部屋の灯りが増えてきた
再来週、引き渡しです。楽しみ♪
この物件の悪口ばかり書いている方、お気の毒さま。
手に入らないものを貶めるのは「Sour grapes」(=すっぱい葡萄)
っていうのだそうです。(出典:イソップ物語)
勿論、この物件が全てに於いて優れているわけではありません。
でも、まったく取り柄がないわけでもないのです。
決して「お買い得」な物件ではありませんが、かといって
「買ってはいけない」わけでもない。そんな物件です。
契約者の皆さんは続々入居が始まっているんですね。
引っ越しが落ち着かれ、ネット環境が整われたら
感想など書き込んでいただけると大変参考になります。
そんなに悪口なんて書かれてたかな?
契約者になると過敏になって、全て悪口に聞こえるのかね。
竹芝桟橋や東京タワー方面は夜景が綺麗そうですね
あまり個人情報に繋がるようなことは催促できないけど
障りのない範囲で住み心地や展望をを教えていただけると嬉しいです
了解しました。入居して落ち着きましたら、逐次レポートさせて頂きます。
眺望や共用施設の使い心地、テナントなどについてなど、気がついた点を
お伝えしますね!
いつの間にか入居なんですね。
早いもんだな。
賃貸も住めるようになるの?
もう入居始まったんですね。
サイゼリアが近くにあるのはいいですねー。
子どもが居る家庭は、ファミレス近くにあると助かるんだよね
11さん
そうなんですよね。ご飯の用意をしていなくて出かけていて遅くなってしまった時などは
近くにファミレスがあると気軽に行かれるので主婦としてはうれしいです。
もちろんたまにしか外食なんてできませんけどね。
サイゼリアは安い割りに結構おいしいので我が家はよく利用します。
既に入居された方(又は入居予定の方)で、ドラム式洗濯機に買い換えた(予定の)方にお尋ねします。
日立製を購入したかったのですが、サイズオーバーで断念。パナソニック製の購入を検討しているのですが、こちらはスペースに収まるものの、少しだけ防水パンよりオーバー。ゲタを履かせれば何とか入るようなのですが、些か不安です。皆さんはどうされてますか?
ご存知の方、ご教示頂ければ幸いです。
↑
契約者スレでどうぞ
保育園や児童館のオープンっていつなんでしたっけ?
新年度の4月入園を希望しているのですが、申し込みはすでに
始まっているのでしょうか。
23年度の保育園の1次申し込みは20日までですよ。
証明書の取得等に時間がかかるので、もうかなりあせって申し込みしないと間に合わないと思います。
申請書類は区のHPでダウンロードできます。
間に合うと良いですね。
散歩で銀座あたりに行けるのもひとつの楽しみですね。
まだまだ風情のあるレトロな路地やお店も残っているようですから、新しい発見ができるかも。
>13
洗濯機置き場に限らず、間取りによって違うので何とも言えません。
ただ、防水盤をオーバーしているなら、やめたほうが無難か、
引っ越して採寸してから購入することをお勧めします。
>16さん
ご親切にありがとうございます。
勤務証明書作成は自営なので特に問題ないのですが、
自営は入園基準のポイントが低い為、今年度は入れないかもしれませんね…。
1歳児は20名の募集なのでちょっと心配。
先日子供連れでサイゼリヤに行ったら、3歳以下の子供は
ドリンクバーが無料でした。
小さい子はジュースやお茶が少ししか飲めないのに
1人前オーダーすると無駄になってしまうので、
ちょっと嬉しいサービスですよね。
13さん、下駄を履かせても微妙なズレで脱水時に洗濯機自体がぶれて大きな音が出ます。(私の実家がそう)
はじめからサイズ内に収まるものの方が良いと思います。
ご契約者のみなさまは今は引越し作業などでお忙しくていらっしゃるのでしょうかね。契約者・入居者専用スレの方も昨年末で投稿が止まってしまってますね。
>>12
近くにファミレスがあると本当に便利ですよね。ここのサイゼリアはテナントの中で唯一子供と入れそうな店舗なので、お子様連れのご家族で賑わいそうに思いますね。呑み屋ばかりではなく、そういうお店が多く入居すればいいのにって思ってしまいます。
契約者や入居者の皆さんが
住民スレではなくて検討スレに書き込んでいるからでしょう。
>>17さん
銀座のレトロなお店といえば日本ではじめてチキンバスケットを紹介した銀座キャンドルが一番に思い浮かびます。
食べるとジューシーに肉汁があふれだし、ここのチキンを食べたら他の所のは食べられません。
三島由紀夫や川端康成などの文豪も愛したとの事。
まだいかれた事がない方はお散歩がてら行ってみる価値大ですよ。
>>25
この時期まで来ると、契約者さん、入居者さんのの情報が出てくるのを待ちたくなっちゃいますね
とはいえ、こちらの売れ行きを見ているとノンビリ構えていたら手遅れになりそうだし。
次回の3期2次か、その次くらいでくらいで決めることが出来ればな~と思っています。
こちらの掲示板も活用させていただき、個人的に出来うる情報収集はある程度終わったのですが
それでもまだ他物件が頭にチラついたりするんですよね。
保育園の2次は1次で埋まらなかった分だけですよね…。
なかなか狭き門ですね。
認定子ども園もやっと1つできるようですが、定員が少なめですね。
もしも4月入園が出来なかった場合、みなさんはどうされますか?
