注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「マツミハウジング」ってどうでしょうか?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「マツミハウジング」ってどうでしょうか?【Part2】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-08-20 14:17:06

前スレが1000を超えたのでPart2を作りました。
引き続き意見交換しましょう。
よろしくお願いします。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9776/

[スレ作成日時]2011-02-08 13:13:25

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マツミハウジング」ってどうでしょうか?【Part2】

  1. 151 匿名さん 2011/02/21 18:10:31

    アメリカのニュースなんかで竜巻とか水害で家が飛ばされたり流されたりするのをたまに見ます。
    日本の同じような映像と比べるとアメリカの家っておもちゃみたいにモロくないですか?単に古いだけ?
    ツーバイだから壊れるとモロく見えているだけですかね?

    関係ない話失礼しました。

  2. 152 匿名さん 2011/02/21 20:07:52

    >>136

    外断熱なのでしょうか?

  3. 153 136 2011/02/21 21:54:07

    >>152
    いい加減スレ違いではと思いつつ、、答えますと、外断熱ではありません。
    オーソドックスな充填断熱ですよ。コスト、施工の簡便性、断熱のバランスが取れた工法と思います。
    まあ、うちはアメリカでもかなり安物の部類と思います。サッシとか。それでもを全館空調で快適ではありますが。ただ、アメリカの家がもろいって事は無いと思います。樹脂や金属サイディングが安っぽく見えるというのはありますが。アメリカでも、金持ちはタイル張りが好きなようです。

    ところで、マツミさんは全館空調に否定的のようですが、やっぱり快適さではベストかなーと思いますね。確かに、温度設定で家族とのバトルは避けられませんが。。。

  4. 154 匿名さん 2011/02/22 01:14:00

    >> 150さん

    > 蓄熱暖房機は輻射熱によって断熱材の内側にある物体に対して蓄熱させて部屋を暖め,
    > エアコンは空気を暖めます。

    レンガは確かに遠赤外線(電磁波)を出します。
    ただ、空気との伝熱の効果も大きいです。

    特に、蓄熱暖房機のようにレンガを500℃から700℃まで上げるような設定だと、
    殆どが空気への伝熱でレンガの温度が冷えていきます。

    その証拠として、ファンを入れると、レンガの温度が一気に下がります。
    遠赤外線の放射がメインなら、周辺の僅かな温度変化でレンガの温度が変わることは少ない筈ですが、
    ファンを入れて周辺温度を変えるだけで、熱伝達効率が一気に変わります。

    蓄熱暖房機は宣伝文句としては、遠赤外線暖房と言うし、実際に遠赤外線も出しますが、
    遠赤外線のランプを使うような直接的な遠赤外線と違って、
    遠赤外線が暖房に寄与する主な要素ではありません。

    実際は、蓄熱暖房機も部屋を直接暖める訳ではなく、周辺空気を暖める暖房機器です。
    空気を暖めるということに関しては、エアコンと同じです。

    そして、断熱性能が良ければ、壁や床は部屋の空気によって暖められます。
    これも、エアコンを使っても同じことです。

    断熱性能にも依るけど、平衡状態になると、
    エアコンだろうが畜暖だろうが、床や壁と室内の気温差は差ほどないので、
    床や壁からの冷気を感じることは無くなります。
    壁から輻射熱が出るのではなく、冷気を感じなくなるのです。

    気密断熱性能が悪いと、コールドドラフトなどの対流が起こって、
    床に冷たい空気が流れ込むので、平衡状態での部屋の上下での温度差が生じることがあります。

    コールドドラフトは、壁と室内の空気に温度差がある場合に起こりますが、
    ある程度の断熱性能があれば、平衡状態に達した後で起こることはありません。

    窓は壁よりも冷えているので、窓からはコールドドラフトが起こりますが、
    面積も少なく、流量も大したことがないので、北側の窓や、夜間にカーテンをすれば、
    人が感じるような部屋の上下での温度差を生み出すようなことには繋がりません。

  5. 155 匿名さん 2011/02/22 01:54:08

    >>154さん
    >その証拠として、ファンを入れると、レンガの温度が一気に下がります。
    >遠赤外線の放射がメインなら、周辺の僅かな温度変化でレンガの温度が変わることは少ない筈ですが、
    >ファンを入れて周辺温度を変えるだけで、熱伝達効率が一気に変わります。

    私は150さんではありませんが,証拠になっていないと思いますよ。
    ファンを入れると,自然対流伝熱から強制対流伝熱になるので,レンガから空気への熱伝達率が大きくなります。
    ファンによりレンガ周りの空気の流速が速くなるためです。
    なので,空気への伝熱と放射による伝熱の割合が,ファンを入れたことによって変わる(空気への伝熱が大きくなる)だけです。
    ファンを入れる前の放射の伝熱が,空気への自然対流伝熱に比べて非常に小さい証拠にはなっていません。


  6. 156 匿名さん 2011/02/22 02:44:14

    イシンホームって、マツミハウジングと同じようなものですよね。
    イシンなら20から30万円/坪安く立てられます。

  7. 157 匿名さん 2011/02/22 03:03:34

    >>155さん

    とても物理に理解があるようで、もう少し丁寧に言います。

    単純な平板の仮定で熱伝達を考えると、
    レンガの温度が500℃から700℃まで上げるような設定だと、
    自然対流でも5m/s程度の強制対流が起こっているときと等価の熱伝達を起こします。

    実際に、ファンを回しても5m/s程度の風が限界ですよね。
    蓄熱暖房機ではファンを回すと、熱伝達効率が倍程度向上します。
    これはオーダー的に、空気に伝わる熱伝達がかなり大きいと考える根拠になりませんか?

