ミスタードーナツ今、12個まで100円で販売してますね。
隣の下赤塚はないし、東武練馬も閉店?しちゃいましたから成増まで買いに行くみたいですよ。
買い物だったらここのHPを見るといろいろ便利かも
http://www.water.sannet.ne.jp/taktak/narimasu/
近隣は少なくとも飲食店には困らないね。
この辺りでホームセンター的な店はどこが一番お勧めですか?
190-191さん
187さんではないのですが、ホームセンターについてありがとうございます。
大型の店は郊外に行った方がよさそうですね。
でも島忠・ニトリ・ドンキがあれば大抵は済んでしまいますね。
入居するとしばらく頻繁にお世話になりそうです。
マンションブログを見て初めて知ったのですが、
赤塚第二中学って面白い教育システムなんですね。
授業毎に子ども達が教科専用の教室に移動したり、
小学校とも連携していたり。
ファミリー層の方の書き込みもこちらにありましたが、
そういう教育の面もお考えなのですね。
マンションブログを読みました。現在校舎を建て替え中なんですね。
赤塚第二中学校のHPは知っていましたが、リンク切れが多くほとんど機能していない為
教科センター方式になる事も、ブログで初めて知りました。
板橋区のHPに改築の詳細が載っていたので、リンクを張っておきますね。
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/033/033016.html
当物件のBタイプを購入しました。感想(言い訳・不安)書きます。
・Bタイプ低層階で、3700万、日あたり最悪承知の上での購入。
・まず営業姿勢は最悪。
周りの営業みたら、お客様が足を運んでるのにその姿勢?という、
上から目線、コンビニみたいな客待ち感覚で売ってるの?という感じ。
ただ、銀行でお金を借りる際のお茶の1つも出てこない状態よりはましかと、
ここで、割り切り1回目(営業トークは無視して自分なりに検討)。
・都内徒歩1~5分内とうたわれている物件(某デべの在庫含め)と比較して、
駅近立地と利用路線環境はよく、内装は陳腐で普通ながら価格もまぁ普通、
家に日あたりの悪い部屋はつきものかと、ここで2回目の割り切り、で、購入。
と、購入までは、自己満足で良かったのですが、やはり8階以上を購入しておけば
売るか賃貸出す時に多少はよかったのかなぁと不安もよぎっています。
(3~10階は大差ないかもと自分に言い聞かせ)。
当物件検討中の方、日あたりなど、どう思われますか?
※どうでもよい情報かもしれませんが、物件検討時の図面と購入(契約)後にインテリア
コーディネーターが持ってきた図面、約何畳の記載が全く違い、おいおいという感じです。
今となっては、ここで3回目の割り切りで、見なかったことにしてます。
計画停電今回は成増は含まれましたね。昼ごろから夕方まで停電するみたいですよ
今後も続くようで4月ごろまで計画停電するみたいです。
信号や電車も使えなくなるそうです
スーパー等はどうなってしまうんでしょう。
計画停電は4月末までと発表をみました。
詳しくは東京電力のHPで一覧から確認できますよ。
電車は運休したり本数減らしたり、いろいろみたいですね。
私もスーパー気になります。
生鮮食品や冷凍ものは扱えなくなるのでしょうか??
賃貸は上層がいいとも限らないんじゃない?
引越しが楽かどうかってのもあるし。階段で運べる階層だと引越し安いでしょ。
しかし、湾岸は買う気失せたなあ・・・
なんか成増が輝いて見えてきたかもw?