>29さん
そうなんです。保育園の二次募集は一次で欠員が出た場合のみなんですよね。
保育園の場合3歳以上になると入りやすくなるので、今回入園できなかった場合は
認証や無認可に預ける事も検討しています。
認定子ども園ですが、よくよく調べてみるとデメリットが多いように思え、
低年齢の子供を預けるには不安があります…。
区内の認可保育園は公立私立問わず中央区が一括して募集するので、かちどき西保育園での募集はしていませんよ。申込書に第1希望からいくつか希望保育園を書くことができますが、ここに決まるとは限りませんし、待機児童が多い現状では、どこの園でも当たればラッキーと考えておかないと入園は勝ち取れません。しかも新設園ではないので増枠分は僅かです。ご注意を。
認定子ども園は3歳以上の子どもだとメリットが多そうなのですが(カリキュラムが多様なので)
それ以下の年齢の子ども達だとメリットはよくわからないですね
31さんのおっしゃるように預かってもらえればラッキーと考えるしかないですね
中央区のHPに待機児童の人数が載っていますが
1歳児・1歳未満の子ども達は特に厳しいですね。
保育園不足や小中学校不足の問題って、昔のニュータウン全盛の時代、行政主導でガンガン作ったものの、その世代が大人になった途端に寂れてしまい廃墟化してしまったという失敗があるために、今みたいなマンション乱立エリアでも整備が遅々として進まないんだそうです。
今は不況により働きたいと考える女性が増え、保育園不足になっているそうですが
景気が上向きになればまた専業主婦が増え、待機児童数も減ってくるんでしょうかね?
ここのようにマンションが多い地域は共稼ぎ家庭が多いだろうから、
ガンガン受け入れ先を増やしても問題ないと思うんだけど・・・。
>35
不況などの経済的な問題もあると思うのですが、やっぱり都市部ということで、人口密度も多く、若い世代が多く住んでいるのではないかと思います。若い世代が多ければ、同じような年齢のお子さんを持ったご夫婦も多く、更に共働きをしているご家庭も多いんじゃないかと思います。地方と変わらないくらい保育施設があっても、人口の割に少ないと思えるのかもしれません。大型マンションには大型マンション専用の保育施設などができるといいのかもしれませんよね。
1月1日入所後の待機児童の状況は
産休明け~57日 16名
7ヶ月 192名
1歳児 107名
だそうです。ひどい地域は各月例で200名超の待機児童がいるようですが
それでも3桁の行列に並ぶのはちょっと…ですよね。
38さん
すごい数の待機児童ですね。よくイクメンパパが話題になっていますが働いている女性が多いんですね。行政の方は何らかの対策をうっているのでしょうか?入れない場合、無認可の保育園を探すか産休を伸ばすか、もしくは仕事をやめざる終えないかの選択にせまられるのでしょうね。マンション選びもその地域の保育園の空きなどをみて探したりする人もいるでしょうね。
知人も引越し先が決まったのに保育園がみつからなくて困ってました。
実家で待機してみつかり次第引越しだとか。
ところで、夜の写真が綺麗ですが、建物全体の照明なのでしょうか?
各部屋の灯だけじゃないみたいですが。
照明代も管理費の一部ですよね?
今日からURの募集開始で人がかなり来てた。
URは自由に部屋を見れるので楽しい。
以下、見てきた感想。
○エントランスは意外と地味というか普通。ゴージャス感は殆どない。
○エレベーターなかなか来ない。しかも9人乗りなのに9人乗る前に何故かブザー鳴って乗れない。明らかに重量上限の600キロに達してなかったのに不思議。
○外廊下の手すりが安っぽいが、内廊下は狭くなくまあまあ。
○眺望は思ったより良い。賃貸の最高階は38階でこの階にパーティルームとかゲストルームある。
○18階まで内廊下なんで、38階外廊下から下見てもそんなに恐怖感ない。
○19階の広場は面白い。しかし暗い。19~21階は鉄骨系階段で広場から移動できるが、造りがチープで足元が暗い。
○21階のスカイデッキはなかなか面白い。眺望も良い。
○レインボーブリッジはTTTが邪魔で殆ど見えないが、東京タワーは綺麗に見える部屋が多い。
○イヌイ賃貸と建設中賃貸は殆ど見えない部屋が多い。
○urの部屋は仕様はそんなに悪くなく、来てた客も金持ちそうな人が多い。家賃が高いからか。
○非常階段は作りが超安っぽい。コンクリート打ちっぱなしに近い。
○賃貸住民と分譲住民の対立が心配。
○コンシェルジェは爺さんばっかで女性はいないようだ。
総論:思ったより良かったかも知れない。
本当にコンシェルジェは年配(男性)だけ
コンシェルジェは若い女性のイメージだったのでびっくりした
愛想もないし、どうなの?って感じ
隣接公園が整備されれば、イメージが格段によくなるね、ここ。
すでに仮設店舗はぶっ壊されつつあるし。
コンシェルジェが爺ばっかって何かの罰ゲーム?
