住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その26」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その26
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-12 16:25:40

前スレ(その25):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その26

  1. 601 匿名さん

    ユーロ圏での政策金利とユーロ加盟国の長期金利を比較するとある程度予想できませんか?
    長期金利は上昇しても政策金利は低いままです。

  2. 602 匿名さん

    >>584

    あなたには65年よりも24000年の方が短く見えるのですかww

  3. 603 購入経験者さん

    今週の東洋経済に興味深い記事が出ています。国債暴落を回避せよ!その中のシミュレーション小説で、インフレで変動金利が上がり、住宅ローン破産者が続出か?とありました。あくまでも小説ですが、なかなか面白かったです。

  4. 604 匿名さん

    >>599
    縮こまってんじゃねーよ!
    ここはみんなで、ちょっとづつ借金(国債発行)して、ドーンと復興だよ!
    そうすりゃ、お金が回って給料も下げなくてすむって。

  5. 605 匿名さん


    そんなバブル的な発想は
    もう古いかな

    緩和したって借金が残るだけ
    いっそのこと緊縮で閉めるところをきちっと閉めて
    溜まった膿を出し切ってもいいかな

    なんて言ってる自分も破たん予備軍かも・・・

  6. 606 匿名さん

    とうとう小説まで出してきたか。
    金利上がるネタ探すの必死だな。

    そんな架空の危険探してないで早く変動に借り換える検討したほうがいいよ。団信高騰は必須だから。

  7. 607 匿名さん

    >>605
    大丈夫!緊縮はこの20年間で、やりすぎるほどやったし、借金(国債)は日銀が買い取ってくれるよ、というか買い取れ。

  8. 608 匿名さん

    日銀が100兆円規模のオペをやっても長期金利が若干上昇。
    これは長期金利が上昇する前触れと考えるほうが良いかもしれません。
    何もしなければどうなっていたことか・・・

  9. 609 匿名さん

    3末の資金需要が落ち着けばまた長期金利は下がるよ。

    震災被害が明らかになって来るに連れてまた1%割れ目指すかもね。しかしフラットの金利はもう下がらないと思う。証券の買い手がいないからね。

  10. 610 匿名さん

    数年前は円安でもなかなか金利を上げれなかった。
    輸出企業が頑なに反対したからです。
    金利あげると円高方向に動くから。
    おそらく今後も金利の上昇は輸出企業の反対が出てなかなか上昇しないと思います。

  11. 611 匿名さん

    そもそもなんで金利を上げるの?金利を上げる事によって日本に何のメリットがあるの?

  12. 612 匿名

    ↑まるでわかってない人発見

  13. 613 匿名さん

    期間限定の大幅増税だよ

  14. 614 匿名さん

    金利を上げても何のメリットも無いので金利は上がりません。

  15. 615 匿名さん

    >>団信高騰は必須だから。

    団信が高騰するから変動金利が有利っていう根拠がわからん

  16. 616 匿名さん

    もはやフラットに何のメリットも無いって事さ。

  17. 617 匿名

    短期プライムレート基準の変動金利があがるかどうか、今後の見通しが欲しいなら
    一番有力で簡単な方法だと思ってるのが一つある。

    日銀の公式のサイトで発表される金融政策に関する決定事項に掲載される情報を読むこと。

    3/14に発表された内容をみると、金融緩和を強化するとあるので
    現在の金利は既に低いため、このまま推移すると予想している。

    将来(3~4年後)あがるとしても、そのときは日銀の発表である程度掴めると考えてるので、対策は取りやすいし。

    そんなわけで、変動金利で借りました。
    まぁ、あくまで個人的な考え方だけども…

  18. 618 匿名さん

    金利を上げるってのはインフレを抑えるため
    このクソデフレである限り、金利を上げてどうすんの?ってこと

    Aさんが1000円所持している
    A品が1000円である限りAさんはA品を買うことができる
    A品が1010円になるとAさんが買えなくなるので金利を上げる
    Aさんのお金に金利がついて1010円になることによりA品を買うことができる
    物価とのバランスを取るために金利を上げ下げする

    すなわち、現在の日本の場合、本来ならマイナス金利が妥当
    しかしながらマイナス金利ってのはいろいろ問題があるのでゼロにしている

    物価ってのは、おおむね名目GDPで確認したらいい
    GDPデフレーターをみればクソデフレであることがわかる

    どうでしょう?これで当面金利が上がらないことがご理解頂けるでしょうか?

  19. 619 匿名

    ↑池上彰降臨!
    バカだけど理解できた。ありがとうございました

  20. 620 匿名

    暫定と銘打った恒久増税ですね
    わかります

  21. 621 匿名さん

    今回は阪神・淡路の時と違って被害は凄まじくでかい。そして工場地帯を
    直撃し、様々な製品・部品に大きなダメージがある。さらには原発問題で
    輸出もさっぱりな上に国内でも農産物を始め大きな懸念があり、計画停電
    で生産性が大幅ダウンはしばらく続きそうだ。現に直近のGDPはすでに
    3%も大幅ダウンの見込みだ。

    一時的に日本は新興国並みとは言わないが、経済レベルがそのあたりに
    落ちそうだという専門家の意見もある。

    変動金利は数年はこの水準で、元々技術力ある日本が本格的に回復しだす
    その後はインフレと供に変動金利は新興国並とは言わないが上昇すると
    いうのが自然の流れではないだろうか。あくまでも日本が復活するという
    前提だが。

  22. 622 匿名さん

    新興国並のインフレ率と経済成長したら毎年GDPが35兆円ほど増えて10年で倍になるんですか?1人当たりのGDPは世界一位になり、世界一豊で金持ちの国になる。

    全体あり得ん。

  23. 623 匿名さん

    >>622
    一旦貧乏な国になったあとだからその計算は間違い。
    しかも新興国と同じ成長曲線を辿るとはいってないし。


    「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」。米国家経済会議
    (NEC)前委員長のハーバード大学教授が23日、ニューヨーク市内の講演で断言
    http://sankei.jp.msn.com/world/news/110330/amr11033022470007-n1.htm

  24. 624 匿名さん

    貧乏な国になった後奇跡的な復活があると?何十年後の話しですか?

  25. 625 匿名さん

    増税ニッポン!
    全国民で痛みをわかちこ♪わかちこ♪
    日本復活をみんなの力で!

  26. 626 購入経験者さん

    国債が暴落すればインフレになる可能性があるし、金利も自然と高くなると思うけど。今がデフレとか関係なくなるよ。

  27. 627 匿名さん

    国債が暴落するとなんでインフレになるんですか?

    日銀は何で国債が暴落すると利上げするんですか?

  28. 628 匿名さん

    変動の人が動揺するかと思って
    適当なこと言ってすみません。
    具体的なソースなんてありません。

  29. 629 匿名さん

    国債が暴落すると国は資金を集められなくなるので大規模な増税と緊縮財政となり、効果的な景気対策も復興支援も出来なくなります。当然経済活動は停滞し、今より景気は悪化する訳ですからインフレになるわけは有りませんし、日銀は金融緩和を継続するでしょうから長期金利が上がっても政策金利は上がらないので変動金利も上がりません。

  30. 630 匿名さん

    >>629
    正解

  31. 631 匿名

    正解かもしれないが、思った通りにならないのが経済。

  32. 632 匿名さん

    >>631

    そういうのを大穴狙い、ギャンブラーといいます。

  33. 633 匿名さん

    固定=ギャンブラーと言われるゆえんはそこにある。

  34. 634 匿名さん

    今日、立ち読みで東洋経済見てたら、元日経新聞の記者かなんかが
    今後の日本経済のシミュレーション小説書いてたけど、数年後に
    国債暴落してその後なんとか立ち直るとかいうストーリーだったが、
    変動金利が1.5倍ぐらいぐらいの支払いになって、固定と明暗を分けた
    という下りがあるんだが、詳しい人そういう事はあるのか??

  35. 635 匿名さん

    ない

  36. 636 匿名さん

    インフレが起きるのは国債暴落→札増刷だけじゃない。
    供給不足&需要過多の物不足や、原油価格高騰、円暴落などなどなど・・・
    景気が悪いからと言って楽観はできない。

  37. 637 匿名さん

    供給インフレで金利上げたら逆効果だろ。金利上げたら原油価格下がるわけない。

  38. 638 匿名さん

    >>637
    その本のシミュレーションだとインフレで物価高・原油価格高騰・大増税で
    とんでもないことが2014年を境に何たらかんたらで、インフレは全員キツイ
    んだが、変動は支払額が1.5倍でなんたらかんたらだった。

  39. 639 匿名さん

    そして今回の震災の影響で財政負担が増大し、その確率が2倍に高まったと。

  40. 640 匿名さん

    金利を上げてでもインフレを抑制しなければいけないようなことに
    ならなければいいんだけど。

  41. 641 匿名さん

    何で金利上げると原油価格が下がるの?

    普通、インフレを抑える為の利上げって金利が高い事により企業が設備投資を控えたり
    個人が消費を控えるようになるから物の値段が下がるんでしょ?

    ガソリンや食品、原料の価格高騰は金利上げると円高が加速して逆効果でしょ?
    むしろ金利を下げて円安誘導しなきゃならない。

  42. 642 購入経験者さん

    国債暴落があると債券安、株安、円安のトリプル安になります。仮に1ドル240円の円安になると、今まで1ドル80円で買えてたものが、3倍になるということでインフレに向かっていきます。金利はあくまでも市場で決まるものなので、どこかのヘッジファンドがレバレッジをかけ日本国債を売りにいけば、現在の日本の財政状況から一気に暴落になる可能性もあります。ちょっとしたきっかけです。

  43. 643 匿名さん

    で、何で日銀は利上げするの?

    そして固定だと何故安心なのですか?

  44. 644 匿名さん

    >何で日銀は利上げするの?

    政策金利がインフレ率よりも低いのは好ましくないから?

  45. 645 匿名


    まぁまぁ、そんな鼻息荒くしなくても…。

  46. 646 匿名さん

    好ましく無いも何も利上げする事でどんな効果が有るかって聞いてるんですが?

  47. 647 購入経験者さん

    利上げをしないとインフレがおさまらないから。固定だと金利が固定だからある程度は大丈夫だけど、フラットにも特約があって、必ずしも固定が保証される訳ではない。誰も国債暴落を望んでいる訳ではなく、そういうリスクが、今の日本にはあるということ。ブラジルなどの海外では実際に起こったことだから、可能性があるということ。想定外だったとはなりたくないですからね。

  48. 648 匿名さん

    何で利上げするとインフレが収まるんですか?

    例えば、今ガソリン代が150円を突破しましたが、利上げすると石油会社はガソリン代を
    何故下げるんですか?

    企業は金利が上がる事で負担が増えるのですから逆効果だと思いますが?

  49. 649 購入経験者さん

    利上げをしてもガソリン代は安くなりませんよ。利上げによって貨幣価値をあげるんです。いくら言ってもわからないと思うけど。

  50. 650 匿名さん

    >>648
    貨幣価値が変わるから。

  51. 651 匿名

    金利が高いと借金してまで物を買わなくなる。需要が減って価格が下がる。

  52. 652 匿名さん

    だから何で利上げすると紙幣価値が変わるんですか?
    具体的に説明して下さい。

    利上げすると銀行は資金の調達コストが上がります。当然銀行は貸出
    金利を上げなければ利益を出せなくなります。すると企業や個人は
    お金を借りづらくなります。不況下で利上げすれば単にお金の流動性が
    失われるだけで何故紙幣価値が変わるのですか?
    利上げからどのような経緯を経て企業が値上げに踏み切るのですか?

  53. 653 匿名

    よくわからんが預金利子の利率も上がるから流動性が失われるのは一時じゃないの?
    っつーか、ヒステリックに反応しすぎじゃね?

  54. 654 匿名さん

    利上げするとインフレが収まるっていうのは、景気が過熱してる時の話だろう。
    前提条件を間違ってないか。

  55. 655 匿名さん

    暴落するっていっても投資家が中間でマージン得ようと細かい取引が続きまくるから
    一般人には緩やかなペースになりますよ。安心してください。

  56. 656 匿名さん

    で、結局利上げすると何故インフレが収まるのか誰も答えられないのですね。

  57. 657 匿名さん

    仮に国債が暴落すると円の価値が下がり円安に向かいます。円安が続くと海外から輸入するものはコストがかかるので物価が上昇しインフレに向かいます。例えると1ドル300円になることもありえます。円の価値を上げる=円高にするために利上げをします。円に価値があがれば投資家が円を購入し円高に向かいます。日本の銀行の利益とかはどうでもいいのです。グローバルに考えて、円の価値があるかどうかということです。

  58. 658 匿名さん

    円安になったら輸出企業の業績が伸びて結局円高になるんじゃないの?
    1ドル300円になったらプリウスはアメリカで1/3以下の値段で買えるようになる。

    今世界中が通貨安競争をしているような状況で1ドル300円とか考えにくいですね。

    固定さんは近い将来1ドル300円になる事を想定してるんですか?
    やはりギャンブルにしか思えません。

  59. 659 匿名さん

    そのプリウスを作る鉄の資源は輸入しています。設備を動かす石油もすべて輸入。今は、食料も輸入しなければ食べていけない。プリウスがアメリカで1/3になるわけがないじゃん。1ドル300円になるのも国債が暴落した時になる可能性があるということ。あくまでも可能性であって、リスク管理が必要だということです。