  8. 158 匿名さん 2011/02/22 04:39:24

    >>153 さん

    海外は外断熱が主流っていうことでも無いんですね。
    北欧は外断熱が当たり前みたいなことがよく外断熱本なんかに書いてありますね。

    アメリカなんかでは外壁材は板張りのイメージがあります。
    日曜日なんかにペンキをDIYで塗っているような。
    そうやって100年以上世代交代しながら住んでいくようなイメージ。

    欧米ではレンガの外壁のイメージですね。

  9. 159 155 2011/02/22 05:08:42

    >>157さん

    >実際に、ファンを回しても5m/s程度の風が限界ですよね。
    >蓄熱暖房機ではファンを回すと、熱伝達効率が倍程度向上します。

    の記述と,
    >>154での

    >その証拠として、ファンを入れると、レンガの温度が一気に下がります。
    >遠赤外線の放射がメインなら、周辺の僅かな温度変化でレンガの温度が変わることは少ない筈ですが、
    >ファンを入れて周辺温度を変えるだけで、熱伝達効率が一気に変わります。

    の記述に矛盾を感じます。
    ファンを回すことで熱伝達率が倍になる程度であれば,ファンを回すことで回す前より温度が一気に下がるということにはならないと思います。温度低下が倍,早くなる程度ですよね。

    ファンを回すことで一気に温度が下がる⇒ファンつき蓄暖は空気への伝熱がほとんど⇒エアコン暖房と同じ

    と主張されるのであれば理解できます。


  10. 160 匿名さん 2011/02/22 09:22:25

    >>159さん

    ・蓄熱暖房機ではファンを回すと、熱伝達効率が倍程度向上する。

    ・ファンを回すと、温度変化の時定数が2倍くらいに下がる。

    矛盾しないと思いますが…。

  11. 161 匿名さん 2011/02/22 10:04:21

    >>160さん

    >・蓄熱暖房機ではファンを回すと、熱伝達効率が倍程度向上する。
    >・ファンを回すと、温度変化の時定数が2倍くらいに下がる。
    >矛盾しないと思いますが…。

    >>154でも>>157でも時定数が2倍って書いて無いでしょ。(一気に温度が下がると書いている。)

  12. 162 匿名さん 2011/02/22 14:23:29
  13. 163 匿名 2011/02/22 14:30:09

    付け焼刃の物理知識だから論破されるんだよ
    小理屈よりも実体験が一番
    百聞は一見にしかず

  14. 164 匿名 2011/02/23 00:04:59

    >>163
    私は160さんでも161さんでもないけれど

    >付け焼刃の知識だから論破されるんだよ

    そうかな?
    そう言い切れる程の物理知識が163さんにはあるのかな?
    私はお二人ほどの知識がないから、そんなこと言えない。
    どちらが正しいのかより、もっと大切なことがあると思う。
    それは、科学的な知識を持ち合わせて、その上で実体験するのと、知識もなく実体験だけで判断するのとではかなり違いがあるだろう、ということ。
    それをお二人の論争を通じて感じた。
    そして、今まで鵜呑みにしてきたことを調べようと思えるようになった。
    そういう意味でお二人に感謝。

  15. 165 匿名さん 2011/02/23 00:53:12

    >>161さん

    もう少し蓄熱暖房機のことを詳しいのかと思っていました。

    実際の蓄熱暖房機でファンを回した時の熱低下の時定数の変化は2倍程度でしょう。
    それは結構大きな変化じゃないですか?

    定量的な知識があるのかと思って、一気に変わるとだけ書いたのですが、
    蓄熱暖房機を推す割には、蓄熱暖房機に関する知識は無いようですね。


    実際に畜暖を利用した家で、
    家の壁の方が、空気よりも温度が高くなるという話を聞いたことはありませんし、
    畜暖を使うと、エアコンよりも湿度が高くなるというのは全く理解できません。


    まあ、こまごましたことは良いですが、実際の冬場の体感温度に関しては、
    畜暖だ、エアコンだということよりも、湿度の方が大きく影響してきます。
    また、湿度を上げると、空気中の温度の伝達も良くなります。
    エアコンにしろ、畜暖にしろ、熱が部屋に均一に伝わりやすくなります。

