住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その26」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その26
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-12 16:25:40

前スレ(その25):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その26

  1. 881 874・875

    >妙にけんか腰だし、固定を否定するのが生きがいみたいですね。

    ちと熱くなりすぎたのは申し訳ない。
    873さんが言うことは一理あると理解してますよ。

    まあ、私の場合はローンは損得勘定で考えてますので
    固定を否定というより、借金返済への仮想相手と申しましょうか
    比較するのにいい相手なんですよね。

    借金なんてないほうがいい。あるなら、できるだけ早く返し終わりたい。
    と思うと。金利動向もやはり気になりますが
    残債比較がしやすい固定を引き合いにだした方が、燃えてしまう性分なので・・・

    今後は発言に気をつけるようにしますね。

  2. 882 匿名

    日本は必需品の不足でインフレ傾向?

  3. 883 匿名さん

    >>873はとてもわかりやすいね。
    だから勝ちも負けもないんだよな。

    フラットSはゴルフみたいな感じかな。
    あの安全性・剛性で比較的低価格みたいな。
    何気に小さいエンジンで燃費良いしね。

    それと>>881は謝るなんて変動派らしくない。
    それじゃ拍子抜けだ。

    いつものようにさらに汚い言葉で
    追い討ちをかけるのがパターンじゃないのか?

  4. 884 匿名さん

    >>882
    そんな一時的なことでインフレになるならデフレで苦労しないと思うが?
    今後の見通しで恒久的に必需品が不足するというのなら話は別だけど
    一時的に値がつり上がっても、物が供給され一巡すれば、あっと言う間に元に戻る
    パニックになって無駄にガソリン、米やら水を買いあさってる人を見てわかりませんか?

  5. 885 匿名

    ここでもっともらしいことを言っても無駄ですよ。
    言い訳にしか聞こえない。
    何度もいってるが、
    固定は単なるびびり派。
    変動は今が良ければ派。

    そこそこの収入で、余裕の返済であれば、何も気にすることはないはずだよ。

    どっちだって構わないよ。

  6. 886 匿名さん

    勝ち負けわかるのは返し終わってからとりあえず10年後だね。
    フラット35Sのメリットは10年後に完済できて高収入の人が減税使ってほぼ金利ゼロで返せることでは。
    変動も同じようなメリットあるけど予想外のことで急上昇って可能性は
    ゼロではないからそういう人はフラットにしたほうが確実だしね。

  7. 887 匿名さん

    まあ何にせよ、ここでああだこうだ言うより、自分のやるべき本分を確実に励行することですよね。
    みんな不安だし、先は見えないけど、やることはわかってるわけだから。そうじゃなきゃ借金してまで家を買わないでしょ?
    頑張りましょう、ご同輩!

  8. 888 匿名

    逆に一定の条件をクリアしてれば、誰にでも何千万円も貸してくれるって、すごいこと思います。しかもこんな低金利で。
    住宅ローンというシステムが無ければ、家なんか買えないのです。家族も幸せに出来ないのです。
    我々は恵まれてます。
    返済に不安を感じる人には、普通は貸したくないはずです。
    借りられただけでも有り難いと思います。
    どんな状況におかれても、黙って返済するだけです。

  9. 889 匿名さん

    おれ 現代に生きていてよかった
    低金利の恩恵にあずかれて

  10. 890 匿名さん

    うちは去年6月実行のフラット20S。大手町のオフィスまでドアtoドアで1時間もかかるけど、年収の3倍以内で返済楽勝です。繰り上げで10年完済の予定です。

    変動より若干高い金利は安心料かな。

    変動でも返せたと思うしローンを倍くらいは組めたと思うけど、借金は少ないに限る。
    残念なのは生まれて初めての都落ち。。。

  11. 891 匿名さん

    あらためてローンは借金なんだと実感しますね。

  12. 892 匿名さん

    なんか>>873から良いスレになってるよ。
    スレ間違えたかと思ったよ。

  13. 893 匿名さん

    今だけなんだろうけど
    またすぐ罵りあいが始まるんだろうけど

    平和だ

  14. 894 通りすがり

    現実が伴わない限り、
    ここでは楽しく語り合えるわけですな。

  15. 895 匿名さん

    >>873
    回りくどい固定厨だなww
    車は同じだよ。
    変動は流れにのって普通に走る。固定はずっと徐行。
    先々渋滞があっても変動はそれまでに先行してるから、
    固定が追い付くのはちょっと大変。

  16. 896 匿名さん

    >895

    事故が起こる確率は徐行する方が低い。
    社会に与える影響からしても事故(破産)は起こすべきではないと思うので、
    経済を見通せる自信のない人は固定にするべきと思う。
    10年以内に返せるなら変動でいいと思うけど。

