが立たないのがレンジフード、エコキュート。
それと、2種類あるサイディングの片方が目処が立たないため、他の確保
できる種類に変更を、と言われてます。
一応、外回りは揃ってるので、雨風にさらされる心配はなさそう。
業者の話では、震災当初全く予定が立たなかった資材の確保が、日が経つ
につれて確保できる種類が増えてきたそうで、確約は当然できないが、9
月までには、何とかなるんではないか、と言われ、こちらも楽観的に考え
ることにしました。
上棟式では餅まきを予定してましたが、それは止めて、その分を寄附する
ことにしました。
自分は関西ですが
棟上げ終わり電気配線などの位置の最終確認の2日前ぐらいに震災があり
お風呂、レンジフード、エコキュートが納期未定になりました…
ここ数日で打ち合わせ予定でしたが、エコキュート以外は目処がつきました。
HMとの打ち合わせで天災での対応も踏まえて話し合ってきたので実際になって少しは不安になりましたが、予想よりは追い金は少なく済みそうです。
バブルが弾けて建築関係の倒産も見てきて
大手に対抗している工務店の新築は一時期止めることを進めます!
建築がスタートしている人で中間金や最終金の催促が来た場合に、自分の家の材料に支払いされてるか、発注されているか確認してから支払うべきです。
発注に現金が必要などという工務店は危険です!
大手の場合も倒産後の対応は確認してください。
自分の場合は保証されてるので中間金は支払いました。
納期未定のものも、徐々に日が経てば目処がつくようになるんですね。
でも完成がずい分遅れそうなのは辛いですね。
工務店で建てる場合、住宅完成保証制度に加入することは必須ですかね。
多分、逃げ切ってないかと…。
引き渡し前まではHM、工務店の物なので万が一地震で何かあっても完璧な状態に修復して引き渡しになりますが、引き渡し後は自己負担です。
知り合いは引き渡し予定日2日前に地震があり、基礎や壁に亀裂が入ったみたいですが修復後して引き渡しになるようでホッとしていました。
笑い事ではなく、その通りですよね。
うちは基礎の鉄筋を組んだところで1ヶ月以上中断しています。
幸いローンを利用せずに購入したので、余震が落ち着くまでは見合わせるつもりです。
うちは被害も大きかった地域ですし、震度5以上の余震が続いているので尚更慎重になります。