住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その25

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56

前スレ(その24):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その25

  1. 221 匿名さん

    >>214
    間違ってないっす。
    だから、私も変動選択者。

  2. 222 匿名さん

    >>217

    25年以上のローンを組む人=ギリギリ
    25年以上のローンを組む人=ギリギリ
    25年以上のローンを組む人=ギリギリ
    25年以上のローンを組む人=ギリギリ
    25年以上のローンを組む人=ギリギリ
    25年以上のローンを組む人=ギリギリ
    25年以上のローンを組む人=ギリギリ

  3. 223 匿名さん

    >>222
    「リスクが取れない人」の方が良かったかな?
    言いたいことは同じだけど。

    返済のオプションがない人はフラットSしか選択肢はない。
    返済に余裕のある人は変動。

  4. 224 匿名さん

    >222

    25年以上ローンを組む人はギリギリ年収ってこと?

  5. 225 匿名さん

    固定有利な状況?
    そんなものないよ。現時点ではね。
    だが、今の変動はさらなる下げ余地はない最低レベル → あとは上がるのみ
    いつ頃どのくらいにまで上がるのか → 過去の金利推移を見れば、バブル期の8%超の再来はないにしても、10年以内の1.55%、20年以内の2.55%はあり得ると考えるのは自然でしょ。
    「いや、あり得ない!」と強弁されれば反論はしないけど、低金利がいつまでも続くと思うのもどうですかね。

  6. 226 匿名さん

    >>223

    いよいよおかしくなってきたぞw

    >人のライフスタイルや年収・年齢・将来設計によって変動かフラットが決まるんだぞ。知ってるか?
    >そうなの?全然知らなかったよ。

    知らないって言いきったくせにだんだん、譲歩してきたな。
    君の論理は無理があるんだから、いいかげん認めろよ。

    それぞれの人の年収とか年齢とか家族構成で色々な金利選択があるはず。なのに変動金利を通したがる。

    いいかげんやめとけ

  7. 227 匿名さん

    >>225
    >いつ頃どのくらいにまで上がるのか → 過去の金利推移を見れば、バブル期の8%超の再来はないにしても、
    >10年以内の1.55%、20年以内の2.55%はあり得ると考えるのは自然でしょ。
    全然自然じゃありません。
    変動選択者の多くはそうは思ってません。理由も散々述べられています。

    何でそう思うのか理由をどうぞ。

  8. 228 匿名さん

    なんで固定派は変動有利を否定するだけで、固定有利を証明しようとしないの?
    今スレでも過去スレでも一貫してだそうとしないのはなぜ?
    なんでこれに関してだけはスルーなの?

  9. 229 匿名さん

    >>222

    25年以上のローンを組む人は全員貧乏なのですか?
    答えてください。

  10. 230 匿名

    35年もの長期で借りられるメリットはみなさん気になさらないのですね。別に早く返す必要ないと思うんですが。

  11. 231 匿名さん

    >>228

    話を変えてきた。
    固定有利の話なんてしていない。

    それぞれに合わせて借りればいい

    逃げるな

  12. 232 匿名さん

    >>219
    他人のシミュレーションではなく、あなたがしたシミュレーションを聞いているんですよ。シミュレーションしたんでしょ。それとも
    >シミュレーションした上での話に決まってんだろ。
    って嘘だったの?

  13. 233 匿名さん

    25年以上のローンを組む人=ギリギリ

  14. 234 匿名さん

    >>226
    逆だよ。

    >人のライフスタイルや年収・年齢・将来設計によって変動かフラットが決まるんだぞ。知ってるか?
    >そうなの?全然知らなかったよ。

    これは釣り。効果なかったけど。>>71の時もやってみたけど、結局意見は聞けなかった。
    相手に話させるためのレトリックだよ。


    要するに何もないんでしょ?変動は自分の考えを色々述べているのに、フラットは文句を言うだけで
    自分の理論は何一つとして提示できない。

    パターン提示してって言ったでしょ?さっさとやってね。でもできないんでしょ?