  60. 660 匿名さん

    日本国にある家族がいました。
    親の資産が1億円あります。その息子は、親の1億円をあてにして8000万円の借金をしています。毎年500万円の借金が増え、あと4〜5年すると債務超過になってしまいます。しかしその息子は、さらに借金を続けます。日本国に住む家族は大丈夫でしょうか?その家族にお金を貸してくれる人がいるでしょうか。誰も貸してくれなければ破産しかありません。今の日本と同じ状況です。

  61. 661 匿名さん

    こちらを読ませていただいてると、変動組みは余裕のある人向けで
    しかも借入自体少ないから、国債が暴落して月の支払いが1.5倍に
    なっても影響は軽微なのでは。

    例えば30歳で年収が800万で月の支払いが7万とかが、11万とかに
    なっても支払い自体は余裕なはず。だから債務者大半は「蚊に刺さ
    れた程度」という印象なのではないの。大騒ぎする必要ないでしょ。

  62. 662 匿名さん

    インフレでなくスタグフレーションだね。

  63. 663 匿名さん

    >>660
    根本的におかしいぞ?

    日本国にある家族がいました。(これはOK)
    親(これは国民だね)の資産が1億円あります。その息子(これは政府だね)は、親の1億円を
    あてにして8000万円の借金をしています。(ただし、借金してるのは親(国民)からだね)

    その借金の8000万は、何に使ってるかといえば、親に対する仕送り(政府の国民への支出)に
    使ってる。

    で、家族としては、外国に資産も持ってるし、黒字だよね。

  64. 664 匿名さん

    659さん
    輸入は理論通りで、輸出は理論通りではないとはおかしいね。
    ちょっと無理があるな。

  65. 665 匿名さん

    で、国債暴落超円安金利上昇、この状況でも固定なら安心なんですか?

  66. 666 匿名さん

    663は正しい。

    660はあほ。

    ただ、息子が親以外から借金しまくるようになってきたらマズイな。

  67. 667 匿名さん

    日本という家族って視点で見ると資産-借金は大幅なプラスなので円は超安全な資産
    なのです。金融不安が起きると世界中の投資家が超安全で有る円を買います。

    実は日本は借金が多いから国債が暴落して円安になると言ってるのは極々一部の
    ヘッジファンドと、テレビなどの間違った情報を本気にしてる情報弱者だけです。

    国債市場がその現れです。市場価格は市場参加者の総意によって決定します。
    世界中のほとんどの人は国債が暴落するなんて思ってません。
    その他、SP、ムーディーズの格付け会社をはじめ、CDS市場でも日本円は超安全な
    資産と認識されています。

    日本国債(及び円)は世界一安全な資産というのが世界中の常識で有って、財政破綻
    とか騒いでいるのは鼻くそ程度の人たちだけです。

    確率としてはかなり低い超々大穴狙いみたいなもんです。

    今回の地震ですら100年周期で見れば確率は100%でした。が、日本国債暴落円暴落は
    まさに「あり得ない事態」を想定して備えるような物であり、しかもそのような状況に
    なれば住宅ローン以外のリスクが大きくのし掛かって来ます。

    CDS市場で見れば日本よりも先に財政破綻しそうな国はいくらでも有ります。
    そのような国をさしおいて日本が破綻する、しかもゆっくり破綻して自分の会社には
    影響が無く、金利が上昇しても日本経済にも影響が無いから固定にしとけば安心だって
    考えはいかにも都合が良すぎですね。

    考えが甘すぎて笑っちゃいます。
    それでも国債暴落金利上昇が起きても固定にしとけば安心と思えるなら有る意味
    幸せな人かもしれませんね。無知ほど怖い物は無いの典型でしょう。

  68. 668 購入検討中さん

    変動使いたいと思ってるんだが
    どうやら土地が調整区域らしくてどうも銀行の反応がすこぶる悪いのだが
    フラットならOK出てるんだけど、変動ムリかな・・・・?

  69. 669 匿名さん

    [東京 31日 ロイター] 東日本大震災の復興財源の調達に向け、日銀の国債引き受け検討がとりざたされていることについて、市場関係者の間では財政破綻につながるとして強い危機感が浮上している。

     市場から日銀が国債を買い入れる場合と異なり、直接引き受けの場合、市場による金利を通じた国債発行のコスト評価もなくなり、財政規律の崩壊につながりかねない。歴史的にみても高インフレを招く原因になることが知られており、巨額の国債発行残高を抱える日本の現状では、1、2ポイントでも金利が上昇すれば利払いコストの増大から財政破綻をもたらすことになると市場関係者は懸念を隠さない。 

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20367220110331?pageNum...


    なんかやばい感じになってきたよ!

  70. 670 購入経験者さん

    だから言ってるじゃん。早めに固定にしたほうがイイよ⁉世界は超安全資産と思っても、ごく一部の人が危ないと思い売りに出ればとても危険な状態なのです。現在の買い占めの状況と同じで、投資家も危ないと噂がたてば売りに出るのです。ちょっとしたきっかけです。

  71. 671 匿名さん

    >>670
    固定が「危険」と言っている事態になることは、固定金利も特約が外れて
    変動化することを意味しているので固定金利にすることは何ら意味が無い。

  72. 672 匿名さん

    いつもここは極端でほぼあり得ない方向に話が行くのな。

    現実とかけ離れ過ぎ。日本が大変な事になってる今、もっと他の心配しろよ。

  73. 673 匿名さん

    与謝野はボケてしまったのか、元々アホなのかは知らないが
    こんなのが経済財政担当やってることが大きな間違い
    全力で阻止しをお願いしたい

  74. 674 購入経験者さん

    そのあり得ないことが、いま起きているということ。

  75. 675 匿名さん

    財政破綻が起きてるのか。日本が破綻しても固定にしとけば安心ですね。

  76. 676 匿名

    今から変動なんて、なぜ個人がリスクをとる必要がある?

  77. 677 匿名さん

    財政破綻とか復興バブルとかどっちだよ!

  78. 678 購入経験者さん

    今日の日経にも、震災国債発行で金利上昇リスクがあるって出てますね。

  79. 679 匿名さん

    銀行の固定はあるのかもしれませんが、フラットは特約なんてないですから
    金利は変わりませんね。住宅金融支援機構に確認したから間違いない。

  80. 680 匿名さん

    住宅ローン証券買ってる投資家が破綻したらフラットはどうなりますか?

  81. 681 匿名さん

    >>680

    一括返済

  82. 682 匿名さん

    >>681
    嘘つくな。風説の流布はまずいのでは。

  83. 683 匿名さん

    散々風説流しといてよく言うわ。

  84. 684 匿名さん

    >>681
    確かにまずいな・・・

  85. 685 匿名さん

    じゃ、誰が負担するのかな?国が証券自体を買い取ってくれるのかな?

  86. 686 匿名さん

    そもそも国債じゃぶじゃぶさせて短期金利上げるぞ!なんていったら誰も国債引き受けない
    長期金利はどうか知らんが、震災国債発行したら短期金利はますます上がる可能性が低くなる
    何れにしろいくら素人集団の与党でもまともなのも何人かはいるはずだから
    政治家は政治家らしく財政の専門家に相談して上手くやってほしいと願うばかり

  87. 687 匿名

    しかし、これまでは銀行が国債引受けてたが、今後はどうだろう?
    引受け手がなければ、国債金利上げるしかないよね。

  88. 688 匿名

    もちつもたれつ

  89. 689 購入経験者さん

    借金返済しかないですね。住宅ローンと一緒で、借りたものは返す。返せなければ其れなりの制裁を受けなければなりません。

  90. 690 匿名さん

    預金封鎖ですか
    かデノミ・・・

  91. 691 匿名

    日銀に直接引き受けさせる…

  92. 692 匿名さん

    もし外貨頼みが避けられない状況ならつんだね。
    次は国民の負担(ローン返済者の負担)。

  93. 693 匿名さん

    >>669

    ↓この方のブログはいつも参考にしてますが、
    今回もこの様に述べられています。
    http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20110401.html


    そんな簡単に、政策金利は上げられるもんではないでしょう。

  94. 694 匿名さん

    日銀に引き受けさせたら、なおさら政策金利は上げられないと思うが?
    国債引き受け分が全部逆ざやになりかねないし

  95. 695 匿名さん

    >>693
    その人はかなりまともだよ
    まったくその通りだと思う

  96. 696 匿名

    日銀が引き受けるということは、万冊を何十兆円も印刷するということだよ。
    貨幣価値が無くなりインフレ突入の可能性がある。

  97. 697 匿名

    三橋って2ちゃんねる出身のきちがいだよね

  98. 698 匿名さん

    刷ったってその刷ったお金がそのまま市場にでる訳じゃない
    日銀が国債を手放さなきゃ今までと何もかわらない
    ということは国債が暴落する訳じゃないし、インフレになりようがない

  99. 699 匿名さん

    >>日銀が国債を手放さなきゃ今までと何もかわらない
    ということは国債が暴落する訳じゃないし、インフレになりようがない

    国債価格は大量売りが無い限り下落しないと思ってるのか?
    いつの時代の経済学だ?
    自論に都合の悪い前提は「あり得ない」として議論から外してるだけでしょ
    三橋氏の議論も同様

  100. 700 匿名

    金が市場に出ない?
    不思議なことですね。
    建築、土木業者等にはどうやって支払うの?

  101. 701 匿名さん

    持論に都合が悪い前提=国債暴落しても固定にしとけば安心

  102. 702 匿名さん

    でもさ、このままいくと震災による景気悪化でデフレ傾向に拍車がかかる可能性も
    あるわけだよね。
    そういう状況なのに、なんで復興対策の資金のために国債を発行して、それに伴い
    起こるかもしれないインフレをそんなに恐れるの。

    元々、デフレから脱却してインフレになってほしいわけだし、今は震災下っていう
    特殊な状況なんだけど。

  103. 703 匿名さん

    麻生政権の時、景気対策で10兆円の補正予算組んで国債増発したのに全くインフレにも金利上昇も無かったけどな。

    しかも今回は増税で賄おうとしてる。建築、土木業者には俺達から巻き上げた税金で払うんだよ。

    既に今回の地震で廃業した会社多数、自動車は34年ぶりの低迷。政府は復興に5年掛かると言ってる。最低でもこの5年はバブル崩壊やリーマンショック以上の低迷となり、ゼロ金利継続となる。金利上昇の心配よりこの低迷期を如何に乗り切るか考えたほうが現実的。

  104. 704 匿名


    需要復活のインフレならいいけどね。

  105. 705 購入経験者さん

    >>693
    所詮、日本にいる中小企業診断士の意見です。日本の常識は世界の非常識。世界の投資家は別の見方をしています。

  106. 706 匿名さん

    今は刷ろうという行為に対して投資家が過敏に反応するから
    効果が無いと言うのはありえない。

  107. 707 匿名

    今の日本では刷った金は、最終的に貯蓄に回るのだろう?

    消費税上げても赤字企業は消費税を払わない。今後は更に赤字企業が増えるだろうから、我々が払った消費税は税収にならず、消えてしまう。

  108. 708 匿名さん

    国内の供給不足+輸出企業の停滞+原油などの価格高騰のため
    外国に資金が流れるよ。経常赤字が来るよ。

  109. 709 匿名さん

    経常赤字が慢性的になったら日本は終わるよ。

  110. 710 匿名さん

    なんか景気のいいハナシはないね。

  111. 711 匿名さん

    実際問題、利上げの心配より収入減の心配が先。
    リーマンの時よりひどいかも。

  112. 712 匿名

    リーマン不況はローン控除やエコポイント等の対策をうてた、今回は復興資金調達もままならない。
    減税どころか増税だよ。
    今後の想像がつくね。

  113. 713 匿名さん

    つまらん書き込みばかりだな。

  114. 714 匿名

    今は長期金利少し上がったらアウトでしょ。巨大な国債バブルが崩壊。15年前の不動産バブルよりでかいよ。

  115. 715 匿名さん

    でに固定にしとけば安心です!

  116. 716 匿名

    >707
    赤字企業は消費税を払わない?頭、大丈夫ですか?

  117. 717 匿名

    利益が出てなければ、消費税払えないんですよ。

  118. 718 匿名

    ↑、支払い義務がないという意味かと。。。
    大変失礼しました

  119. 719 匿名さん

    米、欧、日本と経済に大打撃受けっぱなしだな。次は中国だな。

  120. 720 匿名さん

    増税カム!ただし家買うまでは消費税あげんなよ!

  121. 721 匿名さん

    大赤字でも消費税は払えるんですよ。
    支払義務ももちろんあるんですよ。

  122. 722 匿名さん

    財政破綻する派としない派、見解の相違はどこから出てくるの?
    どっちも自信たっぷりに言ってるけど。
    借金が1,000京円になっても破綻はしないのですか?

  123. 723 匿名さん

    >722
    国債は金利さえ払えてれば破綻しないから。金利すら払えなくなったら事実上の破綻。

    でも普通に考えて破綻選ぶわけないので、延命措置としての増税になる可能性のほうがずっと高い。今は金持ちを優遇するための減税措置が多いし、不動産価値とか考えなければいくらでも増税の余地はある。
    景気が冷え込むから増税できないけど破綻するより景気悪化を選択するでしょう。そういう流れでいけば今の低金利は長く続くというのが大方の予想。

  124. 724 匿名さん

    全ては信用です。日本が余りに国内都合ばかりで円を増刷すると
    外国から円の価値について疑問視され敬遠されます。
    これは中国の元がいい例でしょう。
    金額関係無しに諸外国からの信用がなくなった時破綻します。

  125. 725 匿名さん

    海外で敬遠されたって国債は国内で消化されているんだから関係ないんじゃない?