コンシェルジェってしょせんは
管理人室の受付って事ですね。
保育園探しって意外と大変そうですね。友人も近くに両親が住んでいるから助かると言っていた時期がありました。
無認可の保育園ならまだ入りやすいのかしら?
想像する感じではコンシェルジュサービスってホテルマン風の男性とか受付女性って感じがしますけど、年配の方
だけって聞くとイメージがガタ落ちですね。でもそういう
ところ多いように思いますよ。うちのマンションにも
コンシェルジュしますけど、年配の方ばかりです・・・
コンシェルジェの爺さんの働きぶりが悪ければ、管理組合で首のすげかえもできると思うよ。
当面、お仕事ぶりをじっくりと拝見してはいかが?
19階だか20階だかの低層用エレベータは窓空きタイプ。
しかも、2台しかなくて、なかなか来ない。
中高層用の6台もなかなか来ない印象。
こんな状況で全戸入居したらどうなるんだろうか?
てゆーか、今日エレベータが遅かったのはUR見学隊が大挙押し寄せて物件内を上下に徘徊したからだろ?募集会場も満員だったし。
昨日は初日だけあってすごかった。
人気がないのも困るけど、住民としては人気がありすぎるのも困る。
コンシェルジュサービスがあるマンションに住んでいる皆さんがどの様に利用しているのかを知りたくて
色々調べようとすると、まず最初にものすごい数の求人情報が出てくるんですよね
更に求人広告の内容を読んでいくと研修のような制度はあるものの、どこもアルバイト感覚という印象を持ちました
私のイメージとしては、ある程度の水準のホテルに居るようなホテルマンのイメージだったので
少しだけ不安になりました。
このマンションに来てくれるコンシェルジュの方の質がどのくらいかはわかりませんが
少し役割の違う管理人さん程度に考えていたほうがいいのかもしれませんね
50
てゆーより、このさき入居者が増えたらエレベーター混雑はどうなるか、
が実体験できたのと同じ。
いや、あんなに毎時間エレベーター乗ってるなんてありえねぇだろ
52さん
求人情報みているとたまにマンションのコンシェルジュを募集している
のをみかけます。ほとんどがバイトではないのかな。
結構時給も安いです。
質というよりかコンシェルジュの方の性格によって印象がまったく違うのではないかな。
実家のマンションは2人の人が交代で毎日いるみたいだけど
愛想がいい人とそうでない人と両極端にわかれる様です。
19階の広場に夜中に誰かいたら怖いな。
厨房や高校生がたむろっても怖い。
24時間、利用オッケー?
コンシェルジュですが、東急コミュニティーは評判が良くないみたいですね。修繕費などの引き落とし時期(月末)の関係で、地権者さんかURが希望されたそうです。
ここは年配の男性がガラスの向こうで見張っている感じで、コンシェルジュのイメージとはかけ離れていますね。管理人さんという言葉のほうが合っています。
だって賃貸用マンションですから、
コンシェルジュはおかしいっでしょ。
管理人さんでしょ。
>>57さん
いい方に考えれば防犯上安全の様な気がするな。
女性より男性の方がやっぱり怖いイメージはあるし。
コンシェルジュに何を求めるかは人によって違うけど
自分は色々な手続きの他にいエントランスで
安全を見守ってくれることも望むな。
>>41さん
URの見学レポ参考になりました!
>>○賃貸住民と分譲住民の対立が心配。
対立が起きますかね?
共用施設でしか接点がない気もしますが、何らかの競争(対立)意識が働きそうですか?
>>○コンシェルジェは爺さんばっかで女性はいないようだ
これはいささか残念!
HPに書いてあるサービス全てにしっかり対応できるなら
何の問題もありませんが。
59さん
コンシエルジュが泥棒を捕まえた、なんてニュースを聞いたことがありますか?
年配男だから安全ってものではないでしょう。
コンシェルジュもホテル並みの接客ができるわけではないんですね。
ホテルのような~みたいなのが書いてあるのを良く見かけますが、実際は人によって全然ちがうとは。
こういう情報って大事ですね。
そうだね。呼び名はコンシェルジュでも管理人でもどちらでもいいと思う。入り口に常時人がいてくれるのはすごく安心する。
コンシェルジュって呼んでるのは、入居者の格っていうか、そういうステータス的な部分を尊重する意味もあるんじゃないかと思ってるんだけどな。
集合住宅をマンションと呼び、管理人をコンシェルジュと呼ぶ。
一般人を騙すための不動産用語。
年配コンシェルジェ、いつも暇そうにしてます
なにか聴いても無愛想で曖昧…
東急の天下り??
