Aタイプの最上階なら悪くないんじゃない?
Aだと三井はもともと関係ないし、幹線道路からも離れてるし
第一貨物の社宅は気にならないし、太鼓の達人も
そんなに聞こえてこないのでは?
ウェアハウスより高いからリビングからの眺めも圧迫感も少なそうだし。
東京タワーやレインボーブリッジ、花火も見れるそう。
価格も比較的安いだろうからねらい目では。
最上階は予算的に無理です。。
ここの最上階を買えるなら、他の物件買うかな~。
しかも最上階はすでに検討入っているので、抽選も嫌ですね。
9階くらいはどうでしょう。ウエアハウスの駐車場から丸見え状態ですが。。
9階なら眺望は期待できないだろうから
ブランズの立地、設備、仕様が価格に見合っていると思うならいいのでは?
東京なら隣のマンションと数メートルしか離れていないマンションでも
立地や価格などで納得して買う人は普通にいるし。
低層の60平米台のAとJが南向きではない上、すきや、太鼓の達人宅に近い等の理由で安くなっているけど、条件の良い部屋は全然安くないよ。B、C、D、Eあたりは結構高い、広いBタイプだと6000万以上でプラウドを買えるくらいだ。
仕様はまあまあいい、南向きの敷地内に公園があるのも良い、
イオンやキャナルコートにある施設が使える、徒歩で豊洲へ行ける
物件の総合のバランスは悪くないと思う。
条件の悪い部屋を目玉価格で出して、安さをアピールしてるけど、
実際80%南向きの部屋のセールスポイントは安さではないのは皮肉。
安さをセールスポイントにするなら、条件の良い部屋の価格をもう少し押さえるべきだと思う。
良く考えてみれば、太鼓の達人、お経の達人は、入信してしまえば苦になりませんよね。
むしろ教会まで交通至便で、逆に有難く感じるくらいだと思います。
「ピンチをチャンスに!」
デメリットも気持ちの切り替えで、メリットに出来るような気がします。
安い部屋と高い部屋の価格差が凄いですね。あまり興味がなかったんですけど、安いと思い見てみました。騙された気分です。あちらも商売ですので、しょうがないと思いますが。新規の顧客を引き付けるやり方としてはマイナスになりそうな。
欠点を克服するため、自分を変えて合わせることはすごくマイナス思考じゃないでしょうか
自分を納得させたい気持ちはわかりますが、考え方はあまり賢いとは言えません。
プラス思考したいなら、同じマンションで、同じ設備と仕様、立地の利便性も一緒ですから、
低層ならの欠点があっても、1000万以上も節約できるという風に考えたほうが良くないですか
あるいは低層でも窓を閉めれば、さほど気にならないと考えたりするのも良いですし。
上の層の予算なら、まだ選択の余地が多いと思いますけど、1-2Fの予算しか出せないなら、
現状ではこれ以上条件の良いの物件を東雲1丁目エリアで購入するのは無理があります。
目玉価格のAとJタイプを検討する方にとって、最終的な決め手はこれでしょう
3LDKで60平米台はかなり狭さを感じてしまうよね。
低層でそれならお値段なりっていうところかもね。
他の間取りは特に欠点は見つからないけど。
でもここ買うなら4LDKがいいけど、これはこれでお値段なりかもね。
うける。確かにランニング画像が多い割にはランニングコストが高めだね!
この物件だけではなく、東急コミュが管理するものの管理費と修繕費は高いように見える。
その価格がサービスの質と見合っているのか。また、修繕計画30年が普通だけど、ここで設定している40年は一応資産価値の維持のためと掲げているが、果たして本当にそこまで必要なのか?
管理会社が収益を上げるために、勝手に付加価値を付けて、作った商品のようなものとも感じる。
最近、こういう設定が増えてきているが、買手はそのまま受け入れるしかない。
もちろん、将来住民の合意ができれば、管理組合で管理会社を変えて、管理費の削減と修繕計画の見直しを行うことが可能だが、合意ができなかったり、理事長が何らかの原因で最終的に変えない方向へ持って行くという話をほかのサイトで読んだことがある。
でも、近隣が「木魚の達人」でなく、「太鼓の達人」でよかったです。
木魚よりも、太鼓のほうがパワーが得られるようで、前向きな気持ちになれます。
唸る太鼓に鼓舞されながら、毎朝、日課のランニング!
明るく楽しい「湾岸ライフ」です!
