住宅なんでも質問「オール電化マンションのメリット・デメリット Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. オール電化マンションのメリット・デメリット Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-10-13 11:07:09

オール電化と言えば、やっぱり話題は光熱費と電磁波。

それらを含めたメリットとデメリットについて語りましょう!


Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15452/

[スレ作成日時]2009-05-20 21:01:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションのメリット・デメリット Part2

  1. 2 匿名さん

    光熱費を追及したら、エネファーム+ソーラーだろう。
    今後の一戸建ての主流になると思う。
    ただし、イニシャルコストが下がってくればね。

    マンションやアパートの様な集合住宅は、火災リスクも考えて、オール電化は良い選択ですね。
    こちらもイニシャルコストと、壊れたときの買い換え費用がネックかな。


    現状は、電気+ガスが多数派ですね。10年後はわからないけど。

  2. 3 物件比較中さん

    私の結論 家にいる時ぐらい、少しでも電磁波を浴びないようにしたい。
    検討中のマンションではIHコンロは選ばない方向で考えている。
    床暖房はガスとため電磁波が発生しない。
    要は家中だけで避けるということ。
    他には電気毛布も使わない。
    これだけでもマシと思う。

  3. 4 1014 of Part 1

    >>1022(パート1)さん

    何がいいたいのか分かりかねますが、一応反論。

    コタツ…ヒーターから出る熱は、何を介して放射されるのですか?赤外線です。そして赤外線こそ、携帯や電子レンジからでるマイクロ波よりも強力な電磁波です。
    コタツじゃないけど、赤外線ヒーターの後ろはなぜ反射鏡になっているのか、よく考えてみましょう。
    電気が流れるときに発生する、50や60ヘルツの電磁波なんかコンセントを使用する器具全てから発生する、ただのノイズ。そんなものいちいち書いてられないので、省略してます。

    電気毛布…コタツに準拠?あなたは電気毛布から離れて放射熱で暖まっている訳ですね。私だったらヒーターからの熱伝導で温まった毛布をかけて、伝導で温まります。若干放射もあるでしょうがヒーターが露出している訳ではないから、割合は少ないでしょうね。

    床暖房…コタツみたいなものと言うことは、床に赤外線ヒーターがついてるのか?すごいマンションですね。

    さて、一番分からないのは…
    「コタツ、毛布、床暖房なんて太陽と同じようなもの」
    みな核融合で発熱しているってこと?それとも、みな太陽光のごとく無害だっていうこと?

    さて、そもそもあなたの意見が分からない。私が問いかけているのは、"IHの電磁波が有害であるのなら、遙かに強力な電磁波=赤外線を、IH並みに近距離から放射するコタツは、有害であるべきだ。赤外線の加熱原理はマイクロ波のそれと同様であり、箱のない電子レンジとも言える。なぜ、IHは警戒するのに、コタツは警戒しないのか?"です。まあ、あなたの言うとおり、コタツが赤外線を使用しないというのなら、根本が間違っているのですがね。

    追伸…高学歴云々も、何かコメントしたらいいのかな?

  4. 5 匿名さん

    >>03
    03さんは電磁波を浴びると具合が悪くなるのですか?
    それなら、仕方ないと思いますが、PCか携帯の前でこの掲示板に書き込んでるときは平気なのでしょうか???

    電磁波って不思議ですね。

  5. 6 匿名さん

    >光熱費を追及したら、エネファーム+ソーラーだろう。

    現状、+電力会社からの電気を買わなければいけないので主流にはならないでしょうね。
    ソーラーは昼間しか発電できませんし、天候で発電量は変わり不安定です。
    その上、燃料電池は1kWしか発電出来ないので、昼間はソーラーで補えても、夜間はそう言う訳にはいけません。
    結局その分は、電力会社から電力を買わなければいけません。
    その逆で、燃料電池からの使用電力が少ない場合、十分なお湯を沸かせませんので装備されている
    従来の瞬間湯沸かし器でお湯を沸かす事になり非常に効率は悪くなります。
    なので、わざわざ値段の高い、燃料電池とソーラーを組み合わせて発電する意味は無いでしょう。

    今、ソーラーで発電した電力の買取価格を上げる検討をしていますが
    ガス会社は燃料電池での発電も買い上げるよう求めているそうです。
    これが認められると、燃料電池が非常に有利になるでしょうね。
    要は、家庭でガスを使って発電し電気を売るのですから、商売が成り立つわけですから。
    でも認められなければ、生き残るのは難しいのでは無いでしょうか。

  6. 7 匿名さん

    ガス発電の売電は難しいかと。

    発電所より換電効率が悪い家庭用発電の売電価格が採算ラインに合うかは非常に疑問だし、
    ガス代が上がると場合によっては赤字になる構造も消費者から見れば恐い要素かと。

    仮にイニシャルを無視して考えたとして、
    太陽光はタダだから売電価格がゼロ円になってもまだOKだけど、
    ガスは原価がかかっているので難しいでしょうね。

  7. 8 匿名はん1

    >>1024
    アスベストの件
    どのように理解すれば、全く違う電磁波だけをアスベストの例まで出して参考に出来るのでしょうか?
    電磁波だけを取り上げて、何とか悪意をもって例にしようとしてる人は多く見ますが。
    マイナス65点。アスベストを例に出しながら今でも電磁波機器を使いまくってる君の危機管理もマイナス65点。
    言ってることとやってることが「矛盾」してるので、書き直しても無駄でしょうが...(笑)
    まことに残念ですが、今の君の家は「準オール電化」なので反論にもならない。

    >>02
    故障率と耐久性を考慮すればガス機器も壊れたときの買い換え費用がネック。
    修理して使い続けてもいいけど、ガス使用なので本当の現実の不安が増すから、早めの買い替えの方がいいだろうね
    だからリフォームでも電化製品のIHやエコキュートが増えてるのかな~。
    エネファーム+ソーラー? それこそ壊れたときの買い換え費用がネックでセレブしか買えないよ(笑)

    >現状は、電気+ガスが多数派ですね。10年後はわからないけど。
    ちょっと違う。現状は「準オール電化(ガス使用)」が多数派です。今やガス機器も電化製品です!
    確かに10年後、電気はなくならないだろうけど、この調子で行くと○○はわかんないね。

    >>03
    私の結論 家にいる時ぐらい、せっかく電化機器だらけなのだから使わなくてすむものならもうガスは使いたくない。
    検討したマンションがガスコンロだとしても、他の電化機器同様、IHにも出来ないマンションは選ぶ価値もない。
    冬は床暖房だが、夏は壁・天井冷房のエアコンが電気のため床だけの電磁波を気にしてもしょうがないからね。
    (ガス床暖房も電源が要るから、結果、ガス床暖房も電磁波を出してるし・笑)

    要は家中:電化製品だらけなのでガスはもう必要はないということ。
    他にはガス給湯も使わなくてすむ時代なのでもう使わない。

    どんな意図があるのか知らないが、
    何度もIHと床暖房だけ取り上げてマシとしか言えない電化製品だらけの君の家よりも、
    比較してガス自体を使わない私の家の方が安全である。エッヘン!(エッヘンとジョークぐらい言わせてね・笑)
    >>02さんが言ってるようにどんなに自分が気をつけても、お隣が大丈夫と証明されたことがない。)

    >これだけでもマシと思う。
    アドバイス:そこまで気にするなら、せめて携帯や今の電化製品の使用を半分にした方がもっとマシだと思う(笑)
    しかし、どんなに不安を煽りたくても君が携帯と電化製品を使う限り、「矛盾」はつきまとう!

  8. 9 ご近所さん

    >>04
    赤外線も電磁波の1種ですよ 特に強力でも何でもない
     此処でも見ればいいのだ
     http://www.denjiha.com/what/index.html

     コタツよりホットカーペットが凄いことになってますね
     赤外線でないのに何故ですかね?
     