コンシェルジェ(笑)
コンシェルジュ?コンシェルジェ?
どちらが正解ですか??
どちらにしても私は管理人さん常駐じゃなくてもいいなー
> 賃貸住民と分譲住民の対立が心配。
表面的な対立は起きないでしょうね。
ただし一般的に、分譲住人より賃貸住人の方がルールを守らないなど
マナーに問題がケースが多いのは確かです。
問題の仲裁依頼は管理会社に行くので、大変なのは管理会社でしょう。
> コンシェルジェは爺さんばっかで女性はいないようだ
管理会社によります。
例えば大崎のツインタワーはコンシェルジュの大多数が女性です。
ちなみに61さんの言う泥棒がどうのの話ですが、コンシェルジュも非常時の警備会社の人も
防犯目的であって、犯罪が起こっている場を解決する人じゃないです。
それは警察の仕事です。彼らの仕事があるとすれば、警察への通報ですね。
>問題の仲介依頼は管理会社
賃貸住民の大半であるUR賃貸住民は、
分譲の管理会社とは関係ないのでは?
仲介依頼じゃなくて仲裁依頼
セキュリティがしっかりした最近のマンションでも空き巣が入ったという話は時々聞きますが
コンシェルジュじゃなくても、入口付近に誰かが立っていてくれたら空き巣も相当侵入しづらいんじゃないかな?
特に女性はいつも誰かが立っていてくれたらきっと安心感あるよね。
ある程度の期間が経てば住民の顔も覚えてくれるだろうし、不審者も特定されやすそう。
勝どきビュータワーの画像アップ見つけました。
http://jpdo.com/ykk7/17/Kx18nCW.cgi
It is beautiful at night of Tokyo.! 投稿者:タワマンぶらり旅
It is so beautiful at night of Tokyo.
http://blogs.yahoo.co.jp/zyunterad/22872103.html
これ見る限りでは、眺望・内装は◎
私はコンシェルジュはいて欲しいです。
エントランスに人の目があるのは重要だと思います。
頼むことがない・暇そうだ…ではなく、いること自体に意味があると思います。
以前住んでいたマンションでは入口に警備の方が立っていてくださり、エントランスには管理人さん(宅配業者などには必ず入館手続きをとる)、エントランスを入ると女性のコンシェルジュさん・・・とそれぞれが役割を持ってお仕事してくださっていたので、こちらのシステムには戸惑いました。
警備の方もあまり見かけませんが、建物自体のセキュリティが高いので仕方ないのでしょうか。
コンシェルジュって割りの良い仕事ですね。
老後の仕事にはもってこいかも。
常にいなくても良いので
最低朝と夕方はいてくれると安心感はあります。
>>72さん ,74さん
自分もUR見学に行きました。
虹橋はTTTが邪魔でアウトでしたが、それでも海側、お台場側の眺望は良かったでした。
北側の眺望、マンハッタン雰囲気、まさにピンゴ、同じ感想でした。
ただ、写真にはアップされているけど自分が行ったときは、パーティルームやゲストルーム見学はできませんでした。係りのひとに聞いたけど、それらは見れないという話しだったので不思議に思いました。
UR見てきて、やはりどう考えても分譲は割高な気がした。
仕様の差はあったとしても、坪1.1万円の賃料のマンションを@330万で買うって、あり得ないと思う。
>78さん
共用施設は、URだから見学できなかったのでは?
UR賃貸契約者はゲストルームやパーティルームは利用できないんじゃなかったっけ。
違ったかな?
それにしても、アップされていた画像の夜景は素晴らしいですね。
毎日この景観が眺められるなんて贅沢だ!
やっぱり、すばらしい眺めですね。
ある程度高層階でなければ得られない眺望でしょうけど。
眺望はそのうち飽きるよってことですがここの夜景など飽きそうにないなぁ。
>>83さん
浜離宮がみえるなんていいですね。
浜離宮は都内では唯一の海水の池があるところです。
六代将軍家宣が庭園を大改修したとき、その偉業をたたえて植えられた300年の松が
あったり、ぼたん園や花畑があったりするのでそれらも上から
眺める事ができるのかな。
四季によって色々楽しめそうですね。
コンシェルジュがガラスの向こうといのはありえないですが、
管理人がガラスの向こうに座ってるっていうスタイルは、通常だと思う。
ここはコンシェルジュじゃなく、管理人室だから、いいんじゃないかな。
CMTなんか入口じゃなく2階にいるんじゃなかったかなコンシェルジュ。
色んなスタイルがあるよね。
>87さん
85さんが貼ってくださったURLのブログに、浜離宮が見える画像がアップされてましたが、
こんもり生い茂った樹木に隠れて松やボタン園までは見えなさそうでしたね。
ただ、その樹木も季節によって彩を変えていきそうなので、良い目の保養になりそうです。
浜離宮の奥には東京タワーが隠れることなくばっちり見えてますし、ナイスビューですね。
85が貼ってくれたURLの画像見る限りは、
あのゴクレもなかなかやるじゃん!
