住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その25

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56

前スレ(その24):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その25

  1. 651 匿名さん

    ttp://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20110218-00000040-jij-pol&s=points&o=desc
    ここでも言ってる人いるけどコストプッシュ+増税のスタグフレ路線まっしぐらじゃないの?

  2. 652 匿名さん

    なら低金利継続だな

  3. 653 匿名さん

    つまるところ経済は循環。
    デフレの次はインフレ、日本には激しいインフレが来ます。
    なぜ激しいインフレかというとこれだけ続いたデフレ、時間も
    十分に使い下落幅も十分。 こうなると転換を待つだけです。

  4. 654 匿名さん

    >>653
    すでに借金をしている人にとって激しいインフレはむしろ歓迎すべき事です。
    上がるのは金利だけでその分借金は目減りします。
    インフレですから収入は当然増えます。
    収入の増えないインフレはそう長く続きません。
    なぜならインフレだけ進むと誰も何も買えなくなるのでいつかはインフレは止まる。
    よってすでに借金をしている人は固定だろうが変動だろうが怖くないのです。

    まあ激しいインフレは来ないけどね・・・

  5. 655 匿名さん

    つまるところ競馬は循環。
    本命の次は大穴、次のレースは激しい大穴が来ます。
    なぜ激しい大穴かというとこれだけ続いた本命、時間も
    十分に使い下落幅も十分。 こうなると転換を待つだけです。

  6. 656 匿名さん

    >>653
    書いてあることはそれっぽく見えるけど、今の日本には当てはまりそうにない。
    これだけ少子高齢化だとね。

    定年を70とかにすれば改善はするだろうけど、ピラミッド型の人口構成のような改善は難しいのでは。

  7. 657 匿名さん

    循環で考えるのならば団塊ジュニア世代が引退してこの世を去って人口が増加に転じる40年後くらいじゃないかな?

    長い歴史の周期で考えると今はまだ低迷期の半分も過ぎてないのかもしれないね。

  8. 658 匿名さん

    そうかな?
    653のどこがそれらしいんだろう?
    なぜかの説明に全くなってないし。
    しかも、インフレなんかどうでも良い。

  9. 659 匿名さん

    コストプッシュインフレは実質収入が減ることになるから、金利は変わらないかもしれないが返済比率を圧迫する。
    通常のインフレは金利上昇に繋がる。所得も上がるから大丈夫という声もあるが、実際景気回復が給与所得になって反映されるのはかなり時間差があるのでこのタイムラグのうちに支払いが滞うと大変なので積極的に繰上げしておきたい。

  10. 660 匿名さん

    てことはコストプッシュインフレになると同じ借入額でも金利が高い分月々の返済額が高い固定さんのほうが不利になりますね。

  11. 661 匿名さん

    インフレ時の金利上昇・物件価格変動(上がるのか、下がるのか)・借金の減価
    考えれば考えるほど余計に分からなくなる。
    結局のところインフレになったら損なのか得なのか。

  12. 662 匿名さん

    インフレになったら得だよ。借金が目減りするんだから。

    変動が怖いのはインフレでも好況でも無いのに金利だけが上がった時。
    想像出来ないけど

  13. 663 匿名さん

    インフレになって、恩恵を受けるのは、どう考えても金利が低いうちに実行した固定だろ。
    (変動+返済額軽減繰上げ)はあくまでデフレ時代の返済方法だからな、インフレになれば(固定+貯金 時々期間短縮繰上げ)が基本だろ。
    つまり、変動で実行してインフレになる直前に固定に変えるか、インフレになる前に残債を安全圏まで減らしきれたやつが、デフレ時代の勝ち組ってことだな。

  14. 664 匿名さん

    インフレになれば当然短期金利も上がるから変動は辛くなる。
    給料も上がるから問題ない?そんな都合よくはいかないだろう。
    ギリ変から破綻していく。

  15. 665 匿名

    ECBは利上げをちらつかせる発言してるよ。
    インフレやばし。

  16. 666 匿名さん

    >>664
    そりゃいつかは上がるよ。でも5年後とか10年後とかでしょ。
    それを今すぐかのように言うのはおかしいわな。

  17. 667 匿名さん

    今、日本中でインフレの心配してんのって日銀と変動スレの固定さんだけだなきっと。

  18. 668 匿名さん

    景気の二番底、日本以外で陥る恐れはない=OECD事務総長

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17232320100914

     [アンカラ 14日 ロイター] 経済協力開発機構(OECD)のグリア事務総長は
    14日、世界経済の回復は減速しているものの、先進国においては日本以外で景気が二番
    底に陥る恐れはないとの見通しを示した。