     まあ私はこういう害は信じないので気にしませんがね

  9. 10 匿名さん

    >>09

    は?私も赤外線は電磁波って書いてますよ?日本語読めない?
    さて、ご紹介いただいたサイトには、残念ながら肝心のプランクの法則が無いようですね。

    電磁波のエネルギーは周波数に比例します。つまり電波より周波数の高い赤外線は、携帯、電子レンジ、IHいずれの電磁波よりもエネルギーが大きいのです。勿論、より周波数の高い可視光線、紫外線、X線はさらに高いエネルギーを持ちます。

    私がなぜコタツにこだわるか、09さんは分かってます?私だってコタツが有害とは思ってない。
    ホットカーペット(さっき電気毛布じゃなかったか?)が問題となるのは、近距離から電磁波を受けるからでしょう?コタツだって距離は似たようなものです。
    赤外線の周波数は10の12乗から14乗ヘルツ。ホットカーペットは50もしくは60ヘルツ。プランクの法則から考えれば、全く比較にならないエネルギーです。ホットカーペットが有害なら、その数桁上のエネルギーを放射するコタツは殺人兵器ですよ。そうでないとすれば、こんな小さなエネルギーで悪影響がでるメカニズムは、いったい何?
    それを説明して下さい。

  10. 11 匿名さん

    >>10はありあわせの知識を自慢したいだけの奴だから相手にするのは時間の無駄
    暇な誰かが論破しても詫びもせずフェードアウトするだけだから論破しても満足感は皆無
    だから相手にしない方がいい

  11. 12 ご近所さん

    >>8
    理解力に難点あり。独りよがりになってます。もう少し、読解力を身につけましょう。
    残念ですが、今回も0点。
    比喩って言葉を考えて見ましょう。
    次は、もっとよく読んで回答しましょうね。

  12. 13 ご近所さん

    >>11
    判りました 世の中変わり者も居ますからね 失業して世に拗ねているのでしょう...

  13. 14 匿名さん

    >>11

    そうですね。>>10は、無視という事で^^

    匿名はん1さんなら相手をしてくれるかも! よろしく!!

  14. 15 匿名さん

    うちのマンションなんてプロパンガス&電気。ああ、せめて都市ガスのマンションにすればよかったと大後悔。光熱費が高い!!

  15. 16 匿名はん1

    >>12
    本当の事を言われて、ようやく理解できたようですね。さすがは電磁波機器を通じての仲間たち!(笑)
    もうダメだよ。電磁波とアスベストを同じように理解しろって、比喩って独りでよがったら!
    ネ、マイナス65点さん(笑)

  16. 17 匿名さん

    >>16

    相変わらず支離滅裂。
    デンジハーとか言ってないで、もう少し考えて書きなよ。

  17. 18 電磁波

    電磁波危険やオール電化に騙されるななど 多くの問題か問われている内はガス派も多くて当たり前だよ。電磁波が危険でないことを証明することが販売を増やすのでは?
    証明できないなら恐いと考える人が多いんじゃない?

  18. 19 ご近所さん

    >>16
    文面がよく判らない。
    (笑)が、見受けられますが、不要です。
    もし、必要であれば、教室を紹介する用意があります。
    今回は、採点はできません。採点以前に、文意が伝わりませんでした。
    残念ですが、次回に期待します。

  19. 20 匿名さん

    >>18
    >電磁波危険やオール電化に騙されるななど 多くの問題か問われている
    必死で問題だって、煽ってるのガス信者ぐらいだと思うけどね。
    地域によっては新規着工でオール電化が6割に達していますからね。
    潜在的にガス派(ガス信者)は少ないと思いますよ。

    決定的に何が決め手になるかって言うのは、
    その地域での販売力や、どれだけお得になるかって事だけですよ。

  20. 21 10

    電磁波が無害でないと証明されていないから、電磁波は避けるべきという論理をかざしている方は、自分が何を証明されれば無害と考えるか、そこを明確にすべき。さもなくば、みな曖昧な回答しかできない。また、下記のことも触れるべき。
    ○許容してもいい被爆量は?
    ○電磁波はすべて一つで考えるの?周波数で分類するの?
    過敏症の方は数に入れるの?
    ○どのくらいのレベルから有害と言うのか?
    ○潜伏期間はどのくらい以上を許容するのか?

    曖昧な問いかけしかしていないから、曖昧な回答しかできない。結果、匿名はん1のように少々のアラはあろうとも、勢いで文を書いてくる人が出てくるし、その人に対し、人格攻撃もしくは根拠不明の採点合戦になる。
    私は匿名はん1のことを批判する人たちの心理が理解できない。自分たちが理屈で語ってないから、あのような回答になるという考えにはならないのか?

  21. 22 匿名はん1

    >>17 >>19 電磁波機器を使いまくってる準オール電化の君から支離滅裂と言われても支離滅裂!
    私の言ってる事が理解できてるから、悔し紛れに返答してるくせに(笑)
    教室? デンジハーとゴッチャにして、もうアスベスト、アスベストと騒がないのか?
    それとも電磁波機器を通じて自分がどんなに世間に恥ずかしいことを言ってたのか、ようやく気づいたのか?

    >>18
    >電磁波危険やオール電化に騙されるななど 多くの問題か問われている内はガス派も多くて当たり前だよ。電磁波が危険でないことを証明することが販売を増やすのでは?
    元々君の家と同様の電磁波だらけの「準オール電化(ガス使用)」から、たかが「オール電化」にしただけで
    どんな騙されと問題があるんだ?
    準オール電化のガス派が、無駄になんとか問題にしようとしてることが問題のような気がするが...!
    販売が増えてるのは、逆に今までもガスの問題の方が問われてるから、電気にしてるのも理由の一つかもね(笑)

    >証明できないなら恐いと考える人が多いんじゃない?
    電磁波に限らず、そもそも絶対危険ではないとこの世に証明されたものがあるのかね? 
    証明できないから怖いと思ってる人が、逆にナゼ散々使いまくるの?
    ガスは危険と証明できてるから怖いと考える人が多いのは事実だけどね。

    あー、また勢いで現実と事実を突きつけてしまった(笑) >>21さん、ゴメンナサイ。(それと鋭い)

  22. 23 購入検討中さん

    電磁波だけは怖いと思うからガスコンロにする人がいるんじゃないか

    買った本に女性の乳がんが増えている。
    電磁波が因じゃなかと書いてあった。


    IH調理器を買う前に読む本という題名です。

    これだけは知っておきたい電磁波の危険性なんか読むと怖くなるよ。

    だから、家中ではIH調理器や電気毛布、電気の床暖房を選択しないだけでも
    それらも含め浴びている人よりはマシと思うのです。

  23. 24 購入検討中さん

    危険性を全く知らないから電磁波を恐れず買う人が多いんじゃなかな?

  24. 25 10

    >>23(文章の癖から見るとむつうさんかな?)

    今度は乳ガン?色々出てきますね。その次は肺ガンかな、胃ガンかな?

    電磁波に関係なく、ガンが増えているという話は疑った方がいいですよ。マスコミにもかなり責任があると思います。
    前にも書いたけど、ブルーバックスの名著"統計学でウソをつく方法"に、ガンの話が載ってます。感染症などで亡くなる方が減り、平均寿命が延び、その結果ガンの発症率が上がるのです。最近ではAEDの普及で心臓病で亡くなる人も減るでしょうから、この人達もガンの発症率を少なからず上げる事になります。
    また、CTスキャンなどの登場により発見能力も上がっています。CTでは電磁波の一つ、X線を使用しているのだから、電磁波で発見される可能性が上がった=ガンが増えた…ということになり、その本に書いてあることは真実です。多分、著者の思いとは異なるけど。

    そもそも、IH程度の低周波で何の物理的作用を期待しているのですか?煽る方々には、それを教えてほしい。

    >>24

    私も電波の危険性は知りません(電磁波全体で考えれば、X線などの有害性は認識しています)。是非ともご教授下さい。理屈込みで。

  25. 26 周辺住民さん

    >>22
     文面が意味を成していない。自分で判断できないのなら、友人なり(スマン、いれば)家族なりに、理由を説明して、何がどうなのか、助言を求めることを進める。
     しかしながら、過去レスを読み直し、自分で気付くことを、推奨しておく。
     今は、無害。と考えられても、有害なもの。
     今、無害を証明。出来ないし、有害が立証された場合、あとが面倒だな。
    社会的責任はないが、自責の念が・・ない者は関係ないのだが。
     とりあえず、今は静観だ。(技術的にも未熟だし)
     ただ、ガス併用をなぜ、許容できないのか?
    不思議だ。
    理解できない。

  26. 27 匿名さん

    オール電化が一番良い!
    ガスは人体に多大な影響を及ぼしますよ。10年間毎日ガスで調理をしている主婦の体は完全にガスの有毒性に蝕まれています。
    その証拠にウチの家内は結婚当初と比べ10年間でまるで別人の外見になってしまいました。ガスの恐ろしさに違いありません!