という感慨を持たせていただきました。
眺望、パーティルーム、ゲストルーム、すべてCGパーツの通り
とりわけ、東京タワーと富士山の位置はCGパーツ通りだったのと
ゲストルームの床が全面大理石だったことには、
めちゃ吃驚させてくれました!
大理石の床って、物を落とすと割れ易いんだよね。
ちなみに5階のゲストルームは
全面絨毯張、ダークブラウンの木目調で
落ち着いた雰囲気ですよ。
残念ながらバスルームの窓はすりガラスで
外見えませんが明るく広々〜
置いてある真っ赤な革張りソファがオシャレ〜
お洒落な部屋を見るとテンション上がりますよね~。
一方私は家具選びに悩んでいます、入居後に揃えるモノに関してはイメージもしやすいのですが、入居前に揃えておきたい家具、家電選びってみんなどうやって選んでるんだろう。
家具のレイアウトができるシミュレーターもあるらしいけど、上手く使える自信がありません。
やっぱりお店で専門家に相談するのが一番なのでしょうか?
購入するとしたら南側で検討中です。清澄通りとかの交通量というのはどのくらいでしょうか?ご存じな方教えてください。平日、休日とも朝、夕は渋滞とか・・。教えてください。
音は上にあがるからね。何階でも道路の音は聞こえるはず。
96さん
家具は色を統一するのが一番だと思います。
今我が家はテレビ台がこげ茶、ダイニングが薄い茶で統一感がなく大失敗です。
大塚家具などへ自分の家の間取り図を持っていくと
シミレーションしてくれます。
部屋の雰囲気がわかりますのでやるのとやらないのではまったく違いますよ。
大塚家具、カリモク家具などもアウトレットなどもありますので
そういうところを一度みるのもいいかと思います。
清澄通りも晴海通りも渋滞の代名詞だから、清澄通りは豊海までずっと、晴海通りは全体的に渋滞ですね。
清澄通りは豊海でどん詰まりだから、渋滞なんて無縁。
晴海通りも晴海で交差点で直進と右折に分岐しており渋滞とは無縁。
清澄通りは渋滞はなくても工場街が豊海にたくさんあるので、そこからのトラックがばんばん通ってすごくうるさいと思う。
道路が直下といっても、高速道路ではないのでそんなに音はうるさくないと思います。(高層階でほんとにうるさいのは、エンジン音ではなく、タイヤと路面の摩擦音です。)
月末まで、38階までのUR賃貸がオープンルームになっていますので、一度確認に行かれてはどうでしょうか。「窓は開けないで」と書いてありますが、ちょっと開けるくらいなら大丈夫です。私はそんなにうるさいとは感じませんでしたよ。
サッシ高が低いですが、一応ペアガラスが入っていたり、外廊下も幅が広く配色も落ち着いています。中央区アドレス駅直結の希少な立地・値段で考えれば良い物件だと思います。
高層階でもバイクの排気音がうるさいですよ。
冷凍トラックの騒音も結構うるさい。
騒音は風向きとか湿度にもよりますね。
ただ、サッシの遮音等級が低いように思いました(サッシ建具が華奢で、密閉度が低いように感じます)。
夜などは結構気になるかもしれないです。
すみません、CMTってなんですか?
結局、清澄通りのトラックってそれなりの台数が通るので、
平日だけでなく土日もうるさいってこと?
築地市場がうつっても工場の場所は簡単に移動しないっしょ。
>106さん
URの公式サイトに1月15(土)~23日(日)まで現地モデルルーム公開と書いてありますが、
オープンルームとはこれの事ですか?
申し込み締め切りは23日ですが、21日(金)には全ての部屋の倍率が公開されるみたい。
さすがにURだけあって情報公開されてますね。
UR抽選は一般的に
本気で申し込む人以外に、『ハズレ葉書』が欲しい人も申し込みます。
ハズレ葉書10枚集めると当選倍率が高くなる権利を取得できるのでね。
で、ハズレたい人は公開された倍率を見て、倍率が高い部屋に申し込みます。
高い倍率が益々高くなる結果となります。
集めると当選倍率⇒当選確率
↑UR抽選ってすごい仕組みがあるんですね。
はじめて知りました。
3期2次も即日完売なんでしょうね。
裕福そうなご老人夫婦が大勢お見えになっていましたね。
倍率も高くかなり優遇されています。
子育て世帯を老人以上に優遇したり、
中央区もしくは隣区に働いている現役世代を
優先してほしいと思うのですが。
>118さん
サッシ等級はT2です。
音はそんなに問題無いと思いますが、この時期だからなのか寒さは結構来てます。
結露はしませんが、アルミ部分の結露は酷いですね。24時間換気しないと駄目ですね。
URの話題がよくあがってますが
このマンションの広告って
「賃貸住宅 勝どきビュータワー誕生」
とありますが、主に賃貸の割合が多いんでしょうか?
