- 掲示板
500を超えましたので新スレ立てました。
引き続き有意義な情報交換・意見交換をしましょう。
【参考】
−第1章−
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16367/
[スレ作成日時]2006-02-26 23:55:00
500を超えましたので新スレ立てました。
引き続き有意義な情報交換・意見交換をしましょう。
【参考】
−第1章−
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16367/
[スレ作成日時]2006-02-26 23:55:00
新百合が一番住みやすいと思います。
もっとも新百合の住民は「川崎」というくくりでこの街を語ってほしくはないのですがね。
京王、小田急、田都の中の新百合であって、南部と並列に語られるのを嫌います。
川崎市民なら(ほんとうにそうなら)北部だ南部だと言い合っても何のメリットもない。やめた方がいいよ。
総じて言えるのは、川崎市内の各々の町は実際の良さに比べて世間のイメージで多かれ少なかれ損していることが多い。
そして、そのイメージの形成には良くも悪くも川崎駅周辺のイメージが大きく影響している。
ただ川崎駅もこれからLAZONAのオープンや駅周辺総合整備計画
http://www.city.kawasaki.jp/50/50kikaku/home/jigyougaiyou/ekishuuhen/k...
の進展でこれから確実にかなり良くなっていくと期待していいけどね。
川崎駅のイメージが良くなることは市内のどの町にもすごく恩恵をもたらすから、
川崎区・幸区の住民は勿論、他の区の住民も川崎駅のことを悪意を持って酷いレッテルを貼るのは全くナンセンス。
>>25
> 1.紅茶やお菓子の缶
資源物でしょう。
> 2.お皿や花瓶
普通ゴミに、『ワレモノ危険』とか記入。
> 3.延長コードなどコード類
普通ゴミか小物金属。
> 4.化粧品の瓶は普通ごみのようですが反れ以外はすべて資源物?
再資源化できるのは混ぜ物のないガラスだそうです。
http://www.city.kawasaki.jp/30/30genryo/home/menu.htm
商業施設・・
しいて言えば、最近川崎駅にはチッタデラ?とかいうのができたぐらいか。
でも川崎駅に全く行く機会がない市民も多いよね。
あとは新百合?でもあまり品揃えもセンスも良いデパートがない。
溝の口には丸井のみ。
武蔵小杉にもうちょっと気の利いたショッピングモールでもできるといいのにな。
現在、武蔵中原駅周辺に在住です。
とても、住みやすくていい所です。ファミリー向けだと思うけどなぁ。
平坦なので自転車で武蔵小杉はモチロンちょっと頑張って溝の口も行けます。
子供も多くて公園にも活気があるし。
川崎はごみ焼却炉がいい?から何でも燃えるので今のところ分別も細かくないとか・・・
不精者の私には週4日収集に来てもらえるこの土地から離れられない・・・。
以前、中原に住んでました。マンション住まいなら悪くないと思った
んですが、いざ、戸建てを探すとなると、容積率が高い地域なので
軒が触れ合いそうなミニ戸物件ばっかりでげんなり。結局、田都沿線
に引越しました。
小杉や川崎西口の再開発大歓迎。
でも税金もかなり使われているのでしょうね...
公共施設の充実や、育児援助(医療費助成ほか)も真剣に考えたいです。
福祉の川崎はいずこへ...23区内と水をあけられていますよね。
福祉を行うにも強い財源が必要。
地方分権の流れの中、企業や市内でお金を落としてくれる人を吸引する力が相対的に劣る都市は次第
にジリ貧になる。一般企業と同じで、福祉と並行して的確な投資も一方で行い、こうした相手に対し
ても魅力を継続的に高めていかないと、財源をただ食いつぶしていくだけの状況に陥る。
川崎市のアキレス腱でもあり逆接的には生き残りのキーは、やはりイメージ改善と都市構造の一体化
にあることは間違いないと思う。ポジティブなイメージを発信する拠点の整備とともに、そこをつな
ぐ市内の物理的距離の短縮と、何よりも市内の各地区の市民の精神的距離の短縮を実現することによ
り、初めて市に点在する良い要素を総合的な都市の魅力的イメージに昇華させることが可能になる。
川崎市のこれまでの中途半端で目立たず効果が薄い公共投資と違って、川崎縦貫高速鉄道はかなり有
望だと思う。悪い事言わないから、反対よりもどうしたらこの幹線鉄道を実現することができるのか
という方向で、市民は必死に知恵を絞った方がいいと思うよ。
南武線は朝はともかく夕方は便が少ない。
正直、夕方のラッシュ時に回送電車がホームにいるとムカつく。
終電ももう一時間、遅くできないものなのか。
ちなみに川崎縦貫について市民一万人アンケートに関する結果はこちら↓
http://www.city.kawasaki.jp/16/16gyosys/home/kensyou/kensyou.htm
市長も以前と比べるとトーンダウンかな?