うなーる太鼓に鼓舞されなーがーら
毎朝、日課のランニング♪
明るーく、楽しーい、
「湾岸ライフ」♪
らんら、らんら、らん♫
どん、どん、どん♪
らんら、らんら、らん♫
どん、どん、どん♪
不思議だね、「太鼓の達人」が全くデメリットに思えなくなってきた。
いや、むしろASICSなんかよりずっとプラス材料にさえ感じる…
この「らんららんららん」が仮に東急の仕業だとすると、あなどれないな、東急!
恐るべし、東急!
お経のビートに、からだーを委ねーて、
毎日、決まりのコアリズム♪
明るーく、楽しーい、
「湾岸ライフ」♪
らんら、らんら、らん♫
どん、どん、どん♪
らんら、らんら、らん♫
どん、どん、どん♪
太鼓のリズムにお経が響く、
毎朝、毎晩決まりのコアリズム♪
明るーく、楽しーい、
「弾丸ワイフが湾岸ライフ」♪
らんら、らんら、らん♫
どん、どん、どん♪
らんら、らんら、らん♫
どん、どん、どん♪
太鼓リズムが取持つ、不思議な縁 ♪
毎朝、毎晩決まりのコアリズム♪
「弾丸ワイフがドラムで踊るよ」♪
明るーく、楽しーい、
「弾丸ワイフが湾岸ライフ」♪
明るーく、楽しーい
「弾丸ワイフが湾岸ライフ」♪
らんら、らんら、らん♫
どん、どん、どん♪
らんら、らんら、らん♫
どん、どん、どん♪
私は自分で叩きたいです。
YOSHIKIみたいに、頭を振ってドラムを叩きたいです。
ドラム・アリーナ・・・
YOSHIKIのドラムとTOSHIのお経!
X JAPANのファンとしては、最強の湾岸ライブです!
とっても楽しみ!
ドラムアリーナ東雲
立地:〇
日照リスク:△(第一貨物用地売買、中越運送)
眺望:△
内装:◎
仕様:◎
ランニングコスト:△(管理費、駐車場代等)
価格:◎
騒音:△(晴海通り)
臭い:〇(すき家 カレー)
音響:◎(太鼓、半鐘)
85さん
うちはオプションとして食器洗い乾燥機とミストサウナをつけました。
ただ今回の震災にともなう液状化現象で契約をどうしようか悩んでいます。
湾岸地帯のリスクは頭ではわかっていたつもりでしたが地震の恐ろしさを
まざまざと見せつけられた気がしました。
食洗機を検討しましたが、結局後付します。
量販店なんかで買えば、見栄えはともかく、相当安く仕上がりそうです。
液状化は、浦安みたいなことは心配ないと思います。
それにしても、うわさのドラムアリーナがどんなものか楽しみです。
私も食洗機です。迷った末ミストサウナはあきらめました。確かに状化はちょっと心配ですが、東京都の液状化予測では、この物件の所在地は液状化が「少ない」地域に分類されてますね。無論、建物自体が無事でも、周辺の液状化でインフラが寸断されるリスクは斟酌する必要があるとは思いますが。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
上記の液状化予測地図からもお分かりの通り、必ずしも「湾岸=ハイリスク」 というわけではなく、23区東部は内陸であっても液状化リスクの高い地域があります。ですから、どうしても液状化が怖い方は都内西部の物件をお勧めします。ただ、その際も沼地や水田の埋め立て地では、飛び地的にリスクの高い地域もありますから、慎重な検討が必要になるかと思います。今回の地震による内陸部での液状化被害については、埼玉県久喜市や茨城県潮来市のケースが参考になるかもしれません。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T01003.htm
連続投稿失礼しました。
今回の事でハッキリした事は行政の予想外の事がおこりえるという事ですよね。いくら液状化しにくい等言われていても、心配だし怖いですね。現地から東雲駅に迎う晴海通りは、一部ひび割れみたいになってました。
オプション30万円分付いてますよね。うちは食洗機は付けますが、オーブン悩んでます…。キッチンに物を置きたくなくて、出来る物はビルトインにしたいのですが、オーブンどうなんですかねぇ?もうすぐオプション会だなぁ。結局このマンション売れてるのかな?