分譲賃貸や、地権者が賃貸に回す分も
UR以外にあります。
>115
それは知らなかった。
10回ハズレると当選倍率が高くなるとは言っても、100%当選する
確証はないんですよね。
本命の為に、他の物件にせっせと申し込みしている人がいるってこと?
だとしたら、本当に必要な人は迷惑かも~。
127さん
本当ですね。何かUR側も対処を考えればいいのに。
でもURってなかなかあたらないものなんですね。
10回外れてしまうという人も多いからこの様な
システムができたという事ですよね?
一度当たっちゃうとそれまでためたはずれはがきは無効になるし、当たったら当たったで部屋の選択は、優遇なしで当選した人達から順で、希望しないところしか残ってないと、やはりキャンセルして無効になっちゃうし、結構知恵と手間をかけて努力してますから、勘弁して。
108です。
サッシの遮音等級はT2なんですね。
実は今住んでいるところもT2なのですか、それとの比較論です。うちは首都高沿いの立地のためT3に近いものが入っているということかもしれません。誤解を呼ぶようでしたらお詫びします。
しかし、築地からザ・トーキョータワーズ横を経て豊洲新市場に抜ける都道(首都高?)が、勝どきから地上へ出て高架道路になるのでしたね。そうするとトラックが上り勾配を高速で上っていくので、水産埠頭側は意外にうるさくなるかもしれないですね。
T2とT3では10デシベル低減効果が違うのですよね。
かなり体感的に違うと思うのですが、どうなんでしょうか。
素人なので良く判りませんが、T3の建物に住んだこともありますし、実感としては判っているので。
学術的にでも教えて頂ければ、ここの閲覧者各位にとっても助かると思いますので、宜しくお願いいたします。
131、説明してあげたらW
本日引き渡しでした。
改めて部屋に入ると、素晴らしい眺望でした。
中層階ですが、騒音もまったく気になりません。
天井も圧迫感がなく、思っていたよりもずっとゆったりしています。
廊下もスペースがたっぷり取ってあって、ゆとりのある空間です。
この物件にしてやっぱり良かったと思いました。
晴海スカイリンクタワーも見たことあるが、やっぱこっちの方が仕様がいいように思った。
スカイリンクはまだ空き部屋多そうだね。
ま、スカイラウンジもないし共用施設がないからな。
ここは、かなり部屋の灯りが増えてきたね。
サッシの防音がいくら良くても、施工が良くないと性能は発揮できませんね。
皆さんもちろん、内覧会には同行業者に同行して貰い性能のチェックをするんでしょうけど。
一般論ですけどね。
>>135
ありがとうございます。
ただ、数字的に言えば、この物件すごく割高なんですよ。
坪あたり330~350万円(平米数により微妙に異なりますが)というマンションは
このご時世、麹町とか青山などの超ブランドエリア以外にはほとんどないのでは?
ふらっと35で、しかも当初10年間の金利1%オフ(つまり、10年間の1.06%の
固定金利)とはいえ、やはり経済的な負担はずっしりと感じます。
以前東京ツインパークスを購入したことがあるのですが、この時は坪あたり300万円
をちょっと欠けるくらいの価格でした。それを考えると・・・。
でも、駅直結という立地や共用廊下のライティング(蛍光灯色ではなく、暖かみのある色)
専有部分の仕様(豪華ではありませんが、一応ツボどころは押さえてある印象)などは
やはり良いと思います。ツインパークスは汐留駅からのアクセスが非常に分かりにくく、
しかも建物の仕様もとても不親切な作りだったので、来客の際には玄関までお迎えに
いかないといけなかったのです。
それを考えると、KVTは、共用部分の豪華さは控えめですが(それでも私には十分です)
駅からのアクセスはずっと便利です。なので「資産性」よりは「利便性を買った」と
考えるようにしています。
こう言うと「じゃあ、URの賃貸にすればいいじゃないの?」と言われそうですが、URの
家賃も決してお安くはないのですよ。しかも仕様は分譲よりはダウンするので、やはり
ちょっと無理をして購入して、ローンは家賃だと考えるということにしました。
引っ越しは少し先ですので、実際に住みだしてから、また詳細をお伝えしますね。
ツインパークスって、素晴らしいマンションの代表であるかのように
掲示板に書き込む人もいますけど、140さんのお話を読むと
そうでもないのですね。
本物件に関して、大林の対応(内覧など)を見ていると
しっかりやってると思う。
URは知らん。
今日からまた受付が始まりましたね。
外は晴れていてついつい出かけたくなる日でしたが、外に出たら空気がとっても冷たかったです。
でも富士山はよく見えたんじゃないですか?