武蔵小杉の新駅は個人的にはうれしい。
これも既出記事ですが・・・
http://www.asahi.com/life/update/0404/004.html
「駅舎の建設費は市が負担する。」となってます。
要は税金投入しますとなってまして多くの公共事業がそうであるようにまるまるJR
が建ててくれるわけではありません。
川崎縦貫ですが一番の疑問点はランニングコストを地下鉄事業でまかなえるかという
事に尽きると思います。作っておきながら毎年赤字垂れ流しは南武線の競争相手にな
ってもあまり意味はないでしょう。
それなら、川崎市が南武線に投資すればいいと思います。
川崎縦貫が本当に魅力的名路線となるなら、私鉄各社と交渉して川崎市の援助ありで
作れるのでは?と思います。
有馬住人です。
去年9月に引っ越してきました。
駅からは少し距離ありますが、なんだかのどかでいい所ですよ〜。
美味しいお店もあります。
その前は宮崎台駅から徒歩2分の所に住んでましたが、
断然こっちの方が住環境はいいです☆
でも、子ナシなので学校情報などはわかりません・・・
確かに地図で見る限り有馬って広いですよね!住所は2丁目あたりのようですが、
どうなのかな??でもなんだか住みやすそうな感じですね!子供もいるのですが、
あの辺は結構家族連れも見かけますし、ファミリー層が多いのですかね。
鷺沼周辺は子供が多くて小学校がパンク状態らしいですね。
7クラスとかある学校もあるみたいですね
有馬2丁目は入らないと思うけど、近くの小台だったら、4月から開校する
新しい土橋小学校にいけます。
今日の午後から地域の人にお披露目なので、我が家も見にいってきまーす
69です。
あの辺は学区が細かく分かれますよね。
有馬1丁目 →鷺沼小 特徴:マンモス校、帰国子女受け入れ、レベル高いらしい
有馬2丁目、3丁目→宮崎小 特徴:マンモス校、歴史が古い(100年?)
有馬4丁目 →西有馬小 特徴:普通の学校 ★うちの学区!
住所が小台だと現在、宮崎小だけど、4月から土橋小になるのですよね。
(有馬2丁目は宮崎小のままだと思います)
4月に開校する土橋小は新しい学校で行ける方が羨ましいです。
69です。
うちの子は、西有馬小に通っているのですが、その隣に有馬中があります。
中学は近いし、荒れていないみたいだし、中学受験は考えていません。
鷺小の人は、駅も近いし、246を超えての通学になるので
中学受験する家が多いのでしょうね。
これが幼稚園になるとまた事情が違って、バス通園が多いので様々です。
うちの近所だと
有馬白百合、鷺沼、川崎めぐみ、愛和、宮前、ゆりかご、宮崎二葉・・・
本当に様々です。
鷺沼小学校ってそんなに有名なんですか。
富士見台小学校はすごい人気で帰国子女も受け入れるとは聞いていたけど。
今日、土橋小学校の内覧会に行ってきました。素晴らしい施設ですよ。
そこに行ける子がうらやましい・・我が家は賃貸なので、子供が入る頃には引越しているだろう。
バリアフリーだし、エレベーターもあるので、障害を持つ子供も受け入れられる。
お金かけたぶん、新しい試みをどんどんやって、ハードだけでなくソフト面も素晴らしい学校にしてほしい。
あっ、そうですそうです♪
肉も美味しいけど、タレがも〜ぅ・・・☆★☆
職場が三軒茶屋なので、『どっちの料理ショー』にも
出る某有名店にも行ったことありますが、
なんかこっちの方が10倍勝る気が・・・
え〜、行ってまいりました。わしわし食ってきましたよ!3杯ほど。
柔らかくて旨いもんですね、羊君も。匂いもほとんどしないし。
今回はビールのつまみにタン・フィレ、白飯のお供にラム・肩ロースで攻めてみました。
あとチャンジャもコリコリしてて美味かったですよ。
ところで、肉の焼き方は皆さんどうされてますか?
私は肉は鍋のてっぺん、野菜は汁溜まりで焼くのですが、
お隣さんは鍋の上をモヤシだらけにして、その上で肉を蒸し焼き風にしてました。
東名川崎にビッグボーイというファミレス(?)があって食べてきました。(ランチ)
めっさ美味しかったです!
ライスもわしわし食べました(わらい)
スープも飲み放題で、美味しいハンバーグを食べて合計たったの550円!!
やみつきになりそうです。
東京に転勤になってからまだ2週間ですが、(物価が高いのは覚悟してたけど)良い店を見つけられてラッキーです。感じとしてはミルキーウェイやステーキ宮と似ています。お勧めです。
私は肉は鍋のてっぺん、野菜は汁溜まりで焼くのですが、
↑
そうそう、その通り!って、それが王道だと思うのですが・・・
さっき三茶の寅々行ってきました。
でもやっぱり、近所の羊くんに一票!!
ここのラムすじチーズ、美味しいですよ!
是非次回は試してみてください。
東名川崎インターの近くといえば、
いつもメチャ込みの讃岐うどん屋
(綾?でしたっけ?)
一度はチャレンジしてみようと思うのですが・・・
中山の『こんぴら』と食べ比べたこと
ある方、どちらが美味しいんでしょうか??