87です。
88, 89さん
ソースのはっきりとした情報ありがとうございます。
おっしゃる通り湾岸地帯だけでなく内陸部の液状化も取りざたされていますね。
そのいっぽう90さんのおっしゃるように行政の想定を超えて
液状化マップで大丈夫とされていたエリアで一部液状化が起きたことも事実です。
埋め立て地の地盤が軟弱であることは事実ですので、
そのリスクと物件の良い点とを天秤にかけて今後のことを家族と相談してみようと思います。
91さん、もし契約前でしたら個人的には今回は契約を見送ったと思います。
先行きも不透明ですしね。
うちはダウンライトを増設したいですが、値段がバカ高いので、後付けにしようと思っています。
コンセントとピクチャレールの増設は考え中、唯一決定したのは上段食器棚の増設です。
契約したあとに巨大地震発生、なんだか複雑な心境です。
被災地の悲惨さを毎日テレビでみると、将来のリスクが心配で
マンションを買わないほうがいいかなと思ったりします。
でも、せっかく気に入った物件を手放すのも納得できません。
今契約放棄して、将来何もなければまた後悔します。
地震のことを考えだしたら、一生、マンション買えないですよね。。。
皆さんはどう思いますか
こんなこと言ったら皆さんから正気かと言われそうですが、私はなんだか、太鼓の達人が楽しみです。
自分でも不思議なくらい、太鼓がポジティヴな意味で気になって仕方ないです。
だから、地震のことは、正直気になりません。
85です。
やはり食器洗い乾燥機は人気なんですね。
以前は据え置き型を使っていましたが今はありません。
無ければ無いでなんとかなっているので迷う所です。
営業さんは食洗機と背面吊り戸棚の組み合わせが多いとおっしゃっていました。
我が家で決めているのはコンセントとLEDダウンライトです。
30万円をちょっと超えて差額が出てしまいました。
背面吊り戸棚は面材を他のものにしたいので
後付けにしようと思っています。
92さん
ガスオーブン良いみたいですよ。仕上がりが全然違うそうです。
ただ、オーブンを使った後は冷めるまで電子レンジが使えないので
料理の段取りはよーく考える必要があるみたいです。
91さん、94さん
あれだけの地震を経験してしまうと確かに不安は尽きませんね。
でも、契約前だったとしても見送っていなかったと思います。
鵜呑みにしてしまうと危険かもしれませんが、
「地震に関する地域危険度測定調査」によると
東雲1丁目は地域危険度のランクはオール1(=危険性が低い)で
危険度の高いほうから順位付けすると全5099町丁目中4138位です。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/8koutou.htm
東雲の近くに住んでいるので地震後に
東雲〜有明〜豊洲を見に行きましたが
液状化に関しては泥状の水たまりが所々に見られた程度でした。
覚悟していただけに「えっ!こんなもんで済んだの!?」というのが
正直な感想です。
テレビではひとくくりに「湾岸」と報道されているので
色々な人から安否確認の連絡が入りました。
臨海副都心は共同溝が張り巡らされているのも
安心材料の一つですね。
地盤が改良されているようですし
仮にマンションのライフラインがダメになってしまっても
かなり近い所から復旧が始まるのではと期待しています。
http://www.sakae-koukan.co.jp/noshock/kiyodoh.html
太鼓の達人も気にしていないので
入居が楽しみです。
ところで住民スレってどうやって作るんですか?
そろそろあってもいい頃かと思うのですが。
88です。
98さん、確かに住民板そろそろ欲しいですね。
ここは愉快な人たちが多いので、なかなか
面白い掲示板になりそうです。
また、地震危険度調査のデータをアップして頂き
ありがとうございました。私が契約したのは
大震災の前でしたが、地震のことはかなり気にして
神経質に調べていたので、このデータには当時、
かなり背中を押されました。東雲は意外なほど
地震リスク低いんですよね。
恐らく、建物が比較的新しく、密集度が低いためでは
ないかと推測してます。逆に、木造の密集した下町など
では、リスクが高くなる傾向にあるようです。
地震のリスクは液状化ばかりでなく、火災や倒壊など
複合的なものなので、様々な角度からの検討が必要だと
改めて実感した次第です。
正直、大震災後はキャンセルも一瞬頭をよぎりました。
でも、現地を見に行ってみたら、98さんおっしゃる通り
思いの外、液状化被害も大したことがなかったので、
思い止まりました。結果的にはこれで良かったのだろう
と今は思ってます。
長文失礼しました。
うちは食洗機もオーブンもいらないかなぁ…
子供がいるので、オーブンは危ないし、食洗機も絶対手洗いが必要になるし…
ピクチャーレールは付けようと思っています!
