住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ鵠沼海岸
クレストシティ鎌倉大船サウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 1581 匿名さん 2016/04/20 23:27:28

    http://natulogy.com/topics/2001/
    上記の記事は小屋の建築後。
    合板の危険性と湿気の知識が有るから既に知っていた。
    湿気の厄介さを熟知してるから内側にタイベックを使用した。
    調湿シートのザバーンもまだ存在してなかった?

    変な妄想をする方がいますね、蒸気の基本を再認識して下さい。
    蒸気は絶対湿度の高い方から低い方に流れます。
    間にタイベックが有っても蒸気は高い方から低い方に流れます、水になったら通り抜けられっません。
    タイベックの裏表では通常はほぼ同温度ですから相対湿度の高い方から低い方に流れます。
    ほぼ同温度で湿度約100%と60%なら60%の低い方に流れます、60%から約100%の方へは流れません。
    よってスタイロとタイベックの間に漏水しても室内に蒸気として流れ乾きます。
    防湿シートにしますと乾かす事は出来ません逆転結露状態になりますから好ましく有りません。

    常識、教科書、有名(著名)、権威等では決めません、咀嚼して判断してます。

    by通称床下エアコンおじさん

  2. 1582 匿名さん 2016/04/20 23:47:41

    2x4=合板のイメージが有ると思う。
    ツーバイは寿命が長いと思いこまされている?
    合板ツーバイは日本においては疑問、外張り断熱ならリスクは大幅に緩和される。
    時計台とか名称は忘れたが有名な古いツーバイも有るが合板は使用してない事を知っておくべきです。

    by通称床下エアコンおじさん

  3. 1583 tk 2016/04/21 00:05:11

    >1573
    >例え施工不良部分が有っても僅かな漏れ量になる。
    >僅かな漏れ量なら拡散により結露しない、そのために通気層は存在します。

    外気が漏れている場所の前(タイベックの内側)は外気温度に近くなっている。
    その場所で結露するから、通気層側には落ちないで、発泡スチロール側に落ちて、タイベックで止まって水が貯まる。
    したがって、この場合は通気層は無関係。


  4. 1584 tk 2016/04/21 00:21:39

    >1574

    読んだけど通称…おじさんの理屈は成り立たない。

    この合板は27年前のラワン合板だ。
    ラワン材は油がないから水に濡ればすぐ腐る。
    当時の合板用接着剤の寿命は10年位のものだ。

    今使われている構造用合板の接着剤寿命は30年以上である。
    北洋松材が使われている。
    松材は油があり、耐久性は野地板に使う白太だらけの杉板よりよほど長い。

    通称…おじさんは構造用合板のことを知らずに、過去の合板技術を取り上げて駄目だと独断しているだけだ。
    もっと本質に迫りましょう。

  5. 1585 匿名さん 2016/04/21 00:29:32

    >1583
    小学生に笑われますよ。
    薄いタイベックの室内側と外気側の温度差は大きいと思ってますか?
    各々の場所の温度をイメージして下さい、大きな断熱欠損や通気が無ければ外気温度近くになりません。
    妄想は貴方の頭の中だけにして下さい。

    by通称床下エアコンおじさん

  6. 1586 tk 2016/04/21 00:41:00

    >1582
    >時計台とか名称は忘れたが有名な古いツーバイも有るが合板は使用してない事を知っておくべきです。

    古いツーバイは、無垢板を枠材に45度の斜め張りしている。
    強度が必要なところは筋交いも入れている。

    第二次大戦後、アメリカでは合板を使い出した。
    合板の耐久性は充分に実証されている。

    最近は、日本の軸組住宅でも床、外壁、屋根すべてに構造用合板を使っている。
    使用目的は耐震性の実現だ。

    通称…おじさん宅は平屋で木製外壁、真壁構造、無垢材野地板を使用している。
    これは山小屋だから実現できる構造だ。
    現代の「方丈庵」という存在だ。

    普通の住宅地では平屋を作る人はほとんどいない。
    2階建だと通称…おじさん宅の構造は耐震強度が皆無に近いから採用できない。
    木製外壁は殆どの地域で法的に使用できない。

  7. 1587 匿名さん 2016/04/21 00:43:22

    >1584
    自分の家だけ無事なら良いの身勝手な論理ですか?
    >北洋松材が使われている。
    現在の合板の素材は決められているのですか?