    だって根拠なんて何もないんだもの。それがフラット選択者。違うならそれを証明してよ。
    上がる「かもしれない」なんて話はどうでも良いから。

  15. 235 匿名さん

    >>232

    そうだよね。この人さっきから偉そうなこと言っているけど、抽象的なことしか言わないんだよね。あげくの果てに勝利宣言。2chと間違えているんじゃない?

  16. 236 匿名さん

    >>229
    別に貧乏ではないよ。だけど過大なローン。
    年収1000万でも7000万のローン組んだらキツイ。

  17. 237 匿名さん

    >>234

    だからおまえの考えを述べろよ。聞いたことねえよ

  18. 238 匿名さん

    >>237
    完敗宣言と受け取ってよろしい?

    自分の考えは既に書いたよ。>>209>>217

  19. 239 匿名さん

    >>234
    234さん自身のご年齢・ご年収・家族構成を含めて、変動金利は最高と言わしめる根拠をお願いします。変動の人もフラットの人もすべての人が納得できるような説明を。

    それができければあなたは自分の立場でしかものを言えない視野の狭い人です。

    あっ 最初に言っておきますが、私は固定信者でもなんでもありません。検討者です。ですので「固定の良さを言ってみろ」とかいう話のすり替えはナシでお願いします。

    さあどうぞ。

  20. 240 匿名さん

    >>238

    説明になっていませんが?

  21. 241 匿名さん

    まとめていい?

    人によって金利の選択なんて異なってくるんじゃないの?

    どうしてみなさんそんなにムキになってるの?

  22. 242 匿名さん

    >>227
    過去にあったことは将来再びあり得る(しかも例示したのは8%とかじゃなくて2.55%という長期的に見れば高い数字じゃないんですけどね)。それだけですよ。
    それもあり得ないというなら、>>225に書いたとおり反論はしないよ。平行線だね。

  23. 243 匿名さん

    どちらを選ぶかは、その人の性格の問題じゃない?
    でも、今の金利差を見ると変動にしたくなるね。

  24. 244 匿名さん

    >>218

    話が噛み合ってないないようだが、

    年収700万の返済率25%は175万で月当たりにすると14.6万になる。
    これを金利2%で25年借りると3420万借りることが出来る。

    3420万を金利0.875で25年借りると、月々の支払いは12.7千になる。
    これは返済率21.8%になる。

    さらに当初支払額を見ると
    12.7万のうち元本が10.2万、利息が2.5万となる。
    しかし、フラットの方は
    14.6万のうち元本が8.8万が5.7万となる。

    つまり繰り上げ返済をまったくしなくても
    月の支払いが2万安いのに元本は1.5万も多く減る計算になる。

    フラットと同じにすれば月3.5万も多く元本を返済できる。
    フラットと同じところまでの繰上げならあなたの言う繰上げには当たりませんよね。
    だってフラットで借りたのならそもそもそれだけの負担があるのだから。

    これで苦しいと思うならフラットはもっと苦しいと思いますが…

    ※端数を四捨五入したりしてるため、足しても=にならない分は差し引いて

  25. 245 匿名さん

    >>239
    言っている意味がよく分からないが。

    少なくとも借入期間が短ければ、総支払額がフラットS金利を上回る可能性は低い。
    だから変動で借りる方が合理的。

    以上。

  26. 246 匿名

    234のご自身の実例に基づく検証結果を聞きたい。

  27. 247 匿名さん

    >>245

    26歳
    年収500万円
    子供2人 1歳 3歳
    借入 2900万円
    45歳の年収 800万

    こんな感じならどうなの?

    変動がいいの? それともフラット?

  28. 248 匿名さん

    >少なくとも借入期間が短ければ、総支払額がフラットS金利を上回る可能性は低い。
    同意。25年くらいかかっちゃう人は?

  29. 249 匿名さん

    >>247
    借りない方がいい。

  30. 250 匿名さん

    >>234

    239 ですが、明確なお答えを早めにお願いします。

  31. 251 匿名さん

    >>249
    こういうのが典型的なフラットじゃないの?
    借りないほうがいいという根拠は????

