住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その25
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56

前スレ(その24):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その25

  1. 1452 匿名さん

    >>1450
    債権が大変なことになるのと支払額が変わるのは別次元の話しでしょ。
    銀行のシステムとは違うんだから。

  2. 1453 匿名さん

    >>1452
    担保債権扱ってるのは金融機関なんだから同じでしょ。
    証券会社と銀行が関係ないと思ってる人がいるのかもしれないけど、ほぼ同義だから。

  3. 1454 匿名さん

    >>1444
    それだけがこころのよりどころなんだね。
    んで、変動や国債、ギリシャやアルゼンチンの話はどうした?
    さっさと答えてよ。
    全然答えがないんだから。

  4. 1455 匿名さん

    景気上昇を伴わない金利上昇で変動利用者が大量に破綻する事態が想定された場合、おそらく時限立法が制定されると予想します。

  5. 1456 匿名

    ↑んだね。

  6. 1457 匿名

    住宅ローン金利は変動であっても短期金利だけで決めてるわけじゃない。元本分と金利の回収などを加味すれば長期金利が大幅上昇なら借り入れ期間が長い住宅ローン金利は影響を受ける。

  7. 1458 匿名

    日本でも住宅金融公庫は景気後退時にも拘わらずステップ返済で貸付けを続けていたね。
    5年後に返済が出来なくなって、自殺した人も少なくないよ。
    フラットの団信料が上がった理由の一つですね。

  8. 1459 匿名さん

    >>1429
    それが必ず保証されるのなら、これからはある程度の資金を持っていない人は
    フラットの方が安心かもしれないですね。

    >>1431
    この方のお説通りだとすれば、変動派の私は安心なんですけどね。
    国内の資金が国内の銀行で還流しているうちはその論理は成り立ちますが、
    海外へ流出したりコモディティへ流れだしたらどうするのでしょう?
    法律などでしばるのでしょうか???
    銀行へ預金するということは国債を買い支えることになり、回り回って
    無駄な公共工事やあまり意味のなさそうな特殊法人の存続に手を貸すことに
    なるのかなぁと思うので、私はパス。
    こんな人が増えると怖いなぁと矛盾したことを考えております。

  9. 1460 匿名さん

     日本の財政破綻はIMFが助けられる規模ではありませんが、日本が自力で再建ができない場合、国の経営権は失うことになる可能性が大きくなります。

     過去にの衆議院予算委委員会で「ネバダ・レポート」という文書が取り上げられ、金融・財政関係者の間で話題となりました。アメリカの金融専門家たちは日本の財政状態を、もう既に回復不可能なほど財政破綻が進んでおり、これを改善するためには相当大胆な改革を断行しなければならず、日本が自らこのような改革をやることはないので日本は遠からず破産すると見ているようです。この経済金融レポートには「日本がIMFの管理下におかれたときの予測」を書いていて、以下の9項目の改革が行われるであろうと予測しています。


    ① 公務員の総数、給料は30%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット。
    ② 公務員の退職金は100%すべてカット。
    ③ 年金は一律30%カット。
    ④ 国債の利払いは5~10年間停止。
    ⑤ 消費税を20%に引き上げる。
    ⑥ 課税最低限を引き下げ、年収100万円以上から徴税を行う。
    ⑦ 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債券・社債については5~15%の課税、株式は取得金額の1%を 課税。
    ⑧ 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額を30%~40%財産税として没収する。

    ⑨金利は10倍程度上昇は避けれません。

  10. 1461 匿名さん

    >>1457
    >住宅ローン金利は変動であっても短期金利だけで決めてるわけじゃない。
    >元本分と金利の回収などを加味すれば長期金利が大幅上昇なら借り入れ期間が長い住宅ローン金利は影響を受ける。

    本気で言ってる?

    >長期金利が大幅上昇なら借り入れ期間が長い住宅ローン金利は影響を受ける。
    翌日物金利で毎日繋いでいる人のことが忘れられてる。

    預金金利だって6ヶ月物と10年物では適用金利は当然に異なっている。
    どうしてそんな簡単なことが分からないの?

  11. 1462 匿名さん

    銀行預金に対する課税も一部で議論されてますね。

  12. 1463 匿名さん

    >>1460
    >① 公務員の総数、給料は30%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット。
    >② 公務員の退職金は100%すべてカット。

    これは今すぐにでもやってくれ。

  13. 1464 匿名さん

    >>1454
    「上昇しゅる」「固定さんは~」の人ですね。
    紳士的に話ししてるのに相変わらずあなたはその口調・・・

    いきり立つのはそもそも借り過ぎだからでは?

  14. 1465 匿名さん

    全く違いますが?
    答えはないんですね?

  15. 1466 匿名さん

    >>1465
    私は固定派ではあろませんから知りません。
    そしてあなたが借り過ぎかどうかの答えは??