  27. 28 サラリーマンさん

    >>27

    でたらめを書くのは良くないですよ。
    あなたの奥様の外見が変わってしまったのは、今年のサラリーマン川柳と同じではないですか?

    「しゅうち心 なくした妻は ポーニョポニョ」

  28. 29 匿名さん

    >>28
    でたらめって言い切ることも出来ないだろう。
    IH恐怖症者同様、その人にとっては真実なのでしょうから。

  29. 30 わかんないのかな

    安全が証明できないもので
    使わなくてもすむものの一つが
    IHコンロなんだよガスが恐い人はIHに変えるといいんですよ。
    私は電磁波の安全が証明されないうち
    少なくとも10年はガスで様子見
    これだけ本やネットで危険と言うものには代替えしないよ
    確かに乳癌が増えているのは事実なのか?
    電磁波が分泌物を減らし、、、と本に書いてありました。

  30. 31 匿名さん

    怖けりゃ使わなければ良い。
    怖くないものを使えばいい。
    ガスが怖いなら、ガスの供給を止め電気機器を利用する。
    電磁波が怖いなら電気機器の利用を避ける。

    無理強いするから揉める。
    どちらか一方しか選べないなら、一方が素晴らしいと言うしかないけどね。

  31. 32 匿名さん

    まあ、蛍光灯の恩恵を受けながら電磁波うんぬん言われてもなんとも言えないよな。

  32. 33 匿名さん

    >まあ、蛍光灯の恩恵を受けながら電磁波うんぬん言われてもなんとも言えないよな。

    ガスで恩恵を受けながらキケンキケンと言われるぐらいですからね。
    恩は簡単に忘れるが、恨み妬みは永遠に続くという、人の欠点が如実に現れているのかと。

  33. 34 匿名はん1

    >>23
    >電磁波だけは怖いと思うからガスコンロにする人がいるんじゃないか
    ガスが怖いからIHにする人もいるんだよ(笑) 電磁波は燃えたり、中毒なんか起こさないって証明されてる。

    >買った本に女性の乳がんが増えている。電磁波が因じゃなかと書いてあった。IH調理器を買う前に読む本という題名です。
    へー、ならみんな、準オール電化の電磁波だらけだから、全員、乳がんになるじゃん。(男もなっちゃうかな?)
    医者が聞いたら、大笑いするだろが...。

    ガスコンロを使ってたら、乳がんにならないないなんて、その本に書いてあるのか?
    (今度は本の宣伝かよ。危険とはっきりしている「ガス調理器を買う前に読む本」なんて誰も買わないだろう・笑)
    (逆にガスコンロの家の方が圧倒的に乳がんが多いかな? もしかすると乳がんはガスのせい? ガスが因?)
    ちなみにその著者、「危ない健康食品から身を守る本」も出してるよ。それも気にしたら?

    >これだけは知っておきたい電磁波の危険性なんか読むと怖くなるよ。
    (で、使いまくってる君が矛盾!) だれもが知ってるガスの危険性なんかの本を読んだ方がもっと怖くなる。

    だから、家中ではガス調理器やガス配管、ガスの床暖房を選択しないだけでも
    それらも含め危険と証明されてるガスを使う人よりはマシと思うのです。

    >>24
    >危険性を全く知らないから電磁波を恐れず買う人が多いんじゃなかな?
    君、携帯や電化製品などを買うとき・使うとき、恐る恐る買ったり使ったりしてるのか!?
    で、君は電磁波の何を知ってるの? 毎日、家の中も外も電磁波と友達のように付き合ってるくせに!(笑)

    >>26
    >今は、無害。と考えられても有害なもの。今、無害を証明。出来ないし有害が立証された場合、あとが面倒だな。
    散々使いまくりながら、無理に有害にさせようとしてる自分に気付くことを、推奨しておく。
    仮に立証されて面倒と思うなら、友人なり(スマン、いれば)家族なりに、理由を説明して、何がどうなのか、助言を求めて今後、携帯や電化製品も使わないようにしたらいいよ。
    そこまで気にしてる人が、のんきに静観してる場合じゃないだろう。今すぐ行動に移したら? 面倒なんだろう?

    >ただ、ガス併用をなぜ、許容できないのか?不思議だ。理解できない。
    別に私はガス併用を許容している。(私の過去レスではガス機器を褒めてるものもある。)
    いい加減なことを言ってくれば、いい加減返しはしてるがね(笑)

    ただ、散々携帯や電化製品を使いまくって電磁波を浴び続けている「準オール電化(ガス使用)」の人が、
    たかがある特定の電化製品だけを出して、どっかの怪しい団体同様、不安を煽り下心丸見えのような「矛盾」を言ってることが許容できないだけ!
    なぜ、特に1日1~2時間使用の常に[強]で使うはずもない・使いまくりもしない、もう沢山使用されてるIHなど
    を許容できない君の方が不思議だ。理解できない! (業者や不安グッズ売り人ならあり得るけどね・笑)

  34. 35 匿名はん1

    >わかんないのかな~? 
    嫌なら君だけ使わなきゃぁいいだけの矛盾を言い続けてる君が、不安を煽ろうとすること自体もわかんないよ(笑)
    君の言葉を分かりやすく言い換えるね。

    安全が証明できないもので
    使わなくてもすむものの一つがガスなんだよ。
    IHが怖い人はIH炊飯器(電化製品)からガス炊飯器(ガス機器)のように変えるといいんですよ。
    私はガスが安全ではないと証明されているから
    基本、風呂とコンロがガスだけだったから、オール電化をすぐ検討できたのも理由の一つなんですよ。

    これだけ本やネットだけで騒ぎまくって、そもそも電磁波に限らず絶対安全と証明されたもの自体、この世に何もないのに、散々平気で電化製品やガス機器を使いながらガスだけを擁護してる君の方が怖いよー!
    で、なんで君が今使ってる電化製品は安全と証明されてないのに少なくとも10年は様子をみないの???(大爆笑)

    >確かに乳癌が増えているのは事実なのか? 電磁波が分泌物を減らし、、、と本に書いてありました。
    私も含め、下記の人たちも全員乳癌になるのか? 電磁波が分泌物を減らして?(笑)
    「オール電化加速、200万世帯」 
    http://www.sankei.co.jp/enak/2007/may/kiji/07life_allkaden.html
    また、エコキュートを設置場所の理由で設置できなくても、IH設置のオール電化インハウスも増えてるし!

    確かにガスを微量でも吸ってしまうと、血中が変化する 、、、と本にも書いてあったし、証明されていました。
    私や君も医者でも科学者でもないが、もしかすると、君のようにオカルトを言うと乳癌はガスのせい?
     