    接着剤の能力が衰えなくても含水率の許容量を超えれば腐朽菌で腐ります。
    合板が乾き難いのは接着剤の影響です。

    by通称床下エアコンおじさん

  8. 1588 tk 2016/04/21 00:47:55

    >1585
    >薄いタイベックの室内側と外気側の温度差は大きいと思ってますか?

    思っていません。
    発泡スチロールの施工不良場所の室外側近くのことを取り上げています。
    ここは外気温度に近いから結露すると説明しています。

    論点をずらさないで下さい。

  9. 1589 tk 2016/04/21 00:52:19

    >1587
    >現在の合板の素材は決められているのですか?

    日本農林規格で構造用合板の規格が厳密に決められています。

    アメリカの住宅用合板も数十年前から自国製の松材が使われています。

  10. 1590 匿名さん 2016/04/21 00:56:55

    >1580
    >この時はまだ「透湿気密シート 」の言葉の誤りは気が付いていない。

    いや、別スレだったが以前にも指摘しているよ。

  11. 1591 tk 2016/04/21 01:04:05

    >1587
    >接着剤の能力が衰えなくても含水率の許容量を超えれば腐朽菌で腐ります。
    >合板が乾き難いのは接着剤の影響です。

    そんなことは当たり前です。
    それを解決しているからこそ、アメリカでも日本でも松材をフェノール樹脂接着をした構造用合板が使われているのです。

  12. 1592 tk 2016/04/21 01:13:05

    >1587
    >自分の家だけ無事なら良いの身勝手な論理ですか?

    「自分の家だけ無事なら良い」の意味が不明で答えれれない。
    自分の家とは通称…おじさんのこと?
    もう少し説明して。

  13. 1593 匿名さん 2016/04/21 01:29:56

    >1580
    >この時はまだ「透湿気密シート 」の言葉の誤りは気が付いていない。

    いや、別スレだったが以前にも指摘しているよ。

  14. 1594 匿名さん 2016/04/21 01:47:12

    >1590
    設計時から透湿として考えてるから同じように言葉を間違えた。

    by通称床下エアコンおじさん

  15. 1595 匿名さん 2016/04/21 01:51:14

    >1588
    >各々の場所の温度をイメージして下さい

    by通称床下エアコンおじさん

  16. 1596 匿名さん 2016/04/21 01:59:05

    >1589
    >日本農林規格で構造用合板の規格が厳密に決められています。
    >1548
    >北洋松材が使われている。
    何処で樹種まで指定してますか?
    規格ですからソースが有りますね?

    by通称床下エアコンおじさん

  17. 1597 匿名さん 2016/04/21 02:11:14

    http://natulogy.com/topics/2001/
    上の記事では築20年も有ります。
    >それを解決しているからこそ、アメリカでも日本でも松材をフェノール樹脂接着をした構造用合板が使われているのです。
    何年前に解決したのですか?
    http://blog.goo.ne.jp/asahi100nen/e/45504e2559773286a73eeae7d84c88a7
    上記は記事から2011年~2012年築です。
    結露対策をしないで合板は痛みませんか?大丈夫ですか?

    by通称床下エアコンおじさん

  18. 1598 匿名さん 2016/04/21 02:13:29

    >1592
    >1597参照。
    何年から安心できる合板になったか?

    by通称床下エアコンおじさん

  19. 1599 匿名さん 2016/04/21 02:16:01

    >>間にタイベックが有っても蒸気は高い方から低い方に流れます、水になったら通り抜けられっません。

    >>よってスタイロとタイベックの間に漏水しても室内に蒸気として流れ乾きます。

    自分で書いたことが矛盾しているの気づかない?
    水になったら通り抜けられないんでしょ?漏水って水が漏れるんだよ。
    漏れた水がどうやって室内側に通り抜けるのかな?
    水はどうしたら蒸気になるのか思い出そう。

  20. 1600 匿名さん 2016/04/21 02:39:48

    >1599
    >漏れた水がどうやって室内側に通り抜けるのかな?
    小学生さんですか?
    学校でお勉強しませんでしたか?
    >漏水って水が漏れるんだよ。
    タイベックを漏水するとは言ってませんよ、漏水を防ぐために使用してます。
    >水はどうしたら蒸気になるのか思い出そう。
    変身したらですw

    by通称床下エアコンおじさん

  21. 1601 匿名さん 2016/04/21 04:48:53

    >>1579
    袋入りグラスウール充填断熱で防湿施工がラフなボード気密でも湿気で腐らないんだから透湿抵抗の差で合板が透湿してるんじゃないの?
    屋根通気層→合板→アスファルトルーフィングならルーフィング側の湿気は透湿のセオリーで通気層側に抜けると思うけど?

