- 掲示板
オール電化と言えば、やっぱり話題は光熱費と電磁波。
それらを含めたメリットとデメリットについて語りましょう!
Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15452/
[スレ作成日時]2009-05-20 21:01:00
オール電化と言えば、やっぱり話題は光熱費と電磁波。
それらを含めたメリットとデメリットについて語りましょう!
Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15452/
[スレ作成日時]2009-05-20 21:01:00
>たしか匿名はん1さんはガス自体を否定はしてなかったんじゃないかな。
否定してるよ。
ガスはガス中毒だとか爆発だとか言ってガス派の人を煽ってる。
たま~に「ガスにも良いところがある」と言う事もあるけど、基本はガス否定のオール電化推進派の人です。
匿名はん1さんの言っている事には、同意出来る内容も多いんだけど、いかんせんあの文章。
匿名の掲示板だから仕方ないとは思うけど、下品な荒れた文章は、ちょっとひどい。
特に、誰かが書き込んだ文章を引用して、書き込んだ人をバ カにしたようなレスは非常に不快。
自分もオール電化マンションに住んでいるから、応援したい部分はあるんだけど、彼の仲間にはなりたくないな。
もう少し、人を不快にさせない文章を書いてもらいたい。
やはり一般的な「コスト・利便性」からの物件選択において、オール電化はプラスの判断材料になり得ますが、ガスは判断材料に入らないでしょう。
まとめると、オール電化のよいところはベランダに目立つ給湯器が無いこと。
さらに加えて光熱費も少し安くなること。
(オール電化に起因するメリットがある)
ガスのよいところは、(兄弟設計の場合)トランクルームなど収納が多くあること。
もしくは機器代+設置面積代相当が安くなりワンランク上の住戸を選択できること。
(ガスに起因するメリットは材料にされない)
>まとめると、オール電化のよいところはベランダに目立つ給湯器が無いこと。
まとめ???エコキュートの方が大きくて目立つと思うが・・
オール電化の良いところは「光熱費が少し安くなる」で、ガスは「機器が安くてワンランク上の住宅に住める」・・
う~ん、それが判断基準ならガスの方が良いと思うけど・・
それがまとめならね。
>>50 IHを使えなんて誰も言ってないが、そんな「わかんないようだ」君にナイス:アドバイスしてあげるね。
現状に対しお家で携帯・電化製品も使うだけで電磁波浴び量も増えると言うこと。
だから浴び量を気にする「わかんないようだ」君は、使用しているそれらの電磁波浴び量が少なくする努力をしなさい。
そんな私は、電化製品・ガス使用されている人よりガスのリスクが少ないだけです。
>>52 大丈夫ですか? エライ、シドロモドロと憤慨していらっしゃいますね(笑) 何かあったの?
たかが、君が今住んでいる「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化」になっただけなのですが...
まあ、「オール電化でない人がそれを語っても説得力はない」と私以外でもだれか言ってましたね。
(別に私に説得力があるとは思ってませんが、何百件の家を見て来て、その感想も含めて正直に話してるだけです)
>>53 エ、ここでも嫌われてるの? エーン(と、嘘泣き)君と同じで電磁波機器は大好きなのに。
分かりました。嫌われないようにさらに全快で頑張ります。嫌われ者同士で今後もよろしく(イエーイ)
>>54 お気遣いありがとう。準オール電化のガス派と業者の「必殺;不安煽り人」が多いので、(自演も含めて)
たまに貴方のような方が登場してくれると、普通の人間に戻れます!
>>56 ありがとう、全部、読んでくれてたんだ。
>基本はガス否定のオール電化推進派の人
それはちょっと誤解。ただ良いものは良いと言ってるだけで、自分もそれを取り入れただけ。
生活状況だけで言えば「準オール電化(ガス使用)」や「オール電化」は、ほとんど大差はない。
また、オール電化やIHなどの機器だけを煽る「必殺;不安煽り人」みたいなデタラメの人だけに、
皮肉って、ガス中毒だとか爆発だとかを含めて煽り返しをしてるだけ。(まあ、嘘は言ってないと思うが...)
