- 掲示板
本日住宅メーカーから四日後の棟上げが中止との連絡を受けました。
地震の影響で資材の調達が難しいようです
一週間くらいならいいのですが東日本の復興状況から半年や一年待たされるのではと心配です
建物は基礎の状態で放置。つなぎ融資の高金利を払いメーカーの倒産リスクを心配する状況です
過去の災害時はどれくらいで復旧したんでしょうか
資材関係者の方の情報おまちしてます
[スレ作成日時]2011-03-16 23:46:41
本日住宅メーカーから四日後の棟上げが中止との連絡を受けました。
地震の影響で資材の調達が難しいようです
一週間くらいならいいのですが東日本の復興状況から半年や一年待たされるのではと心配です
建物は基礎の状態で放置。つなぎ融資の高金利を払いメーカーの倒産リスクを心配する状況です
過去の災害時はどれくらいで復旧したんでしょうか
資材関係者の方の情報おまちしてます
[スレ作成日時]2011-03-16 23:46:41
当然しています。
買い占めもしていません。
トイレットペーパーがてにはいらなくなって、はじめてウォシュレットの温風機能を使いました。
ものが不足していても我慢して無理に店をハシゴして買わないのも十分な貢献です。
今日ハウスメーカーとの打ち合わせをしてきました。
現在は、木材の加工工場及び多数の住設メーカーが、
在東北工場被災のため生産停止になっていることに加え、
例えそれが復旧しても、建築資材の原料となる木材が仮設住宅用に優先的に回される予定になっているとのことで、
資材入手のめどが全くつかず、もはやいつ着工できるか現状では全く検討もつかないとのことでした。
あと東電による電気の引き込み工事が完全に停止しており、
完成間近の物件も止まってるとか。
当然被災地優先なので仕方の無いことなのですが、
当方あまり余裕が無いものでして…、
現在土地の決済前なのですが、
これを引き伸ばすことって可能でしょうかね?
現状はつなぎ融資の金消契約前といった感じです…。
被災された方々を思うとあまりにも小さい自分が居る気分がして恐縮なのですが…。
でも本当に困った。
震災の影響が直接無い地域であれば、お金の相談は依頼した金融機関に
建物の事は依頼した会社に聞くのが一番ですよ。
聞いた先が、ろくでもない話を言い出すなら、まずは役所に相談しましょう。
私は建築中止の話で工務店とは合意しましたが、金融機関との話が纏まらないので
役所に行ったら、それは監督官庁にって事で金融庁に相談。
担当者が即日に金融機関に連絡をして、即日に問題は解決です。
官庁の強さを始めて感じました。
別の案件では税務署がゴタゴタしていたので、国税局にも連絡しました。
これも即日で問題は解決しました。
今の政府は誉められないけど、結構監督官庁の国家公務員って凄いです
電話一本「鶴の声」って感じですね。 やってみる価値はありそうです。
ローンに関してですが通常の建売で契約しているならば何ら問題はありません。
問題となるのは土地だけを先に取得してローンを実行し、その上に建築請負契約を
締結されている方々だと思います。
土地のローンだけ支払いが先行しますからね。
建売で契約してるなら今の時期だし少し気長に情勢をみながら待つしかないでしょうね。
建売なら土地と建物は同時実行なので建物が完成し所有権が変わらない限りローンが
実行される事はありませんからね。
私は関西で住宅営業しています。実際に震災前に着工したお客様の中では
ユニットバスの代替えやサイディングの代替えがありますが事情を説明に
回っている中では理解して頂いています。
また、今後着工予定のお客様には理解をして頂いています。
急いで入居をお考えのお客様には完成しているモデルハウスの購入をお勧めしています。
土地だけを先に買った場合のつなぎ融資は、金利が少し高いからねぇ
うちの場合、家のローンは変動で0.875%だけど、つなぎ融資は2.6%
家が建つのが遅くなればなるほど、つなぎ融資の金利が響きます
うちは土地と建物と二本立てなので、土地先行でも0.875%ですよ。
今日HM打ち合わせに行ってきました
現状は工事が一旦中止(うち以外の案件も全て)で再開時期は未定とのこと
納期遅れの主な資材関係ではやはり合板ユニットバス外壁など軒並み時期未定でした
いろいろ聞いてたら48さんが貼ってくれているものと同じ資料をもらいました。
また費用については現在基礎完了している段階まできているからか建築に関しての値上げはしないとのことです
ただこれからの新規契約はどこかのタイミングで値上げするでしょうとのこと
またつなぎ融資については銀行との直接交渉になります
