住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その25
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56

前スレ(その24):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その25

  1. 121 匿名さん

    >>114
    107です。

    >中身のない発言をする人たちへの注文だとわからんかな
    半分はその通りだと思うけど、半分はそうは思わない。
    だって、いちいち全文書くのは面倒だし、ある程度は常識で判断して欲しいから。

    >>107 に書いたことも常識だから、「だから(当面)金利は上がらない」という書き込み自体は
    中身のない発言には当たらない。むしろ金利が上がると思う人に理由を書いてもらいたいな。

    >→ 当面って何年? 10年後も上がってない?
    早くて2012年の終わりに0.25%。2013年以降の可能性が高い。理由は利上げに慎重な欧米。

    >→ 年間の変動幅の上限は?(過去に1年で2%くらい上がったこともあるのをお忘れなく)
    今の日本では0.5%が限界。ちなみに2%上がったのはいつ?バブルのとき?

    >→ 景気が良くなるのは何年先?
    今も良くなりつつある。企業決算は増益ばかり。今年は株も上がるだろう。
    景況感の感じ方は業種や会社次第。勤め先と相談。

    >→ 日経平均が15000-17000円程度になるのはいつ頃?
    さあ?それが分かれば大富豪間違いなし。個人的には早くて来年の終わり。(それが利上げの理由でもある)
    株が十分に上がるほどに景気が良くならなければ利上げなんて無理。
    逆に将来の利上げを予想するってことは、株が上がると予想すること。
    (以前の書き込みで「○年後、日経平均が17000円になると思う?」があったのと同じ)

    うちは残り10年前後での支払いなので、当然の選択として変動。15年なら同様の理由で変動だろう。

    総支払額は当然に変動<フラットS。0.5%の利上げですら大変なのに、1%~の利上げなんて。
    まして、1%~利上げする頃には過去15-20年で最大の好景気だろうけど、そのストーリーが思いつかない。
    猛烈な円安くらいかな?

    返済期間の短い人はその前にGOALしてる or GOALが見えているので、淡々と返済額軽減で繰上げ返済するのみ。
    今は長期金利が上昇傾向なので、この水準だったら仮に25年返済でも変動の方が良い気はするけど、そこは各人の判断。

  2. 122 114

    >>116
    >そんなの誰にも解るわけないだろ。
    そうだよね。だからあまり参考にならないし、こんなことを言ってみたところで変動優位の根拠にはなっていないということ。それが結論。
    やみくもに金利上昇を恐れるのもナンセンスだが、金利上昇はないと言い切れないくせに変動優位を主張するのもナンセンスだということ。

  3. 123 匿名さん

    >>121
    お見事。
    あくまでも予想でしかないんだから、あなたみたいに考える人のレスが非常にタメになります。
    >>114は結局いつも現れる荒らしにも劣る、ド素人の私ですら首を傾げてしまう、そんなレスしか返せない自己満くんはもうウンザリ。

  4. 124 匿名さん

    >>122
    >やみくもに金利上昇を恐れるのもナンセンスだが、
    ここは同意。

    >金利上昇はないと言い切れないくせに変動優位を主張するのもナンセンスだということ。
    これは違うでしょ?

    今の日本の状況、状態で金利が上がっても一過性でまたに戻るというのが基本的な考えなんだから。
    そもそも金利がちょっと上がってもフラットSの金利を超えないし。今の金利だと1%くらい離れてるから。

    フラットSより総支払額が膨らむ状況を想像できないんだけど、フラット選んだ人は何で選んだの?

    この質問に対する回答が未だに得られないんだよね。
    「安心を得るために損しても良いからフラット」という人はいたけど。
    本当にそんな人ばっかりなのか?

  5. 125 匿名

    >>122
    >金利上昇はないと言い切れないくせに変動優位を主張するのもナンセンスだということ。

    だから金利上昇はないなんて言い切れる訳ないだろwそれとも固定さんは言い切れちゃうの?
    あと何度も言わせないで欲しいが、変動さんは金利上昇も普通に想定内。
    マジで頭大丈夫か?どんな前提条件でレスしてるの?

  6. 126 匿名さん

    長期返済の場合はフラットのほうが…、という意見をたまに見かけるが
    何年以内で返済可能であれば、変動のほうがよいと言えるのかな。
    金利変化は今後どうなっていくかわからないと言ってしまえばそれまでだが。

  7. 127 匿名さん

    金利が0.5上がった時点で、固定は3%超えるだろ、そうすると、変動の何分の1かは固定に変えるんじゃね?

    その時の、ここのスレが楽しみだな、2年以内にそうなる確率は、けっこう高いんじゃねぇの。

    つまり、いまフラットや固定で借りている人は、2年後そんな、難しい判断するよりは、今低金利で借りて長期間かけて返済する方がいいって判断しただけでだろ。

  8. 128 匿名

    自分は、「安心を得るために損しても良いからフラット」という1人かな。
    でも自分の選択が正しいとも間違ってるとも言えない。将来設計が多少なりと
    しやすいと言う事だけ。(フラット選択のかなりの方はそうじゃないかな?)