それより、特に「必殺;不安煽り人」が書き込んだ文章自体が最初のレスで非常に不快だと思われたから、
煽り返しをされると思って、今後も覚悟して書き込んでほしいね。
「必殺;不安煽り人」などは自分は煽ってもいいと思ってるのが発端原因だが、
その時、なぜか同じように煽られると逆切れするのはお門違い(笑)
別にこんなとこで仲間?になってほしいとは言わないが、これも性分。不快と思ったら、スルーして下さい。
少ないが煽り返しをしてない時の私はかわいいスレしてるよ。自分で言うのもなんだけど(笑)
>>57 ガスCMに出てる上戸彩ちゃん、可愛いね。 で、そんな私は実は水野真紀さんのファンなんだけど...
>>58
>一般的な「コスト・利便性」からの物件選択において、オール電化はプラスの判断材料になり得ますが、ガスは判断材料に入らないでしょう。
そのまとめとやらも含めて、それは言い切り過ぎ!
好み等を除けば、オール電化機器を選択するのと同様、良いガス機器を選択すれば「コスト・利便性」は確実に上がる。>>59さんに同意する。
エコキュートのタンクは屋内でしょ?
外から見るとベランダはすっきりして見えるよ。
ガスの給湯器はエアコンの室外機と換気を考慮して、風通しのいい=外から見える位置に設置され不細工で安っぽい。
匿名はん1・・あちこちで人気ですね。
幼稚な発言がばればれですね。バトル版に帰ってきてね。ラブコール。こたえてあげたら?
(笑)どうですか(笑)。
これから、どんなレス書くんだろう。(大笑)
オール電化で迷ってます。
きれいなIHにあこがれます。
今使ってるガスコンロは汚れがひどくてうんざりです。
電磁波の話題が出てますが別に気にしません。
ただ1つ気になるのが給湯です。
今はガスの給湯器を使ってます。
・オール電化のエコキュートってお湯切れしたりしませんか?
・タンクがあるみたいなんですが24時間沸かし続けてるのでしょうか。
・もったいないと電源を切っても必要な時にスグ使えるのでしょうか。
どうもその辺が気になって。経験者の方教えてください。
68です。私より詳しい人がいると思いますが、タイミングがよいので知ってる範囲で回答します。
>・オール電化のエコキュートってお湯切れしたりしませんか?
>・タンクがあるみたいなんですが24時間沸かし続けてるのでしょうか。
>・もったいないと電源を切っても必要な時にスグ使えるのでしょうか。
>どうもその辺が気になって。経験者の方教えてください。
お湯切れしませんよ。学習機能が付いていてその家庭で無駄が出ないような適量を沸かしてくれます。
そしていつもより使いすぎて足りなくなりそうになると、自動で沸き増ししてくれます。
来客の時などは、前日に満タンボタンを押すと、いつもの量ではなくタンクに満タンに沸かしてくれます。
夜中の電気が安いときに沸かして、タンクで保温しておくので24時間動くのではありませんよ。
なので、電源は切らなくて大丈夫です。
なかなかかしこい機械ですよ。とっても便利で気に入っています^^
それから、お風呂の追い炊きも出来ますよ。
(エコキュートを知らない人は足し湯しか出来ないと思っている人が多い)
お風呂のお湯がタンクの中の熱いお湯の部分の中にあるパイプを回って熱くなって戻ってくるみたいです。
詳しい事は良く分かりませんが、足し湯じゃなくて、ちゃんと追い炊きが出来ます。
>>71
待っててくれたの、ほら、(笑)一直線の私が出てきてあげました。
君の言うバトル板に言ってきたよ。(私が行くまで4ヶ月ぐらいあいてたが...)
