住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その25

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56

前スレ(その24):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その25

  1. 251 匿名さん

    >>249
    こういうのが典型的なフラットじゃないの?
    借りないほうがいいという根拠は????

  2. 252 匿名さん

    >>242

    >>135だけど

    >>135で私がやったシミュレーションは、当初1%で、5年ごとに0.5%ずつ金利が上がり、
    16年目以降は2.5%を超えてる。26年目以降は3.5%を維持としてる。

    それでも、支払はフラットとほとんど変わらんよ。

    上限を2.55にしたら、フラットが有利というのはないんじゃないかな?

  3. 253 匿名さん

    >>247
    子供が公立決定なら、借りるね。
    フラットじゃない?

  4. 254 匿名さん

    234さん。
    多分すごく参考になると思うから、
    あなたの検討した内容を具体的に教えてほしいです。
    お願いします。

  5. 255 匿名さん

    >>247

    247の例から見えるように、変動もフラットもそれぞれの人の立場で違うはずです。
    それを無理に変動を押して、247のパターンでは「借りるな」と言ってしまうようでは、首をかしげざるを得ません。

  6. 256 匿名さん

    >>251
    子供二人の今後の養育費(教育費を含む)と、今後の昇進の可能性を考慮したから。

    職業が明示されてないけど、20年で年収が300万増えて、500から800って予想は、変動金利が
    上がらないって予測と同じくらい不確実では?

    仮にそれが達成したとしても、子供二人を大学に行かせるとして、これから20年間かかるわけ
    だよね。

    借りないというよりも、30までお金を貯めてみたらというのがアドバイスかな。

  7. 257 匿名さん

    234さんの答えがないようですと、「荒らし」と認定されてしまいますよ?

  8. 258 匿名さん

    >>255
    いや、変動を押しているわけではない、変動でもフラットでも、その情報だけなら借りない方がいいというだけ。

    変動で借りなさいなんてかいてないでしょ。

  9. 259 匿名さん

    まとめていい?

    人によって金利の選択なんて異なってくるんじゃないの?

    どうしてみなさんそんなにムキになってるの?

  10. 260 匿名さん

    >>259
    そういう態度って格好悪いね...

  11. 261 匿名

    >234

    借入額、返済期間、今後の想定金利など、
    是非これから借り入人間の参考にさせてもらいたい。

  12. 262 匿名さん

    >>234
    234さん自身のご年齢・ご年収・家族構成を含めて、変動金利は最高と言わしめる根拠をお願いします。変動の人もフラットの人もすべての人が納得できるような説明を。

    それができければあなたは自分の立場でしかものを言えない視野の狭い人です。

    あっ 最初に言っておきますが、私は固定信者でもなんでもありません。検討者です。ですので「固定の良さを言ってみろ」とかいう話のすり替えはナシでお願いします。

    さあどうぞ。
    できないの?

  13. 263 匿名さん

    255
    私も借りるな派。
    だって、リスキー過ぎるもん。
    別に賃貸でも分譲でも大差ないし。

  14. 264 匿名さん

    >>263

    公務員なら? 別にリスキーでもないと思いますが…

  15. 265 匿名さん

    >>263

    リスキー??
    フラットで借りたらリスキーなんて言葉とは無縁だが?

    おっと、「給料が減るかも」とかなしよ。そんなの変動で借りる人でも同じことが言えるから

  16. 266 匿名さん

    給料云々ではなく他の支出も考えてね。

  17. 267 匿名さん

    議論したいのなら、きちんと名前をつけて書き込めばわかりやすいと思いますが…

  18. 268 匿名さん

    234は大したことないな。結局うぞぶいているだけで、核心の説明が全くできない。

    234の理屈をまとめると
    ①住宅ローンは全員変動金利で借りるべき
    ②25年以上のローンしか組めないようなら、貧乏人なためローンを組むべきではない。