     同事務総長はアンカラでロイターのインタビューに応え「回復は減速しているが、景気
    の二番底はない。単なる回復の減速だ」と述べた。

     その一方で「日本は例外だ。日本は10年間にわたりデフレと格闘しており、状況が異
    なる」とし、日本以外の国で「景気が二番底に陥ることは予想していない」と語った。

  19. 669 匿名さん

    「失われた 20 年」の構造的原因 †
    http://www.rieti.go.jp/jp/publications/pdp/10p004.pdf
    金榮愨 (専修大学経済学部)
    深尾京司(一橋大学経済研究所/経済産業研究所)
    牧野達治(一橋大学経済研究所/経済産業研究所)

    要旨

    2000 年代に入り、不良債権やバランスシートの毀損がほぼ解決した後も、経済成長はあまり加速しなかった。
    本論文では長期的・構造的な視点からこの「失われた 20 年」の原因を探った。

    日本にとって一人当たりGDP 成長の停滞から脱出するためには、需要拡大や供給能力拡
    大を目指していたずらに国内投資を刺激するのではなく、長期的・構造的な問題に対処す
    る政策が必要である。
    需要面では、1)経常収支黒字を円滑に途上国等に還流させ、円の騰貴を防ぐような国際
    システムの構築、を目指すのが、資源配分の視点からはベストであろう。他国の協力が得
    られずそれが困難な場合は、2)家計貯蓄の減少を相殺する形で近年急速に拡大しつつある
    企業貯蓄増加の原因を探り、もし過剰に貯蓄が行われている場合にはそれを削減するよう
    な政策を採ることも選択肢としてはあり得よう。
    一方供給面では、3)人的資本蓄積や働く機会の拡大により労働供給を増やす、4)TFP
    上昇を加速する、5)人的・物的資本や技術を集約的に投入する産業の重視や単純労働節約
    的な技術進歩の加速により、資本や技術知識に対する需要を増やす、66 といった政策が重
    要であろう。これらの政策は、潜在成長率を高めると同時に、資本収益率を下げることな
    く更なる資本蓄積を可能にする。また、これらの政策は資本収益率の上昇を通じて国内投
    資を刺激するため、貯蓄超過問題を解決する、需要面の効果も期待できる。

  20. 670 匿名さん

    >>664
    デフレにはまって困ってる日本で、インフレの心配をしてもね。
    栄養失調の人に、食べ過ぎると糖尿病になるぞと言ってるようなもの。


    >>669
    3人とも知り合いだけど、それを引用することにどういう意味があるの?

    自分なりの解説も付けてみたら。

  21. 671 匿名さん

    >>670

    おまえも含めて何も分かってない。デフレが長く続いたんだから必ず激しいインフレが来るんだよ。
    日本の経済学者皆何も分かってない。

  22. 672 匿名さん

    >>671
    だから、説明してみてよ。

  23. 673 契約済みさん

    >>671
     頭悪そう。

  24. 674 匿名

    ハイパーインフレになると、固定金利も意味がなくて変動と同じって書き込みを見かけるけど、
    その基準値については見たことがない。そもそも基準がないのであれば、だれが判断するんだろ?
    「今日から全員変動です」って政府か日銀が宣言するの?

  25. 675 匿名さん

    >>674
    商行為なんだから、普通は銀行。
    ただし、その決定に納得できなければ、裁判じゃないかな。

    まあ、銀行が貸す金は、みんなから預かってる金。
    インフレ下で預金が守れないほどの低金利で貸し出しを続けられたら預金者も困るよね。
    取り付け騒ぎになりそう。

  26. 676 匿名さん

    >>671
    妄想の話をされてもねぇ

    >>674
    過去スレ読めばわかるけど
    ハイパーの時点で今持ってる円は紙くずに変わる
    ってことは、借金自体何の価値もなくなるようなもの

    逆に考えれば、ハイパーを伴わないインフレは
    好景気に支えられるのが定説。

    例外があるなんていう意見は、ほぼ妄想。

  27. 677 匿名さん

    >>671
    >デフレが長く続いたんだから必ず激しいインフレが来るんだよ。
    これの意味がわからない。
    そんな定義も公式もない。
    しかも、必ずと断言する意味もわからない。
    あなたの書き込みはあなた以外が何もわかってないような感じだが、何者だ?
    しかも、インフレが来たとして、それがどうした?