で、これがまた、ここより大したこと無い(笑)
君も忙しいね~、あっちこっちで違う名を名乗って、自演して。
それよりも電磁波スレの「必殺;不安煽り人」の君の仲間(又は君なのかな?)、都合が悪いこと書かれたからって、2回も消してくれてる。
どうせまた、現実・事実を突きつけられると思って、都合が悪いから消すんだろうけど(笑)
(私は堂々と名乗って、そんな卑怯な事までできないな~)
私の過去スレを何度も見て、突っつく小さいネタでも探してなさい!(笑)
煽り返しをしててオーバーな事を言ってても君のようにデタラメは言ってないし、オール電化にしたこともない人から何言われても説得力はゼロだけど(笑)
要は、ガス+電気で悔しいからオール電化を攻撃してる。
何が、悔しいの?
ガスのランニングコストが高いから?
ガスの危険性が高いから?
コンロの掃除が大変だから?
田舎の物件で、目も当てられないくらい、値下げしてるから?
どれ?
>>81 魔法瓶ではないけど、常に満水の断熱貯湯タンクですね。
地域にもよるでしょうが、冬場、普通の4人家族ぐらいの使用で次の日の沸かす前までは、60~70℃以上はキープしてます。(最近の色々なモードは、緊急に使う事以外、学習機能でムダなく沸かす機能もありますが...)
ですから、冬場でも40℃ぐらいで使おうと思ったら、460㍑タンク全量沸き上げで約700~800㍑は使えますよ。
まあ、そんなに毎日使ったら、電気代より水道代が凄いことになるでしょうが...(笑)
また、他の事でも分かりやすいサイトがあるので参考にして下さい。
http://www.zero-club.net/howto/detail2532/
給湯のみガスの準オール電化におけるガス代は4000円以下なので、これが1000円になったとしても差額3000円の12ヶ月の15年で54万円。
更新コストを考慮するとオール電化にメリットはないと思います。
また価格が落ち着きオール電化にメリットが出れば、そのときにオール電化に移行すればよいと思います。
それまでガスの方がベランダを広く使えるでしょうし、管理組合的な問題はあるでしょうけどオール電化が有用になれば賛同も容易でしょう。
矛盾が受け入れられないのかな1
いつまでたってもやっぱりデメは電磁波だ。
コンロ電磁波が強烈に当たるような感じが嫌だが、本当に悪影響ないかどうかは
誰も1も証明できないようですね。
残念です。
当面ガスで行こうか
そして10年リフォームの時にまた考えよう。
ありがとう1。
人はそれぞれだよ。
>>83 オール電化の光熱費は今使ってる電化製品にも関わってくるから、給湯だけ言ってもダメね。
まあ、オール電化にする人は、何も光熱費だけで決めるわけでないけど。
また、マンションの場合はエコキュートの設置問題があるので、コンロをIHにする「オール電化インハウス」も
着々と急増中だし。
だが、今の君はもう「準オール電化(ガス使用)」で納得してるのだから、誰にもすすめられてなければ敢えてここで言うことでもないでしょう(笑)
給湯のみのガスでお得感を出すなら、エコジョーズがいいよ。
オール電化加速、200万世帯
「東京電力管内の新築住宅に占めるオール電化住宅の比率(集合住宅を含む)は
17年度に初めて10%を突破、18年度も目標としていた15%を超えた」
http://www.sankei.co.jp/enak/2007/may/kiji/07life_allkaden.html
>>84 保温は一概には言えないからね。タンク容量も色々だし、家族構成、家族の湯の使い量、季節、寒冷地など
さまざまだからね。それによってはプラマイ10℃は変わってくるし。だからこの温度で必ずキープできるとはメーカーも言わないと思う。 まあ、普通の家族生活なら私の言った温度が平均だと思っていいよ。
>その基本料金が増えてもお得になるということなのでしょう。
普通の生活なら、その通り。
東京電力なら、電化上手
http://www.tepco-switch.com/know/rate/jozu-j.html
関西電力なら、はぴeタイム・プラン
http://www.denka-life.com/hapieplan/index.html
オール電化は料金メニューの幅が広がるので、基本料が気になるなら通常の従量電灯や深夜電力にもできるけど
よっぽど変わった生活でもない限り、基本料がアップしても割引等があるから電化上手などのほうがお得だよ。
>そんな日がいつくるのでしょうね。
まあ、個人・家族のことだから、まだまだと将来待つのも自由、今のままでも自由だと思うよ。
太陽光発電に電気自動車かあ~。電気は夢があるね~!