ここのカレーうどん、絶品です☆
104さん、そうです、モスの上でした。
こすずの蕎麦打ちの方が開いたお店というニュアンスだったかもしれません。
わらびもちも食べられるとうれしいですが...
すぐ側のビルB1のお店、いつも混んでますが、つまみと日本酒が最高のお店です。
大人が楽しめるいいお店ですよ。
105さん、やはりあそこですか。私も今度行ってみます。
隣のビルのB1のお店ってたぶん「玄」のことですよね。かなり前ですが、行ったことありますよ。
あと、雑誌で見ただけなのですが、あのビルの上の階ってバーも入ってるんですよね。
写真の感じではお洒落そうだったので、そこもちょっと気になってます。
>108
LAZONA川崎レジデンスのスレで、現時点で判明している出店情報が以下の通りまとめて掲載している書きこみがあります(6/12現在)。
■公表済み
大型家電量販店(ビックカメラ)
園芸用品やペットを扱う都市型ホームセンター(ユニリビング)
シネマコンプレックス(東急レクリエーション)
スポーツクラブ(コナミスポーツ)
ブックストア(丸善)
多目的ホール(プラザソル)
食品スーパー(三和)
高級喫茶(面影屋珈琲店)
洋菓子(パステルデザート)
カフェレストラン(ピーターラビット ティーガーデン)
老舗呉服店(天野屋)
盛岡冷麺(ぴょんぴょん舎)
マタニティ・育児用品(赤ちゃん本舗)
カフェ(スターバックス)
オーケストラレストラン(RUBY Cafe)
アパレル&アウトレット(アーバンリサーチDOORS)
化粧品専門店(フォーウエスト)
レンタルビデオ店(TUTAYA)
輸入雑貨(ソニープラザ sonyplaza) ※BEから引越し
アパレルファッション(コムサデモード COMME CA DU MODE)
シューズ専門店(ABC MART)
そばと地酒の店(叶家)
和雑貨(置地廣場)
★韓国家庭料理(妻家房)
★インポートセレクトショップ(armoire caprice)
★レディスウエアショップ(INGNI)
■お店の名前は未公表
大型アミューズメントパーク(不明)
24時間営業のコンビニエンスストア(不明)
トラベル関連のカフェ(不明)
旅行代理店が集積したコーナー(不明)
CD等のAVショップ(不明)
音楽教室(不明)
楽器店(不明)
■未定(というより店舗数が膨大)
フードコートは約600坪に14ブース
和洋中を問わず幅広いジャンルの食品を扱う食物販ゾーン
多種多様なレストラン・カフェ
アパレルや雑貨の専門店
荒れるというより、問題児一人の核連鎖反応で(一部クラスの)授業が壊滅状態に陥った某S小学校。担任は心身症で不登校に。学校が説明会を開いたものの、1時間に及ぶ教頭の能書きの結論は「教育委員会が決めること」だった。
担当教師が元々休みを繰り返しており、それが放置されていたことを知った親の一部からは、更迭しろとの意見が出たが、教頭は「彼も家族を持ってますから」だって。あまりの当事者能力の無さにがく然としました、
3年前に久末のMSに引っ越して来たんですが、大失敗でした・・・。
何処からとも無く漂ってくる異臭!閉鎖的な環境・友人等が来た時の
路駐への嫌がらせを趣味にしてるおっさん!(路駐確かに悪いけど 態々待ってるから 笑)
でも自分の知り合いには寛大で新参者にはうるさいと有名らしい・・・。
ちょい上は不法投棄!異臭! 蟹ヶ谷のMSやその奥のMS等も一緒だろうね!
よく言えば閉鎖的な田舎ですね!この辺に住む時は何回も足を運んだほうが良いですよ!
川崎市は最近ヒーローものづいてるんですよね。
◎岡本太郎美術館の特別企画展( http://www.taromuseum.jp )
〜ウルトラマン誕生40年の軌跡〜
「ウルトラマン伝説展 The Legend of Ultraman」展
◎川崎市市民ミュージアムの上映企画( http://home.catv.ne.jp/hh/kcm )
「仮面ライダーとスーパー戦隊シリーズ」(←これはもう終わってしまいました)
「円谷英二と空想科学映画の世界」
<〜毎日新聞記事より抜粋〜>
経済最前線:川崎駅西口ラゾーナ、オープンまで2カ月 市場規模拡大を狙う
◇競争が激化し脅威も
JR川崎駅西口の東芝川崎事業所跡地に建設が進む商業施設「ラゾーナ川崎プラザ」のグランドオープン(9月28日)まで、あと2カ月。商業施設として首都圏最大級の規模を誇り、既存の商店街や大型店が並ぶ同駅東口周辺の商圏への影響や、客足の変化も予想される。
ラゾーナの店舗面積は約7万9000平方メートル。同駅に直結し、地上6階、地下1階の施設内には専門店やアパレル関連など287店舗が並ぶ。「屋根のある街」をコンセプトに、映画館などの娯楽施設と直径60メートルの広場や緑地スペースも備える。年間総売り上げは350億円(ビックカメラを除く)を見込む。<〜中略〜>
川崎ルフロンに入店している「無印良品」など8店舗がラゾーナにも出店。ベビー用品の「アカチャンホンポ」など2店舗がラゾーナに移転する。駅ビル「川崎BE」を運営する川崎ステーションビル販売促進部は「競争の激しくなる業種もあると思われ、脅威は否定できない」と話す。
<〜後略〜>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060803-00000133-mailo-l14
でもとにかく、東口も西口もそれぞれ頑張って!