    そうゆうふうに言い返されてもしょうがないことぐらいはわかるよね.....?(笑)

  35. 36 匿名さん

    本当にわからないんだね。
    電磁波なんてできるだけ浴びたくないよ。
    IHコンロだけでもガスにすれば電磁波浴び量が減るのだよ。

  36. 37 匿名さん

    それと、わかったよ。
    許容できない人がいるんだね。
    でも仕方ないことだから許容できるようになるといいと思う。
    携帯、パソコンは使用しても電磁波は外だと思っているんだよ。
    だから、オール電化マンションなんか買わないよ。
    ガスマンションを検討しているんだよ。
    IHはオプションだから、選らばないよ。
    オール電化のメリットとデメリットというスレなんだから
    デメリットは電磁波問題ということだよ。
    IHコンロ使わないだけでも使うより確実に電磁波浴び量が少ないということ。
    10年経てば電磁波の与える害が証明されるかもしれない。
    証明されたら使わなくてよかったになるし
    安全が証明できたら、リフォーム時にIHに変える選択もあるよ。
    電磁波が危険と思わない人はオール電化がいいじゃないですか?

  37. 38 匿名はん1

    >>36 
    もう君と同様、家の中や外も電磁波だらけで浴びまくって平気に暮らしてるから、本当にわからないよ。
    なので、もう電磁波よりガス栓の方が断然気になる生活には絶対戻りたくないよ。

    1日1~2時間の常に[強]でも使うはずもないIHだけでも使えば、家の中がオール電化インハウスになって、
    もう危険と証明されてるガスなんて使わなくてもすむんだよ。

    私、電磁波の電化製品、だ~い好きだし。家の中を見渡してごらん、もしかして君もじゃない?
    それとIHだけじゃあ、電磁波は減らせないよ。IH炊飯器とエアコンとTVもやめたら、減るよ。
    ついでにタバコもね!

  38. 39 匿名はん1

    >>37
    ガスマンションなんて、この世にあるの? 「準オール電化(ガス使用)マンション」と詳細に言って下さい(笑)
    で、君にIHを使ってくださいなんて、だれも言ってないが、電磁波が気になるのなら
    仮に、10年経てば電磁波の与える害が証明されるかもしれないから、君の言うガスマンションも電磁波だらけだから
    証明されたら買わなくてよかったってことにもなるよ。
    特にマンションは電化製品と携帯電話の電磁波だらけの巣みたいなもんだし。
    ナイス、アドバイスでしょう(笑)

    >安全が証明できたら、リフォーム時にIHに変える選択もあるよ。
    君は変えなくてもいいよ。 
    そもそもIHに限らず、絶対安全と証明できた電化製品やガス機器自体なども、この世にないから!

    >電磁波が危険と思わない人はオール電化がいいじゃないですか?
    元々、電磁波だらけだったから、そんなことでオール電化を選ばないよ。
    そもそも電磁波が危険と思ったら、準オール電化マンション(ガス使用)も選べないが、
    そんなことを言わずとしても君は別に「準オール電化(ガス使用)」でOKよ(笑)

  39. 40 匿名さん

    ガスは微量でも体に悪いんですね。ガス中毒とかになるんですかね?ガス爆発とかありますからね。
    電磁波中毒?電磁波爆発?無いな。
    って事はガスの方が潜在的な危険が潜んでますね。

  40. 41 匿名さん

    >確かに乳癌が増えているのは事実なのか? 電磁波が分泌物を減らし、、、と本に書いてありました。
    >私も含め、下記の人たちも全員乳癌になるのか? 電磁波が分泌物を減らして?(笑)

    匿名はん1さんには、「余命1ヶ月の花嫁」という映画を観る事をお勧めします。
    乳ガンを茶化して書き込みの後ろに(笑)とかを付けているのが恥ずかしくなると思います。

    少しでもガンのリスクが有り、危険という説が嘘であると証明出来ない物は、近くに置きたくない人達の気持ちが理解出来ると思います。

  41. 42 匿名はん1

    >>41
    No.41さんには、「余命1ヶ月の花嫁」という映画と他にガンで苦しんでいる人たちを観る事をお勧めします。
    乳ガンなどを茶化して電磁波で何とか不安を煽って、乳ガンと結び付けようとしてることが恥ずかしくなると思います。

    少しでもガンのリスクが有り、危険という説が嘘であると証明出来ない物は、近くに置きたくない人達の気持ちがあるのなら、IHだけでなく、電磁波を出す全ての電化製品や携帯などを使ってはいけないと理解出来るようにならなければいけないと思います。

    ちなみに(笑)をつけてるのは、電磁波機器を使いまくってる矛盾な君みたいのがガンまで持ち出して、デンジハーを言い続けていることに対してです。

    そもそも、デンジハーの話の中にガンを最初に持ち出したのは、君みたいな人間のほうだけどね(笑)

  42. 43 匿名さん

    結局、オール電化を経験してないとメリットもデメリットも語れない。
    オール電化にしていない人がいくら持論を述べたって、百聞は一見にしかずで、
    経験しないと想像の域から脱するのは無理。
    電磁波問題、発ガン性についても、実際に電磁波過敏症患者(ほんとにいるのか分かりませんが・・・)、
    ガン患者(電磁波が原因で発症したと特定された患者)からの話でないと信憑性がありません。
    オール電化にしてコストが上がったというのも一緒。
    経験者からの話じゃないとね。
    いくらガス派の人がコストが上がると言っても、所詮聞いた話。
    ガス+電気利用者からオール電化利用者になった人が以前の使用状況(間取り、使用時間)と同じ
    使用状況で利用した場合の正確な数値をそれぞれ出して比較して始めて信憑性があるデータとなりますね。

  43. 44 匿名さん

    >>42

    結局、茶化して終わりなんですね・・・

  44. 45 匿名さん

    >>44

    匿名はん1に何を期待している???無駄な事を・・・

    所詮は電磁波が無害でないと困る立場の人の布教活動でしょ。
    大目に見てあげなよ。

  45. 46 匿名さん

    経験者では無い者がメリット・デメリットを語るのはナンセンスだし、
    ガス派からは具体的に数値の比較すら出てこない。

    >所詮は電磁波が無害でないと困る立場の人

    結局、何の根拠もない電磁波(しかもなぜだかIHと床暖房のみ)を持ち出すのは
    所詮は電磁波(全体で受ける電磁波の1%以下)が有害としておかないと困る立場の人なんですね。
    まあ、ガスに携わってる人にとっては死活問題なのも分かりますが・・・

  46. 47 匿名さん

    マンション購入検討しているの。
    本には危険と書いてあるものがあるの。怖くなって当たり前と思わないかい?

  47. 48 匿名さん

    >本には危険と書いてあるものがあるの。怖くなって当たり前と思わないかい?

    本当にそう思う。それにこのマンコミュだって、このスレッドのスポンサードリンクがこれ

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    電磁波は危険だ
    そんな電磁波からあなたの生命を 完璧に守りぬく奇跡のコンセントです
    uni-wa.com/aporo/
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


    こんな広告に囲まれた掲示板で、電磁波は安全なんて書き込まれたって、説得力はゼロだと思う。

  48. 49 匿名はん1

    >>44 結局、電化製品を使いまくってる君は、電磁波機器を通してして茶化して終わりなんですね・・・ (笑)

    >>45 不安を煽ってる人たちに何を期待している???無駄な事を・・・

    所詮はガスより電磁波が無害ではないと言い続けないと困る立場の人の宣伝活動でしょ。
    所詮、オール電化でなくても電磁波機器だらけなんだから、大目に見てあげるよ。

    >>46 ナイス!です。

    >>47 一戸建てにしたらOKね。(マンションは怖いんでしょう)
    確かにネットや本にはガス自体は絶対危険と書いてありますね。 他のものより怖くなって当たり前と思います。

    >>48 宣伝? 奇跡のコンセント(1個6000円) で、どんな奇跡が起こるんだろう?(笑)
    (タイトルにあるが、「いとも簡単に電磁波を良いものに変えてしまう魔法のような方法」らしい)
    まさか、準オール電化(ガス使用)の人の沢山の電化製品に全部、これを付けさせる気かよ。
    でも、デンジハーを気にする人は買った、買ったー!  で、君は買ったの?