  16. 1467 匿名さん

    今後日本の状況悪化は避けれない以上
    無理してローンは組めば末路は破滅しかない。

    住宅は余裕を持って購入しましょうね。
    そうすれば固定でも変動でもかまいませんよ。

  17. 1468 匿名さん

    ある意味自分も含め暇な人たちが楽しく金融談義してる中に、
    ギリ変か知らないが、確かにいきり立った人が混じって「固定は~」と
    ベクトルの違う話しをしだすからややこしくなる。

  18. 1469 匿名さん

    >>1460
    こうなるとタンスに金塊でも隠し持つ位しか自衛策はありませんね(笑)
    不動産も税金が払えず手放す人続出で暴落間違いなしだろうし。

    いっそのことアメリカの一州になるとか?
    中国の日本省よりかはマシかな。
    アメリカにも中国ロシアに睨みをきかす拠点が出来るというメリットがあるし。
    そうなったら日本は基地だらけになりそう。

  19. 1470 匿名さん

    >>1460
    いまだにネバダレポートとか取り出すやつがいるとは、どんだけ情弱なんだよ。

    それとも釣りなのか?

  20. 1471 匿名はん

    >>1460
     ネバダレポートのようないまだ出所も分からない怪文書を信じている奇特な方もいるのですね。

  21. 1472 匿名さん

    まぁそういうことも含めてシミュレーションするのが変動の醍醐味であり、
    リスクなんだから借り過ぎには注意しろってことよ。

    ここで他ローンの悪口とか些細な意見に激高するのは借り過ぎで余裕が
    なくなってる証だからなぁ。

  22. 1473 匿名さん

    >>1466
    借り過ぎも何も、賃貸だから、まだ借金なし。

    あなたはどなたかの書き込みに対し言葉の揚げ足取りを

    >「上昇しゅる」「固定さんは~」の人ですね。

    みたいにしているが、
    自分の書き込みは「あろませんから」
    なんて書いてるんだね?
    落ち着いて、打って下さいね。

  23. 1474 匿名さん

    >>1472
    勝手に決めるのはやめましょう。
    金利が上がる上がるを連呼している方々に対する反論から議論が始まっていることをお忘れなく。

  24. 1475 匿名さん

    >>1468
    ベクトルの使い方を間違ってますよ。

  25. 1476 匿名さん

     つまり、どこの国も“景気刺激”を口実に使っているが、日本の場合には無駄遣いが慢性化して機能不全、判断力欠如に陥っている重症患者という見立てが成り立つ。まだ破綻していないのは、、国債を買い取る金融機関が国内にはあるからだ。それも国民から別な名目(たとえば郵貯、とか定期預金など)で集めたものの運用先としてまだ国債を買い続けているからである。

     そのことは取りも直さず、国民が不良債権化しかねないものをせっせと買っている、という世にも不思議な現象である。これが、今のところは「西部戦線異状なし!」となっている理由である。

     現在、民主党政権は「事業仕分け第2弾」として細かい支出を減らそうとして人気取りに余念がないが、今のところ独立法人に内部留保されている資金を取り上げても総額2兆円にはなっていない。200兆円削ってもまだ足りない、という現状に対する認識が甘いというそしりは免れない。

     本来は公務員の数を半減し、独立法人もすべて潰すくらいのことをしなくてはいけない。道路建設だって5年間はすべて凍結してもいいくらいだ。前原誠司国土交通相も当初は不要な道路は造らないと主張していたが、結局、小沢一郎幹事長への各自治体からの陳情で腰砕けとなり、凍結されたのは数えるほど。ほとんどは予算が付いてしまった。

     これでは日本もギリシャの二の舞になるのは目に見えている。
    日本にはもう時間がないのだ。政策論は出尽くしている。足りないのは、国民の危機感の共有と政治の実行力だ。

  26. 1477 平和ぼ・けさん

    財政破綻のシナリオが公然と語られ始めている。しかしながら、「ジャパンアズナンバーワン」など日本を賞賛する声にうぬぼれ、長年続いた「GDP世界第2位」といった経済的地位にあぐらをかき、「平和ボ・ケ」した国民の間に危機感はいまだ浸透せず、むしろ財政破綻論を「オオカミ少年」と嘲笑する声も絶えない。

    政治も、歳入の約4割を占める赤字国債の発行に必要な「公債特例法」を中心とした予算関連法案の否決が現実味を帯びても、なお政争に明け暮れ、危機感が微塵も感じられない。このようななか、財政破綻はもはや避けられない既成事実なのであろうか。
    財政危機が表面化すれば、国債価格の下落(=金利上昇)を通じて、国債を大量に抱える金融機関への打撃は極めて大きく、金融恐慌とも呼べる大不況が日本に襲い掛かり、戦後最大の危機が到来するだろう。

  27. 1478 匿名さん

    >>1476

    ですから、日本とギリシャは相場制が違いますから、二の舞とかないです。もう少し、調べるなりしましょう。
    独行は必要なものもあります。
    公務員の数が半分なんて、不可能です。
    発想を公務員を叩けば良いというものから脱しよう。
    そんなことが根本の問題ではない。
    だから、ギリシャの話なんか出すんだよ。

  28. 1479 匿名はん

    だから長期ローン組めないと買えない奴は
    どつぼにはまりたくなければ買うなってこと。

  29. 1480 匿名さん

    >>1477

    何を根拠に?