  126. 726 匿名さん

    まあ今は不動産買わないってのが一番の選択肢だよ。

  127. 727 匿名

    >>725いつまで買い続けられますかね。
    現状から永久的に国債発行は続きます。
    震災、電力問題で景気悪化の今、大幅増税なんて簡単にできないですよ。
    増税と同時に日本は真っ暗闇の巨大不況に突入します。
    益々世界中の信用を失い円安に、資源のない日本は物価高に、更に消費低迷の悪循環を繰り返す。
    円は最も安心な通貨なんてどんだけひねくれた感覚なんでしょうか。

  128. 728 匿名

    >>726 いつなら良いですか?

  129. 729 匿名さん

    >>727
    とりあえず国債は国内消化が95%ぐらいだからしばらく暴落はないのだろうが、
    このスレでも毎日にようにお見かけした「3%だと思って差額を株や投信でウハウハ」
    な人が震災以来見かけなくなったことを考えれば、株価を始め経済や信用がダメージ
    相当量受けてることは容易に想像できるな。

  130. 730 匿名さん

    >>722
    >>借金が1,000京円になっても破綻はしないのですか?

    そういう極論って馬鹿丸出しだから止めた方がいいよ。

  131. 731 匿名さん

    日本は食べ物から工業製品のための材料、燃料と海外に依存しまくってますんで
    国内だけで経済が完結しないのです。だから国外の意見もある程度聞かないとやばいことになります。

  132. 732 匿名さん

    731

    そういうのはどうでも良いよ。
    要は輸出入の話なんだから。
    破綻、破綻って言うけどさ、
    実際にそうなったアルゼンチンやギリシャが潰れてなくなったのか?
    経済が立ち行くかなくなったか?

    やばいとか抽象的な表現は要らないから、具体的な話がほしいね。

  133. 733 元住宅ローン担当者

    金融危機のときのアルゼンチンにいきました。悲惨でした。
    ブエノスアイレスの目抜き通りがゴーストタウンのようで、
    失業者が路頭に迷い、恐怖心すら覚えました。
    同行の日本人も、イギリス人も、ここまでひどいのか、という印象のようでした。
    現地であったIMFの職員たちも、ホールドアップ状態でした。
    かれらにも責任はあったのですが。

    ギリシアにはいっていないので、よくわかりません。
    ただ、ギリシアとアルゼンチンとを同列に論じるのは、誤解を招きかねないとおもいます。

    もちろん、破綻した企業が市場から退出して消えてしまうように、
    現代世界で金融破綻によって国家が消えてなくなることは恐らくないでしょう。
    しかし、それでもって事態を過度に楽観視することは誤っていると思います。

    本筋に話を戻して言いますと、
    たしかに国債の国内消化能力は限界に近づいてきています。
    簡単にいいますと、カネがないんです。
    みなさんの預貯金の大部分はすでに国債に化けているのですが、
    化けていない余剰資金がそうとう少なくなってきているんです。
    都銀はその意味をよくわかっていて、逆に国債を処分し始めています。
    危ないのは地銀ですね。イケイケどんどんです。

  134. 734 匿名さん

    日本人は政治家も増税も嫌いだから、もうIMF介入待ちでしょ。
    倒産した企業を税金で救済しまくると、競争に勝った企業の方が疲弊して給与所得も雇用も設備投資も悪くなる。悪循環だな。

  135. 735 匿名さん

    国債の国内消化能力の限界は近づいて無いしIMFの介入なんて必要ないですよ。
    そもそも日本くらいの経済規模ではIMFの介入で何とかなる訳ないです。
    というか、日本はIMFに多額の資金を拠出しております。確か麻生さんの時に10兆円
    くらい出してたかと。

    小渕さんの時に財政赤字が500兆円超えたら日本は破綻すると大騒ぎしていた人
    がいましたね。それと、小渕内閣は景気対策で大量の国債を発行しており、
    10年後に当たる、2009年に国債暴落が起こると大騒ぎしている人がいましたね。

    このままではいずれ財政破綻する可能性が有るのかもしれませんが、それは近い将来
    ではなく、遠い未来です。そしてその確率を示すのが国債の価格で有り、CDSです。
    この二つが日本国債は安全だから値段が高く、円が買われるのです。
    もし、再建が不可能でいずれ破綻する事は避けられないという事がちょっとでも懸念
    されればあっという間に暴落します。東電株を見て下さい。原発事故が起きたという
    だけで株価は半分になりました。国有化の噂が流れただけで株価は1/5になりました。

    よって、今日本国債は世界一安全な投資先と世界中の投資家が見ているのです。

    そもそも財政破綻派の根拠はおそらく1000兆円の財政赤字だけなのだと思うのですが、
    何故900兆円ではOKで1000兆円ではダメなのでしょうか?そしてそれがいくらまで
    行けば暴落するのでしょうか?ちなみに1000兆円を超える前と後とでは長期金利は
    逆に下がっています。

    危ない危ないと言われ続けていますが、国債は逆にどんどん買われている状況です。

  136. 736 匿名

    >>735 今回の震災復興国債をどこが引き受けるかを見れば分かりますよね。
    今まで通り銀行なら少し安心かも?
    でも>>735さんが仰るようにそんなに買い手がいるなら、銀行で確定ですか?

    問題は発行した国債の回収資金だね。

  137. 737 匿名さん

    復興債って数兆円でしょ?麻生政権の景気対策予算より少ないんだからほとんど影響無いと思うよ。
    日銀もしばらく資金供給すると言ってるし。

    例えば10兆円日銀が資金供給するれば市場から国債を日銀が買い取るって事であって10兆円
    銀行を含めた民間に資金が渡るって事になる。そのお金は再び国債に回るかもしれないし
    資金を必要としている民間企業に貸し出されるかもしれない。

    いずれにしても経常黒字で円高に苦しんでる状況なので日本はまだまだ国債発行余力は有る
    と思う。むしろ日銀はもっと金融緩和をして市場から国債を買い上げて円安誘導するべき。
    他の国に比べたらまだまだ全然足りない。

  138. 738 匿名さん

    >国有化の噂が流れただけで株価は1/5になりました。
    同じ論理で「日本経済が危ないという噂が流れただけで国債価格が1/5になりました」ってことも十分あり得ますね。銀行も含めて投資家はいつ売り抜けるか考え始めてるのでは?
    不動産バブルの崩壊直前に、不動産を売るかどうかに考えるのに似てますね。持ち続ければ破産は免れない。

  139. 739 匿名

    こういう話が出始めたよ。
    不動産バブルの時もね。
    普通の人が買えない価格になる直前にね。

    普通に返せなくなったい借金がまともなはずがない。返せないだけでなく、更に返済の見通しがつかない借金を永久的に重ねていくわけだ。

    普通に考えれば誰でも分かること。なぜ普通に考えないのか?
    何かうてる対策でも有るのか?
    有るはずがない。

    何をもって安心と言ってるのか理解に苦しむ。

  140. 740 匿名さん

    >同じ論理で「日本経済が危ないという噂が流れただけで国債価格が1/5になりました」

    現在なってないんだから問題無いのでは?
    東電だって地震さえ起きなければ株価は暴落しませんでした。
    でも地震が起きて原発で事故が起きて株価が暴落する可能性は予想出来ます。

    ようするに今暴落して無いって事は心配する必要が無いって事です。
    可能性を言ったら日本よりも先にやばい国はいくらでも有りますので。

    >銀行も含めて投資家はいつ売り抜けるか考え始めてるのでは?