ガス発電の燃料電池こそ価格面が落ち着いてほしいけど。
>>85 矛盾を言ってることに気づいてないのかな。
>コンロ電磁波が強烈に当たるような感じが嫌だが、本当に悪影響ないかどうかは誰も1も証明できないようですね。残念です。
「必殺;不安煽り人」は、相変わらず電磁波が好きだね~! だれも君にIHをすすめてないのに(笑)
(で、君、確か、IH炊飯器を使ってたでしょう)
本当に君が使いまくってる携帯や電化製品も悪影響がないかどうかは誰も君も証明できないですからね。
そもそも電磁波に限らず、この世に絶対悪影響がないと言えるもの自体が証明できてないからね。
煽り返しで言えば、ガスは体に悪影響があると君も皆も証明されてるようですね。
残念・ガーン(笑)
当面ガスなら、コンロはSiセンサー付ガラストップコンロが一押し!
まさか、このガスコンロも「悪影響ないかどうかは誰も証明できてないようですね」、なんて言わないでよ(笑)
まあ、君の言うとおり、人それぞれだから、君にとってIHコンロなんか二の次、三の次!
燃料電池もエコキュートも構造的には大差ないから普及が進めば価格は同程度でしょう。
ただ、ガスはベースになるインフラ普及率が少ないから安くなる時代が訪れるか疑問だけどね。
それに燃料電池(安いガス)よりエコキュート(すごく安い深夜電力)のほうが安価でしょう。
ここのところ流れが変わりましたね。
蓄電池の分野において、現在までは体積比で高容量、軽量、形状の自由さといった高性能なIT・モパイル向けの技術開発が盛んでした。
ドイツで自然エネルギーの問題が顕在化して、低コストで安定した「電力を一時保存する場」としての技術開発にシフトしてきています。
家庭用蓄電池の発展はこれからの躍進が期待できます。
エコキュートは電気のエネルギーを熱として水に溜めておく方法です。
いわば朝日ソーラの親戚です。
太陽光を水に熱エネルギーとして取り込む朝日ソーラから、電気として取り込む太陽光発電に変わりました。
エコキュートもそう遠くない時期に、お湯に限定しない電気エネルギーをそのまま活用できる形に取って代わられるでしょう。
(ただし、現状は蓄電・変電ができないこともあり、まだまだ朝日ソーラのコストメリットは高いです)
アスベストと違って毎日みんな大量に被爆してるのに、10年経たないとわからない有害性なんか、たかがしれている。
それより、タバコやめて酒やめて、十分な運動すれば、電磁波に怯えた生活するよりも、よっぽど健康になると思いますよ。
普及を良しとしているようだけど、100万世帯のころから深夜電力量の不足が問題視され、オール電化の推進が遅れた電力会社ほどオール電化の優遇措置が小さい。
既に大きな負担になっているという記事もあるし、これ以上このペースでの拡大が続けば深夜料金の改定は必至になるよ。
電力会社の奉仕に頼った光熱費の安さからオール電化を選択すると後悔する。
さらに将来には、よくでてる太陽光発電で昼にエコキュートを貯めることになるかもしれないけど…
>>88 はいはい、本にかいてあるんだから、電磁波がでるもの全て使ったらダメよ。
電磁波は安全ではないかもって、その本にかいてあるんでしょう。
>10年ぐらいたてばわかるかな?
煽りと言われたくなければ分かるまで使い続けるよりも、気になるのなら煙草の様に今、携帯などをやめたほうがいいよ。携帯の電磁波も本当に悪影響ないかどうかは誰も証明できてないからね!
>>89
>プラン選択で大差ないのでは?
ガス代を除いて、夏や冬の冷暖房(特に朝晩深夜の冷房)も使わず、通常の電気代が毎月平均約5千円以下ぐらいのほとんど使わない電気生活であれば。
その光熱費だけの理由ならばオール電化にする必要もないし、料金プランを考える必要もない。
若干(2%)オール電化の割引の2%というのは、君の生活での計算なのかも知れませんが、それでガス代がなくなって得かどうかは君が決めてね。
>ベランダに設置するだけではないのですか?