現在土地+着手金(契約の1/3)がつなぎ。住宅ローンは引き渡しの時に実行のため工期が遅れるほど負担が増えます
つなぎ 2500万×2%=50万が利息。月4万円が賃貸の家賃に上乗せで払いながらだと元金返済もたいしてできないどころかサラ金状態です
皆さんのコメント参考にしてます。これからも新しい情報おまちしてます
今年中に新築をと考えて、ホームセンターとか回っていましたが、この板を見る限り、1、2年は延期せざるを得ないと思いました。この間の家賃分、資金的には目減りしていくので、ちょっと・・・きついですね。
ところで、賃貸業の協会が80万戸分の空室を提供できると言っているそうです。また、仮に2年間の家賃を国が負担した場合でも、被災者分の仮設住宅を建築するより半分の金額で済むらしいのです。
マンパワーが不足している被害地域に仮設住宅を建て、暮らさせるより、既存の賃貸を活用した方がよっぽど合理的と思いますし、被災した工場関係を除けば、資材不足等の影響も最低限にできるのに・・・。
話はそれますが、現状を見ていても、食料も医療もマンパワーもなにもない避難所に、被災者を留めている理由がわかりません。すぐに、被害のない地域に移送すればいいのに・・。
私も3/6に着工して基礎が出来ている状態で止まっています。
土地と建物のつなぎ融資で2300万程です。
金融建物機関に利息の相談した所、同じ状況の人みんなに泣いてもらっているので仕方ないとういう事でした。
仕方ないのはわかるのですが…
目処がたっていない分かなりの利息になりそうで不安で仕方ありません…
返済金額増えたらかなり厳しいです…
今更キャンセルもできないですしね…
46さんは役所に相談とはどの部署に相談されましたか?
教えてください。
こんにちは。
No.45 by 匿名さん
さんも言われていた、
「東電による電気の引き込み工事が完全に停止しており、完成間近の物件も止まってるとか。」
ですが、うちも大工工事は終わり、後は内装、外構工事を残すぐらいとなったところで、地震の影響でシステムキッチンの納入が遅れる(こちらは何とか間に合いそうと、昨日ご連絡頂く)のと、東電の引き込み工事が目途がたたないとのこと。
もちろん、原発事故や、被災地域の復興を優先しているという理由は解っての話ではありますが、皆さんお困りかと思いますが、何か新しい情報がありましたら情報共有頂ければ幸いです。
資材関係者(住宅設備系)です
まず、エコキュートは駄目です。
これは、メーカー工場ではなく下請けの部品メーカーが被災しました。
この部品メーカーがほとんどのエコキュートメーカーに供給しているためストップしている状態です。
復旧のメドはまだたってないみたいです。
システムキッチンも同じ状況みたいです。
また、関東地区に工場のあるメーカーは、計画停電の影響で、工場生産力が落ちてます。
実際に停電しなくても、計画対象になってしまえば、工場を停止するそうです。
代替部品メーカー等、各メーカーも探しているみたいですが、なかなか進まないようです。
東北地方には、思った以上に部品メーカーが多いみたいですね。
うわー 仕事できない日本は貧乏に突入する
>>53
被災地から被災者が出ないのは、国との保障交渉の為らしいです。
これから保障の交渉が1軒ずつ行われるのですが、とてつもない人が被災しているので交渉がどれだけかかるか見当もつかない状況のようです。そのため少しでも早く交渉を済ませて保障を実行してもらいたい被災民が順番待ちをしているのだという話を仙台で被災した人から聞きました。
家族を疎開させてる人は結構いますよ。
地震を理由に工期を延ばそうとする業者がたくさんでてくるでしょう。
>>52(スレ主)殿
2,500万円の2%の50万円というのは年間の利息じゃの(言うまでもない事じゃが、他の皆さんのために念のため)。
どの位の期間工事が中断するかが問題じゃが、本日、合板の全国組織が安心してオッケーのお墨付きを出したし、あるサッシメーカーも出荷のメドが立った旨の文書を出したぞな。
日本の企業は予想以上の立ち直りの早さゆえ、悲観的にならずとも良いぞな。
あとは金融機関が震災による工事延期のつなぎ利息を減免する措置を取ってくれるよう期待したいものじゃの。
>合板の全国組織が安心してオッケーのお墨付きを出したし、あるサッシメーカーも出荷のメドが立った旨の文書を出したぞな。
それだけあっても家は建たんぞな。
塗料や樹脂系統の工場が震災で稼動して無い。流通もガタガタなのにな。よく言うよ。
>日本の企業は予想以上の立ち直りの早さゆえ、悲観的にならずとも良いぞな。
馬鹿か!!?遅いし、震災の影響で国の援助無けりゃ潰れる企業だってある。全部大企業だと思うな!