    そう思ってる投資家が多くなっているのならすでに価格は下落しているはずですが
    未だに国債は高値圏です。

    >>739

    国債と不動産バブルや株バブルなどと一緒にするからおかしくなるのです。
    国はそもそも借金を返済する必要は無く、利息さえ払っていければ今後永遠に
    国債を発行し続けられる訳です。現に無借金の国なんてどこにも存在しません。
    バブルというのは実体からかけ離れて高騰するからバブルなのです。今後も
    どんどん値上がりすると皆が思い、本来有るべき価格からかけ離れて大きく
    上昇するのです。しかし、国債はこれからどんどん値上がりするからと買っている
    人なんていません。本来銀行や投資家は運用益を出す為にリスクを取って貸出を
    増やしたり投資を行うのですが、金融危機以降リスクを取れない投資家が安全な
    資産運用先として国債を買っているのです。安全な資産なので利回りは当然低く
    なります。よって皆が安全な投資先に国債を選べば選ぶほど国債価格は上昇し、
    利回りは低くなる訳です。ですから国債バブルという言葉は少しおかしいです。
    国債が売られるという事は投資家が資金を引き揚げる訳ですから例えば銀行は
    貯金者に利息を払わなければなならにので他で運用益を出す必要が有ります。

    ですから、景気が良くならず、株価や地価が上昇しない状況で国債暴落が
    起こり、金利が上昇すると金融機関は皆潰れてしまいます。

    日本国債がこのままではまずいという事は否定しません。現実問題として
    税収は国家予算の半分にも満たない訳ですから。ただ、まだまだ余力が
    有るのも事実です。

  141. 741 匿名さん

    面倒くさい議論だなぁ。
    国債なんか、デフォルトしちゃえば?
    そうすりゃあ、予算のうちに国債の利息なんか考えずに済むじゃん。
    それか、銀行に預けてる個人資産を全部没収しちゃって、返済にあてちゃえば?
    みんなリセットされて、スタートで良いよ。

  142. 742 匿名さん

    >>738
    むしろ外人は「今日本を買え」って経済誌が大体的にキャンペーンをやって
    海外の年金を日本を買い支えてる状態なんだけど。
    外人の方がずっと冷静に今回の事態を捉えてるよ。

  143. 743 匿名さん

    今国が死んだ人の回収不能な財産を国有にできるようにしようとしてるな。
    要は国債の元出を国有にして債権圧縮したいんだろう。
    これが出来るうちは国債発行しても安泰かもしれないが、
    団塊世代の高いインフレ時に生み出された莫大な金が底を尽きたときどうなるかだなーと思ってる。

  144. 744 匿名さん

    >バブルというのは実体からかけ離れて高騰するからバブルなのです。
    まさに今の国債の状況を表してるように思いますが。

  145. 745 匿名

    投資家はこんなスレ覗いてる暇はないから、>>740は国債を売らなきゃならない立場にある人か?
    国は金利を払えれば良いって?20年以上も借金して金利払い続けて、その金利が税収の何%に当たるの?

    まだ大丈夫はもう大丈夫じゃないのです。

  146. 746 匿名さん

    >>745

    その支払われた金利ですら民間に行くのです。それは国民金融資産として再び国債へ向かうのです。

    はっきり言って、日本国債が破綻すると言っているのは日本国民の極々一部の人たちだけです。

  147. 747 匿名さん

    全くだね。
    しかも、破綻論者は破綻すると繰り返して何がしたいの?
    その後は?

  148. 748 匿名さん

    20年以上も何も国家が存在して以来ずっと払い続けてるよ。世界中の全ての国が。

  149. 749 匿名さん

    http://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/200812060002/

    世界中の投資家が日々命を削って市場取引した結果日本は安全な訳なんだが。
    それでも日本は危ないと言い張るヤツって世界中の投資家が知らない情報を
    知ってるからそう思うの?そんな極秘情報をどこから仕入れて来てこんな
    掲示板に何で公開するの?

    それともマスゴミの言うことを何の疑いも無しに信じてるただのバカなの?

  150. 750 匿名さん

    戦中も国債をそれこそ刷りすぎて、戦後は反省して建設国債しか認めないことにしたわけだね。
    つまりは、国債刷りすぎても、破綻も何もなかっただけでなく、日本は経済大国へとのし上がったわけだな。

  151. 751 匿名さん

    戦後と今とじゃ状況が違うよ。

    終戦後国債デフォルトしてインフレ起こしてチャラにしたのは事実。
    当時の1円と今の1円の価値見れば一目瞭然。今当時と同じ事をやるなら
    例えば今の1万円のが1円くらいの価値になってしまうようなもの。

    1000兆円の財政赤字はが1/10000になるから問題無いって言ってる感じ?

    ただ、当時と決定的に違うのは人口動態。当時は戦争で人口自体が大きく減って
    いて、リセットしてゼロからのスタートが可能だった。後は国民のがんばり次第
    みたいな感じ。

    だけど今は違う。国の借金1000兆円をインフレでリセットすると老人がほとんど
    持っている金融資産1400兆円もリセットされてしまう。

    実はこの老人が持っている金融資産は世代交代する事により相続税として国庫に
    入ったり、相続した子孫が消費したりする事のほうがよほど現実的な財政再建に
    なると思うんだよね。

    国民の資産=国の借金
    なのだから後は政策でこのバランスをいかにうまく取っていくかだけだと思う。
    下手にインフレ起こすと全て無くなる。

  152. 752 匿名さん

    >724

    信用がすべてということなら色んな見解が出るのも仕方ないですね。
    わからないながらもそれが正解のような気がしてきた。
    破綻しない派の中には、「俺も破綻するとは思ってるが、そう言うと本当に破綻するから
    破綻しないとポーズで言ってるのに、破綻する派のやつらは全く・・・」というストイックな
    人もいるのだろうか?

