騒音問題は必ずありますよ。それはスラブ厚の問題じゃなく、3L4Lの間取り中心なら当然のこと。小さい子供がいれば走り回りますから。管理会社に騒音に関して何かを期待しているのがよくわからないんですが、問題解決なんてしてくれませんよ。
管理会社に子供を走らせるのを止めることはできませんから。
予め騒音問題はあると心構えをしておけば、ある程度煩くても我慢できるでしょうし、上階の方に恵まれて殆ど音がしなければラッキーって思えますからね。
意外と言ったら失礼だけど人気あるんですね、確かに青砥という地域だけで見たら良い立地だと思ってたけど倍率が気になるほどだとは思ってませんでした。
やっぱりほとんどがファミリー層なのかな。間取り的にもそうですがこの辺って子育て環境もなかなか良さそうですよね。
3倍とかですか?
我が家は70狙いでしたが、金額が高かったので62にしました。
きっと同じかたが結構いらっしゃいますよね?
よくみると70とそこまで変わるわけではなかったので妥協しました。
(もちろん収納だったり、お風呂サイズは小さかったりありますが。)
62のタイプと70のタイプがとても差があるので悩みます。
同じ間取りでFタイプのが先に売れたのは、
やはり前の駐車場を懸念してというところもあるんですかね?
いまいち現地をみても、部屋との位置関係がわかりずらくて。
悩んでる間になくなりそうだな~
私も青砥で探しています。
ここ(グランフォート)はボイドスラブですが二重床のようです。
スラブ厚が250㎜は標準的ではあり、天井高さも2400㎜は低いです。
高級をうたうにはいかがかと思うところもあります。
第1種住居地域ですから高さ制限は基本無い地域だと思うのですが、
北側の住宅の日照2時間確保が必要ですので、高い建物が作れないからなのは理解できますが…
そして、現地の南側にある駐車場が気になります。
そこそこの広さがあるので、マンションが建設される可能性はあると思います。
営業の人は土地の広さから、建っても5階位の高さだと言っていましたが信用できませんね。
今は低層階しか販売していないので南側の駐車場はかなり気になります。
低層階だとお墓が見えなくていいのかもしれないですが、私にとって日照は重要です。
とはいえ、そこそこ売れてはいるようです。
青砥縛りならきっと永住前提でしょうから、こちらの物件を選択する理由も分かります。葛飾区内の物件をこんな値段で買ってしまったら、中古で売るときに相当苦労されるでしょうから。
南側の駐車場の件、営業さんは売れてしまえば後は関係無いですからね(笑)。その時点では知らなかったなど、何とでも言えます。
私がこちらの物件で気になったのは、高級と言っている割に客寄せ用の安い価格を作り出すため3LDKでもやたらと狭くて安い部屋と広くて高い部屋の二極化が生じていることです。入居者の方の層に幅があり、少し面倒そうですよね。パークハウス程じゃないとは思いますが…。
パークハウスは長谷工直床で激安ですが、500戸もあるので生活圏がかぶる以上、色んな環境が現時点の青砥とは異なってきそうなのも心配点ですね。立石を使えば大丈夫かな?