西友、ダイエーやマルエツは停電時のみ営業しないみたいですね。
そのほかの時間は営業してるみたいです。
ところで、子供用のミルクやオムツは全然売っていないみたいで、ミルクが買えなくて友達があせっていました。
みんな買い占めてしまっているようです。
日用品がなくなるのはとても困りますね。あせって買い占められてしまってはなおさら困ります。
和光とか行くと結構売っているよ。
午後2時頃だったけど、我先にと群がっている感じもなかった。
懐中電灯、電池、牛乳、納豆は売ってなかったけど。
米、食パンミネラルウォーター、トイレットペーパーは買えました。
どこのスーパーにいっても買占めできないように、一人一点までって商品が結構ありました。
215さんのおっしゃるとおり、店側にも問題があるような・・・
東武練馬のサティではわざわざ放送で、米と水が入荷しましたのでお早めにおこしください。
という放送がされていました。もちろん買い物してた客は、走って食品売り場にいってましたよ。
いざとなれば買い物は和光に行けば良いんですね。
普段だったらこの周辺で全て済んでしまいそうですけれど、かなり選択肢があっていいなと思います。
買占めはマスコミの煽りもあるような気がする…。
早く落ち着きを取り戻して欲しいものですね。
当面は土日プラス平日1日の週休3日制にして欲しいなぁ。
月曜から金曜の5日間で休みを分散させるから1日辺り20%が休みになる計算。
毎日3時間停電するより効率的だと思うなぁ。
気温が上がっていることと節電効果により、3日連続停電中止になって嬉しいです。
ここしばらく土日は停電中止となっていますが、やはり企業が休みだと
それだけの電力量が抑えられるという事なんですよね。
MRの自主休業は賢明な判断だと思います。
住友って定休日ない所が結構多い。それだけお客さんが来てるって事でしょう?。
ここは客足が絶えない中水曜日を休みにしたのはかなり評価に値すると思う。
震災後のMRってどの程度の客足なんだろう、行った方いますか?詳しい営業さんに色々質問したいことはあるんだけど、震災関連については現状でどのくらいのデータが揃っているんだろう。
逆に質問する側も色々勉強してからじゃないと大した質問ができなそうだし。購買意欲も確実に下がっている上に今日から新年度ということで暫くは様子見の人が多いんだろうな。
東武ストアの営業時間を確認したいんだけど、HPにもチラシにも
「計画停電の影響により営業時間を変更する場合がございます」しか
書かれていないんですね。
計画停電が実施される時間帯別に営業時間を掲示してくれればいいのに。
排気ガスはどのくらい気になりますかね。洗濯物や布団はやっぱり外に干せないですかね。
排気ガスは空気より重たいらしいから上の階のほうなら大丈夫かな、なんて思ったりしているのですが。
川越街道沿いだと振動も気になるかしら。川越街道沿いでなければこんなに迷ったり不安になったりしないのに。
実際に川越街道沿いに住んだことはないけど、自動車で通った感じを見る限りだと排気ガスの事は心配ですよね。とりあえずの想像ですが洗濯物の外干しは無理かなと思っています。
特にこの時期は排気ガス以外に花粉の付着も嫌ですしね。現状はまだまだ心配だけど数年後はどうなんでしょうね、エコカーの数はどんどん増えてくるでしょうし少しはマシになっていくのかな。
どの程度排気ガスが上がってくるかにもよりますよね。
我が家も花粉でこの季節は完全に乾燥機や部屋干しなのですが
夏場はパリッと干したいですものね。
マンションで布団干しは規約で出来ないところは多いのではないかな。
236です。東武ストアの情報ありがとうございます。
一応通常営業してるんですね。これから夏場はどうなるんですかね。
成増駅周辺は元々台地なので地盤がいいと聞いています。
実際今回の地震でも大きな被害はなかったとか。
こういったのはプラス材料ですね。あとはここら辺の海抜はどうなんでしょうね。
川越街道沿いのマンションを見てみると、結構外干ししてる部屋をみかけますよ。
気にする気にしないは人それぞれですが、気にしなければ外に干しても大丈夫なのでは?
>248さん
海抜はここから見れますよ。
日本を探して海水上昇を動かしてみて下さい。
http://flood.firetree.net/
埼玉に家を買う気がまったくなくなりました。
城西・城南はさすがですね。
ここの防災用備蓄倉庫の容量はどれくらいなんでしょうね。
全世帯で3日くらい賄える食糧が備蓄できればベストですが。
252さん
納豆、都内ではもうスーパーに出回ってきましたよね。
価格は以前に比べて割高になっているようですが。
一方ヨーグルトの棚はまだスカスカ。
竣工図書の保管室内すらないのにそんなに防災備蓄が出来る場所があるとは思えない。
第一、東日本大震災の例でも三日分では全然足りないことは明白。最低1週間、理想は1ヶ月。
この辺りだと、避難場所は光が丘公園なんですかね?
この前TVで光が丘公園は臨時トイレなどの設備が完備されていると放送してましたよ。
バーベキューのところでは火がすぐ炊けるようになっているそうです。
255さん
関東在住ですが、先の震災直後、会社からの緊急連絡で家族の人数×1週間分の
食料を確保するように通達がありました。
とりあえず、世帯別に自力で1週間持ちこたえる事を目安に備蓄、
防災用備蓄倉庫にも詰められるだけ備蓄できれば救援物資配布まで持ちこたえられる
のでは?