  22. 1602 匿名さん 2016/04/21 05:14:43

    >1601
    スムーズに透湿してないから下記例が有る。
    http://showaalumi.net/84/201/
    http://natulogy.com/topics/2001/
    透湿抵抗の高い合板を使わなければ起こらない。
    壁の場合は防湿層でしっかりと高気密にすれば防げる。
    防湿層で高気密にするには丁寧な施工が求められ手間がかかる。
    合板で気密値を低くする方が楽に出来る、気密数値としては下がる(良くなる)が合板を腐らせる可能性が増える。

    by通称床下エアコンおじさん

  23. 1603 匿名さん 2016/04/21 05:25:05

    >1602
    ただ高気密にすれば良い事にならない。
    温度の低い所で防湿すればそこで結露する。
    防湿ラインは結露しない様に温度の高い所にしなければならない。
    温度の高い所は断熱材の内側になる。
    充填断熱なら普通は石膏ボードの所になり、外張り断熱なら合板の外側になります。

  24. 1604 匿名さん 2016/04/21 08:28:38

    ○ビ小屋は過去に2種換気のテストしただけで天井裏にスケートリンク出来たくらい。
    色々言っても実はだーだー漏れの粗悪小屋なんだよね。

  25. 1605 匿名さん 2016/04/21 08:34:18

    >>1602
    まともに通気層が機能しているのは最低条件。
    防湿施工が酷すぎるのも問題外。
    あくまでも気密シートによる高気密ほどの施工を求めないだけ。

  26. 1606 匿名さん 2016/04/21 09:18:37

    >1604
    試算してみる。
    試算仮定条件。
    C値0.8cm/m2、室内圧力10Pa、120mm柱(貫通部)32本(主な漏れは柱貫通部とする)
    室内温度23℃湿度60%で10.4g/m3、屋根裏温度0℃湿度100%では3.8g/m3
    0.8cm/m2x50m2=40cm2、40cm÷32本=1.25cm2≒120mm2
    圧力10Paで隙間120mm2からの漏れ量は1.7m3/h
    1.7m3/hx(10.4-3.8g/m3)x24時間x3日間=900cc≒1L
    柱1本の貫通部から3日間で約1リットル分の水が凍結する事になる。

    by通称床下エアコンおじさん

  27. 1607 tk 2016/04/21 09:20:54

    >1595
    >各々の場所の温度をイメージして下さい

    逃げないで外気の漏れ場所の内側で結露することを認めなさい。



  28. 1608 匿名さん 2016/04/21 09:40:00

    >1605
    >防湿施工が酷すぎるのも問題外。
    酷いとする値はいくつですか?
    100m2の家でC値1.0cm/m2なら隙間は100cm2。
    2階建てで高さ5m、室内外温度差23℃なら約5Paの温度差換気圧力になる。
    隙間と圧力で計算すると約100m3/hの漏れ量になる。(換気扇停止状態か室内圧ゼロ時)
    漏れが全て結露すると1m3で6g/m3の結露なら600g/hの結露になる。

    by通称床下エアコンおじさん

  29. 1609 匿名さん 2016/04/21 10:01:16

    >1607
    断熱材の内側温度は室内温度近く。
    タイベックも断熱材の内側。
    室内温度23℃湿度60%時の露点温度は14.4℃。
    タイベックシート通過時は結露はしません。
    漏れた湿気はスタイロとスタイロの間の隙間を外に漏れて行きます。
    当然、外気と拡散混ざりながら漏れて行きます。
    推定ですが大量に漏れればスタイロの厚み半分程度過ぎたあたりから結露します。
    結露、つまり水の凝縮です、凝縮する時は蒸発潜熱と逆に熱が出ます、スタイロを暖めます。
    断熱材は熱容量が小さいですからすぐに暖まります、暖まれば結露しません。
    最終的には結露したとしても通気層近くと推測します。

    by通称床下エアコンおじさん

  30. 1610 匿名さん 2016/04/21 10:11:15

    おお~!
    細々した算数の結果が○ビ小屋なんだね。
    よく頑張りましたね、おじいちゃん。

  31. 1611 匿名さん 2016/04/21 11:24:01

    >1609
    >凝縮する時は蒸発潜熱と逆に熱が出ます、スタイロを暖めます。
    >断熱材は熱容量が小さいですからすぐに暖まります、暖まれば結露しません。