残りはインテリアで使おう♪
うちは、
・食洗器(依然据置を使ってましたが、結局邪魔になるんですよね)
・ダウンライト コンセント増設(後から配線等の増設は大変な工事になります)
・ピクチャーレール(壁が寂しいので、ピクチャーくらい掛けたいです)
あとはノーマルでいこうと思っています。
愉快な仲間たちとお会い出来るのを楽しみにしていますww
住民スレ作ってみました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156931/
いつもロム専で初めてスレを作ったので
何か間違っていましたらご指摘願います。
ピクチャーレールで思い出しましたが、
この前の地震で絵の額がピクチャーレールから落ちました。
運良く下にクッションがあったのでガラスは割れませんでしたが。
怖いので今は下ろしてあります。
94です
98さん、88さん ご丁寧にデータの提供と説明をして頂き、ありがとうございます。
確かに、東雲エリアは今回の地震では被害と言えるところは殆どなかったです。
ちなみに、ライフラインの地中化に関して、営業からの話だとマンションの西側の晴海通りの電柱は、
都の計画で今後地下に埋める予定ですが、南側の都橋通りは都道ではないので、埋める予定はないです。
ここを契約された皆さん、本当にしっかりしていて、前向きの方ばかりですね。
愉快な仲間達と出会えることを楽しみにしています。
宜しくお願いします。
88です。
心配な方も多いと思うので、この物件に関する地震のリスクについて、簡単に整理してみました。
既出の情報もありますが、検討者の方の判断材料の一つにして頂ければ幸いです。
【液状化】
東京都の液状化予測図では物件周辺(東雲1丁目)は「液状化の発生の少ない地域」に分類。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
【倒壊・火災の危険度】
東京都の地震に関する地域危険度測定調査では、建物倒壊危険度、火災危険度、総合危険度はいずれもランク1で最も安全な分類。危険な順に並べると、東雲1丁目は、都内の全5099町丁目のうち総合4138位(安全な方からカウントしたほうが早い)。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/8koutou.htm
【東京湾北部地震】
M7クラスの首都直下型地震が今後30年以内に発生する確率は30%。いくつかの想定される震源のうち、東京湾北部地震(M7.3)は「ある程度切迫性が高い」とされており、内閣府が被害をシュミレーションしている。
首都直下地震対策について(内閣府)
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/pdf/gaiyou/gaiyou....
それによると、東雲近辺の最大震度は6強。冬場の18時、風速15メートル毎秒のケースでは、首都圏全域で85万棟が全壊・焼失し、死者は1万1千人に達する。死亡原因の最も多くを占めるのが火災の55%、次が建物崩壊で28%。ただし(ここからが重要だが)、揺れによる全壊は内陸部を含む荒川沿いに集中しており、焼失住戸の多くも環6・環7の沿いの木造密集地帯に発生が集中することが予測されている(上記資料P7)。
つまり、名称こそ「東京湾北部」地震だが、湾岸の被害は実は比較的軽微だと言える。東雲周辺も倒壊や火災の
リスクは全くと言ってよいほど見込まれていない。この点は、先に紹介した都の地域危険度測定調査とも一致する。
【津波の高さ】
下記のデータセンター事業者のサイトによれば、津波の高さが最大となる東京湾内の直下型地震でも、その高さは50センチ未満とされる。ただ、この会社は今を時めく東京電力の関連企業なので、手放しに鵜呑みにはできない。
アット東京
http://www.attokyo.co.jp/tips/tunami.html
とはいえ、アット東京の記事中で「50センチ」の根拠となっているのは
総理の諮問機関・中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」の資料(P90~92)http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf
なので、一定の信頼性は担保されているとも言える。
ちなみに、東京大学地震研究所のサイトは関東地震が起きた場合の東京沿岸の津波の高さを「1メートル程度」と想定。
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/filmnc06/qa093.html
さらに、神奈川県は南関東地震発生時の東京湾内の津波の高さを「2メートル程度」と試算している。
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/24878.doc
長くなりましたが、私はこれらの情報を総合的に勘案して契約しました。なるべく中立を期して書いたつもりですが、なにせ契約者の言うことですから、割り引いてお読み下さい。また、上記の行政の想定などが「信用できない」というのも、それはそれで一つの考え方だと思うので、反論は致しません。信憑性については各人でご判断頂ければ幸甚です。長文投稿、大変失礼致しました。