    >金融恐慌とも呼べる大不況が日本に襲い掛かり、戦後最大の危機が到来するだろう。

    何ですか?これ?
    金融恐慌?
    この時点ですでに間違いですよ。

  30. 1481 匿名さん
  31. 1482 匿名はん

    国債は日本企業・国民の預金なんだから
    国が破綻する前に預貯金を凍結するだけ。

    ば・か国民はせっせと貯金にはげめ。

  32. 1483 匿名さん

    >>1473
    1466さんじゃないですけど、、、賃貸の人がこんな掲示板に来て
    なんでコーフンして固定さんを叩いてるの?(笑)

  33. 1484 匿名さん

    >>1478
    日経の記者さんを問い詰めてみてください。
    あなたより素人なのかな?

  34. 1485 匿名さん

    変動はリスクを借主が負担し、銀行は損をしないのであれば、異常な金利高騰は時限立法である程度調整されるのではないでしょうか?
    破綻者続出で二束三文で不動産を処理しても意味ないですし。
    むしろじわじわと金利上昇するパターンが一番判断しづらいと思います。
    瞬間的な金利上昇はなかったことになるという甘い考え持ってます。

  35. 1486 匿名さん

    >>1485
    それは国に余裕がある時にしか出来ないのじゃないかな?

  36. 1487 匿名さん

    >>1476って大前研一の記事かよ、何となく名前は聞いたことあったけど、こんな電波なやつだったとは。

  37. 1488 匿名さん

    >>1484

    1478ではないが、少なくとも新聞記者風情よりはよっぽどましだと思うよww
    新聞記者が専門知識に溢れてて高い見識を持ってるとか、本気で信じてるの?

  38. 1489 匿名さん

    >>1488
    えーと、あなたよりは。

  39. 1490 匿名さん

    国債暴落時に時価会計をストップするということもあり得ますよね?
    変動契約の場合、銀行側で時価会計とかしてなさそうですし。
    銀行救済措置が取られる時点で、住宅ローン利用者への救済措置も出てくると思ってます。
    それとも銀行全てぶっ潰しますか?

  40. 1491 匿名さん

    最近この板は、固定vs変動ではなく有り得るリスクとその回避策を話し合う人vsリスクそのものを認めない派人になりつつありますね。
    隠し味に固定だから大丈夫~な人

  41. 1492 匿名さん

    >>1483
    確かにそうだね。何なのかね。

    >それだけがこころのよりどころなんだね。
    >んで、変動や国債、ギリシャやアルゼンチンの話はどうした?
    >さっさと答えてよ。
    >全然答えがないんだから。

    >借り過ぎも何も、賃貸だから、まだ借金なし。


    賃貸住まいが固定叩いて大暴れ、しかも偉そう。
    買おうとしてる物件がフラットSに非対応だったのかな。

  42. 1493 匿名さん

    >>1491
    それはいえてる。
    リスク回避を話しあおうとすると、ギリ変や賃貸住まいが固定派からの攻撃だと
    スレの流れに水を差す。

  43. 1494 匿名さん

    そもそも国債暴落自体有り得ないから。

    全く無駄な議論

  44. 1495 匿名

    フラットSで20年以下。これがベスト。
    自分でリスクをとって変動なんて馬鹿馬鹿しい。
    今後の金利動向なんて誰にもわからない。
    ちょとした世界情勢ですぐ変わるんだよ。
    もう変動で借りちゃった、経済通のふりした人の意見なんかで
    自分の人生狂わされないようにしな。

  45. 1496 匿名さん

    確実にハイパーインフレが起きるのだとしたら
    住宅ローンなんかむしろ固定でも変動でも、どっちでもいいと思うけど。
    それより預金封鎖とかペイオフとかになったら、どうやって住宅ローン返すの?

  46. 1497 匿名さん

    >>1495
    自分の頭で考えることのできない情弱には、良い選択だな。

  47. 1498 匿名さん

    >今後の金利動向なんて誰にもわからない
    今後の金利動向だけじゃなくて、日本が破綻寸前なんだから変動がいいと思うけど

  48. 1499 匿名さん

    そんな国債暴落とか長期金利が6%とか可能性としてはゼロじゃないけど確率としてはかなり低い事を心配するなら現実的なリスク回避として変動+繰り上げでとっとと元本減らしたほうがいいわ。いくら固定にして返済額固定しても日本発の金融不安なんて起きたら借金は少ないほうがいいに決まってるわ。

  49. 1500 匿名さん

    新スレッド立てました。

    変動金利は怖くない!!その26

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

  50. 1501 管理人

    管理人です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