>>58
>>59
南武線とは、まったく沿線が違いますよね。本当に川崎在住者ですか?
川崎縦貫高速鉄道は、溝の口や宮前平、生田などから市営バスを利用している鉄道インフラが不足している地域向けが第一の目的ですよ。溝の口南口バスのバス運行状況をご存知ないのでしょうか?
犬蔵、蔵敷、医大前、長沢、(王禅寺)、これらの地域と南武線の状況とはまったく関係ないのになぜこのような議論をするのでしょうか?
また、南武線は沿線の住民層は私鉄沿線とはまったく違い、都心への通勤通学重需要が高いですから、都心への利便性が急速に高まりつつある東横沿線への直通はニーズが高いでしょう。
最近、川崎市民全体で使うような社会インフラが川崎駅や小杉駅にばかりできていますが、このままの交通状況では、利用しやすい市民が南武線の一部の地域の市民ばかりに偏ります。
すでに1960年代から川崎市の鉄道軸として計画され、住民も開通を前提として川崎市に住み続け、もう何十年も待たされている状況ですから、早急に着工すべきでしょうね。
125さん
地下鉄は開通した直後から赤字路線になるのは目に見えていると思います。
鉄道インフラを整備するという大儀にしても、元々そこの住民は不便な地域を選んだのだから、
わざわざ「可愛そうだから鉄道通してあげる」的な発想で通す必要はないと思いますよ。
安い・広い家が購入できる等、その地域なりにメリットはあるのですから。
それに何十年前の古い計画を実行するよりも今の時代・地域の現状に即した計画を立案するのが先決だと思います。
>128 (ご意見に対して申し訳ないですけど)
・新横浜〜上大岡間は既存路線とかぶりまくりで用なし
・上大岡〜戸塚間は乗る人少なし
・新横浜〜あざみ野は当初、本当に何もなし
・戸塚以遠は・・・?
の横浜市営地下鉄が赤字なのは当然です。川崎市営地下鉄とは実際には比較対象にもならない路線設定です。申し訳ない言い方ですが。
川崎市営地下鉄の路線は実際に有望です。通常は自治体が都合の良い事業収支を作りがちですが、こと川崎に関しては何故か反対の現象が起きていて、川崎市はかなり固めに見ているので信用できます。一方反対派の団体の収支はかなり偏って敢えて悪くなるように見ていますので、惑わされないほうがいいですよ。
川崎は都市インフラが脆弱すぎます。お金を浮かせてもその分を役人の人件費に下手に使われるのが関の山です。貧弱な縦貫方向の交通基盤整備をすることは必ず川崎市全体のためになりますから。ほんとうに。
>130-131
あの・・・地図とか見て言ってます?
新横浜−横浜は、区間が横浜線と一緒で、路線位置は東横線と近接しており横浜線とも近い。
横浜−上大岡は、京浜急行と区間が一緒なおかつ路線位置も近接している。
(実は他にも、横浜−関内間は根岸線とまったく同一、広域路線として考えても横浜−戸塚で東海道線・横須賀線と一緒、横浜−湘南台で相鉄と一緒と、まあ本当に色々かぶっています。)
これらと比べるまでもなく川崎市営地下鉄の新百合ヶ丘−武蔵小杉はどの路線ともかぶってはいません。
区間でかぶる路線がないのは自明ですし、南武線とは路線位置もまったく離れてます。(たとえば相対的な例を出すと、それこそ横浜市営地下鉄の新横浜−センター南と横浜線、センター南−あざみ野と田園都市線との位置関係よりも離れてます。)
こういうと反対家の人達は武蔵小杉−川崎間はかぶるとたぶん言われるでしょうが、それはそうと思います。
でも、新百合ヶ丘−武蔵小杉が区間の3分の2以上を占め、さらに小田急・京急と乗入れる全体路線の中で考えれば、横浜市営地下鉄の駄目区間の割合とはまったく影響度が違います。
最後にちょっと私見ですが、その武蔵小杉−川崎間もさらに改善、つまり南武線との棲み分けを図るためには、南武線は武蔵小杉−川崎間の間に5駅もありますので、川崎市営地下鉄はなるべく直線的なルートを通して駅も極力少なくして建設費を抑制し、速達性に優れた路線として特徴づけた方がいいと思います。首都圏の広域輸送の観点からもその方が社会に貢献する路線になると考えます。
それより、うちは、税金かなり払っているけど、保育園は絶望的。
川崎の公立保育園だと、最高ランクの5万9千プラス延長の3千円で6万2千円に
保育料はとられるはずだけど、園庭があって恵まれているので、高くないと思う。
公立と民間の地域保育園との差は歴然。
2歳の子どもは、園庭のない、民間のまったく公的援助を受けてない保育園に、
7万近くで預けている。よくやってくれてるが、資格を持つ保育者はほとんどいないので、
正直不安。
保育料金は、みんな4万以上にして、全部の保育園への補助を一律にして、
どんどん、リストラして、質を一定にしてほしい。すごく、不公平。
働きたくても保育園に入れられなくて、働けない人がたくさんいて、
その人たちの払うはずの税金で、川崎市は財政難を緩和できるはず。
犬蔵、蔵敷、医大前、長沢、(王禅寺)辺りに住んでいる人にとって、
本当に地下鉄がいいのだろうか?