イオンの品揃えは現在どんな感じでしょう?被災地ではダイエーが独走状態でがんばって営業を続けていたそうです。そういうお店が近くにあると何かと心強い気もします。理想を言えば個人商店がいくつかあると便利なんですけど。現在暮らしている街では小さな個人の八百屋さんが電池や玉子などいつも売っていない物もお客さんのリクエストで仕入れてきたとか。停電のときもレジを使わず売ってました。
MRもほぼ通常営業っぽいし、普通に販売もしているのは建物や地盤に影響なしと受け取ってもいいのかな。今回は特に被害なしだったとしても次回何かあった時に大丈夫なのか考えてしまうけど、普段の生活や経済的な問題を考えるとやっぱりここが一番目の候補になるんですよね。いつまでも様子見してても液状化の不安は同じだし悩むなあ。
現在はほぼ通常通りの品揃えです。
《店内の様子》
一部、日頃見掛けないメーカーの品が入って来ています。
ミネラルウォーターは本数を限定して売っていますが
飛ぶように売れていてすぐに品切れになります。
納豆だけは震災以来見かけていません。
食品以外では、電池、懐中電灯、カセットコンロ、ラジオ等は品薄状態です。
震災後は9時-9時の営業でしたが
4月1日から通常の営業時間に戻っているようです。
この地域は停電になっていないので停電になった際の対応は不明です。
被災地でもイオンが頑張っているらしですよ。
ほかは分かりませんが、石巻のイオンを取材する番組をテレビでみました。
東雲イオンは、今2Lサイズの水が一人一本の限定で、品薄が続いていますが、
ほかに不便を感じていません。
お米、肉、魚、野菜、果物など、日常生活に必要なものは豊富に揃えています。
将来のことはわかりませんが、今回の地震に関しては、東雲エリアの
ライフインフラが被害を受けておらず、物資の面もイオンのおかけで
ほかに比べて良いほうだと思います。
納豆も売っているようですね。おかめ納豆が120円位と値上がりしてますね。
卵も値上がりしているようです。安売りしていて、160円くらいでしたよ
イオンは品揃えが他のスーパーよりもよいのではないでしょうか?
東雲のイオンは基本品揃えが豊富ですよね。例えばパスタ1つにしても様々なメーカーの物があったり。ですので、あまり飽きずに買物ができるのが有難いですよね。他にあまり便利に買物が日常的に出来る店舗がないので、特にそう感じます。
それにしても被災地のイオンにも頑張って欲しいですね!
111さん
首都圏でも建材が東北に行ってしまって工期延期、なんてよくみますが、
ここは販売延期などないんですね。
販売に影響がないなら、これから増税になるかもしれないしその前に、と悩む所ですね。
ホームページに当販売センターは通常営業の対応って書いてありましたね。ホームページ上では計画停電以外のことは特に書かれていないようですが、実際建物への被害はどうだったんでしょうね。建物や地盤に何か影響があれば、そのまま販売ってことはないでしょうから、大丈夫なのかなって受け取ってますが、念の為MRに行った時に聞いてみるのが一番でしょうね。
私見ですけど施工中の物件で今回のような地震で、問題があるとしたら
コンクリートの強度です。
それは躯体工事中でしかもコンクリート打設直後に被災した場合です。
コンクリート自体は、打設後から7日くらいで所期の強度の6,7割となり、
その後2,3週間くらいで所期の強度に到達。その後も更に1年くらいは強度
が上がっていきます。
従って、4週間の強度で品質管理をするのが一般的。
コンクリートは水、セメント、砂、砂利が混ざり合って硬化が進むもので、
その硬化途中で大きな振動が加わると材料の結びつきが切れる可能性も有り、
そうなるとその後の強度発現が進まず、結果的に強度の低いコンクリート
となります。
ここは、確か未だ幸いにも打設していなかったと記憶しています。
このことはMR行って営業さんに尋ねても的確な回答は得られない
と思いますよ。このようなことを知り得る立場にいないでしょうから。
強度の低いコンクリになってしまったら、
目視で致命的な損傷がない限りそのままGO
とかになったりしない?
強度は低くなったけど、基準値以上の強度は保ってますから
とかならない?
MRで色々聞いて不安材料をなくしていくしかないですね。
116さん
被災地のイオンはがんばってますよー!
石巻では一時避難所になっていましたが、3月31日から営業再開、
気仙沼では1日から屋上を利用して営業再開してます。
イオンでは、当面東北を商品供給の最優先地域にしていく考えだそうです。
123さん
その通りです。おそらくMRでの説明は基準強度は大丈夫としか説明しないでしょう。
(どこのMSもそうだと思います)
というか、被災で外力が加わったコンクリ強度は、どうなったのかわかり得ないからです。
強度試験は打設時の試験体はテストピースという形で抜き取られます。
所定の期間を経て、どうであったかのかの確認を行いますが、打設後は分り得ません。
125さん
おっしゃる通りコート内MSの実績は70メートルです。しかし、支持層は同地区でも
場所によって異なります。地盤のどの上に乗るかは紙一重ですね。
同地区でも建てる場所により支持層が違います。
確か、勝どき地区なんかは、近隣で、もっと深度差があったと思います。
こちらは幸いにも打設前なので、大地震による影響は少なめと言うことでOKなのでしょうか?