  153. 753 匿名さん

    今年度の国債発行額は170兆円。新規債44兆、借換債111兆、財投債14兆。
    これを金融機関155兆、個人3兆、日銀12兆と割り振る。新規債、借換債、財投債はまったく同じ条件なのでどれでも同じ。
    復興国債といっても同じモノ。
    昨年度の国債発行額162兆円の内訳金融機関引受148兆円、個人3兆円、日銀引受11兆円。
    日銀引受は毎年やっていて財政規律はどうだった?国債市場は暴落した?

  154. 754 匿名

    国債金利は国民に回ってくると言っても、この状態が続けば発行額が国民金融資産を上回る時が来る。

  155. 755 匿名さん

    発行した国債は金利を含めて全て民間に行くのにどうして国民金融資産を上回っちゃうの?
    国債発行によって民間に行ったお金はどこに消えちゃうの?

  156. 756 匿名


    金利と元本は額が違うでしょう?

  157. 757 匿名

    >>755
    754の国民金融資産は
    国民の現金(預貯金)の間違いです。

  158. 758 匿名さん

    元本だろうと利息だろうと現金だろうと預貯金だろうと国債が発行された額だけ
    全て民間に行くって言ってんの。

    国民金融資産を上回るって言ってるヤツはお金が流通する過程で消えて無くなると言ってるのと同じ。

  159. 759 匿名

    >>758 そんなことはないでしょう?
    国債なんて興味ないから、よく理解できてないが、金が無ければ国債を買えないでしょう?

  160. 760 匿名さん

    >>759

    理解出来てないなら黙ってれば?
    誰かの借金は誰かの資産だと言う事。借金が増えればその一方で資産も増える。
    資産が変わらず、借金だけが増える事はあり得ない。

  161. 761 匿名さん

    >>759

    あなたが銀行から100万円を借り入れたとします。
    この時点で銀行はあなたに100万円の債権が発生し、あなたは銀行に100万円の債務が発生します。
    実際のお金の流れは銀行の現金100万円が減ってあなたが100万円を手にします。

    これを10年続けると銀行のお金は1000万円少なくなりますがあなたの手元には1000万円の現金が残ります。
    決して債務だけが増える事はなく、債権と債務は同じだけ増える訳です。

    では、銀行とあなたを国民と国に置き換えてみましょう。

  162. 762 匿名さん

    国民の財政力を超えて国債を発行したければ
    利息を上げて外国人投資家に買ってもらうとよい。

  163. 763 匿名さん

    利息を上げても何も国債の利回りは市場が決めるのでコントロールは出来ない

  164. 764 匿名

    単純に考えて、国民の預金・現金総額よりも国債発行額が上回れば、買えなくなるでしょう?

  165. 765 匿名さん

    国債発行額が増えた分=国民の資産が増えた分

    が何で分からないんですか?国債を発行して得たお金を国が例えば子供手当で5兆円
    使ったら子供のいる家庭の資産が5兆円増えるでしょ?
    公務員に給料を5兆円払って受け取った公務員はなぜか4兆円には減らないでしょ?

  166. 766 匿名

    >>765国債は誰がどういう資金でかうのですか?

  167. 767 匿名さん

    国家予算の内訳でも見ろよ

  168. 768 匿名さん

    >>766

    銀行が皆から集めた貯金で国債を買ってます。政府が政策で子供手当をばらまいてもそれが消費されず、貯金されてそのお金でまた国債が買われる訳です。高速道路無料化も本来利用者が支払うべき通行料を政府が代わりに支払ってくれる訳ですから利用者の手元にお金が残ります。これまた消費せずに貯金されればそのお金が国債に減資になるのです。

    仮に受け取った子供手当を消費したとしてもそれはそのお金が子供手当を受け取った側から物を購入した小売店に移動するだけでお金の絶対量は変わりません。このように巡り巡って国債の発行で民間へ出て行ったお金は金融機関や生保、年金基金などを通して再び国債の購入に充てられる訳です。

    本来は景気対策を行うと、例えば子供手当が皆消費に回れば子供関連の企業が潤います。するとおもちゃメーカーは新しいおもちゃの開発をするかもしれないし、工場を新設しようとするかもしれません。すると事業を拡大したい企業は銀行からお金を借りようとします。銀行は国債を買うより民間企業に融資したほうが儲かるのでその企業に返済能力が有り、且つ融資の用途がしっかりしていれば貸し出します。このように景気対策がうまくいけば国債価格は下落しますが景気が良くなります。しかし、現実は金融機関は日本経済の先行き不透明感からあまりお金を貸したがらないという事と、企業も事業拡大の投資を控えているので、そういう余ったお金が再び国債へ向かってしまっている訳です。

  169. 769 匿名さん

    >国債発行額が増えた分=国民の資産が増えた分

    そのわりに、派遣は増えて若年者への富の配分はなく
    世代によっては資産がまったく増えてませんよね?
    逆に減っていますが。

    >高速道路無料化も本来利用者が支払うべき通行料を政府が代わりに
    >支払ってくれる訳ですから利用者の手元にお金が残ります。
    >これまた消費せずに貯金されればそのお金が国債に減資になるのです。

    では、なぜ国債発行額が増え続けるのか。
    預金がそのまま国債発行に回るのであれば
    利息の支払いを控除しても、ここ10年の借金の増え方は
    こんなに多くならない気がしますが?
    国債の引き受けが国内で賄えているというのは事実でも
    じつは、すでに国債バブルが起こっている状態なのではないか?
    と危機感を抱くのはおかしいでしょうか?

  170. 770 匿名さん

    751とかは…だね。

  171. 771 匿名さん

    >>753 が参考になります。
    破綻すると言われているのは国内の金融機関が毎年どこまで引受けられるかが問題で
    引受けられる限度額を超える時が近い将来やってくるだろうと思われているから。
    国内で買い支えられなくなると国外で買ってもらわないとならなくなる。
    すると今の低金利では国外から買ってもらえないので金利が上がることになる。

  172. 772 匿名さん

    >>771
    >>引受けられる限度額を超える時が近い将来やってくるだろうと思われているから。

    ↑嘘つくなよ

  173. 773 匿名

    国債は円高で貿易赤字になるとダメージ受けるね。

  174. 774 匿名

    投資家に都合の良い外貨が出てくるとヤバイ。

  175. 775 匿名

    金はじゃぶじゃぶしてるのにデフレの現状も、何かキナ臭い。

  176. 776 匿名

    金はじゃぶじゃぶしてるところに更にじゃぶじゃぶって、どうなんだろう?