    こんな携帯や電化製品などに囲まれて使いまくってる現実生活の中で、
    ガスより電磁波は安全ではないて書き込まれたって、説得力はゼロというよりマイナスだと思う。
    また、こんな宣伝に囲まれた掲示板で、ここぞとばかりに不安を煽って、
    魔法・奇跡・対策なんて怪しく書き込まれても一部の人以外、説得力はゼロだと思う。

    >電磁波は安全なんて書き込まれたって
    電磁波に限らず、そもそも絶対安全なんて証明されたもの自体がこの世にはないのだが.....(笑)
    で、タバコを吸ってたら、お笑いだね。
    (今までも反論してこないところを見ると、結構、まわりの人も含めて吸ってるんだろうな~)

  49. 50 わかんないようだ

    現状に対しお家でIHコンロ増やすだけで電磁波浴び量が増えると言うこと。
    使用されている人よりは電磁波浴び量が少ないだけです。

  50. 51 匿名さん

    電源ワイヤレス化、総務省が検討に本腰。
    IHの電磁波が怖いって言っている時代では無くなるかもね。

  51. 52 周辺住民さん

    何考えてんだ。
    匿名はん1は、電気しか使わない。だよな。
    ガスは使わない。電気以外は使わない。だよな。
    当然、今までの話だったら、だよな。
    (子供のけんかのまんまだ。書いていて、非常に私は恥ずかしい。)
    電気しか使わないから、バスのはのらない、自動車なんかのるか=。
    反論の仕方も、語調も含め、あほらしい。
    まったく、どうしようもないよね。
    テイ脳だな。どう書けば、どうなるのイロハ。
    まったく。

  52. 53 匿名さん

    ここでも、匿名はん1さんは嫌われとりますなw

  53. 54 匿名さん

    >52
    たしか匿名はん1さんはガス自体を否定はしてなかったんじゃないかな。
    コスト面、安全性などを考慮してオール電化はカズ+電気よりメリットがあるってことだったと思うよ。
    しかしガス派はオール電化全否定ですからね。
    電磁波が心配(根拠も何もなく)
    昼間の電気代が割高(実際支払う1ヶ月のコストでは比較しない)
    ガス派は事実に目を背けているようにしか見えない。

  54. 55 匿名さん


    ガスがカズになってた!
    すみません。

  55. 56 匿名さん

    >たしか匿名はん1さんはガス自体を否定はしてなかったんじゃないかな。

    否定してるよ。
    ガスはガス中毒だとか爆発だとか言ってガス派の人を煽ってる。
    たま~に「ガスにも良いところがある」と言う事もあるけど、基本はガス否定のオール電化推進派の人です。

     匿名はん1さんの言っている事には、同意出来る内容も多いんだけど、いかんせんあの文章。
     匿名の掲示板だから仕方ないとは思うけど、下品な荒れた文章は、ちょっとひどい。
     特に、誰かが書き込んだ文章を引用して、書き込んだ人をバ カにしたようなレスは非常に不快。

     自分もオール電化マンションに住んでいるから、応援したい部分はあるんだけど、彼の仲間にはなりたくないな。
    もう少し、人を不快にさせない文章を書いてもらいたい。

  56. 57 匿名さん

    マサにガスだね!
    って誰か言うと思ったのに

  57. 58 匿名さん

    やはり一般的な「コスト・利便性」からの物件選択において、オール電化はプラスの判断材料になり得ますが、ガスは判断材料に入らないでしょう。

    まとめると、オール電化のよいところはベランダに目立つ給湯器が無いこと。
    さらに加えて光熱費も少し安くなること。
    (オール電化に起因するメリットがある)

    ガスのよいところは、(兄弟設計の場合)トランクルームなど収納が多くあること。
    もしくは機器代+設置面積代相当が安くなりワンランク上の住戸を選択できること。
    (ガスに起因するメリットは材料にされない)

  58. 59 匿名さん

    >まとめると、オール電化のよいところはベランダに目立つ給湯器が無いこと。

    まとめ???エコキュートの方が大きくて目立つと思うが・・
    オール電化の良いところは「光熱費が少し安くなる」で、ガスは「機器が安くてワンランク上の住宅に住める」・・
    う~ん、それが判断基準ならガスの方が良いと思うけど・・

    それがまとめならね。

  59. 60 匿名はん1

    >>50 IHを使えなんて誰も言ってないが、そんな「わかんないようだ」君にナイス:アドバイスしてあげるね。
    現状に対しお家で携帯・電化製品も使うだけで電磁波浴び量も増えると言うこと。
    だから浴び量を気にする「わかんないようだ」君は、使用しているそれらの電磁波浴び量が少なくする努力をしなさい。

    そんな私は、電化製品・ガス使用されている人よりガスのリスクが少ないだけです。

    >>52 大丈夫ですか? エライ、シドロモドロと憤慨していらっしゃいますね(笑) 何かあったの?
    たかが、君が今住んでいる「準オール電化(ガス使用)」から「オール電化」になっただけなのですが...
    まあ、「オール電化でない人がそれを語っても説得力はない」と私以外でもだれか言ってましたね。
    (別に私に説得力があるとは思ってませんが、何百件の家を見て来て、その感想も含めて正直に話してるだけです)

    >>53 エ、ここでも嫌われてるの? エーン(と、嘘泣き)君と同じで電磁波機器は大好きなのに。
    分かりました。嫌われないようにさらに全快で頑張ります。嫌われ者同士で今後もよろしく(イエーイ)

    >>54 お気遣いありがとう。準オール電化のガス派と業者の「必殺;不安煽り人」が多いので、(自演も含めて)
    たまに貴方のような方が登場してくれると、普通の人間に戻れます!

    >>56 ありがとう、全部、読んでくれてたんだ。
    >基本はガス否定のオール電化推進派の人
    それはちょっと誤解。ただ良いものは良いと言ってるだけで、自分もそれを取り入れただけ。
    生活状況だけで言えば「準オール電化(ガス使用)」や「オール電化」は、ほとんど大差はない。
    また、オール電化やIHなどの機器だけを煽る「必殺;不安煽り人」みたいなデタラメの人だけに、
    皮肉って、ガス中毒だとか爆発だとかを含めて煽り返しをしてるだけ。(まあ、嘘は言ってないと思うが...)

    それより、特に「必殺;不安煽り人」が書き込んだ文章自体が最初のレスで非常に不快だと思われたから、
    煽り返しをされると思って、今後も覚悟して書き込んでほしいね。
    「必殺;不安煽り人」などは自分は煽ってもいいと思ってるのが発端原因だが、
    その時、なぜか同じように煽られると逆切れするのはお門違い(笑)

    別にこんなとこで仲間?になってほしいとは言わないが、これも性分。不快と思ったら、スルーして下さい。
    少ないが煽り返しをしてない時の私はかわいいスレしてるよ。自分で言うのもなんだけど(笑)

    >>57 ガスCMに出てる上戸彩ちゃん、可愛いね。 で、そんな私は実は水野真紀さんのファンなんだけど...

    >>58
    >一般的な「コスト・利便性」からの物件選択において、オール電化はプラスの判断材料になり得ますが、ガスは判断材料に入らないでしょう。
    そのまとめとやらも含めて、それは言い切り過ぎ! 
    好み等を除けば、オール電化機器を選択するのと同様、良いガス機器を選択すれば「コスト・利便性」は確実に上がる。>>59さんに同意する。

  60. 61 匿名さん

    電磁波が恐いと支持する人は使わなくてもよい電磁波でる機器をつかわない。

  61. 62 匿名さん

    エコキュートのタンクは屋内でしょ?
    外から見るとベランダはすっきりして見えるよ。

    ガスの給湯器はエアコンの室外機と換気を考慮して、風通しのいい=外から見える位置に設置され不細工で安っぽい。

  62. 63 匿名さん

    >エコキュートのタンクは屋内でしょ?

    普通は外ですよ。
    と思っているのですが、ベランダに有るのはうちのマンションだけ???