  28. 678 匿名さん

    >>671
    批判されるために、わざわざネタを書きこむ必要はないと思う。

    そもそも変動の危険性を述べる人は大抵理由が明示されていない、または明らかに誤った理屈に基づいている。

    もし高金利で固定、フラットローンを組んでしまったのなら、借り換えれば良いと思う。
    このスレで少しは知識も付いたでしょう。

  29. 679 匿名さん

    フラット35Sが登場した去年の2月に3000万を30年で借りた人のシミュレーションです。


    フラット35 金利2.6% の人は
    月々の支払いが120,101.91円(そのうち元金が約55,101.91円)の為、
    12ヶ月経過で残りは29,330,840円です。


    フラット35S 金利1.6% の人は
    月々の支払いが104,981.71円(元金約64,981.71円)の為、
    12ヶ月経過で残り29,214,475.57円です。
    ここからフラットとの差分181442.4円(12×15120.2)を繰り上げすると
    残り29033033.17円です。

    変動 金利0.875% の人は
    月々の支払いが94,779.00円(元金約72,904.00)の為、
    12ヶ月経過で残り29,121,634.90円です。
    ここからフラットとの差分303874.92円(12×25322.91)を繰り上げすると
    残り28817759.98円です。

    1年経過の時点で
    フラット 2921.5万
    フラットS 2903.3万
    変動   2881.7万

    団信は入れずに計算してあるので実際はもっと差がつきます。
    1年でついたこの差を安心料と言うならそれでもいいでしょう。

    ちなみにこの1年でついたフラットと変動の差は金利0.1%に相当します。
    (来月変動の金利が2.7%になってあと29年変わらないと総支払い額が同じになる)

    変動は危険といってる人は変動の返済率25%と固定の返済率25%を比べてませんか。

  30. 680 匿名さん

    横槍の変動派なのですが、、、
    理由が明示されていなくても、歴史的には証明されているのではないですか?景気が循環したという歴史。
    今の日本がその歴史に当てはめられるかどうかについては、別議論ですが。
    さらに、私が前にここで外国の金利は一気に0.5%上げの事実もあったという話をしたら、どなたかが「外国なんて関係ないし」とかすごいこと言ってました。むしろ、こちらの方が誤った理屈だと私は思ってます。
    たまーに、こういう人がいると、変動派全体も理屈が正しいとは思えない感じがします。

  31. 681 匿名さん

    バブル崩壊を経験した経営者は、臆病になって、なかなか投資に資金を回さなくなるので、そういう経営者が居るあいだ20~30年間はデフレが続く、大恐慌の後のアメリカも第2次大戦が始まるまでの30年間、デフレを完全には脱却することはできなかった、とかリチャード・クーさんが言ってなかったっけ?

    もしそーなら日本のデフレも、そろそろ終わってもいい頃だと思うけど、政府が何の経済対策も行わないからなぁ、内紛の処理と国会運営だけで手いっぱいの民主が政権をとってる間は、デフレ脱却とかムリじゃね?

  32. 682 匿名さん

    そもそも少子化対策をおろそかにしたツケは大きいと思う。
    すぐに解決するのはもう手遅れなので人口が増加に転じないと厳しいんじゃない?

    移民入れろって意見もあるけど優秀で能力のある外国人ならいくら来てもいいけど
    低賃金労働者を受け入れたら日本人の職を脅かされ、さらにデフレが悪化しそう。

    財政問題も身動き取れない状況だし、かといって無理矢理インフレ起こせば解決みたいな
    乱暴な方法はおそらく取れないだろうし、高橋是清的な偉人が今の政治家から出るとも
    思えないんだよね。

    今のところ個人的に期待出来る政治家は橋下知事と減税日本の川村たかしかな。

  33. 683 匿名さん

    >移民入れろって意見もあるけど優秀で能力のある外国人ならいくら来てもいいけど

    反日国家に囲まれた日本が移民を受け入れたら、経済がよくなる前に反日の日本人wがあふれかえって、

    大混乱が発生するよ。反日国家からの移民は認めず、それ以外の国からだけ認めるって、可能なんですかね?

  34. 684 匿名さん

    経済に関してなら、河村さんは、かなり期待できると思う、デフレのときに消費税増税とかバカみたいなこと言ってる菅とか与謝野とかに、爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。

    まじで名古屋から日本を変えてもらいたいよ。

  35. 685 匿名さん

    >>681

    大恐慌:1929年から
    第二次世界大戦:1939年から1945年

    第2時世界大戦で、軍需需要が増えたこと、大戦後に復員してきた若者が旺盛な消費をしたこと、
    他の国が疲弊している中、米国のみが国力を維持していたこと、等が重なって、米国の景気が
    よくなってますね。

    なお、経営者の経験が関係するというのは事実です。
    ただし、1代ではなくて、2代の50年くらいと思います。
    3代目が店を傾けるというやつですね。

  36. 686 匿名

    あんな尾張の馬鹿殿絶対嫌だ!