  32. 252 匿名さん

    >>242

    >>135だけど

    >>135で私がやったシミュレーションは、当初1%で、5年ごとに0.5%ずつ金利が上がり、
    16年目以降は2.5%を超えてる。26年目以降は3.5%を維持としてる。

    それでも、支払はフラットとほとんど変わらんよ。

    上限を2.55にしたら、フラットが有利というのはないんじゃないかな?

  33. 253 匿名さん

    >>247
    子供が公立決定なら、借りるね。
    フラットじゃない?

  34. 254 匿名さん

    234さん。
    多分すごく参考になると思うから、
    あなたの検討した内容を具体的に教えてほしいです。
    お願いします。

  35. 255 匿名さん

    >>247

    247の例から見えるように、変動もフラットもそれぞれの人の立場で違うはずです。
    それを無理に変動を押して、247のパターンでは「借りるな」と言ってしまうようでは、首をかしげざるを得ません。

  36. 256 匿名さん

    >>251
    子供二人の今後の養育費(教育費を含む)と、今後の昇進の可能性を考慮したから。

    職業が明示されてないけど、20年で年収が300万増えて、500から800って予想は、変動金利が
    上がらないって予測と同じくらい不確実では?

    仮にそれが達成したとしても、子供二人を大学に行かせるとして、これから20年間かかるわけ
    だよね。

    借りないというよりも、30までお金を貯めてみたらというのがアドバイスかな。

  37. 257 匿名さん

    234さんの答えがないようですと、「荒らし」と認定されてしまいますよ?

  38. 258 匿名さん

    >>255
    いや、変動を押しているわけではない、変動でもフラットでも、その情報だけなら借りない方がいいというだけ。

    変動で借りなさいなんてかいてないでしょ。

  39. 259 匿名さん

    まとめていい?

    人によって金利の選択なんて異なってくるんじゃないの?

    どうしてみなさんそんなにムキになってるの?

  40. 260 匿名さん

    >>259
    そういう態度って格好悪いね...

  41. 261 匿名

    >234

    借入額、返済期間、今後の想定金利など、
    是非これから借り入人間の参考にさせてもらいたい。

  42. 262 匿名さん

    >>234
    234さん自身のご年齢・ご年収・家族構成を含めて、変動金利は最高と言わしめる根拠をお願いします。変動の人もフラットの人もすべての人が納得できるような説明を。

    それができければあなたは自分の立場でしかものを言えない視野の狭い人です。

    あっ 最初に言っておきますが、私は固定信者でもなんでもありません。検討者です。ですので「固定の良さを言ってみろ」とかいう話のすり替えはナシでお願いします。

    さあどうぞ。
    できないの?

  43. 263 匿名さん

    255
    私も借りるな派。
    だって、リスキー過ぎるもん。
    別に賃貸でも分譲でも大差ないし。

  44. 264 匿名さん

    >>263

    公務員なら? 別にリスキーでもないと思いますが…

  45. 265 匿名さん

    >>263

    リスキー??
    フラットで借りたらリスキーなんて言葉とは無縁だが?

    おっと、「給料が減るかも」とかなしよ。そんなの変動で借りる人でも同じことが言えるから

  46. 266 匿名さん

    給料云々ではなく他の支出も考えてね。

  47. 267 匿名さん

    議論したいのなら、きちんと名前をつけて書き込めばわかりやすいと思いますが…

  48. 268 匿名さん

    234は大したことないな。結局うぞぶいているだけで、核心の説明が全くできない。

    234の理屈をまとめると
    ①住宅ローンは全員変動金利で借りるべき
    ②25年以上のローンしか組めないようなら、貧乏人なためローンを組むべきではない。


    という過激思想。考察なさすぎ

  49. 269 匿名さん

    234ではないが、私は234にほぼ賛成。
    ここはそもそもが変動の掲示板だからね。
    変動を元に話が進むのは仕方ないのでは。

  50. 270 匿名さん

    フラットの良さを説明しろって…

    説明するも何も、

    26歳
    年収500万円
    子供2人 1歳 3歳
    借入 2900万円
    45歳の年収 800万

    のような例だったら、フラットだろフツウ…

    フラットのメリット云々よりも、フラットで借りる選択が当然だろ? なのに気味悪いくらいに、一部の人はフラットに対して攻撃的だね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