  63. 64 匿名さん

    >>56
    同意。
    ガスで数万人犠牲者とか言ってたので、指摘したら逆切れされました。
    数千人と言えばいいのか?ガスの犠牲者に失礼だろ!と。
    お前が言い出したんだろ...。

    基本的に
    他人の間違いは笑って中傷し、
    気に入らない事に対して歪曲して中傷し、
    自らの間違いは、まともに返答せず、笑って誤魔化します。
    そして翌日には間違いをコッソリ訂正して発言してる始末。
    匿名のネット世界では王様状態。

  64. 65 販売関係者さん

    匿名はん1・・あちこちで人気ですね。
    幼稚な発言がばればれですね。バトル版に帰ってきてね。ラブコール。こたえてあげたら?
    (笑)どうですか(笑)。
    これから、どんなレス書くんだろう。(大笑)

  65. 66 匿名さん

    >>63
    いや、屋外が正解かと。
    うちもそうです。
    逆に屋内にあったらスペースがもったいないし室外機の兼ね合いもあるし。

  66. 67 匿名さん

    オール電化で迷ってます。
    きれいなIHにあこがれます。
    今使ってるガスコンロは汚れがひどくてうんざりです。
    電磁波の話題が出てますが別に気にしません。

    ただ1つ気になるのが給湯です。
    今はガスの給湯器を使ってます。
    ・オール電化のエコキュートってお湯切れしたりしませんか?
    ・タンクがあるみたいなんですが24時間沸かし続けてるのでしょうか。
    ・もったいないと電源を切っても必要な時にスグ使えるのでしょうか。
    どうもその辺が気になって。経験者の方教えてください。

  67. 68 匿名さん

    >>66

    ですよね!良かった。^^

     マンションならベランダ、一戸建てなら屋外に四角いタンクとエアコン室外機みたいなのがならんでたらエコキュートですよね。

     でも、屋内にタンクを置く物件も有るんですね。初めて知りました。

  68. 69 匿名さん

    68です。私より詳しい人がいると思いますが、タイミングがよいので知ってる範囲で回答します。

    >・オール電化のエコキュートってお湯切れしたりしませんか?
    >・タンクがあるみたいなんですが24時間沸かし続けてるのでしょうか。
    >・もったいないと電源を切っても必要な時にスグ使えるのでしょうか。
    >どうもその辺が気になって。経験者の方教えてください。

    お湯切れしませんよ。学習機能が付いていてその家庭で無駄が出ないような適量を沸かしてくれます。
    そしていつもより使いすぎて足りなくなりそうになると、自動で沸き増ししてくれます。
    来客の時などは、前日に満タンボタンを押すと、いつもの量ではなくタンクに満タンに沸かしてくれます。

    夜中の電気が安いときに沸かして、タンクで保温しておくので24時間動くのではありませんよ。
    なので、電源は切らなくて大丈夫です。

    なかなかかしこい機械ですよ。とっても便利で気に入っています^^

  69. 70 匿名さん

    それから、お風呂の追い炊きも出来ますよ。
    (エコキュートを知らない人は足し湯しか出来ないと思っている人が多い)

    お風呂のお湯がタンクの中の熱いお湯の部分の中にあるパイプを回って熱くなって戻ってくるみたいです。
    詳しい事は良く分かりませんが、足し湯じゃなくて、ちゃんと追い炊きが出来ます。

  70. 71 周辺住民さん

    匿名はん1ってヤッパリ、都合悪くなると、融けるみたいですね。
    (笑)一生の恥ですね。(笑)
    そういえば、(笑)が一つ覚えでしたね。

  71. 72 匿名はん1

    >>71
    待っててくれたの、ほら、(笑)一直線の私が出てきてあげました。
    君の言うバトル板に言ってきたよ。(私が行くまで4ヶ月ぐらいあいてたが...)
    で、これがまた、ここより大したこと無い(笑)

    君も忙しいね~、あっちこっちで違う名を名乗って、自演して。

    それよりも電磁波スレの「必殺;不安煽り人」の君の仲間(又は君なのかな?)、都合が悪いこと書かれたからって、2回も消してくれてる。
    どうせまた、現実・事実を突きつけられると思って、都合が悪いから消すんだろうけど(笑)
    (私は堂々と名乗って、そんな卑怯な事までできないな~)

    私の過去スレを何度も見て、突っつく小さいネタでも探してなさい!(笑)
    煽り返しをしててオーバーな事を言ってても君のようにデタラメは言ってないし、オール電化にしたこともない人から何言われても説得力はゼロだけど(笑)

  72. 73 検討中

    電磁波のがいだけ、検討中で受け入れられないのです

  73. 74 匿名はん1

    >>73 今、君が使ってるデンジハー電化製品や電磁波携帯も受け入れない検討をしたらいいよ(笑)

  74. 75

    家中のコンだけだよ

  75. 76

    家中のコンロだけだよ

  76. 77 匿名はん1

    >>76 コンロだけが安全ではないと証明されたことないよ(笑) 検討なら全部しないと矛盾だよ。

  77. 78 販売関係者さん

    要は、オール電化MSにして、悔しいから、以外を攻撃してる。
    何が、悔しいの?
    火力が弱いから?
    田舎の物件で、目も当てられないくらい、値下げしてるから?
    どっち?

  78. 79 匿名さん

    要は、ガス+電気で悔しいからオール電化を攻撃してる。
    何が、悔しいの?
    ガスのランニングコストが高いから?
    ガスの危険性が高いから?
    コンロの掃除が大変だから?
    田舎の物件で、目も当てられないくらい、値下げしてるから?
    どれ?

  79. 80 匿名はん1

    >>78 たかがコンロと風呂を他の機器同様、電気にしただけで悔しいなんて言葉使うなよ(笑)
    君の家、ガス炊飯器でなく、IH炊飯器だろ。
    それに攻撃とやらはいつも君ような煽り人から始まってる!

  80. 81 匿名さん

    >>69

    67ではないが、

    >夜中の電気が安いときに沸かして、タンクで保温しておくので24時間動くのではありませんよ。
    >なので、電源は切らなくて大丈夫です。

    この保温は魔法瓶みたいなイメージを持っていますが、
    どの程度の品質で保温なのでしょうか?
    いくら魔法瓶でも18~24時間維持同温度の維持は不可能ですから、
    沸かすときは、80度程度で、使用する時間帯に、50~60度ていどになるような
    計算の保温品質とかでしょうか?

    ネットで説明探したが、保温しているとしか見当たらない。

  81. 82 匿名はん1

    >>81 魔法瓶ではないけど、常に満水の断熱貯湯タンクですね。
    地域にもよるでしょうが、冬場、普通の4人家族ぐらいの使用で次の日の沸かす前までは、60~70℃以上はキープしてます。(最近の色々なモードは、緊急に使う事以外、学習機能でムダなく沸かす機能もありますが...)

    ですから、冬場でも40℃ぐらいで使おうと思ったら、460㍑タンク全量沸き上げで約700~800㍑は使えますよ。
    まあ、そんなに毎日使ったら、電気代より水道代が凄いことになるでしょうが...(笑)

    また、他の事でも分かりやすいサイトがあるので参考にして下さい。
    http://www.zero-club.net/howto/detail2532/

  82. 83 匿名さん

    給湯のみガスの準オール電化におけるガス代は4000円以下なので、これが1000円になったとしても差額3000円の12ヶ月の15年で54万円。
    更新コストを考慮するとオール電化にメリットはないと思います。

    また価格が落ち着きオール電化にメリットが出れば、そのときにオール電化に移行すればよいと思います。
    それまでガスの方がベランダを広く使えるでしょうし、管理組合的な問題はあるでしょうけどオール電化が有用になれば賛同も容易でしょう。

  83. 84 匿名さん

    >60~70℃以上はキープしてます
    リンク先拝見しましたが、保温時の説明がないですね。
    あと気になったところが、オール電化に切り替えたら、ガスの基本料金が減る分お得とか聞きましたが、
    リンク先の説明にある電化上手明細の基本料金が増えてます。
    まあ、その基本料金が増えてもお得になるということなのでしょう。

    >また価格が落ち着き
    そんな日がいつくるのでしょうね。
    個人的には、深夜電力で湯をわかすのと併合して、
    バッテリに逐電して昼間に使用できるような構造があれば、お得に感じるのですが...。
    電気自動車が復旧するのなら、良質のバッテリーも出来ることでしょうし。