今回も好調に完売でしょうか。
140です。
>>143
ツインパークスですが、確かに「立派なマンション」ではあると思います。
ロビーなどのインテリアも豪華そのものだし、共有設備もKVTよりもたくさんあります。
何よりも素晴らしかったのは浜離宮を一望できるラウンジがあったこと。これは
今でも懐かしいです。
でも、廊下の壁が(クロスではなく)パネルだったり、駅からのアクセス(特に
歩いてくる人のためのアプローチ)があまり良くなかったり、メインエントランス
のしつらえがいかにも「無用の者立ち入るべからず」という雰囲気を漂わせていたり
と、全体的にあまり「フレンドリー」ではないのです。さらに言えば、建物の中に
コンビニがあるのですが、品揃えは「・・・」という感じだったし。
結局4年ほど居住しましたが、譲って欲しいという方が見つかったので売却しました。
(若干ですが、キャピタルゲインが出ました)今、売却したらもっと高く売れたかも
しれません。でも、私としてはあの物件に住み続けるよりもはKVTに居住する方が
便利で心安らかに暮らせそうに思います。まあ、これは人それぞれ感じ方が異なるので
本当に人それぞれだとは思いますが。
URの抽選倍率が出てきたけど空室多そうだね・・・。
エレベータは、全部窓空き仕様だね。
あまり高級感はない。
地権者の仮設店舗が早々と取り壊されてだいぶスッキリしてきた。
都営?のボロ物件の続いて取り壊しに着手したようで、公園が完成すれば、かなり良い雰囲気になりそうだ。
金曜日時点で全体の倍率が1.7倍だからあまり空室は出ないんじゃない?
抽選に外れても、間取りと予算が許せば他の部屋に移るだろうし。
あと、土日でもっと申し込み増えるだろうから最終的には全体倍率は
2倍くらいかな?
>>135さん
>そう言えば、さっき3時間くらい前、帰りの半蔵門線で、
>向かいに座っていた男性がゴクレの綺麗な紙バッグを抱えて居眠りしていたが、
>もしかしてあなただったのかな?(微笑)
1月21日の午後9時頃でしたか?
もしかしたら、私かもしれません。
この日が引き渡し日だったのです。
ゴクレの結構大きな紙袋(中身は「入居記念品」のタオル。社名入りなのがイタい)
を抱えてウトウトしておりました。
昨日は現地に行き、来月の引っ越しに備えて色々と採寸をしてきました。
六本木や新宿などのインテリアショップを見て、勝どきに戻ってきても、駅直結だと
すごくラクです。まだ何も家具が入っていないので住むことはできませんが、電気と
水道は使えるので、寝袋を持ち込めば泊まれるかも。
他の方も「ローンの重さ」について書いておられましたが、私もまったく同感です。
でも、実際に引き渡しが終わって部屋に入ってみたら、移り住むことがだんだん
楽しみになってきました。
ご契約おめでとうございます*
こういったご報告がこれから続々見られるんでしょうね〜。
そろそろ住民板も立つ頃かな?
本物件の道路はさんですぐ北側に建つ賃貸高層マンション「アパートメンツタワー勝どき」の1階店舗が、TSUTAYAとセブンイレブンに決まったようですね:
http://www.a-tower.jp/facilities/index.html
セブンイレブンはビュータワーにも入ってるのでアレですが、TSUTAYAは便利かも。
すぐ向かいにTSUTAYAがあるのはいいですね。
眼科・歯医者・小児科といった医療施設のほかに
認定子供園も入っているので、ここは勝どきビュータワーの住人にとっては
大歓迎のマンションですね。
>>152
あ~これは嬉しいですね、情報ありがとうございます。
平面図を見る限りではあまり規模は大きくなさそうですが、レンタルショップも減少が続いているので都内とは言えTSUTAYAが近所あるというのは有難いな。確か近辺にレンタルショップは1軒だけだったと思うので意外に混雑するのかもしれませんね。
TUTAYAとセブンイレブンっていいですね。
レンタルショップが近くに出来れば、返しにいくのも楽ですし。
本屋と一緒になってればなおいいですよね。
ここも店舗スペースに空きがあるけど、本屋とか入らないかな?
本屋にしてはスペースないか?
100均に入って欲しいない。トリトンまでいくのは遠い。
本屋がスペース的に無理ならこじんまりした古本屋でもいい。
100均はあると本当に便利なので近所で気軽に行けるところにあると嬉しいですよね。
それにしてもTSUTAYAですか!
郵送式のレンタルにするしかないかな?とあきらめていたので朗報ですね。
100均はトリトンにできただけでも十分だろ。
お向かいのTSUTAYAのオープンは2月28日だそうです。
>157さん
最近TSUTAYAでは古本の買取をはじめたので、店内に古本コーナーができるんじゃないかと
期待しています。
まあ、できても規模はとても小さいと思うけど。
http://www.tsutaya.co.jp/recycle/ms/kaitori/index.html
小さくてもTSUTAYAできるのうれしいです!