基礎を作る前ということだと少し安心です。
マンション購入は初めてのことなので
勉強しなければいけないことがたくさんあります。
127さん
そのように思います。躯体打設前であったと記憶してますので、コンクリ強度について
の影響はないと思います。
ちなみに、打設後硬化前に強い外力が加わった場合、コンクリ強度が全体的に下がる
というイメージより、箇所によって強度の下がるところが出てくるとお考えいただけ
ればと思います。
124さん
私も東北のイオンの様子をこの間テレビでみました。
地震後はじめて開店した時、色々な所から品物を集めて品物は充実して
いた様でした。
それでも夕方には完売になった商品もあった様です。
一日でも早く欲しいものが普通に買える状態になってほしいものです。
>確か、勝どき地区なんかは、近隣で、もっと深度差があったと思います。
勝どき地区は30m程度かと。杭は強固な洪積層まで届いてるはずです。
それに対し、東雲地区の高層マンションは、柔らかい沖積層までしか届かないと思いますが。
http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/saigai/foundation-slope/fou-Tokyo-all...
131さん
私の表現が誤解を与えてしまいました。。
要は、支持層は同地区でも建てる場所によって違いますということを言いたかった
のです。
勝どき地区は仰る通り支持層は浅いです。
杭深度は確かTTTは直接基礎、CCR21m、TMK36mといった具合に、
すぐ近隣で、支持層深度が結構違います。
同地区内で支持層の浅いところでも深度差20mは在りえます。
こちら56mと、コート内70mとの深度差は、すぐ近くでも有り得ることです
との例えのつもりでした。
近くでもそんなに深さがかわってくるのですか>支持層深度
近くのマンションよりも支持層深度が浅いからといって
特に手を抜いているわけではないという事ですよね?
以前は構造については見てはいたのですが流していましたが
震災後はすごく興味深く読むようになりました。
135さん
そうなんです。支持深度は近隣でも違いますので、手を抜くとかいうことは
無いと思います。どこの盤の上に建つかは同地区でも紙一重です。
136さん
おっしゃる通り、安定硬度まで養生した後は問題はそうは無いと思います。
硬化途中に外力が加わるのは、何故恐いかというと、強度がどうなったのかを
知り得ることが出来ないことが、やっかいだと思います。
売主側は、多少ひび割れたとの論で施工途中で補修してしまえば買主には
わからなくなりますので。
お豆腐の上にりんごを置いたら潰れてしまいます。
お豆腐に爪楊枝を垂直に何本か刺せば、その上にりんごは乗るかも知れません。
お豆腐の中で、爪楊枝同士は繋がっていません。
ある日、お豆腐がプリンの様に柔らかくなってしまいました。
りんごはどうなるでしょうか。
141さん
素人目には深いほうが安全と思われるかもしれませんね。
地盤工事は上物の安定化を図るため、強固である支持層まで
杭が届いていれば、安定化という観点で問題ありません。
むしろ、支持層より深くする、深ければよいというのは
安定化観点で無意味であり且つ危険です。
物理的に上方の地盤:柔らかい=密度が低い=波速度が遅い
支持層の地盤:硬い=密度が高い=波速度が速い
この全く異なる地盤に杭が挿入された場合に、今度は杭自体
が損傷を受ける可能性があるからです。
97さん
ガスオーブンもいいんですね!実家の母がガスのお釜を使っているのですが
電気と違ってふっくらとお米がたけてすごくおいしいです。
お料理好きの芸能人の方も、ガス釜を使ってしまうともう電気には戻れないと
聞いた事があります。
浅い層に支持層があれば、それでよいという事でしょうか?