  84. 85 購入検討中さん

    矛盾が受け入れられないのかな1

    いつまでたってもやっぱりデメは電磁波だ。
    コンロ電磁波が強烈に当たるような感じが嫌だが、本当に悪影響ないかどうかは
    誰も1も証明できないようですね。
    残念です。
    当面ガスで行こうか
    そして10年リフォームの時にまた考えよう。
    ありがとう1。
    人はそれぞれだよ。

  85. 86 匿名はん1

    >>83 オール電化の光熱費は今使ってる電化製品にも関わってくるから、給湯だけ言ってもダメね。
    まあ、オール電化にする人は、何も光熱費だけで決めるわけでないけど。
    また、マンションの場合はエコキュートの設置問題があるので、コンロをIHにする「オール電化インハウス」も
    着々と急増中だし。
    だが、今の君はもう「準オール電化(ガス使用)」で納得してるのだから、誰にもすすめられてなければ敢えてここで言うことでもないでしょう(笑)
    給湯のみのガスでお得感を出すなら、エコジョーズがいいよ。

    オール電化加速、200万世帯 
    「東京電力管内の新築住宅に占めるオール電化住宅の比率(集合住宅を含む)は
    17年度に初めて10%を突破、18年度も目標としていた15%を超えた」
    http://www.sankei.co.jp/enak/2007/may/kiji/07life_allkaden.html

    >>84 保温は一概には言えないからね。タンク容量も色々だし、家族構成、家族の湯の使い量、季節、寒冷地など
    さまざまだからね。それによってはプラマイ10℃は変わってくるし。だからこの温度で必ずキープできるとはメーカーも言わないと思う。 まあ、普通の家族生活なら私の言った温度が平均だと思っていいよ。

    >その基本料金が増えてもお得になるということなのでしょう。
    普通の生活なら、その通り。
    東京電力なら、電化上手
    http://www.tepco-switch.com/know/rate/jozu-j.html
    関西電力なら、はぴeタイム・プラン
    http://www.denka-life.com/hapieplan/index.html
    オール電化は料金メニューの幅が広がるので、基本料が気になるなら通常の従量電灯や深夜電力にもできるけど
    よっぽど変わった生活でもない限り、基本料がアップしても割引等があるから電化上手などのほうがお得だよ。

    >そんな日がいつくるのでしょうね。
    まあ、個人・家族のことだから、まだまだと将来待つのも自由、今のままでも自由だと思うよ。
    太陽光発電に電気自動車かあ~。電気は夢があるね~!
    ガス発電の燃料電池こそ価格面が落ち着いてほしいけど。

  86. 87 匿名はん1

    >>85 矛盾を言ってることに気づいてないのかな。
    >コンロ電磁波が強烈に当たるような感じが嫌だが、本当に悪影響ないかどうかは誰も1も証明できないようですね。残念です。
    「必殺;不安煽り人」は、相変わらず電磁波が好きだね~! だれも君にIHをすすめてないのに(笑)
    (で、君、確か、IH炊飯器を使ってたでしょう)
    本当に君が使いまくってる携帯や電化製品も悪影響がないかどうかは誰も君も証明できないですからね。

    そもそも電磁波に限らず、この世に絶対悪影響がないと言えるもの自体が証明できてないからね。
    煽り返しで言えば、ガスは体に悪影響があると君も皆も証明されてるようですね。
    残念・ガーン(笑)

    当面ガスなら、コンロはSiセンサー付ガラストップコンロが一押し! 
    まさか、このガスコンロも「悪影響ないかどうかは誰も証明できてないようですね」、なんて言わないでよ(笑)
    まあ、君の言うとおり、人それぞれだから、君にとってIHコンロなんか二の次、三の次!

  87. 88 電磁波

    煽りじゃないよ。
    本などに悪くかかれています。
    心配なんだよ。
    10年ぐらいたてばわかるかな?

  88. 89 匿名さん

    >>86
    >オール電化の光熱費は今使ってる電化製品にも関わってくるから、給湯だけ言ってもダメね。
    これは料金プランの問題だから、オール電化の電気製品もオール電化でない電気製品も、プラン選択で大差ないのでは?
    若干(2%)オール電化の割引が多いけど、プランの幅はオール電化でないほうが多いようですし。

    マンションのエコキュートの設置問題とはなんでしょう?
    ベランダに設置するだけではないのですか?

  89. 90 匿名さん

    燃料電池もエコキュートも構造的には大差ないから普及が進めば価格は同程度でしょう。

    ただ、ガスはベースになるインフラ普及率が少ないから安くなる時代が訪れるか疑問だけどね。
    それに燃料電池(安いガス)よりエコキュート(すごく安い深夜電力)のほうが安価でしょう。

  90. 91 匿名さん

    ここのところ流れが変わりましたね。
    蓄電池の分野において、現在までは体積比で高容量、軽量、形状の自由さといった高性能なIT・モパイル向けの技術開発が盛んでした。
    ドイツで自然エネルギーの問題が顕在化して、低コストで安定した「電力を一時保存する場」としての技術開発にシフトしてきています。
    家庭用蓄電池の発展はこれからの躍進が期待できます。

    エコキュートは電気のエネルギーを熱として水に溜めておく方法です。
    いわば朝日ソーラの親戚です。
    太陽光を水に熱エネルギーとして取り込む朝日ソーラから、電気として取り込む太陽光発電に変わりました。
    エコキュートもそう遠くない時期に、お湯に限定しない電気エネルギーをそのまま活用できる形に取って代わられるでしょう。
    (ただし、現状は蓄電・変電ができないこともあり、まだまだ朝日ソーラのコストメリットは高いです)

  91. 92 10

    アスベストと違って毎日みんな大量に被爆してるのに、10年経たないとわからない有害性なんか、たかがしれている。
    それより、タバコやめて酒やめて、十分な運動すれば、電磁波に怯えた生活するよりも、よっぽど健康になると思いますよ。

  92. 93 匿名さん

    普及を良しとしているようだけど、100万世帯のころから深夜電力量の不足が問題視され、オール電化の推進が遅れた電力会社ほどオール電化の優遇措置が小さい。
    既に大きな負担になっているという記事もあるし、これ以上このペースでの拡大が続けば深夜料金の改定は必至になるよ。
    電力会社の奉仕に頼った光熱費の安さからオール電化を選択すると後悔する。
    さらに将来には、よくでてる太陽光発電で昼にエコキュートを貯めることになるかもしれないけど…

  93. 94 匿名はん1

    >>88 はいはい、本にかいてあるんだから、電磁波がでるもの全て使ったらダメよ。
    電磁波は安全ではないかもって、その本にかいてあるんでしょう。
    >10年ぐらいたてばわかるかな?
    煽りと言われたくなければ分かるまで使い続けるよりも、気になるのなら煙草の様に今、携帯などをやめたほうがいいよ。携帯の電磁波も本当に悪影響ないかどうかは誰も証明できてないからね!