日照はどうなるのかは運なのでしょうね
安い3LDKは3千万円台だったそうです。
2極化はあるかもしれないですね・・・
自分も決して高所得者でも地位の高い人間でも無いですが、
共同住宅に住む上での最低限のマナーを守れる人たちが住むマンションに住みたいとは思います。
以前住んでいた場所は、上の階の人が夜10時過ぎにダンスダンスレボリューションをする非常識な人でした。
賃貸なので管理をしている不動産会社に話をしたのですが、改善されることは無かったです。
程なく引っ越すことになったので良かったですが・・・
子供がいると,窓を開けると部屋に煙が入ってくるのでベランダでの喫煙(ホタル族)も控えてほしいと
思いますが、これも管理組合で決めることなのでしょうね・・・
葛飾区だと新小岩のパークタワーのゴミ捨て場はマナ―が悪いと区から注意の張り紙がされていました。(一燈というラーメン屋に行った時に見ました)
ゴミ捨てのマナーも気になりますね。
パークハウスは500戸ですから、単純計算で2千人ですから、そこに住まわれる人が街を変えるのかもしれません。葛飾区の下町の雰囲気が良い意味で維持されることを願うばかりです。
立石駅周辺を利用するのも悪くないですね。
仲見世商店街はかなり廃れていましたが・・・
色々と負の要素がたくさん出てきて困りました。
大規模マンションは避けたいのでパークハウスは考えられないし・・・
購入者は青戸在住の方とか、青戸のことをよく知っている方が多いのでしょう。青戸駅近辺でこの場所この広い土地は希少です。高くても売れているのは、それをわかる方が買っているからでしょう。
自分なりにあの土地のことを調べてみました。
区役所のHPで土地区分がわかりました。
あの場所は建蔽率60%容積率200%の縛りがある場所なのですね。
だから、L字型の建物とかにできなかったのでしょうね。
同じ容積率ならフロア面積の狭い高層よりも、フロア面積の広い低層の方が建設コストは低いので利益は上がるとは考えられます。
前の駐車場も同じ縛りがあり、グランフォートよりも土地は狭いですから、営業さんの言ったように背の高い建物が建つ可能性は低いように思います。
隣のウィングプラザは10階建てのかなり大きなマンションですが、実は都民住宅で賃料が3LDK70平米13万円位ですね。まあこれに補助がつきますが・・・
賃貸の都民住宅と比べても仕方ないですが、70平米のCタイプだと頭金500万35年変動ローンボーナスなしの支払いが管理費・修繕積立費込で15万位ですから、設備のことを考えると賃貸に住むよりも良いのかな?とは思います。
青砥駅からの道を夜9時ごろ通ったのですが、駅前にマッサージ店のピンクの看板があったくらいで、いかがわしいお店も、飲み屋さんもほとんどなくて静かでした。
逆に人通りが少ないかな?と思いましたが、TUTAYAやローソンがありますから、そこまで危険でも無いでしょう。
夜は文化会館前のバス通りも車が殆ど走っておらずかなり静かでした。昼間もとても静かな場所ですし、子供が居るので子育てにはとてもいい環境だと思いました。
葛飾区は子育てに力を入れているのが良いと思いますし、区役所の人は皆とても親切でした。
とても魅力的な場所なのですが、低層階しか残っていないのが悩みどころです。
低層階の方が安いということはあるのでしょうけれども・・・
物件比較中さん
あくまでも私見ですが、どうしても今すぐ、絶対青砥でという訳でなければ、今は動かないことも選択肢の一つです。
上層階があるならまだ良いでしょうが、今からだとご心配通り南側に何か立った場合に影響を受ける部屋しか残っていません。
パークハウス完成後、青砥の暮らしやすさ・通勤における利便性が変化する可能性も高いです。
地震がまた頻発していますから地盤も強いに越したことは無いでしょうが葛飾区内ではマシでも、東京全体から見ればこの辺りは軟弱地盤です。
円高解消の見込みも無く、これからの景気の先行きや雇用情勢も不透明です。
消費税増税が決まれば駆け込み需要が増えますが、前回は増税後の落ち込みがひどく、新築マンション相場がかなり安くなりました。
土地で決めたと連呼されている方はこれらを全て踏まえた上で契約されているでしょうから、今更何も申し上げることは無いですが、これだけご自分で色々考えた上でなお躊躇されているのですから、その気持ちを誤魔化されない方が良いかと思います。
あと、費用試算については、頭金とローン利息を入れた総支払額に取得に必要となる諸費用、固定資産税、修繕積立金は年々上がりますので、それを住みたい年数分積み上げた金額を足したうえで住む年数で割り、更に坪単価に換算しないと、比較対象になりません。
私が今住んでいるところがウイングプラザより坪数も少ないのに家賃は同じくらい、頭金500万で試算をしたのですが、断然こちらの物件の方がお高かったです。
一度計算し直してみてはいかがでしょうか?
横やり失礼します。
支払いが同じもしくは分譲のほうが少し高いくらいなら迷わず
分譲を買います。
(固定資産税、修繕積立金、更新料いろいろ考慮したうえで)
当たり前のことですが、分譲は売れるからです。
前の駐車場の件ですが、ここって日影権ありますよね?
土地の縛りを考えると、
グランフォート側にはわざわざ建物はたてずお墓側に建てると思うんですよね。
低層はそもそも眺望はないので、意外と駐車場のことは気にしすぎなくて大丈夫かも?
中層のかたのが眺望の影響うけるかもしれません。
こればっかりはわかりませんが。確かグランフォートの土地と所有者が同じだったような。
この辺りだと、起こる可能性がとても高い東海大地震などの影響での液状化で、地盤は勿論、川の土手が崩壊し、合わせて起こる津波による水害で、言われている3mでも区役所の1階が沈んでしまうくらいの災害が10年以内に起こると想定されているようですがご存知ですか?