    湿度は体感温度だけでなく、健康上にも大きいので、
    畜暖だと加湿器を付けなくても湿度低下が起こらないというような嘘に騙されずに、
    加湿器等を効果的に利用して、最低でも40%以上の湿度をキープできるようにしたほうが良いですよ。

  16. 166 匿名さん 2011/02/23 01:35:51

    >>165さん

    誤解しているようですが,私は蓄暖推進派でもないし,蓄暖の専門家でもありません。
    ただ,少々熱力学の知識があり,熱力学的に(と言うほどでもないですが)疑問を感じる書き込みを見て,指摘しただけです。

    あなたが書かれている
    >蓄熱暖房機ではファンを回すと、熱伝達効率が倍程度向上する。
    >ファンを回すと、温度変化の時定数が2倍くらいに下がる。
    (私は時定数という言葉は使わないので良く分かりませんが,同じ温度に到達するのに2倍早くなると理解しました。)
    について,蓄暖の専門家ではないから書かれている内容が正しいかどうか分かりかねますが,これらが正しいのであれば,あなたが言っているとおり,蓄暖からの放熱は空気への伝熱が支配的といえるでしょう。(私が>>159で「温度低下が倍,早くなる程度ですよ」と書いていることと同じですから。)

    >>154で「>その証拠として、ファンを入れると、レンガの温度が一気に下がります。 」と書かずに,初めから「ファンを回すと、温度変化の時定数が2倍くらいに下がる。」と書いてくれれば,私も書き込むことはありませんでした。
    スレ違いになっているので,もう終わりにします。皆様,失礼致しました。


  17. 167 匿名 2011/02/23 02:10:20

    >>166

    164にも書きましたが、私個人としては、とてもよい勉強させていただきました。
    調べてみるとなかなか興味深いものです。物理って。
    もっと若いころ勉強するんだったと後悔です。

    ところで調べてみたところ
    「空気(窒素と酸素)は、遠赤外線は吸収しないけれど、炭酸ガスや水蒸気はそれを吸収する」とありました。
    お二人の争点とは的が外れてはいますが、加湿は重要なんだなと再確認しました。

    また機会がありましたら書き込んでください。

  18. 168 匿名さん 2011/02/23 02:16:01

    >>166さん

    こちらこそ、別の方と勘違いしてしまい、拘って、すいませんでした。

  19. 169 サラリーマンさん 2011/02/23 04:38:21

    >>164
    本当にそう思います。
    160さん、161さんが云々と言うよりも、このスレを全体を通してそう感じました。

    特に湿度に関してですが、家の住み心地と湿度は密接な関係がある筈です。
    夏なんかは湿度との戦い的な側面もあって、夏の湿度コントロールは電気代が掛かりますよね?単純な冷房+湿度成り行き、と比べても。

    でもそうやって金が掛かってでも湿度をコントロールしようとするわけですよね。快適さを得る為に。

    そう考えれば、夏の高湿の空気を家の中に積極的に入れるなんて、馬鹿げていると分かる筈です。
    何でわざわざ水分たっぷりの高温の空気を、室内であれ壁の中であれ取り入れようとするのでしょうか?

    だからCSをやめたんでしょう?まつみさんは。違うのかな。その辺の総括はあったのでしょうか?会社として、或いは大風呂敷を広げた本の著者として。

  20. 170 匿名 2011/02/23 06:33:21

    ソーラーサーキットを推奨している本は、RECOM(アールイーコム)社の田中勇一著「あなたの健康は家が決める」であり、「ソーラーサーキット社」もSCのバイブル扱いしています。
    一方松井さんはSCを止めるに至った経緯について「新いい家が欲しい」で総括しています。
    その辺りを読むと、SCはダンパーを閉じて換気の方法を変更すればSA-SHEの家になることが分かり、そうした方がいいと思えます。
    それを松井さんは進化としているのですが、ここでは「すでに建ててしまった人はどうしてくれるのだ」と問題視され、不正直だと非難を浴びています。
    ということは、いまだにSCがいいと主張しているSC会員の方が正直だということになります。
    しかしながら169さんのご指摘にありますとおりで、
    >そう考えれば、夏の高湿の空気を家の中に積極的に入れるなんて、馬鹿げていると分かる筈です。
    何でわざわざ水分たっぷりの高温の空気を、室内であれ壁の中であれ取り入れようとするのでしょうか?
    私も同感なのですが、その馬鹿げた工法の家が長期先導モデル事業に認定されているのですから、頭が混乱してしまいそうです。
    国土交通省のお墨付きが正しくて最高の権威だとするならば、松井さんの進化論などは非難にも値しないどころか、偽善のようなものとさえ言えるでしょう。
    もっとも、耐火偽装問題などを見ていますと国土交通省及びその外郭団体のお墨付きほど価値が乏しく信頼できないものはないということになります。
    これから建てようとする者としては高度な理論展開よりももっと単純明快な選択肢、SCかSA-SHEかをご教授いただけるとうれしいのです。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [マツミハウジング株式会社]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル南葛西
    ユニハイム小岩

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