    スタイロ温める程の凝縮熱ってどれくらい漏れてんだよ、○っ端じじい。

  32. 1612 匿名さん 2016/04/21 11:52:20

    >>1608
    ボード気密工法って分かる?
    この場合C値はボードでの気密で取り防湿施工での気密ではない。
    防湿施工での気密とボードでの気密の差分を合板が透湿層として通気層側に透湿しなければならないので、ラフで良いといっても酷すぎる施工は問題外。
    >>1602の外壁は通気層すらない。

  33. 1613 匿名さん 2016/04/21 12:14:12

    >1580
    >755 by 匿名さん 2016-03-08 08:13:13
    >(注意:此処の部分は普通は防湿シートを使用して、透湿させない)
    >わざわざ注意書きを記したのは意識して透湿させていると強調してる。
    >この時はまだ「透湿気密シート」の言葉の誤りは気が付いていない。
    >タイベックを透湿として採用した証。

    ほぼ1年前の他スレ
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/res/971-993

    この頃はさらに酷い「防湿気密シート」と言ってる。
    せっかく教えて上げたのにネ。

    さらに・・
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/res/989
    >透湿が不要ですから誤解を招くと思い、「防湿気密シート」の記載を否定しませんでした。

    一年間でこんなにもアルツが進んでしまうとは・・
    もう○っ端脳どころか小豆くらいに萎縮してんだろうな。

    早めの治療を・・・



  34. 1614 匿名さん 2016/04/21 12:53:38

    >1613
    >「防湿気密シート」の記載を否定しませんでした。
    流れの中でレスしてる通り、その中で詳細レスをしても無意味と思い一般論に迎合しただけです。
    迎合したことは結果的には偽りになりますから陳謝します。

    by通称床下エアコンおじさん

  35. 1615 匿名さん 2016/04/21 13:17:08

    迎合なら聞こえも良いけど要は嘘だよね。
    そうなると何が嘘か分からない。

  36. 1616 匿名さん 2016/04/21 13:19:36

    >1612
    パネルを貼っただけと推測してる。
    >1602で矛盾したレスはしてないでしょ?

    by通称床下エアコンおじさん

  37. 1617 匿名さん 2016/04/21 13:20:31

    おい木っ端、だから水が蒸気に変身する条件を答えろよ。
    お前の理屈だとタイベック外側に漏れた水が蒸気に変身して室内に抜けるんだろ。

  38. 1619 匿名さん 2016/04/21 13:26:48

    カビ小屋住人は、読解力がなさ過ぎて論外。
    というか、自分の理論が破綻していることに気付くとわざと頓珍漢なレスをして、論点をすり替えてるのかな。

  39. 1620 匿名さん 2016/04/21 13:37:29

    >1618
    一般的でなく説明が面倒だから最初は迎合したがタイベックを防湿シートと間違えて使用の話になったから設計通りと説明した。

    by通称床下エアコンおじさん

  40. 1621 匿名さん 2016/04/21 13:43:42

    >>1616
    ボード気密で検索してくれ。
    たしか築数年の外壁を剥がしての検証もあったはず。
    ちなみにリンクの外壁には通気層あるの?
    屋根も高湿度を保っての実験に疑問を感じる。

  41. 1622 匿名さん 2016/04/21 13:44:19

    >1617
    >水が蒸気に変身する条件を答えろよ。
    態度が悪いから答えないよw
    >タイベック外側に漏れた水が蒸気に変身して室内に抜けるんだろ。
    勘違いしてる気がする。
    タイベックの外気側の水は台風などによる漏水ですよ、室内からではないよ。

    by通称床下エアコンおじさん

  42. 1623 匿名さん 2016/04/21 13:52:22

    >1620

    昨年はタイベックを「防湿気密シート」と表現し、しかも「透湿は不要・・・」

    一年前にタイベックは「透湿防水シート」だよと教えてるのに・・・

    で、今年は再び「透湿気密シート」で「タイベックを透湿として採用した証」

    マジにアルツは大丈夫なのか?