スペースもあるけど、管理組合等の問題もあるからね。
IHも設置するときは管理組合が関係してくるけど、IHにもできないようなマンションはやめた方がいい。
>>93
深夜電力の心配をするなら、準オール電化やオール電化の人でも使いまくる昼間・夜間の電力のエアコン使用を心配してください。(オール電化の人だけに、電力不足の理由を押し付けるのはお門違いです)
昔、深夜電力は改定がありましたが、それでも平均通常の約半額以上ですし、改定でガス代を避けて電気代だけが上がるというのは考えにくいです。
また、ガス屋さんは電力会社に一部の発電のためガスを大量に売ってますし。
>電力会社の奉仕に頼った光熱費の安さからオール電化を選択すると後悔する。
元々、君の家も今では電化製品だらけのオールモスト電化でしょう。
オール電化といっても、基本、たかがコンロと風呂を他の機器同様、電気にしただけで、
また、着々と増えたとしてもまわりがオール電化だらけになることもあり得ない。
>さらに将来には、よくでてる太陽光発電で昼にエコキュートを貯めることになるかもしれないけど…
エコキュートやエコジョーズでもいいですが、家の中の電化製品が太陽光発電で全部賄えるのは理想ですね。
他の電化スレで見ましたが、羨ましすぎる。
やっぱり準オール電化(ガス使用)とオール電化の両方で生活をしたことがない人に説明するのは難しいです(笑)
>>94
通常、ガス併用の準オール電化では電気料金が1万を大きく超えると思いますが…
ほとんど電気に依存しているのに、いったいどこから準オール電化では「電気代が毎月平均約5千円以下」なんてことになるのでしょう?
>>83の「管理組合的な問題はあるでしょうけど」に対して匿名はんは「マンションの場合はエコキュートの設置問題があるので」とレスを返し、「マンションのエコキュートの設置問題とはなんでしょう?」とレスで尋ねれば「スペースもあるけど、管理組合等の問題もあるからね」と返答するって、要はいちゃもんをつけたいだけ?
あと93は電気料金が高くなると言っているのでなく、深夜料金が妥当な(通常に近い)料金になるといっているのでしょう。
また「説明するのが難しいです(笑)」のは、「オール電化といっても、風呂を他の機器同様、電気にしただけ」で双方に差がないから差を言えないだけですよ。
準オール電化の場合、他の条件は同じですから給湯だけ異なり、給湯の扱い(概ねエコキュートのほうが好評、ガスではほとんど使われないようなミストサウナみたいなものくらい?)と給湯のコスト(エコキュートのほうが2~3000円ほど安くなる)だけではないですか?
代わりに更新コストを含めたトータルコストは高くなるわけですが、エコキュートの機能性と環境への優しさを主張すればいいと思います。
>エコキュートの機能性と環境への優しさを主張すればいいと思います。
エコキュートが環境に優しい???