    >>89 
    >プラン選択で大差ないのでは?
    ガス代を除いて、夏や冬の冷暖房(特に朝晩深夜の冷房)も使わず、通常の電気代が毎月平均約5千円以下ぐらいのほとんど使わない電気生活であれば。
    その光熱費だけの理由ならばオール電化にする必要もないし、料金プランを考える必要もない。
    若干(2%)オール電化の割引の2%というのは、君の生活での計算なのかも知れませんが、それでガス代がなくなって得かどうかは君が決めてね。

    >ベランダに設置するだけではないのですか?
    スペースもあるけど、管理組合等の問題もあるからね。
    IHも設置するときは管理組合が関係してくるけど、IHにもできないようなマンションはやめた方がいい。

    >>93
    深夜電力の心配をするなら、準オール電化やオール電化の人でも使いまくる昼間・夜間の電力のエアコン使用を心配してください。(オール電化の人だけに、電力不足の理由を押し付けるのはお門違いです)
    昔、深夜電力は改定がありましたが、それでも平均通常の約半額以上ですし、改定でガス代を避けて電気代だけが上がるというのは考えにくいです。
    また、ガス屋さんは電力会社に一部の発電のためガスを大量に売ってますし。

    >電力会社の奉仕に頼った光熱費の安さからオール電化を選択すると後悔する。
    元々、君の家も今では電化製品だらけのオールモスト電化でしょう。
    オール電化といっても、基本、たかがコンロと風呂を他の機器同様、電気にしただけで、
    また、着々と増えたとしてもまわりがオール電化だらけになることもあり得ない。

    >さらに将来には、よくでてる太陽光発電で昼にエコキュートを貯めることになるかもしれないけど…
    エコキュートやエコジョーズでもいいですが、家の中の電化製品が太陽光発電で全部賄えるのは理想ですね。
    他の電化スレで見ましたが、羨ましすぎる。

    やっぱり準オール電化(ガス使用)とオール電化の両方で生活をしたことがない人に説明するのは難しいです(笑)

  94. 95 匿名さん

    >>94
    通常、ガス併用の準オール電化では電気料金が1万を大きく超えると思いますが…
    ほとんど電気に依存しているのに、いったいどこから準オール電化では「電気代が毎月平均約5千円以下」なんてことになるのでしょう?

    >>83の「管理組合的な問題はあるでしょうけど」に対して匿名はんは「マンションの場合はエコキュートの設置問題があるので」とレスを返し、「マンションのエコキュートの設置問題とはなんでしょう?」とレスで尋ねれば「スペースもあるけど、管理組合等の問題もあるからね」と返答するって、要はいちゃもんをつけたいだけ?

    あと93は電気料金が高くなると言っているのでなく、深夜料金が妥当な(通常に近い)料金になるといっているのでしょう。
    また「説明するのが難しいです(笑)」のは、「オール電化といっても、風呂を他の機器同様、電気にしただけ」で双方に差がないから差を言えないだけですよ。
    準オール電化の場合、他の条件は同じですから給湯だけ異なり、給湯の扱い(概ねエコキュートのほうが好評、ガスではほとんど使われないようなミストサウナみたいなものくらい?)と給湯のコスト(エコキュートのほうが2~3000円ほど安くなる)だけではないですか?
    代わりに更新コストを含めたトータルコストは高くなるわけですが、エコキュートの機能性と環境への優しさを主張すればいいと思います。

  95. 96 匿名さん

    >エコキュートの機能性と環境への優しさを主張すればいいと思います。

    エコキュートが環境に優しい???
    それは、どうやって作られた電気か考えた方がいい。しかもその貴重な電力を長距離の送電でどれだけ無駄に捨てているか・・・

    送電のロスを考えればガスを使った方がいい。もちろん電気でなくてはダメな機器もあるけど、給湯やコンロなんかはガス器具の性能はIHやエコキュートに負けてないんだからね。

    こういう話をすると「匿名はん1」さんは、ガス炊飯器を使えってワンパターンで言ってくると思うけど、家庭用のガス炊飯器なんて売ってないじゃん。あれは大量にご飯を炊く業務用のみ。家庭用の調理器具の例として挙げるのはおかしい。売ってない物は仕方がない。
     それは、都心で新築のオール電化マンションが欲しくても、現在販売中の物件は郊外のみで都心が選べないのと同じ。

     結論は、環境の事を考えるなら電気もガスも適材適所で使える事が望ましい。

     環境を語るなら、電力会社が発電している電力が今より低炭素にならないとダメでしょう。
     特に、柏崎の原発が止まっている関東甲信越の人達。今、あなたたちは火力発電で大量のCO2をまき散らしている事を知るべき。

  96. 97 匿名さん

    >特に、柏崎の原発が止まっている関東甲信越の人達。今、あなたたちは火力発電で大量のCO2をまき散らしてい
    >る事を知るべき。

    ガス+電気マンションも電気使ってるんだからオール電化に限った事じゃないでしょ。
    IHはどちらも選択だきるから同じだとして、違いは給湯だけだしね。

  97. 98 匿名さん

    原発が全て稼動し、全て竣工しても夜間電力すら賄えないよ。

    エコキュートが環境にいいといったのは、元のエネルギー効率が悪くても、直接熱するガスの給湯に比べヒートポンプで周囲の熱を取り込む方式であるからエネルギー消費量が少ないはずだと思ったからです。
    戸建に比べ室外機が密集するマンションの効率はエアコンと競合しかなり落ちてしまいますけど。
    もともと大昔(昭和の頃とか)は、ガスの方が安価なのでガスはがんがん消費する力技的な傾向がありますよね。

  98. 99 ご近所さん

    深夜電力もこれから電気自動車が普及してくると値上がりする可能性もある
    三菱のEV ミーブは14時間充電 160キロ走れるらしい 
    8時間充電で600キロ位走れればね

  99. 100 匿名はん1

    >>95
    >いったいどこから準オール電化では「電気代が毎月平均約5千円以下」なんてことになるのでしょう?
    それがあるんですよ、一人暮らししてる場合など。(高齢者、単身の方など)
    ですから、光熱費以外の理由でオール電化を希望されてる人以外は、おすすめしません。

    >要はいちゃもんをつけたいだけ?
    考えすぎです。簡潔に言ったつもりですが、分かりにくかったのであれば、申し訳ない。
    A.①共用部、ベランダにエコキュートの設置スペースがあり、 設置に管理組合の許可が下りているかどうか?
      ②配管・点検口など設置工事が行えるか?
      ③エコキュートの重さに耐えられるベランダであるか?(まあ、このぐらいものを耐えられないような物件はやめた方がいいですが...)
      詳しく言えば、このようなことです。ご理解いただけたでしょうか?

    >「オール電化といっても風呂を他の機器同様、電気にしただけ」で双方に差がないから差を言えないだけですよ。
    それを君以外、理解しようとしない人がいるので、敢えて言ってるだけです。

    >代わりに更新コストを含めたトータルコストは高くなるわけですが、
    機器寿命の違いを含めたトータルコストも含めて下さい。
    (ただ、保証期間で言えば、私は電化製品は過ぎても使うことが多いですが、保証期間が過ぎたガス機器は気になって使う気がしません)

    >>96
    >しかもその貴重な電力を長距離の送電でどれだけ無駄に捨てているか・・・
    君、そんなことを思いながら、散々、電化製品を使ってるのですか???
    (なくても生活にはあまり困らないTVやPCやエアコン使用などが無駄とも聞こえるのですが...)

    >給湯やコンロなんかはガス器具の性能はIHやエコキュートに負けてないんだからね。
    はい、エコジョーズとSiセンサー付ガラストップコンロの機能性と環境への優しさを主張すればいいと思います。

    >売ってない物は仕方がない。
    良いガス炊飯器も販売されてます。参考まで↓
    http://www.rakuten.ne.jp/gold/citygas/event/ricecooker.html

    >都心で新築のオール電化マンションが欲しくても、現在販売中の物件は郊外のみで都心が選べないのと同じ。
    それを裏に返せば、都心にあったオール電化マンションは全部完売されて、「準オール電化マンション(ガス使用)」が沢山売れ残ってると言ってるようなものです。
    確かに今年の始めから、不況で在庫過多のマンション販売関連会社などの倒産は半端ではないし、
    去年までの建築ラッシュはなくなってるのは事実ですから。
    (それと君、他のスレの人の質問をそのままパクらないように、自分できちんと事実確認してから言って下さい)

    ★「長距離の送電が無駄」と環境を訴える君には、ガス炊飯器ではなく今すぐ燃料電池をお勧めします。

    >>99
    >深夜電力もこれから電気自動車が普及してくると値上がりする可能性もある
    はい、また、深夜電力に限らず、通常の電力も同時に値上がりする可能性もあるということですね。
    (電気代が上がれば、必然的にガス代も上がりますし...)
    電気自動車に乗れる人が羨ましいです。 デンジハーを気にする人には、お勧めしませんが...(笑)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