勿論、起こらないほうが良いですし、起こっても想定よりも軽微で済むに越したことはありませんし、私もそう望みます。
しかし、起こった場合も覚悟しておいたほうが良いでしょう。
液状化でもマンション自体は大丈夫だと思いますが、周囲の道路などは浦安のように沈むかも知れません。
そこに津波などの水が来たら、噴出した泥を洗い流してしまいますので、もしかするとマンションは杭がむき出しになってその上に乗っかってる状態になるかも知れませんね。
そうなったら直せるのでしょうか?
直せるにしても大金が必要になるでしょうね。
9月中旬にはモデルルームが無くなるみたいです。
青砥の物件の中でこのマンションだけがネガティブな書き込みがあるね。
過去の書き込みを見てもこの物件だけネガティブな書き込みが多いし。
地震や津波の被害の程度はパークハウスもレーベンも同じなのに。
というか青砥、葛飾区だけじゃなくて、
東京・千葉・神奈川の東京湾沿岸はみんな同じだね。
それから、今回の震災で津波の被害にあわれた場所で
液状化しやすい場所って無かったのかな?
多分あったと思うんだけど、
杭がむき出しになった建物ってあったのかな?
マンションって配管用をメンテナンスするために
コンクリートで囲まれた地下室みたいな空間があるんじゃないっけ?
杭はその下にあるから
かなり周辺の土が持って行かれないと杭は見えないんじゃなのかな?
安い分譲や賃貸だとこれが無いものもあるみたいだけど
この物件にはあるんじゃないかな?
10年以内に起こるかもしれない(起こらないかもしれない)
地震と津波の被害よりも、
台風が接近中の福島原発の方が問題では?
台風対策は十分なのか?
台風6号のように神風が吹いて福島を避けてくれるのか?
ネガ発言が多いのは、結局販売時期が悪かったのでは無いかと思うんですよね。
ホットスポットだわ、地盤は悪いわ、豪雨の際には沈むわで、今まで青砥は価格と都心からの利便性のバランスが魅力だったと思うのですが、今回の震災でネガティブ要素に注目が集まり、これを含めると(元々強気な価格設定をしていたこちらの物件に対して)価格が高過ぎると思う方と、滅多に起こらないから大して気にならないという方とが混在した結果だと思います。
パークハウスは上記に加えて川沿い・高圧電線近く・直床長谷工仕様でこちらの物件より条件はかなり悪いですが、価格に反映されるようですからそこまで荒れないとは思います。
ウチは買いませんけど(笑)
そうですね。そう思えるのであれば良いと思います。
私はそう思えなかったので見送りました。
川崎の欠陥マンションの件でもそうですが、「通常時」には問題は無いのですよ。
川崎も「専門家」さんが竣工検査しましたよね?
有事の際のことを物件選びの検討項目に挙げるかどうかなんでしょう。
>222さん
ザ・ライオンズ両国の支持杭は、42.7m とのことです。
特に、短いとは思いませんがね。
ここの柱状図を確認したいものです。
http://lions-mansion.jp/MN091024/equipment2.html
支持杭の長さが周辺の他の物件と比べても短いことは気になりました。
営業に問い合わせたところ現地で調査した柱状図を見せてくれました。
3か所ほど調査しているようです。
深さ15mのところにN値が50の場所がありました。
ここを中間支持層として利用しているのかと思います。
その下にはやはりN値の低い地層があり、
50mのところにN値が50以上の硬い岩盤がありました。
ピンポイント的にここは地盤が良い場所ということなのでしょうか?
東京の地盤(Web)の葛飾区立石
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/122tateisi.htm
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/pdf/122tateisi.p...
の29-8の3番と29-9の1番7番が現地周辺の柱状図です。
この図では50mまで調査していないのは、N値が十分だということなのでしょうか?
摩擦杭を用いることができる規模のマンション(条件付きで6階建てまで)ではないのと思うので、
節杭を用いている理由は良くわかりません。
中間層を用いているので、保険的に摩擦杭を用いているということなのでしょうか?