    あえて言えば、フラット(長期金利)が上昇局面にある時に、算出基準が
    ちがうといって、変動(短期金利)が上昇しないと言い切れるのだろうか?
    市場というのは株・債権・商品先物・為替と各種金利が連動していることは
    間違いない。自分は国債問題等から、将来長期金利は上昇するだろうし、それ
    に応じて短期金利も上昇(算出基準が違っても)とみたから、固定にしたと
    いうことかな。(金融のプロといわれる方でも百家争鳴だよね。)

    様々な金融商品が連動している中で、金融のプロでない自分でも、長期金利が
    上昇し続け、短期金利が上がらないと考える方が不自然だと直観的に感じたと
    いうことじゃないだろうか?一時的にそういった状況になっても情報伝達
    のスピードが格段に早い現代では、不自然な状態が維持される時間も短いのではと・・

    自分も含めてここに投稿されている方のほとんどは、多少の金融知識は合っても
    金融のプロではないだろうから選択を迷うのだけど、支払額よりも安心を優先した
    というのが自分の実態。支払額にどのくらい差が出たかは25年後でいいと思ってる。
    実はフラットでも繰り上げすれば、そんなに差がでないと思ってるし・・・

  9. 129 匿名さん

    >>127
    そんな人はいないと思うけど?
    変動が0.5%あがって固定に切り替えるなら最初から固定を選択してますって
    わざわざ金利が高くなってから高い金利に切り替えるのは何も考えてなくてビビった人
    固定に切り替える気があるならむしろ金利が下がったら
    したがって今、変動を選択してる人は変動で完済を目指す人、
    もしくはこれから固定の金利がさらに低くなると予想してる固定に切り替えたい人のどちらか
    去年の夏からいくらでも安い金利で固定が借りれるのに変動を選択してるんですよ?
    これで変動の金利が少し上がって固定に切り替えるなってバカバカしいにもほどがある

  10. 130 匿名さん

    >>127
    何だそれ?

  11. 131 匿名さん

    >>127
    >金利が0.5上がった時点で、固定は3%超えるだろ、そうすると、変動の何分の1かは固定に変えるんじゃね?
    そんな人間一人もおらんわw

    妄想を前提に物語を考えるのはやめてもらないか。

  12. 132 匿名さん

    貧乏なら固定

  13. 133 匿名さん

    定期的に荒らしが湧きますね

  14. 134 匿名さん

    >>127
    勿論そう予想して判断した固定さんなら見事的中でラッキーだろうけど、全く同じ予想して借り入れした変動さんならやはりその金利上昇も想定範囲内でそれなりの対策をほどこす訳だから結局変動優位になるよね。
    ギリギリの変動さんは勿論超危険だけど、ギリギリの固定さんも10年後は1%UP確定でもっと超危険だし。
    書いてる内に何を言いたいか忘れてしまいました。

  15. 135 匿名さん

    こういうのは、計算してみた方が早いので、簡単に計算してみた。
    シミュレータの問題で途中で金利が変わると誤差があるけど、許してね。

    <フラットSの10年まで金利優遇>
    5000万円をフラット35Sで借りて、10年目まで1.31、11年以降2.31%の場合、
    月の支払いは161千円で総額は6700万円。

    <変動>
    1)変動で1%で借りた場合、月の支払いは142千円で総額が5920万円。

    2)変動で6年目以降に1.5%に上昇した場合、それ以降の支払いは153千円で総額6281万円

    3)変動で、当初1%、6年目以降5年ごとに0.5%金利が上昇して、最高で3.5%まで上がった場合。そのたびに支払額を見直していくと

    最初の5年が142千円、6~10年が153千円、11~15年が163千円、16~20年が170千円、20~25年が177千円。26年~35年が181千円。総額6858万円
    (一部繰上扱いになってるので、もう少し金額が増える可能性あり、ただし、フラットよりも支払
    金額少ないうちに、その分を繰上資金として(貯蓄、運用して)おけば総額は減少)

    まあ、計算では変動で金利が上がっても、金利の上昇が後ろに行くほど元金も減ってるのでそんなに
    違わないという感じかな。

  16. 136 匿名さん

    ギリギリローンは変動固定に関らず危険でしょう。
    ただフラットSの場合は、10年後に上がることが確実にわかっていますが
    変動は上がるのか下がるのか変わらないのか、それはわかりません。

  17. 137 匿名さん

    >>135
    フラットの計算は、全期間支払額を一定として計算してる。
    支払いも、最初を軽め、後から重めにすると、結果が少し変わります。

  18. 138 匿名さん

    まぁなんというか金利のことをあれこれ考えたくない人は固定にしたほうがよいと思います。

  19. 139 匿名さん

    お前らは、変動原理主義者か?

    変動ってのは、柔軟に対応できるのがメリットだろうが、デフレのうちは、返済額軽減繰り上げで残債を減らし、減らし切っていないうちにインフレに転じそうなら固定に変更して長期間返済に変えるのもありだろ。

  20. 140 匿名さん

    っていうか、変動は上がる可能性もあるが、下がる可能性もあるわけだよな。
    固定、フラットは下がる可能性すらないんだからさ。
    しかも、127みたいな書き込みするなら、変動には書かないで欲しいな。
    何も得るものがないからね。
    127は書き込まなくて良いよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