○運賃について
横浜市営地下鉄の料金体系(最低料金200円)を見ると、ちょっと乗るにも料金が高い。
あざみ野<->センター北 230円、あざみ野<->新横浜 260円など、
それに比べ、市バスはどこまで乗っても200円。地下鉄になると確実に運賃はUpする。
○最寄り駅へ歩く時間
バスは路線がいろいろあり、バス停まで10分以上かかる人は少ないだろう。
それに比べ、地下鉄はたった一路線で、駅間距離もバス停より長くなるので、
徒歩圏になっても、歩く時間が長くなる人が多くなる。
電車に乗っている時間は短くなっても、歩く時間が長くなる。
日本の治安はこれからどんどん悪くなるといわれている。
特に駅周辺の治安悪化は、一番の懸念事項だと思う。
今まで閑静な住宅環境だったところが、地下鉄の駅ができたがために、
治安悪化のリスクを背負うことにもなる。
地下鉄ができたとして...
家から駅まで、実質徒歩15分以内(市が公表している直線距離ではない)だったら、
毎日歩こうと思える距離です。これならラッキーです。
しかし、たった一路線で駅間距離がバス停より長くなると、
15分以内の人より、それ以上かかる人の方が、やはり多いと思います。
宮崎台などでも、徒歩15分以上になると、コーチバスを利用しています。
そうなると、結局毎日の通勤はバスを利用することになります。
しかも、雨の日は普段歩いている人もバスに乗ってくるので、乗れません。
仕方ないので、駅まで歩こうとすると、距離があってズブ濡れになります。
こういう生活が目に見えています。
さらに、鉄道ができると、バス路線は廃止か減便、車両は小型化されるので、
便利になったのか不便になったのかわからなくなります。
ただ一つ言えるのは、家を売却する際は、駅徒歩圏といううたい文句を
付けられるので、売値を上げられるでしょうね。
バス便を否定する人は、大抵は雨の日や道路渋滞による遅れのことを言われるようです。
これらは、道路を広げて、通勤時間帯はバス専用レーンにすることで、解消します。
地方では、この方法をとっています。
道路拡張には土地買収が必要ですが、地下鉄を作るよりは安上がりだと思います。
犬蔵、菅生方面の人は、休みの日は車で出かける人が多いだろうし、
その方が良くない?
>>143さん
宮崎台の東急コーチはいわゆるコミュニティバスですよね。コミュニティバスは停留所もたくさん設置されますし、一定のエリア内の近距離輸送の手段としてこれからとても有望だと思います。
ただそのきめ細かいルート設定という利点と引き換えに、所要時間がかかるため中長距離輸送には適さず、高速公共交通機関との組み合わせにより、はじめて交通システムとして全体が有効に機能します。
環境に良い鉄道を新設してコミュニティバスとの交通結節ポイント(=駅)を増やすことは、
今後のコミュニティバスによるきめ細かな公共交通網を構築するための前提になりますから、川崎縦貫高速鉄道はいいんじゃないでしょうかね。
今、地下鉄予定地周辺の方たちは、バブルの頃、
買った人が多いのでは?その人たちは、完成前に、高齢化し、
電車が乗れなくなり、近くにバスがきてくれたほうが
助かると思う。
需要があるなら、まず、新百合ー小杉間に
高速バスを通してみればよいのでは?
バスなら、少しずつ路線変更だって可能だし、
すごくフレキシブルですね。ランニングコスト
的にも○。
>>146
地下鉄建設予定地沿線を、本当にご存知なんでしょうか?
溝の口南口から蔵敷まで20分程度、鷲ヶ峰営業所まで、渋滞のない状態でバスで30分以上かかるのですよ。
また、沿線に拡幅できるような道路は具体的にほとんどないと思いますが。
現在の鉄道はバリアフリー化がなされているので、お年寄りにも支障なく使えるのではないでしょうか。
武蔵小杉の乗り換えにしても、渋谷や新宿の乗換えと比べて特に利便性が劣るとは思えませんので、ネットワーク化することで品川・新橋・六本木辺りへの最短ルートとしての機能も期待できると思うのですが。
最近、市当局が出した需要予測にしても、隣接する区間の田園都市線沿線の当初予想を超える沿線人口増加を考慮すると、むしろ少なすぎるくらいです。
この件に関しては、実態を踏まえないあの手この手を使ったデマ情報が多く流されすぎです。
溝17〜18沿線住民ですが、まだこの系統は朝の道路渋滞はさほどひどくないと思います。
雨の日以外は、朝も昼もほぼ時間通りですし。
R246が高架で立体交差になっているのが大きいかと思います。
>>149さんは地下鉄ができることで、どのくらい時間が短縮されると思っているのでしょうか?