無闇に深くするよりもずっと安定するというか…。
その土地、その土地によって長さが全然変わってくるのも勉強になりました。
杭自体の損傷までは考えがいたりませんでした。
勉強になりますね。
144さんありがとうございます。支持層に杭が到達していることが重要ポイントなんですね。たしかにどんなに深く打ってもその範囲内に支持層がなければ意味がないですよね。マンションを建てるのも地質調査にどれほどの労力と時間を割いているかが少しだけわかった気がします。Thanks^^
by 141
147さん
そうですね。地盤の良し悪しを考える際に、色々論点はありますが、
1つに支持層の深度というのがあります。
上物の安定化を図る目的のため、無闇に深くすることはありません。
建築はその他、工法や大きさや外形や高さなど物件固有の様々複合的
な要素が絡みますので、地盤や杭長さのみで論じられるものでは無い
ということもあります。
ブランズ東雲に関してはホームページも普通に開きますし、営業も続けられてるんですよね。中にはホームページも一時閉鎖、営業再開未定の物件も多いようですので、それらのマンションの検討者が方向を変えてブランズ東雲の検討に入ると競争率が上がってしまって心配ですね。近隣のマンションを検討していたけれど再開の目途が立たずに事情で物件そのものの選択を変える、この行動がしばらくは目立ちそうでマンションによっては集中的に激戦になりそうな予感です。
ホームページを一時閉鎖されてしまうと、どうしても他に流れてしまいますよね。
せめて部分的に開いてくれないと検討もできないので困ります。
ブランズ東雲は設計や地盤、構造のことをわかりやすく説明されているので好感が持てます。
MRに行って聞けばわかることですが、資料請求やMRに行こうか迷ってる人にはこのHP
は親切で購入までスムーズに検討しやすいように思います。
150さん
ガス釜は保温昨日ももちろんついていますよ!お米は20分で炊けます。
電力の事はあまり気にした事がなかったですが、保温機能に関しては電気釜と
同じではないかなと思います。
震災後新しくなったのかもしれませんが、構造・設計の説明が
とても詳細で、シロウトにもわかりやすくていいですね。
地盤や支持層に届く25本の杭、コンクリ強度など「耐震性」に
こだわった作りになっていると感じました。
162さん
そうですね。震災後に構造に関するHPわかりやすくなりましたね。
こちらの躯体で、使用されるコンクリートは「高強度コンクリート」
といい、高層MSで使用されるレベルのものを使ってもらえます。
(その上の超強度というのもありますが、これは150~200m級建物です)
通常40~50年ともいわれる普通コンクリートの耐用年数に対し、半永久的とも
言われています。
これを使用いただくことで、地震の他、ひび割れや耐久性も増します。
ここのMSは、結構仕様がいいですよ♪
地震や災害後、マンションの営業や対応がどう変わるかで信頼度が違いますよね。
震災後に構造のHPを変更したり、お客目線の対応がMRの時に色々聞きやすいいい空気を
作ってくれてる。
被害の少なかった湾岸は安心ってことで売れていくかな。
高くていいから安心安全なものを作ってほしい。
163さん
知り合いの築4年のマンションでは地震で廊下やベランダのコンクリートの壁のひび割れが
すごかったと。
壁もばらばらと落ちてきてしまった部分もあった様です。
コンクリートの耐用年数は40年~50年なんですね。3月の地震でそれだけのダメージを
受けたという事はもしあれ以上の地震がきたらと不安ですね。
ここは高強度コンクリートを使っているなら安心ですね。
嘘言われたり、改ざんされたらたまらないもんな、そういう意味でこの業者の対応には誠意を感じられる。
湾岸のいい所はすがすがしい空気が流れて風の通りがいいから気持ちいいし、空気が淀んだ感じがないのは良いこと。
167さん
そうですね。ここ数年、低層~中層MSの構造は進化してきています。
こちらも高強度コンクリート以外にも、プラン上有利なアウトフレーム
工法採用してます。
築4年ということは、設計は6年ほど前であると思われます。
「壁のひび割れ、落ち」が様々な建築固有ごとの要因があるので、必ずしも
少し古い設計や、コンクリート強度だけに起因しているとは言えませんが、
ここ数年で設計、仕様、資材は進化してきているのは事実だと思います。
169 170さん
このようなときに、HPを変更してよりわかりやすく公開するというデベ
の感度って重要ですね。
私もそう思います。
173さん
100年コンクリートとは、大規模な修繕工事をしなくても約100年は持つと予想される
コンクリートのことです。
正式には、日本建築学会によって「構造体の大規模修繕が予想できる期間として
およそ100年」と定められた、30N/平方ミリメートル以上の耐久設計基準強度を
持ったコンクリートのことを指します。
ここは設計基準33Nなので、最低それが使用されます。
厳密にいうと高強度コンクリートは36Nからですが、最大強度54Nと記載があるので、
一部(低層部分)には上記を勝る高強度コンクリートが使われるのではないかと
思います。
低層部分の一部にそういうすごく硬いコンクリートが使われていると事は、もし仮に直下型の地震が起きても、低層が潰れてしまうというリスクが少ないということなのでしょうか?
全部に使わないのはコスト的なことですか?それとも構造的に?
あと100年生きるわけでもないし、自分の子供達が引き継いで住み続けるという事も考えづらいけど、少なくとも劣化していく速度は遅いと思ってていいのかな?