近くにあると便利ですよね♪
>152さん
TSUTAYAとセブンイレブンが入居すると便利ですね。TSUTAYAっていざ行くとなると面倒に感じますがすぐ近くなら気軽に行けていいなって思います。また歯医者などの医療施設も嬉しいですね。そういえば、ここのマンション周辺には医療施設が多くあっていいですよね。眼科や歯医者以外でも内科や耳鼻科も近くにあるので便利ですよね。
この調子で、大きめの書店やスタバ、ユニクロ、無印、大きめのカフェ付パン屋さん、牛角でいいんで焼肉屋、ココイチでいいんでカレー屋、等が出来ると嬉しいな〜(欲張り)
ビュータワー地下のラーメン屋が今ひとつなんで、もっと美味しいラーメン店も希望ω
トリトンに本屋があるよ。
でも、遠いんで早く月島倉庫の開発を進めて欲しいね。
橋を渡っていくのがめんどい。
>166さん
ご希望の店舗が全て下に入っていたらここの資産価値もうなぎ昇りだったでしょうね!
無印は私も近くにあって欲しいです。本屋は…amazonでもほとんど入手できるけど、
やっぱり新刊や話題の本を手にとって見るのが楽しいですよね。
あとは、フランフランみたいな雑貨屋が欲しい。
私も欲張りですね(笑)。
お風呂が好きなので、バスソルトやアロマキャンドルなどが豊富な雑貨屋さんや、
あと、女性なのでLUSHが近くにあると嬉しいですね(欲張り加速中)
LUSH、できるといいですね。ついでにfrancfrancもほしいですね。
ところで、賃貸部屋の埋まり具合も気になるんですが、URの倍率とかも分かるんでしょうか?
あるといいなと思うショップやお店など要望を言い出したら本当キリがないですね(笑)
普段から激混のお店や並んだりするようなお店が近くにできるとちょっと嬉しかったりしますよね。
ユニクロなんかは車で行くと結構混んでたりするので歩いて行ける距離にあると嬉しいかも。
ここのテナントも1店舗分まだ空いてましたよね。スペース的に本屋さんとか入るといいなって思ってましたが、
結局何が入るんでしょうね。
内科って近くにあるんですか?
URの倍率はhpで見られますが、最終的な倍率はまだアップされてないかも。
毎月家賃25万払うならローン組んで、思いきって買ってしまったほうがいいか検討中です…
内科は勝どき交差点の筋向いのビルの杉野内科が一番近いですね。
ららぽーとなどと比べてしまうと寂しいけどトリトンスクエアの存在は大きいですよね。駅から逆方向なので帰り道に立ち寄りづらいのが少し残念ですがそれは贅沢かな。
普段も便利に使えそうですが、特に入居後のこまごました買い物でお世話になりそうです。今住んでいる場所もそうなのですが、近くに成城石井のような高級志向のスーパーが1軒でもあると色々便利なんですよね。
駅から逆方向ってのは痛いなぁ。
帰り道の途中にあるのとわざわざ逆方向に行かなきゃならないってのは全く違う。
まぁ、贅沢言えばきりがないですけど・・・
ビュータワー内のスーパー(デリド)は高級スーパーってわけではないのかな?
>>180
確かトリトンスクエア内に成城石井が入っていたと思います。
http://www.harumi-triton.jp/shops_restaurants/02/index.html#A01
賃貸入っておいたほうが優先譲渡権受けれるんじゃない?
格安で出てくるかもね。
>175さん
家賃25万円で、1年住み続けると300万円。
数年の短い期間なら(まだ)いいけど、10年も住んだら3000万円が飛んでいく
…と考えると思い切って買っちゃった方がいいですよね。
そーいやURって、途中で家賃が上がったりするのかしら。
180さん
成城石井、すごく楽しいですよね。
特に調味料売り場が私は好きです。
どんな料理を作ろうか、想像力が膨らみますね。
URに住んでたことがありますけど、家賃の値上げはなかったですよ。
もちろん契約更新料もなし。
175さん
内科は勝どき2丁目クリニックか杉野内科クリニック、豊海診療所、石原診療所があります。杉野内科クリニックが内科専門です。駅の周りに病院は充実しています。
購入した方がやはり得でしょうか。積み立てとか管理費とか急な修繕費?駐車場駐輪場代などなどいろいろ考えるとどうなのかなと。いろいろな制約がなければ田舎で戸建というのが一番お得感があるような気がするのですが。
175です。真剣にアドバイスしてくださった方ありがとうです…。
マンション資産についての知識はないんですけど、月25万家賃だと単純に一年300万、10年3000万ですものね。ローンにあてたほうが賢明かなと思ったのですが…
一応UR抽選には申し込みましたが倍率高いですね。
分譲はバスタブの栓がひもつきゴムじゃないのかな?仕様がどう違うのか知りたいです。
エレベーター低層階は二台って少なく感じますが日常では問題ないのかな?
195さん
バスタブの栓は、ワンプッシュ式排水栓だと思いますよ。
ワンプッシュ式は好きじゃないなあ。
郊外の某マンションを見に行ったとき、
MRバスタブのワンプッシュ式排水栓が壊れていて、
皆が押すから内部のワイヤーが切れたと営業に言われました。
UR賃貸、申込みゼロ物件を再募集してます!
これみると北東、北西、東南、西南の角部屋は人気高くて再募集なし!?
ここって角部屋はバルコニー広いしいいですよね!
申込みしなかったのがちょっと残念…