それとも、>>149さんの家は駅予定地のすぐ近くなのでしょうか?
自宅玄関からの時間を考えると、多くの人は徒歩時間が増えるのと
乗車時間が減るのでトントンになるのがせいぜいだと思います。
加えて、運賃もUpすると思うので、沿線住民の私が考えても、
意味のない路線だと思いますよ。
それより、もっと道路を整備してほしいです。
溝の口から菅生・蔵敷方面は、他のバス路線に比べて、便数が格段に多いです。
特に、朝はこれ以上間隔を詰められないくらい沢山のバスがやって来ます。
昼間でも結構な便数がありますよね。
深夜バスまであるのだから、地下鉄に負けず劣らずの便利さです。
これ以上何を望むのでしょうか?
それでも不満なら、もっと駅近の家に住み替えた方がいいのではないですか?
今すぐ地下鉄を着工してとしても、できるのは10年以上先でしょうから。
向丘出張所より溝の口側に住み替えれば、バスは溝15〜19の全便が走るので、文句なしです。
さらに、神木本町辺りからは、自転車で溝の口駅へ行く人も多いです。
平瀬川沿いを自転車で走れば、ほとんど駅まで平坦で、バスより早く駅に着けます。
お年寄りはバス亭まで歩くのも大変ですし、暑いとき寒いときにバス停で待たされるのも大変なんですよ。
だからこそ、地下鉄反対派の政治団体も推進されているコミュニティバスは高齢化社会においてはこれから必要になると思います。
ただその場合、反対扇動家の方達は鉄道駅から遠い地域のお年寄りはコミュニティバスからまさか路線バスに乗り継げば良いなんて仰らないでしょうね?
>暑いとき寒いときにバス停で待たされるのも大変なんですよ。
と言っても、あなたが住んでいると思われる犬蔵、蔵敷、菅生地域では、数分のことですよ。
たまーに、運悪く長く待たされるときもありますけど。
こういう書き方は、この地域を知らない人には、10分も20分も待たされていると誤解されます。
>ただその場合、反対扇動家の方達は鉄道駅から遠い地域のお年寄りはコミュニティバスから
>まさか路線バスに乗り継げば良いなんて仰らないでしょうね?
沢山のコミュニティバスと人件費をかけて運行すれば、高齢者には助かると思いますが、
通勤者にとってはバス待ちと乗換えが増える分、面倒なだけです。
地下鉄ができたら、まず間違いなく現バス路線は減便または廃線になります。
コミュニティバスが運行されたとしても、今の宮崎台、宮前平の実態を見れば、
今よりもかなり広い運行間隔になってしまいます。
今は、バスの時刻表を見て出かける人はいないと思いますが、バスの時刻表を確認して
出かけなければなくなります。バスを逃してしまうと、お年寄りはそれこそ暑いとき寒いときに
20分くらいバス停で待たされることになります。
>>154さんは、地下鉄がなければ町でないと言わんばかりの考え方です。
もっと、この地域に地下鉄ができたときの実生活を、頭の中でシミュレーション
してみてはどうでしょうか。今これだけ路線バス網が整備されている中で、
交通事情が劇的に改善するとは考えられないです。
建設費用の無駄遣いです。
運悪く20分くらいバス停で待たされることになったら、
タクシーを使ったらどうでしょう。
自家用車を持つより、安いという話もあるし、
実際、東急の駅でタクシー乗り場をみていたら、
お年寄りが多く利用していました。
もしくは、子どもも大きくなり、広い家は
不要になり、また掃除、移動等、維持が
大変になるので、駅に近い狭めのマンションに
住み替え
まず、はっきり確認しておきたいのは、この公共事業は市民全体で等しく建設費を負担するものではなく、最終的に利用者で建設費を負担していく事業だと言うことです。公共事業を論じる場合には、この点をまず区別することが必要です。
現在の宮前・麻生・多摩区南部の住宅事情を考えれば、過少だと思われるような需要予測でも建設に要した費用も含め22年後には償還できる試算が交通問題の専門家から出されているのです。高速道路の建設などの償還期間に比べれば倍以上の収益性です。償還後は全体で見ても黒字の積み上げで市の財政に貢献します。償還までの期間にしても、時間やエネルギーに関する節約効果だけでなく、市にもたらされる開発利益は計り知れないでしょう。社会政策的な観点からも、地域社会を守ってきた高齢者だけでなく、若い世代にも住み続けられるような街が形成されれば、世代間のバランスが取れた真のまちづくりが出来るのではないでしょうか。
地下鉄建設問題だけが税金の使い道の問題かのように騒ぎ立てている中心グループに、中野島に住む代表者を拠点を持つNPO団体があります。彼らは地下鉄予定沿線に住んでもいないのに、暇に任せて地元住民を装い、自分の本当の地元での公共事業費の大盤振る舞いには触れずに、ささいで不毛な細々とした議論で市民の関心をこの問題に集中させて、着工寸前までこぎつけた地下鉄事業を後戻りさせています。この方々の住む最寄り駅は、市民全体の負担で大規模な改修とペデストリアンデッキが建設されました。この方々の住む近くに税金で赤字負担が保証された市民病院が建設されました。この現実を見せつけられていて、いまだに地下鉄問題について浅い理解に基づく感情的対立を煽るような情報を撒き散らして、政治運動に結び付けようとしているのには本当にうんざりさせられます。
>>155
不毛だと分かっていますが、さすがに怒りが抑えられないのでコメントしたいと思います。
鉄道路線がないから、長時間バスに揺られるバス路線網が必要なのではないですか?