どちらにしろ中途半端という印象が無いことはありません。
不同沈下に対応することが大切で、
抜け上がりの問題もありますから、
深い杭が絶対というわけでもないと思います。
判断は難しいところですね。
専門の人が適切と思っ
て摩擦杭にしたんだろうから、素人目には信じるしかありません。
周りと違うからダメなものだ。というのもいかがなものかと思うし。
東日本大震災の液状化の建物被害のレポートで、摩擦杭の建物は適度に沈みこんだため
段差も生じず ライフラインのダメージも少なかった。
というのもありました。 さすがに今の技術で倒壊はないだろう
と考えるのは浅はかすぎですかね?
でも摩擦杭の工法は独自のもいれるとかなり多いので
絶対素人じゃわかりません。
229さんへ
227です。
調べてみると支持層はN値50が5m以上あれば十分のようです。
営業さんに見せていただいた
GL-15でN値50あるということは確認したのですが
その厚さまでは覚えていません。
多分5mあるかないか位だったような気がします。
現地の支持層がこれら3地点の共通層であるとは考えにくいので、
1mとは思いませんが、
ここを支持層とするのが適切なのかどうかは難しいですね。
摩擦杭を使って、大きなマンション建てていいんですかね?
葛飾区ホームページには、下記のような記載があるんですけど。
それにしても、不安を抱かせるような特殊な工法をなぜ採用したんですかね。
葛飾区ホームページより
http://www.city.katsushika.lg.jp/29/120/001567.html
摩擦杭が使用できる構造規模
•鉄骨造では、軒の高さ16メートル以下かつ5階以下
•鉄筋コンクリート造では、軒の高さ13メートル以下かつ4階以下です。
買えない人ほど、あーでもないこーでもないってうるさいね。
そうやって言う人の住んでいる所って何があっても大丈夫なんだろうね。
悪い所探しに夢中になると、いつまでたっても買えないよ。
はじめまして。構造等でいろいろ疑問をお持ちのようですが、買うも買わないも、最終的に決断するのは自分(家族)ですから、納得のいくまで販売担当者に質問をするなり、このサイトの情報を参考にするなり、汗をかいてみてください。高い買い物ですし、努力した方が達成感もまた違います。
私の住んでいる物件は2009年に完成した60世帯ほどの中規模物件(葛飾区)ですが、基礎杭は、支持杭で杭長57mとなっていてすべてN値50以上の支持地盤に達しているとのことです(一応設計図で確認し、設計住宅性能評価書でにも記載されています)。支持杭の場合は、杭長はともかく、N値50以上の支持地盤にきちんと達しているかがポイントですかね。
他方、摩擦杭は、文字通り周辺地盤と基礎杭の摩擦力で支えているので、それがなくなると、沈下等が生じます。支えている周辺地盤の掘削等で摩擦が軽減されるとそのような状況が生じる可能性があります。中長期的な周辺の土地開発等大規模工事の動向に注意する必要があるかもしれません。
なお、支持杭もネガティブフリクションなる症状で沈下の可能性はあるようです。支持杭が支持基盤まで達しているからといって安心できませんね。参考になる記事を見つけましてのでご参照ください。
www.chuo-kentetsu.co.jp/cgk/topix/tecrep17.pdf
イニシア堀切菖蒲園 東京都葛飾区堀切1丁目28-6 杭長48m
イニシアお花茶屋 東京都葛飾区宝町1丁目33-19 杭長34m
サングランデ亀有親水公園 東京都葛飾区亀有1丁目65番2 杭長43m
ライオンズ綾瀬ステーションレジデンス 東京都葛飾区小菅4丁目11番1号 杭長44m
アデニウム新小岩 東京都葛飾区東新小岩1丁目614番1 杭長50m
現在、販売中の葛飾区マンション杭長を調べてみました。
杭長20m未満は皆無です。
恐らく、近隣の足立区・墨田区・台東区・江戸川区・松戸市でも杭長20mはないと思います。
「中間」支持層に支持杭を打つ工法は相当特殊です。
杭が短いことはメリットが多いにもかかわらず、殆ど採用されていません。
227です
最近の杭は
支持杭と摩擦杭と完全に分けるのではなく、
これらのそれぞれの効果を併せ持つ杭があるようです。
たとえばこれ
http://www.japanpile.co.jp/cms/method/hyper-mega-hyoujyun/
このマンションがこの杭を使用しているのかわかりませんが、
支持杭としての支持力と、
摩擦杭としての支持力との
合計でトータルとしての支持力を考える。
このマンションの杭もそのような杭なのかもしれないです。
そうであるならマンションのパンフレットの説明は不適切です。
また、この支持方法が適切なのかどうか?は良くわかりません。
結局のところ地震をはじめ天災が来てはじめてわかることでしょう。