  177. 777 匿名さん

    >772

    この板初めて見るけど、ウソってことはないと思う。
    いろんな説があるけど、今のペースなら4年後に国債の引き受け手がなくなる、2020年に国債デフォルトと言われてる。近い将来と言っていいと思う。

    貯金が約1000兆円で、国債の発行残高が約900兆円とか?
    残りが160兆円とからしい(うろ覚えだから計算あわないけど)
    毎年40兆円発行していくと4年後ですね。
    その前に国債が暴落(利回り急上昇)するかもしれない、
    預金の取り付け騒ぎが起きれば、パニック的に先に破たんするかもしれない。

    日銀に直接、国債(今回の地震の復興国債)を引き受けさせようなんてのもあるけど、
    そんなことしたら円の信認はゼロになり、円は果てしなく急落するかもしれない。
    外貨持ってる人もわざわざ下がるのが目に見えてるものは受け取りたくないでしょ。
    国内の資産価値は暴落。輸入でモノが入らなくなり、国民生活がどうなることやら。
    今回の震災でスーパーの棚が空になったけど、ああゆうイメージかもしれない。
    物が入ってきても、輸入に関係するものは、軒並み何倍にもなったりね。
    電気・ガスなども備蓄がどう扱われるかわからんが、満足に供給できないとか。
    終わってみたら、国民の貯金も国債もチャラってことで収束するかな?
    海外からは大ブーイングで。
    まあ、その前に日銀が直接を引き受けないことはないだろうけど、どうなることやら。

  178. 778 匿名さん

    777 
     頭悪いね。テレビか何かの影響もろに受けるタイプ。

  179. 779 匿名さん

    >>777

    だ・か・ら

    なんで国債発行によって民間に言ったお金を無視するの?スレ読んで無いの?それとも自分の意見と合わない意見には一切無視して無かった事にするタイプ?計算あわないじゃん。

  180. 780 匿名さん

    国債の利払いが年間の国の予算のいくらを占めているか知らないんですかね。

  181. 781 匿名さん

    その国債の利払いも全て民間に支払われるんですが?

  182. 782 匿名さん

    >779
    銀行が国債を全部買い切れなくなったら?
    銀行でなくても毎年40兆円ずつ増えてるんでしょ。バランスが。
    いつか引き受け手はいなくなりますよね。

  183. 783 匿名さん

    毎年40兆円づつ国債が増えてると同時に国民金融資産も40兆円増えてるんだよ。

  184. 784 匿名さん

    >>777
    >>いろんな説があるけど、今のペースなら4年後に国債の引き受け手がなくなる、
    >>2020年に国債デフォルトと言われてる。近い将来と言っていいと思う。

    色んな説のたった一つの極端な説を信用するのか?リスク高いなお前。
    そもそも、4年後にデフォルトするのに今こんな生活送れるか?

  185. 785 匿名さん

    国民金融資産で補えなくなる説を唱える人は国債発行によって民間に流れた資金が何故消えて無くなるのか説明して下さい

  186. 786 匿名さん

    俺の住宅ローンも消えてくれ!

  187. 787 匿名さん

    国債発行で民間に流れた資金で必要な物資がすべて国内で調達できる。
    潤った人もすべて国内に投資。
    だからすべて国内に留まり国外には一切出ない。ということでしょうか?

  188. 788 匿名さん

    国債の格下げが怖い。
    今の日本株を割り安と受け止める海外のまともな投資家がいるとは
    思えない。

  189. 789 匿名さん

    >>787

    今のところは。
    ただ、原発問題などで海外で日本製品が売れなくなると貿易収支が赤字になって非常に危機的状況になると思います。

    今後の福島原発は日本将来を大きく左右する瀬戸際に有るのだと思います。

  190. 790 匿名さん

    >>788

    格付け言ったら今AA-で破綻リスクは無いって事になってすしそれから下がったとしても他に格付け低い国はは沢山有るしそもそも日本国債が格下げになっても市場は無反応だよね。

    とりあえず日本より格付けの低い韓国とかイギリスが財政破綻してから考えればいいのでは?

  191. 791 匿名さん

    東北地方の復興と日本経済は足並みを揃えることになるだろう。
                         K.Kent




  192. 792 匿名さん

    >>790
    CDSはイギリスより日本が悪い。
    市場はイギリスより日本がデフォルトに陥り安いとみているようです。

  193. 793 匿名さん

    格付けはそのものも大事だけど、ネガティブってついてると、どこまで下がるかわからない場合もある。下がるときは一気に来るよ。

  194. 794 匿名さん

    >783
    >毎年40兆円づつ国債が増えてると同時に国民金融資産も40兆円増えてるんだよ。

    本当ですか?
    国民金融資産の総枠が変わってるんですか?
    構成が変わってるんだと思いました。

    資産という総枠は同じで、預かっているのは銀行のほかファンドなどあると思いますけど、民間への投資がその分減ってるんじゃないですかね?
    民間への投資を全部引き上げるわけにはいかないですし、どこかで国債の引き受け手はいなくなるんじゃないですか?
    もし、国民金融資産が増えてバランスするって考えているみたいですが、国民の預貯金が毎年40兆円ペースで増えているとは考えにくいです。

    もし、無尽蔵に増やせるなら、国債でなく紙幣を刷ってるのと同じですよね。

    わからないので説明してください。

  195. 795 794

    あ、国民の預貯金って書いちゃったけど、気にしないでください。
    年金とかも含めて普通に国民金融資産でいいです。

  196. 796 入居済み住民さん

    経常収支黒字である以上、国債発行は当分大丈夫でしょう。

  197. 797 794

    そうですか。そう考えるんですか、ありがとう。
    http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_bop-balance
    国債発行額の半分にも満たないですね。今のままじゃ遅かれ早かれですよね?
    いつ来るかはともかくとして、そんな遠くないですよね?
    しかも今年は経常収支が大幅減(マイナスもあるかも?)と思われますし、原発が長引けば本当に危ないですね。>789の言うように。

    >792が言ってることはわかりやすいですね。
    今もいろんな通貨で分散して持ってますが、これからも進めておこうと思います。
    今は円高?でも、円安になっていって、円ベースで増えるかもしれないし。
    万が一が来た時に、国と一緒に沈むのはカンベンですから。

  198. 798 匿名さん

    CDS

    とりあえず↓の日本以外の国が破綻したら日本もやばいかもね


    トルコ 1866(75)
    イタリア 1486(226)
    ブラジル 1473(123)
    ロシア 1101(83)
    メキシコ 749(49)
    フィリピン 662(36)
    スペイン 614(166)
    韓国 492(67)
    ギリシャ 344(82)
    ポルトガル 243(60)
    フランス 213(62)
    日本 72(17)

  199. 799 匿名さん

    >>794

    民間投資に回ったとしても国民の資産である事に代わりはない。むしろ経済にとってはプラスなので民間投資に回ったほうが良い。

    経常収支がマイナスになったとはいえ、まだプラス。マイナスになったら破綻するならアメリカなんてとっくに破綻してるだろ。

    ただ、原発問題は危惧するところだな。

  200. 800 匿名

    で、変動金利のままで良いんでしょうか?

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