    という過激思想。考察なさすぎ

  19. 269 匿名さん

    234ではないが、私は234にほぼ賛成。
    ここはそもそもが変動の掲示板だからね。
    変動を元に話が進むのは仕方ないのでは。

  20. 270 匿名さん

    フラットの良さを説明しろって…

    説明するも何も、

    26歳
    年収500万円
    子供2人 1歳 3歳
    借入 2900万円
    45歳の年収 800万

    のような例だったら、フラットだろフツウ…

    フラットのメリット云々よりも、フラットで借りる選択が当然だろ? なのに気味悪いくらいに、一部の人はフラットに対して攻撃的だね。

  21. 271 匿名さん

    >>269

    自演ご苦労様です

  22. 272 匿名

    スレごと削除することってどうやればいいの?結局固定が現れてこのザマだ

  23. 273 匿名さん

    >>272

    ほら始まった。
    一部変動主義者でおかしなことを言う人がいて、それに対して指摘したらすぐに「荒らし」扱いにしてしまう。


    これでは検討者に対して誤った情報を流しかねない。

  24. 274 242

    >>252
    >>135のシミュレーション、参考になりました。
    金利上昇がその想定より速いかどうかですね。

  25. 275 匿名さん

    現実としてフラットのほうがギリギリが多いし低所得者が多いし競売行きも多いんだからこんな所で
    変動に喧嘩売ってないでフラットスレ行ってギリギリのヤツを教育しろよ。

  26. 276 135だよ

    >>264

    >>135 アンド、借りるなって書いた人です。


    最初の条件の所に、公務員て書いてないでしょ。
    書いてないなら、一般企業を前提に回答するよね。

    また、公務員であっても、これから先給料が上がるとは限らない。

    選択肢としては、変動、フラット以前に、借りるか借りないかってもあって、
    最初に提示された条件なら、借りないで、お金貯めなさいだと思います。

    頭金についても書いてないので、頭金なしで2900万まるまる借りると判断しています。

    22で勤めて、26で子供が二人、しかも1歳と3歳で、幼稚園すら決まってない。
    なんで、このタイミングで借金して買わないといけないの?

    仮に後だしで頭金を払ったという条件が追加されたとしても、いままでの貯金がどれくらいで、
    どれくらいのペースで貯めたかも重要。

  27. 277 匿名

    >>273
    この流れが指摘にはとても読めませんが。
    変動主義者ばかり結構。変動スレだから。
    削除依頼の仕方教えて?

  28. 278 匿名さん

    >275
    こういうのを「荒らし」という

  29. 279 匿名さん

    どうでもいいけど

    >>234

    234さん自身のご年齢・ご年収・家族構成を含めて、変動金利は最高と言わしめる根拠をお願いします。変動の人もフラットの人もすべての人が納得できるような説明を。

    それができければあなたは自分の立場でしかものを言えない視野の狭い人でしょう。

    あっ 最初に言っておきますが、私は固定信者でもなんでもありません。検討者です。ですので「固定の良さを言ってみろ」とかいう話のすり替えはナシでお願いします。

  30. 280 匿名さん

    ごめん、食事してた。

    >>234としては>>245が全て。

    年収とか家族構成とか関係あるの?
    それらは全て返済期間に含まれるでしょ?

    返済期間が25年くらいまでなら変動で良いと思う。
    30年超えるならフラットだけど、そもそも買おうとしている物件は身の丈を超えていると思う。

  31. 281 匿名さん

    >>280

    すみません。よくわかりません。
    >年収とか家族構成とか関係あるの?
    住宅ローンを組むのに全く関係ないんですか?ものすごくあいまいな答えです。

  32. 282 匿名さん

    >>234

    なんか234の言っていることがわからない。
    だって、誰もフラット最強など言っていない。それなのに

    >パターン提示してって言ったでしょ?さっさとやってね。でもできないんでしょ?
    >だって根拠なんて何もないんだもの。それがフラット選択者。違うならそれを証明してよ。
    >上がる「かもしれない」なんて話はどうでも良いから

    いったい誰に対して言っているのか?

  33. 283 匿名さん

    269ですが、自演じゃないですよ。

  34. 284 匿名さん

    >>281
    固定か変動かには関係ないでしょ。

    住宅ローンを組むか、いくらのローンにするかなら
    関係あると思うけど

  35. 285 匿名さん

    30年超えるローンだと身の丈を超えてると言われちゃうんですかね。
    20代でローン組む人もいると思いますし、人それぞれと思いますが。。。

  36. 286 匿名さん

    >>285

    だからこのスレには自分の立場でしか物を言わない人が住んでるからね。
    自分の状況と違う人はすべて「貧乏」か「買うな」って言ってくるよ。

  37. 287 匿名さん

    >>281
    ないと思うよ。昇給や奥さんの年収とかも全部、返済期間に含まれるから。

    逆に、ある断面の年収や家族構成を示されても第3者が判断するのは難しい。

    >>285
    うん、言っちゃう。
    20代でも共働き期間をある程度取れば、25年くらいに収められるでしょ?