  17. 897 匿名さん

    >>895 その通り。

    >>873とか>>896はなんか小学生みたいな例えで笑えますな。

    変動スレで固定すすめてるが、もちろんローン完済までの超長期固定の話だろうな?
    まさか10年固定とかやめてくれよ。意味がないから。

  18. 898 匿名さん

    >>896
    「羹に懲りて膾を吹く」に見える。

    >経済を見通せる自信のない人は固定にするべきと思う。

    経済を見通す自信がないからこそ変動なのに。

    フラットは金利が上がらなければ損する。
    変動は景気に中立。

  19. 899 匿名さん

    >>896
    その事故(破産)は固定の方が多いんだけど・・・
    徐行しすぎてガス欠(収入低下かゆとりローン)で終了。
    過去スレにもソース出てたよ。

  20. 900 匿名さん

    (あくまで車を例にするなら)
    住宅ローンなんて高速走ってるようなもの。そして道のりは長い。
    徐行は結構だが、法定速度は守った方がいい。
    いつまでたっても目的地に着かないよ。

  21. 901 匿名さん

    >899

    知らなかった・・

  22. 902 匿名さん

    >899
    考えてみれば、低金利時代が続いてたから当然の結果ですね。
    しかし、この先となるとやっぱり不明。

    >898
    確かにそうですが、ちゃんと景気に応じて給料も上がるのかよくわからないし。
    やはり10年以内完済という条件でしか変動には踏み切れない・・。
    変動に対するフラットの上乗せ金利は経済に対する理解不足ゆえの授業料か?

  23. 903 匿名さん

    >>895
    おっ、いつもの元気が出てきたなぁ と思ったら
    例え話が下手すぎる。>>873に完全に負けてる。

  24. 904 匿名さん

    変動が固定いいと言えるのは低金利がこのまま続いたら。
    景気が良くならなければ金利は上がらないというのが確実なら変動のほうがいい。
    そして現状では上がりにくい要素が多いから普通に考えれば変動がいい。

    ただ変動なんだから絶対に上がらないわけではないので
    変動が上がるのような想定外が起こる可能性については考えておきたい。
    その想定外では固定が有利なのかっていうところも考慮して。

  25. 905 匿名さん

    そもそも、景気がよくなると、金利が上がると思ってる時点でエラーだね。

  26. 906 匿名さん

    過去レスからだと景気が良くなる=利上げじゃないけど、利上げ=景気がいいことが前提だったと思うが。

  27. 907 匿名さん

    10年完済とか必要ないですよ。

    テンプレ >>2 を出来る人は変動。元本が減ってしまえば残り何年で返そうと関係ないです。
    テンプレ >>2 が出来ないギリギリの人は固定。ただし、いつまでも元本が減らないので
    非常に怖いですね。繰り上げ前提なら変動のほうが有利ですし。

    借入時の年齢にもよりますがこれからの時代高齢になっても(定年前でも)ローンが残ってる
    ほうが怖いです。早く返してスッキリしたいので私は変動です。

  28. 908 匿名さん

    >>902
    >確かにそうですが、ちゃんと景気に応じて給料も上がるのかよくわからないし。
    景気に応じて給料が上がるかどうかも分からないのに、金利の高いフラットで住宅ローンを組むんですか?
    しかも景気に関わらず、10年後に必ず金利が1%上がるおまけ付きなのに。

    あり得ないですよね?

  29. 909 匿名さん

    金利=リスクだからさ。

    固定なら長くなれば長くなるほど不確実性が増すので、金利上がるでしょ。貸し手が金利変動リスクを取らなきゃいけないので、その分金利(≒リスク)が上がる。

    変動なら、タイムリーに借り手が金利負担を受けるわけで、金利変動リスクを借り手が取るんだよね。

    当たり前だけど、変動はリスキーというだけ。ただリスクが実現するかは別。過去10年起きてないから次の10年もないとは言えない。確実にわかるならリスクではないので。

    基本的に営業戦略もあるけど、変動も固定も、期待値は同じように作っている。
    変動がリスキー→金利上昇リスクが怖いというなら、スレタイとは逆で変動金利は怖いともいえる。(最終的に得か損かじゃなくね)

  30. 910 匿名さん

    年収700~800万円程度で、低金利につられて5000万円くらいの借り入れをした人が、これから大変なことになりそうですね。

  31. 911 匿名

    >>910そんな人ほとんどいないでしょう?

  32. 912 匿名さん

    >>910
    全然。

    >>2の条件を満たせる人なら全く問題ない。

    属性は人によって全然違う、ということに対する考慮が足りない。

  33. 913 匿名さん

    >>909
    長期固定にはプレミアムが必要、というのは全くもってその通りだけど、
    実際は損得が最も重要なわけで。

    金利上昇リスクと言っても、変動金利がフラットを超えてやっとスタートラインで、
    それをある程度超え続けないと支払額は逆転しない。

    低金利を利してさっさと残債を減らすのが現実的なプランだと思う。

    なお、投資家はゾーンごとに異なるという説もある。
    そもそも今の市場金利は合理性があるかどうか?という点も注意が必要。

    ~市場分断仮説~
    http://www.findai.com/yogo/0088.htm

  34. 914 匿名さん

    >>910
    それそころか年収500万程度で3500万変動なんてのもザラにいる。
    少しでも上がったらキツそうだ。

    変動で金利が安いからといって目一杯借りてるのもこのスレにいるだろ。
    年収の7倍以上借入とか。それ以上とか。

    こう書くとすぐ「そんなヤツいない」とか「固定派の襲撃」とか
    「フラットはもっとキツイ」とか書かれるんだろうけど。

  35. 915 匿名さん

    んなもんどうでも良いよ。
    同じ7倍でも、年収によって大きく違うしね。
    年収700万と年収1500万じゃ、全く状況が違うよ。

  36. 916 匿名さん

    >>914
    >>2読んでみた?