それは、どうやって作られた電気か考えた方がいい。しかもその貴重な電力を長距離の送電でどれだけ無駄に捨てているか・・・
送電のロスを考えればガスを使った方がいい。もちろん電気でなくてはダメな機器もあるけど、給湯やコンロなんかはガス器具の性能はIHやエコキュートに負けてないんだからね。
こういう話をすると「匿名はん1」さんは、ガス炊飯器を使えってワンパターンで言ってくると思うけど、家庭用のガス炊飯器なんて売ってないじゃん。あれは大量にご飯を炊く業務用のみ。家庭用の調理器具の例として挙げるのはおかしい。売ってない物は仕方がない。
それは、都心で新築のオール電化マンションが欲しくても、現在販売中の物件は郊外のみで都心が選べないのと同じ。
結論は、環境の事を考えるなら電気もガスも適材適所で使える事が望ましい。
環境を語るなら、電力会社が発電している電力が今より低炭素にならないとダメでしょう。
特に、柏崎の原発が止まっている関東甲信越の人達。今、あなたたちは火力発電で大量のCO2をまき散らしている事を知るべき。
>特に、柏崎の原発が止まっている関東甲信越の人達。今、あなたたちは火力発電で大量のCO2をまき散らしてい
>る事を知るべき。
ガス+電気マンションも電気使ってるんだからオール電化に限った事じゃないでしょ。
IHはどちらも選択だきるから同じだとして、違いは給湯だけだしね。
原発が全て稼動し、全て竣工しても夜間電力すら賄えないよ。
エコキュートが環境にいいといったのは、元のエネルギー効率が悪くても、直接熱するガスの給湯に比べヒートポンプで周囲の熱を取り込む方式であるからエネルギー消費量が少ないはずだと思ったからです。
戸建に比べ室外機が密集するマンションの効率はエアコンと競合しかなり落ちてしまいますけど。
もともと大昔(昭和の頃とか)は、ガスの方が安価なのでガスはがんがん消費する力技的な傾向がありますよね。
>>95
>いったいどこから準オール電化では「電気代が毎月平均約5千円以下」なんてことになるのでしょう?
それがあるんですよ、一人暮らししてる場合など。(高齢者、単身の方など)
ですから、光熱費以外の理由でオール電化を希望されてる人以外は、おすすめしません。
>要はいちゃもんをつけたいだけ?
考えすぎです。簡潔に言ったつもりですが、分かりにくかったのであれば、申し訳ない。
A.①共用部、ベランダにエコキュートの設置スペースがあり、 設置に管理組合の許可が下りているかどうか?
②配管・点検口など設置工事が行えるか?
③エコキュートの重さに耐えられるベランダであるか?(まあ、このぐらいものを耐えられないような物件はやめた方がいいですが...)
詳しく言えば、このようなことです。ご理解いただけたでしょうか?
>「オール電化といっても風呂を他の機器同様、電気にしただけ」で双方に差がないから差を言えないだけですよ。
それを君以外、理解しようとしない人がいるので、敢えて言ってるだけです。
>代わりに更新コストを含めたトータルコストは高くなるわけですが、
機器寿命の違いを含めたトータルコストも含めて下さい。
(ただ、保証期間で言えば、私は電化製品は過ぎても使うことが多いですが、保証期間が過ぎたガス機器は気になって使う気がしません)
>>96
>しかもその貴重な電力を長距離の送電でどれだけ無駄に捨てているか・・・
君、そんなことを思いながら、散々、電化製品を使ってるのですか???
(なくても生活にはあまり困らないTVやPCやエアコン使用などが無駄とも聞こえるのですが...)
>給湯やコンロなんかはガス器具の性能はIHやエコキュートに負けてないんだからね。
はい、エコジョーズとSiセンサー付ガラストップコンロの機能性と環境への優しさを主張すればいいと思います。
>売ってない物は仕方がない。
良いガス炊飯器も販売されてます。参考まで↓
http://www.rakuten.ne.jp/gold/citygas/event/ricecooker.html
>都心で新築のオール電化マンションが欲しくても、現在販売中の物件は郊外のみで都心が選べないのと同じ。
それを裏に返せば、都心にあったオール電化マンションは全部完売されて、「準オール電化マンション(ガス使用)」が沢山売れ残ってると言ってるようなものです。
確かに今年の始めから、不況で在庫過多のマンション販売関連会社などの倒産は半端ではないし、
去年までの建築ラッシュはなくなってるのは事実ですから。
(それと君、他のスレの人の質問をそのままパクらないように、自分できちんと事実確認してから言って下さい)
★「長距離の送電が無駄」と環境を訴える君には、ガス炊飯器ではなく今すぐ燃料電池をお勧めします。
>>99
>深夜電力もこれから電気自動車が普及してくると値上がりする可能性もある
はい、また、深夜電力に限らず、通常の電力も同時に値上がりする可能性もあるということですね。
(電気代が上がれば、必然的にガス代も上がりますし...)
電気自動車に乗れる人が羨ましいです。 デンジハーを気にする人には、お勧めしませんが...(笑)