鉄道が出来れば脆弱な交通機関に頼る区間が短くなるだけではないですか?
地元住民のニーズがあるのに、逆に不便になるようなバスの減便などあるのですか?
現在、南武線に平行して運行されているバス路線ではガラガラのバスが運行されているのをよく見かけますが、減便されるなら、まずそちらの路線だと思いますよ。
163です。
少なくとも私は161ではないです。
一体、なんの根拠があってそんなことを書くのでしょうか。
いくら掲示板にそのようなことを書いても、多くの人の署名や地元の声は現実のものなのですが。
それとも、歪んだ情報で扇動を図っているんですか?
>不毛だと分かっていますが、さすがに怒りが抑えられないのでコメントしたいと思います。
怒りに任せて地下鉄を作られても困るのですが...
地下鉄派の人に聞きますが、
地下鉄を作る一番の目的は、所要時間の短縮だと思いますが、そこのとこはどうなんでしょう?
その場合、地下鉄ができることで、どのくらい目的地までの時間が短縮されるのですか?
自宅玄関からのことを考えると、駅のすぐそばに住んでいない限り、
あまり変わらないんじゃないですか?
最後に、なぜバスだとだめなのですか?
乗車時間の長さだけが理由なんでしょうか。
私が現在の地に住み始めたのは、まだ半蔵門線は開通しておらず千代田線も代々木上原まで繋がっていない頃でした。あの時から比べれば、都内の移動は随分便利で時間短縮が図られました。地下鉄網がなければ現在の東京の繁栄はなかったでしょうね。
川崎の地下鉄計画もその頃からありました。あの頃から比べれば街も大分混雑してきましたね。
現地に住んでいないとはっきり分かる方々が感情的な対立を煽るだけのような意味不明な議論を盛り上がらせようとするのは、いい加減にやめてもらえないでしょうか。
議論をしたければ、どうか自分の地元の公共事業について存分にやってください。
>>168
三重県の夢をここでも、ということで地下鉄が一般市民に分かりやすい広告塔だと思われているんでしょう。実際には、選挙では反対を表明した候補は2連敗、反対を表明した政党は議席数を減らしているんですが、往生際が悪いものです。ほんとに地下鉄を必要としている日々の生活を忙しく過ごしている人々は、こんな無意味な活動に貴重な時間を割かないでしょう。先日出された試算を少なく見積もっても市民全体にとってメリットがある珍しい公共事業であるのに、へんな固執はやめてもらいたいものです。
川崎市の財政ですが、総務省の発表した財政悪化指数では、川崎市は15%余り。
この数字が18%以上だと、財政状況が悪いとみなされ、起債は国の許可が必要になります。
(http://gijutsu.exblog.jp/3991605/ にわかりやすく説明されています。)
もし地下鉄を作って18%を超えたら、市は予算を組みづらくなります。
自由に起債するためには、まず借金返済となり、市民生活を犠牲にしなければならないのです。
今や日本政府も借金まみれで、地方への権限委譲と称して、切捨てにかかっています。
昔のように、最後は国に頼ればよいということができなくなりました。
まあ、一発花火を打ち上げて、財政破綻というのも、いい勉強になるかもしれませんね。
最近は燃料電池バスもあるから、それならLRTの工事より安上がりで、環境に優しい。
水素燃料のガスステーションなどのインフラも整備していけば、
近未来都市として世界に誇れるようになるのでは。
なぜ、バスでは駄目なのですかっていうのは、
なぜ、電車の線路を道に変えてバスにしないのですか?っていう質問の裏返しととれば
どうですか。
線路ではなくて道の方が一般車両も通れて良いですよね。
でも、実際には、なぜ、電車のままにするのでしょうね。色々な理由があると思います
けど。。。。
地下鉄派の人は、
既に緻密に整備されたバス網は、たった一路線の地下鉄より利便性が劣ると言いたいようです。
さらに、地下鉄もほしいし、バスも今まで通りほしいとも言っています。
地下鉄を要求するなら、せめてバスを捨ててほしい。そのための地下鉄なんでしょ。
バスの運行費用が浮く分を、地下鉄運営費に回すんじゃなかったっけ?