    年収500万で3500万借りたとしてそんなに大変?

    ・給料の上昇
    ・配偶者の職場復帰(再就職)

    これだけで、お前さんの前提は完全に崩れる。

    たかが年収の7倍ローンが何だって感じだ。
    8倍、9倍のローンを組む人だっているし、それでも別に返済に苦労してない。
    倍率なんて数字のマジックなんだから。

    住宅ローンを組む瞬間の条件だけ見ても意味が無い。

  37. 917 匿名さん

    >916
    916みたいな考えのひとが変動選ぶんだろうな
    かわいそう
    がんばって

  38. 918 匿名さん

    ギリギリで変動組んだ人の必死さが何ともあわれだ。これからの時代、年収の3倍を借りるのだって絶対安心とはいえないだろうに。私は都内(杉並区、駅徒歩7分)の土地(48坪)を相続できるので、2000万円くらいのごく普通の注文住宅を建てるつもりだ。今の家は築40年以上、生まれたときから住んでいるので、愛着はあるが。
    それにしても、地方から出てきて首都圏に家を買うのって大変だとつくづく思う。大学は東京でも、就職はUターンすれば、そこそこ良い暮らしができるのに。学生の頃って、そういうところまで想像できないんだろうね。

  39. 919 匿名さん

    どうでも良いよ。

  40. 920 匿名

    ●年収700万円 借入れ4900万円
    ●年収1500万円 借入れ1億500万円

    年収の7倍

    とりあえずの返済は大丈夫なのかな?

    どっちも精神的にキツそう。
    人生疲れちゃうね。

    普通は5倍以下、限度は5~6倍じゃないかな?


  41. 921 匿名さん

    ギリギリネタ出すと固定さん不利になるってのがまだ分からないのですか?
    また統計データが出てきてギリギリ固定さんが多い事実出されたらぐうの音も
    出ないでしょ?

    そもそもフラットってのは信用が無くて民間から借りられない人用。
    フラットってのはズバリ「サブプライムローン」の事です。

    民間金融機関でフラットと同じ商品が無いのはリスクが高いから。
    証券化して投資家に売るところもアメリカと一緒。

    銀行審査通らなくてフラットしか選択肢なかった話ってよく聞くでしょ?

  42. 922 匿名さん

    年収700万で4900万の借入変動の場合、月々133000円
    年収500万で3000万の借入フラット君、月々100000円前後

    変動さんは年収700万-年間返済額=540万
    フラット君は年収500万-年間返済額=380万

    フラット君精神的に楽ですか?

    1. 年収700万で4900万の借入変動の場合...
  43. 923 匿名さん

    6倍と7倍(笑)
    そんな違うか?
    しかも、普通は5倍とか意味不明。

  44. 924 匿名さん

    固定さんは物事を胆略的に見過ぎだな。
    そんな単純じゃないだろ。

    ま、だから固定なんだろうけど

    もしかして年収400万だけど5倍以下の借入だから固定で安心です!とか思ってるんじゃない?

  45. 925 匿名さん

    全く安心じゃないよね。
    固定ってことは高い金利だけど、決められた額を払えば良いとかの話だよね。
    前倒しの意志は希薄だから、破綻者も圧倒的に多いのかな?

  46. 926 匿名さん

    >>918

    918は固定の話を一切していないのに、なぜか話題を固定叩きに必死に仕向けようとする人がいるね。

  47. 927 匿名さん

    せっかく平和でいい流れができてたのに >897
    が罵り合いに誘導する。

    前から思ってたけど、このスレに棲む変動人はを固定を罵って変動を正当化させたいだけだね。

    ていうかIPアドレスを公開してほしいよね。他でどんな投稿していることやら

  48. 928 匿名

    みんないつまでもローンが組めると思ってる様だけど、今後は審査がいっそう厳しくなるよ。
    震災不況で焦げ付きが増えるからね。
    銀行だけでなく、フラットも。
    これ、間違いないから。
    家買うなら、お早めに。

  49. 929 匿名さん

    >>927
    >固定を罵って変動を正当化させたいだけだね
    固定のメリットがないんだから仕方ない。

    メリットが無いのに選択する方がどうかしてる。
    しかも、なぜ固定(フラット)にしたのかを説明できない。

    で、一生懸命揚げ足取りに終始して、カウンターを受ける。
    ネットでもリアルでも負け続ける固定(フラット)は実に哀れだ。

  50. 930 匿名さん

    >929

    変動のメリットは何ですか?
    と聞きたくなる書き込みです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