詳しい数字や基準はよくわからないけど丈夫で長持ちというなら何も文句ない。
ちなみに高強度コンクリートというのはデメリットの無い物なのかな?コストもどのくらい違うのか興味ありますね。
175 176 178さん
そうですね。
100年耐久コンクリートは日本建築学会で「構造体の大規模修繕が
予想できる期間としておよそ100年」と規定化しています。
従いまして、ノーメンテナンスで100年を保証するというものではありません。
ひび割れなどの事象はメンテナンスが必要です。
但し、通常コンクリートに比べ明らかに耐久性があります。
ちなみに水の比率が高いため、ひび割れが出やすく施工の難易度も
高いといえ、素晴らしい工法です。
さらに低層部は高強度を使用(HPの表現から私の推測の域ですが)
にあたっては、当然、低層部に非常な事態には加重が集中しますので、
このような高グレードを使用することは、あることです。
低層部が高層部と比較して天井高が異なったり、梁の大きさが違う
ような物件を見聞きされた方は、それが理由です。
この高強度コンクリートをすべてに使用することは、コストの事も
ありますが明らかにオーバースペックです。
15階建の本物件にはそこまで強靭な躯体は必要ありません。
最後に、高強度の弱点はという問いに関しましては、強いて言えば、
火災等高温に晒され続けると内部爆裂を起こす懸念はあります。
水量が少なく高密度なため、高温になったコンクリートは水分で膨張
しますが逃げ場がないためにそのような恐れがあります。
しかしながら、それも過去の話で、現在では対策が幾つかほどこされて
います。
その対策については、話が長くなりますので、この辺で失礼します。
うちもさすがに湾岸は様子見だな。。
しばらく落ち着くまで湾岸は買えないですね。
100年コンクリートは丈夫ということで安心材料にはなるんでしょうが、
その前に共用部の配管やらがダメになってくるようですよ。
全部100年コンクリートを使用してるのか一部だけ使用してるのか、どっちなのだろう。
かなり前の記事だけど100年コンクリートについて興味深いことが書かれている。
http://homepage2.nifty.com/quake/meka/meka22-15.html
うーん、コンクリート自体はもっても、鉄筋の錆が問題になってくるのな?
難しいよね。
それこそ通常通りひびや割れのメンテナンスをしていかないといけないので、
普通に大規模修繕はするって言う事なんですよね?
今後出来るマンションは100年コンクリートを使っていますと大々的に
宣伝する所が多くなりそうですね。
少し位物件の値段が高くなっても地震に強い丈夫なマンションに住みたいものです。
皆マンションの選び方とかが変わってくるだろうな。
189さん
そうですね。
成分や仕様は何を使っても大規模修繕は必要になってきます。
それは初期性能をどれだけ維持出来るかになるからです。
特に水の浸入と、空気に触れるコンクリートの中性化を防ぐ
ために、やはり防水面(ベランダなど)メンテは重要になって
きます。
190、192さん
そうですね。近年のRC造は様々な工法が確立され、選択肢も増え
使用される躯体素材もどんどん進化しています。
一昔前、超高層、高層にしか使われなかったものがこうして、採用
されてきたりしています。
しかし、それだけに、物件やデベの採算もありますからスペック的
にかなりの固体差が出てきているのも事実です。
しっかり優劣判断をつけるのは難しいですが、是非安心を少しでも
買える物件に巡り合いたいものですね。
100年コンクリートを自慢されてますが、100年コンクリートを使っているマンションは結構あり、
そんなこと自慢にもしてません。
地震後と地震前にホームページの構造に関する内容が変わった?
変えること自体がそんなにほめられたのものでしょうか。
地震前後にかかわらず、最初から構造に関することは詳しく記載されているべきでしょう。
ここの営業さんか、何か知りませんが
最近近隣のマンションのスレによく登場されてますね。
100年コンクリートとは資料に書かれていなくても採用している物件は多いんですね。
でも今の心理状況としては書いてある方に気持ちが揺れるのは当然かな…と。
販売が休止している物件も多いですが、他の物件でももっとこのようなアピールが増えてくるでしょうね。
そうですよね。私も、まずはマンションの構造をチェックするようになりました。
それから、地盤がしっかりした立地ですね。
はっきり言って仕様や付帯施設などは二の次です。
震災を境に、日本国中でマンション選びの基準が大きく変わってしまった気がしますね…。
今回の地震で、ハザードマップの対象になっていなかった地域で液状化になってしまった
ケースもありましたから何を信じて土地選びをしたらいいのかわからなくなってきました。
198さんのおっしゃっいる様地震後、みな選ぶ基準が変わってきているでしょうね。
湾岸の中古マンションなども価値がかなり下がったんだろうな。