    ○ビ小屋の近隣にお住まいの皆さ〜ん。
    ↓この小屋の住人を是非病院へ連れて行ってあげてください。
    http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg


  43. 1624 匿名さん 2016/04/21 13:54:43

    嘘に嘘を重ねて収集不能

  44. 1625 匿名さん 2016/04/21 13:59:34

    >1621
    何が言いたいのかハッキリ分からない?
    合板は無罪と言いたいの?
    >屋根も高湿度を保っての実験に疑問を感じる。
    スマン、内容は良く見ていない。
    屋根裏は換気口を通じて外気に近い絶対湿度になる、高気密住宅は少ないから室内から漏れの湿気で外気より高い湿度が実際は多いと推測出来る。
    外気は夜露、朝露は当たり前だから良くないですか?

    by通称床下エアコンおじさん

  45. 1627 匿名さん 2016/04/21 14:36:36

    >>1625
    合板は無罪。
    使い方しだいで使い方を間違える人間が有罪。
    わざわざ通気層を閉じて実験すれば合板の透湿が阻害され湿気はルーフィング側に抜けるしかなくアスファルトで腐るのは当たり前。

  46. 1628 匿名さん 2016/04/21 22:41:59

    こんな嘘つきじじいは村八分だ!

  47. 1629 匿名さん 2016/04/21 23:06:48

    >1627
    合板を使っても通気層が開いて入れば腐らない(結露)と言いたいの?
    >使い方しだいで使い方を間違える人間が有罪。
    合板使用時は透湿ルーフィングを使えと言ってるの?
    雨、結露から屋根、壁の合板を濡らさないためにはどうすれば良いの?
    自分で建てるつもりでコストも考慮して答えてね。
    http://blog.goo.ne.jp/asahi100nen/e/45504e2559773286a73eeae7d84c88a7
    >屋根や建物外周部に合板を用いないのです。
    納得出来る意見と思わない?

    by通称床下エアコンおじさん

  48. 1630 匿名さん 2016/04/21 23:34:10

    >1626
    >1626
    >質問には素直に答え
    水の変身の話かい?
    水面近くの空気の相対湿度が100%以下なら蒸発する。
    蒸発するためには蒸発潜熱が必要。
    蒸発すると蒸発潜熱で水温が下がる、水温が下がると触れてる空気温度も下がる。
    空気温度が下がれば相対湿度は上がる。
    水温がどんどん下がれば湿度100%になり蒸発出来なくなる。
    湿度100%の空気は絶対湿度の低い方へ風が無くても拡散で流れる。
    拡散で流れると湿度の低い空気が流れ込み湿度が下がる、湿度が下がれば水面から蒸発する。
    水に蒸発潜熱分の熱を与えればスムースに蒸発、拡散する。

    タイベックを境にするとタイベックの外気側は湿度が高いから蒸気は室内側に流れる。
    蒸発で水の温度は下がるが室内の熱が水に伝わり、水温を上げ、蒸発する。

    水は温度が高ければ蒸発しやすく、低ければ凝縮(結露)しやすい。
    湿気は単純、絶対湿度の高い方から低い方に流れる。

    by通称床下エアコンおじさん

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ新横浜
    ヴェレーナ湘南藤沢

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円・9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2

    総戸数 271戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,898万円・7,198万円

    3LDK

    70.75m²・75.02m²

    総戸数 2517戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    4,928万円~6,238万円

    3LDK~4LDK

    66.15m²~75.60m²

    総戸数 231戸

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5788万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    デュオセーヌ横浜青葉台

    神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

    1LDK~2LDK

    41.79㎡~67.16㎡

    未定/総戸数 71戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    54.2m2・62.6m2

    総戸数 23戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    4,028万円~5,398万円

    1LDK

    34.32m²~42.98m²

    総戸数 37戸

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    5498万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5488万円~6298万円

    3LDK

    70m2・72.62m2

    総戸数 36戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3700万円台~8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

    5600万円台・6400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    61.61m2・70m2

    総戸数 21戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    5498万円

    3LDK

    72.45m2

    総戸数 23戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5958万円~7498万円

    3LDK

    70.95m2~83.9m2

    総戸数 215戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    4,798万円~5,368万円

    3LDK

    73.16m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4100万円台~5400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    60.9m2~76.75m2

    総戸数 32戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,378万円・4,938万円

    1LDK・2LDK

    35.28m²・44.28m²

    総戸数 70戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4800万円台~6600万円台(予定)

    3LDK

    72.66m2~76.58m2

    総戸数 54戸

    デュオセーヌ横濱二俣川

    神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

    1LDK~2LDK

    44.94㎡~71.59㎡

    未定/総戸数 213戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6498万円

    3LDK

    60.25m2~70.13m2

    総戸数 26戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    未定

    3LDK

    66.85m2~78.15m2

    総戸数 46戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    6998万円~8698万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.6m2~78.12m2

    総戸数 30戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,998万円~5,398万円

    2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.41m²~73.60m²

    総戸数 173戸