私は、その昔、井田 (明津) に住んでいました。
市バスの井田営業所の近くです。
尻手黒川のパスを毎日利用してました。
計画では、近くを地下鉄が通ることになっています。
でも、利用者がいないため、バス便も少なく、当然、乗ってもガラガラ。
夜間には平日でも乗客が自分ひとりだけとなる事も珍しくありませんでした。
宮前平から井田経由で小杉まで、地下鉄を通して大丈夫か?
と聞かれれば、絶対にやめたほうが良いと答えます。
地下鉄をバスの代替手段と考えたとしても、利用者が少なすぎます。
宮前平から北の事はわかりませんが。。。(もっと少ない??)
↑の妄想にもあきれたな。
これからの人口減少社会の中で、
さらに、都内だけでも毎年5万戸以上のマンションが供給され続け、供給過剰といわれる中で、
さらにさらに、ゼロ金利解除による金利上昇で、住宅需要の落ち込みが懸念される中で、
何ゆえ、乗換えが必要な地下鉄沿線で新築ラッシュになるのか。
根拠がまるでない。
地下鉄派の幼稚な言い分には飽きてきた。
都合が悪いときは、話題をすりかえようとするし。
もっとましな論客で挑んできてほしい。
無駄といえば、新百合のアートセンター無駄。
すでに、市民館、昭和音大のホールあり、いらない。
使用目的も、ニーズがあると思えないもので、
その割りに、建物華美すぎ。
スーパー、病院、小学校、保育園、は万福寺開発で、人数増え、
遠いので、必要。
高津のノクティのように、商業スペースとしてかして、上階の
少しの部分のみ計画にしたほうが、市民の税金垂れ流しにならない。
>190
自分もバス路線図確認したけど、宮前平からのバスもあるね。
http://www.city.kawasaki.jp/82/82unyu/home/rosenzu/miya1.htm
ただ、188が言いたかったことには、結局は変わりはないのではないか?
宮前平から井田止まりのバスにゆっくり揺られて、通勤に使う人なんて、ほとんどいなくて当然だし、
普通は元住吉まで出るよ。
これをもって鉄道需要がないとか、どうのこうの結びつけてるのが「”こじつけ”だな〜」と感じる。
もう井田に駅を作る構想は無くなったのだから、井田の議論をしても仕方ないのでは?
http://www.city.kawasaki.jp/faq/faq_1277.html
無理やり武蔵小杉に接続するため、子母口(マルエツあたり)を駅にするみたいですが、
これなら井田の人の大部分は、今までどおり元住吉か小杉に直接出ると思います。
>>187
あなたも相当偏った根拠のまるでない意見を述べており、186と同レベル
ですので、知ったかぶりの偉そうな書き込みは、かなり痛いですよ。
団塊Jr世代がマイホーム購入期にあたる30代半ばに達することと、
団塊世代でも退職老後の住まいを新しく購入する人が増えているので、
ここ5年ぐらい潜在的な需要は減少どころかむしろ増えるでしょう。
さらに地価上昇や金利上昇で都心購入が難しくなってきているので、
川崎のような近郊の需要が増えてきていると考えられます。
実際、武蔵中原や新城付近では現在建築中のマンションや戸建があるし、
横浜地下鉄新線沿線も結構数多くのマンションや戸建が新築されていて
現在も売行きいいみたいですよ。
>ここ5年ぐらい潜在的な需要は減少どころかむしろ増えるでしょう。
確かに、ここ5年くらいはその通りだと思いますね。
でも、地下鉄ができるとしても、もっと先ですよ。
開業予定とされるH29年頃以降の話をしないと。実際はもっと先?
その頃は高齢化が進み、住宅購入世代の労働人口は減っています。
国もプライマリバランスが達成できたかどうかの正念場です。
そういう状況で考えるべきです。
>>188 私は地元の人です。川崎市内を転々としてきました。
皆さんのレスを拝見していて、
このスレには、ちょっと入りづらい雰囲気があると判りました。
怖くなりました。賛成派の発言内容を見ていると宗教に近いですね。
私は今は小杉の徒歩圏内に住んでおり、今も十分に便利ですが、
今後横須賀線の小杉駅の恩恵にあずかれます。
市も新小杉駅には金を出しており(元住吉がやっかむほどです)、
これはまったく正しい金の使い方といえます。
でも、地下鉄は要らないと思います。
地下鉄は余計な支出です。利用者がすくないですから。
地下鉄賛成派の皆さんはどうぞがんばって反対派の意見を変えるよう
努力してみてください。
一方で、大多数の反対派の人たちは努力は要りません。
地下鉄反対を掲げる市長候補・議員候補へ一票を投じ続ければ良いです。
さすれば実現は今よりもっと遠のくでしょう。私もその手で行きますよ。
川崎の地下鉄の場合は、他とは考え方が逆なんだよな。
他市の場合は、まず人口密集地域(川崎でいえば南部)から整備していき、
需要の増加に応じて、郊外(川崎でいえば北部)へ延伸させていく。
逆に進めようとするから、市民全体の理解が得られない。