  37. 687 匿名さん

    >>685
    681です、年が全然違いましたね、訂正ありがとうございます。

  38. 688 匿名さん

    どうでも良い議論多いな。
    関係ないばかりだな。

  39. 689 匿名さん

    >>688
    だって、関係ない雑談するくらいしかないし。

    「変動金利は怖くない!!」
    あたりまえじゃん!だし。

  40. 690 匿名さん

    >>680
    景気が循環するのはもちろん分かってる。
    でも、例えば今の日本で0.5%一気に利上げできる状態がどのように発生すると思う?

    少子高齢化で内需は期待出来ないから、外需が一気に盛り上がるしかないんだろうけど、
    0.5%一気に上げるには1ドル150円くらいの円安が突然やってきて、企業収益が倍になって、
    株価が倍になるくらいの勢いが必要。

    「可能性」を述べるのは自由だけど、もう少し信憑性のある理屈がないと意味がないと思う。

  41. 691 匿名さん

    >690
    結局、当時6%以上の金利からの0.5%上げは、
    相対的に見てゼロから0.5%上げするのと意味が違いすぎる、との意見を見て納得しましたよ。

    そうじゃなくて、「外国なんて関係ない」は、全然信ぴょう性のない理屈でしょってことです。それよりは、景気の循環の方が理にかなった話かなと。

  42. 692 匿名さん

    http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110125/258206/?P=1

    過剰な公的債務に対する8つの解決策
    増税、歳出削減、経済成長、低金利、インフレ、戦争、外資導入、そしてデフォルト
    今の日本で残された選択肢はインフレのみ


    インフレ政策に失敗すればハイパーインフレ、このまま政局続きで何もできなければいずれはデフォルト。
    今の日本は、特に民主党政権になってから、かなり危ない橋を渡ってると思います。
    (中国が日本国債を引き受けてくれれば話は別ですが、それは別の意味で日本終わりかも。)
    いずれにせよこのままデフレが10年続くとは考えづらく、インフレリスクは常に念頭に置いて政治情勢・
    金融情勢を注視しておく必要がありそう。
    インフレが始まるまでに繰り上げ返済できるかどうか、無理だったら固定に切り替えるタイミングが重要
    ってとこでしょうか。
    インフレなんて心配する必要ないっていうのは違う気がします。

  43. 693 匿名さん

    >>691
    外国なんて関係ない、も全く間違っているわけではないよ。

    日本は少子高齢化が進んでいるから、景気が良くなりづらい。
    ベビーブームでもあれば勝手に消費が盛り上がるし、子供の成長に伴って色々なものが売れるけど。
    日本が他国に先んじて利上げなんて想像できないよね?
    移民の多い米国を除き、どの先進国もいずれは直面する課題だと思う。中国ですらもね。

    そりゃ、金融緩和をいくらやっても景気は良くならないわけだ。お金を借りても投資先がないのだから。
    だから金利も上がらず、結局低金利のまま。後は世界の景気循環でどれだけ上がるか。(MAX0.5%程度だろう)

    だから成長性の低い日本では、普通は変動を選ぶわけ。

  44. 694 匿名さん

    >>692

    国の借金を返すのにインフレにするんだろ?国はインフレにする事で借金を目減りさせる事が出来るって考え
    だろ?

    何でインフレにする事で国は借金を減らせるのに個人の借金は危険になるんだよ?
    金利が上がって個人が破綻するようなら国のほうが先に破綻してるだろ?

  45. 695 匿名さん

    >>694

    そう言われればそうですね。
    インフレにはするけど、金利は上げないってことか。
    絶妙なバランスで通貨の供給を調整して、ハイパーインフレを起こさない程度にインフレにする政策でしたか。
    であれば、変動でも大丈夫ですね。国と一蓮托生ですね。

  46. 696 匿名さん

    インフレ政策って具体的に何やるんだろう、金刷って定額給付金みたいに配ったり、公共事業に使ったりするのかな?

  47. 697 匿名さん

    >>674
    戦後、最高裁では一度も認める判決を出してないみたいですよ。
    それはそうですよね。社会情勢に合わせて銀行が契約を一方的に変更できるようなことを認めたら
    契約社会が成り立たない。法律だって意味がなくなる。
    最高裁の判例がない以上、ハイパーインフレで固定が意味がなくなるかどうかは誰にも分からない
    というのが本当だと思います。
    本来であれば契約書に明確な基準を書いておくべきですね。

  48. 698 匿名さん

    >>696
    1番わかりやすいのは通貨を刷りまくってジャブジャブにすればいい。
    アメリカのQE1やQE2を見たらわかるかと。株価はリーマン前まで回復した。
    ただし、基本的には基軸通貨国しか出来ない荒業だけど。

  49. 699 匿名さん

    んなことより、変動が上がる連呼君は何がしたいの?

  50. 700 借金

    変動で4000万借りました!
    利率割引後1.05%です。繰り上げ返済に励んでます!

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