  38. 288 匿名さん

    >>287

    >うん、言っちゃう。
    >20代でも共働き期間をある程度取れば、25年くらいに収められるでしょ?

    え?  本気で?

  39. 289 匿名さん

    25年で借りるメリットなんかないと思うけど。
    手数料0で繰り上げできる所もあるし、
    出来るだけ長く借りるべきでしょ。

    35年と比べた25年のメリットってなんかある?

  40. 290 匿名さん

    >>288
    そのセリフを実名を公表したうえで言ってみよう。

  41. 291 匿名さん

    「住宅ローンは25年以上で借りる奴は家を買う程の経済力を持たない奴だ」

    すげえ主張だな

  42. 292 匿名さん

    こんばんは
    やはり、借り入れ期間は短いほうが利子が少ないので良いのでは?

  43. 293 135だよ

    >>292
    25年と35年の場合、35年で借りても繰り上げ返済で、返済期間を短くしてしまえば、最初から短く
    借りたのと返済総額はほとんど変わりません。

    なので、25年で返せるとしても、35年で借りておいて、リスクヘッジするという方法が取られます。

  44. 294 匿名さん

    >>287

    そうか  これは釣りか
    こんなメチャクチャな論理ないもんなw

  45. 295 292

    135さん

    なるほど。
    25年で借りて、繰上げできればもっと良いですね。

  46. 296 匿名さん

    悪いこと言わないから、本気で検討している人は前スレに遡って読み返してみたほうが良いと思う。
    久しぶりに覘いてみたけど酷すぎる。

  47. 297 匿名さん

    リスク云々言うなら例え25年で返済出来るとしても35年で借りて貯蓄と負債のバランスを考えて繰上を
    しながら元本を減らして行くのがベストだと思うけどね。

    妻の収入、病気、リストラ、デフレの継続、子供の学費等々将来には不確定な要素が沢山有るわけで。
    結果的に何事もなく25年以内で返せればそれに超したことはないけど、人生順風満帆で行くとは限らない
    からね。

    金利上昇リスク「だけ」を警戒して固定を選べば安心と考えるのは甘いでしょう。
    しかも25年で返せないのは貧乏とか???

    私から言わせれば金利上昇だけに過敏になって他の事をおろそかにしてるとしか思えません。

    あらゆるリスクも借金さえ無くなればかなり軽減されます。安定した返済を魅力と思って固定で借りるのも
    いいでしょうが、多少のリスクを負って早めに元本を減らしてリスクを小さくするという変動本来の考えで
    借りている人も世の中には沢山いるのです。

    返済額が増えても固定して安定を求めるか、返済額は固定しないが、初期の低金利時期に元本を減らして
    不安要素を小さくするか、どちらを取るかは個人の自由。他人がとやかく言う事では無いでしょう。

  48. 298 匿名さん

    >>291
    変動で借りるには25年程度に収める必要があるってこと。

    年収が高くても借入が多ければ25年には収まらない。

    借入期間自体はもちろん35年にするよ(した)。リスクヘッジのためにね。
    返済額軽減による繰上げ返済がセオリーなんだから。

    借入期間が長い人はリスクを取れないから、フラットにするしかない。
    でも、そんなギリギリのローンを組む必要があるのかね。保険料が嵩むだけだと思うけど。

  49. 299 292

    296さん
    ごめんなさい。
    初めてこのサイトを利用し、興味あるところに行き着いたのでついつい1番から見ないでコメントを出してしまいました。これから読んできます。

    ただ、日本が破綻したときのことを考えると変より固定にしたほうよいのかと考え中(考えすぎかもしれませんが日本の借金が膨大すぎて不安になってきた)

  50. 300 匿名さん

    >日本が破綻したときのことを考えると変より固定

    日本が破綻したら日本は大混乱です。多くの金融機関や企業が破綻し、大量の失業者が町にあふれ、
    国内には仕事がなく、東南アジアの途上国の人々が低賃金で日本へ出稼ぎに来るように我々は
    中国に出稼ぎに行くようになるかもしれません。

    日本の破綻のリスクヘッジは「家を買うな」です。

    過去にも何度か見るのですが、固定にしておけば日本が破綻しても大丈夫と思ってる人がたまにいる事に
    びっくりです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