今は口にする以外は水道水を使っているが、これが断水したり高濃度の放射性物質に汚染されたら。
その場合一人一日3L必要らしいから、四人家族だと一日12L。
2L×60本でもわずか十日分に過ぎない。
もっと貯めないと。
うちはおととしの新型インフルエンザの時から備蓄を始めていたから、
今回急に買占めなどはしなかったけど…
普段からの備えが必要だよね、つくづく。
マンションが倒壊するとは思って買わないけど、
一応避難場所の確認は必要でしょう。
成増在住です。
現地の直ぐそば街道沿いに住んでいます。
8階ぐらいまで上がれば騒音は気にならないらしいですが、2階、3階はうるさいし、洗濯物は黒くなるはでお勧めしません。しかも、横の建物にラーメン屋があり、排気口は街道へ向けてあるので、恐らく南側からメーラン臭が漂ってきますよ。週末は埼玉からやってくるヤンキーがぶんぶん吹かすこともあります。
現地に住むには我慢も必要ですが、それを覆す程良いのが、交通の便、買い物環境、公園などの遊び環境です。
5年住んでおり、近々離れますがかなり惜しいです。3地域ほど引っ越しで経験しましたが、抜群に良いと思います。成増駅前のベストの位置は川越街道を渡った反対側、つまり北側に川越街道を背負った建物だと思います。これですと、騒音や排気の影響は全く受けないようです。
個人的には揺れたら嫌ですが、高層階に住む事が出来れば大方解消されると思います。
275です。
Brillia成増(駅前のじゃないヤツ)は環境的には良いとは思いますが、
駅近1分のこの物件とどっちを取るかと言われれば、私的には高層階を買えれば、こっちでしょうか。
子供がいる家庭なら、学区の成増小学校までBrillia成増(駅前のじゃないヤツ)は20分ぐらい掛かるらしく、こちらならば、5分ぐらいでしょうか?
Brillia成増(駅前のじゃないヤツ)→ニトリちかいね~~
こちら物件→駅ちかいね~
って感じかな。
まあ、成増に住めるって事では共にうらやましいですね。
そうそう最後に・・意外と気ななり、イラっとする事を一つ。
なぜか5年間毎年、年末と年度末になると物件前から坂の下あたりに掛けて夜間道路工事を
している。
でも、良いねこの立地は。
275さん、客観的なご意見をありがとうございます。
この震災で低層を考えていたのですが、
確かに川越街道の影響はありますよね…
当初の通り、高層を狙ってみようかな…
とにかく通勤に便利なので、こちらは。
275さん
8階ぐらいまで上がれば、騒音も気にならないんですね。排ガスの方はどうでしょう。高層階に住むとしても洗濯物は外に干さない方が良いでしょうか。設備に24時間常時小風量換気システムを採用しているとありますよね。窓を閉めたままでも常に換気ができ、外気を取り入れるようですが、排ガスの臭いが気になるようなことってあるのでしょうか。排気の影響ってどれくらいのものでしょうか。
280さん
275です。
2階に住んでいますが、騒音や日当たりに苦労しております。
洗濯ものは長く干すと黒ずみます。
高層階の住み心地はあくまでも友人の意見ですので、個人差があると思いますが、
妻が8階に住む友人に相談した所 騒音は気にならず、洗濯汚れの気にならないし、日当たりも良い
とその境目の階は分かりませんが、日当たりに関しては目の前の建物(反対車線側のビル)が
影響すると思います。言われ多様です。(我が家では間逆の環境 (笑) )
24時間換気システムは低層階ではお勧め出来ないかも・・・・
我が家は付いてないので、どういう状況になるかわ分かりません。
でも、人間はなれますので、住んでいる方々の許容は範囲やそれ以上に魅力があればそこに住む事にも
納得がいくと思います。
私は住み始めて「ここまで環境悪いとは・・・」と思いましたが、今では
「離れるのが惜しい」
と感じております。
私の主観での報告になりますが、少しでも役立てれば幸いです。
もし私がお金持ちで、この物件の2階を買うか?と言われれば・・・・
悩みますね。(笑)
理由として・・・ラーメン臭が室内に入って来なければ 間違いなく買います。
この立地、周辺の住環境は私の中では最強です。(何度もいいますが)
だって、今の設備の方が防音性など優れているので、確実に改善されるからです。
でも、窓開ける度に ラーメン臭は・・・未知の領域でからね。
マルエツ・西友・ダイエー・裏にはコインランドリー・まちおか・
ミスド・マック・図書館・パチンコ・キャバクラ・謎の風俗・
最近出来た業務用スーパーなど。
最強でしょ?色々と。
[シティハウス成増駅前]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE