- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
大体の傾向は区ごとのデータで分かると思いますよ。
現にこの掲示板でも鶴見より都心方面の要望が多そうですしね。
横浜市のホームページに区毎のパーソントリップ調査結果が出ていました。
↓
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/pt/h20-data/
602さんのUPを見ますと
かなりの人が鶴見から港北側へ移動していますね。
やはり日吉-鶴見間は必要に見えます。
例えば北寺尾や駒岡などの鶴見区北部の人が通勤のために菊名駅や綱島駅に流れているだけでしょうが。
あのあたりの人はわざわざバスに乗って鶴見に出たりはしませんからな。
これでもって鶴見に地下鉄延伸などとは、我田引水というやつですな。
不要です。
でも、港北側からも同等の人が鶴見側に移動していますよ。
通勤帰りじゃないんですか。
>>586
心配はいらない。
ズーラシアへ延伸すれば確実に日中の客は増える。
小さな子を連れた若いお母さんで平日日中の電車は大盛況になるよ。
今はベビーカーを持って複数回乗り換え、しかも最後はバスという時点で
ズーラシアは敬遠されている。
↑敬遠されていても土日の盛況ぶりは、目を見張る物があるぞ。車が渋滞で凄いから!
606さん
トリップ単位ですよ。1トリップ(1人日)
税金のムダ使い
赤字の垂れ流し
日吉-鶴見間は市民のニーズが大きく必要な公共事業です。
市営地下鉄の運転士の給料は高いんだよ。
ラッシュアワーの需要ばかり増やしてどうする。
運転士はパートというわけにはいかないんだよ。
東京通勤客ばかり増やせばいいという発想では
日中はやることなくて将棋なんかやっている運転士
の大量発生を招くんだよ。
結果、利益どころか損失拡大だ。
大切なことは日中の需要を掘り起こすこと。
>602-603
この資料を読むと、
港北-鶴見の移動者が5~10万トリップ
都筑-鶴見の移動者が1~5万トリップ
港北-東京の移動者が10~30万トリップ
港北-川崎の移動者が5~10万トリップ
都筑-東京の移動者が5~10万トリップ
都筑-川崎の移動者が5~10万トリップ
グリーンの鶴見接続にメリットを感じる潜在需要6~15万トリップ
グリーンの新川崎・川崎接続にメリットを感じる潜在需要25~50万トリップ
ということが言えると思います。
つまり延伸の必要はないということね。
鶴見の森永工場は小学校の社会科見学コースの定番になるだろうし、
ズーラシアもあるし、完成すれば沿線の子供にとっては福音だよ。
そんなものしかないのか。
そんなものと陸の孤島を救うために膨大な税金を投入されたのではたまらない。
ズーラシアは分かるけど鶴見の森永工場って何?
それで利用者が増えるとでも・・
工場見学のために地下鉄を掘るのかよ(激笑)
北山田の国際プールの利用率を上げることも重要な課題。
あんなすごいプールがあんな辺鄙な場所にあるというのも驚きなんだが。
水泳愛好家の横浜市民であそこでがんがん泳ぎたいと思いつつも
交通不便なのであきらめている人がいっぱいいると思う。
鶴見ならびに二俣川~東戸塚への延伸が実現すれば
あのプールの利用率は倍増すると思う。
高秀市長は環状地下鉄を作る前提で
ズーラシアをあの位置に、国際プールをあの場所に
作ったんだよ。忘れて貰っては困る。
ゆめはま2010プランを調べてみれば分かる。
>616さんよりの
>グリーンの新川崎・川崎接続にメリットを感じる潜在需要25~50万トリップ
東京延伸を日吉から2手に分けると、同じパイを奪い合う事になり得策では無い様に見えます。
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
一駅法だれか答えてくれぇ。。。!
636さん
川崎市が予算を出すと思いますか?
これは色々考えもあると思いますが、私自身は「出さない」と思います。
メリットどうこうではなく、出さないものとして考えるべきだと思います。
それなのに新川崎への延伸なんて120%あり得ないでしょうし、川崎への延伸も無いでしょう。(鶴見で乗換えしてもらうため)
検討項目は、「延伸するかどうか?」くらいでは?
>631東京延伸を日吉から2手に分けると、同じパイを奪い合う事になり得策では無い様に見えます。
グリーンの新川崎・川崎接続にメリットを感じる潜在需要25~60万(←50万は間違い)トリップ
の2分の1だとしても、
グリーンの鶴見接続にメリットを感じる潜在需要6~15万トリップ
グリーンの新川崎・川崎接続にメリットを感じる潜在需要12.5~30万トリップ
という感じですかね。
>640さん
細かいようですが、「港北→鶴見」5万~10万のトリップが抜けています。
何れにしろ、今のトリップ数ではどちらの案も賛成しかねます。(グリーンの収支が示していると思います)
何方かがコメントしていましたが、日中に切符で利用する客が積重なければ黒字化は到底望めない。事実だと思います。
素人意見で申し訳ないのですが、地下鉄環状構想が前提で北部側に出来た国際プールやZooなど、又はショッピングなどを楽しめるセン南北。これらを日吉ー鶴見間(鉄道の無い地域を巻き込み)とZooまでを線で結ぶ事により、新たな日中切符者を掘り起こし、切符を利用して頂ける路線になるのではかと感じています。
川崎延伸案ですが私にとっても大変魅力的です。が、日中利用者の延びはと考えると?です。
少なくとも川崎市民は、普段生活でも駅周辺で完結している様に見えます。
横浜北部市民も近隣で概ね完結していると思います。
とは言いながら、魅力ある川崎延伸で近隣市民をこの地域に引き寄せる力もあると思っています。
↑641です。
>とは言いながら、魅力ある川崎延伸で近隣市民をこの地域に引き寄せる力もあると思っています。
引き寄せるとは、住まう場所としてです。
すみませんでした。
>640「港北→鶴見」5万~10万のトリップが抜けています。
もう少し具体用語で言うと、
港北-鶴見間の内外トリップが5~10万
都筑-鶴見間の内外トリップが1~5万
合わせて6~15万トリップということで、抜けてないですよ。ちゃんと入っています。
ちなみに内外トリップとは「ある地域に出発地又は到着地があり,その地域以外に到着地又は出発地を持つ
交通」と定義されています。
何かが一つ足らない。
ららぽーとが沿線上に有ればよかったのに。
643さん
港北→鶴見 内外トリップが5~10万
鶴見→港北 内外トリップが5~10万?
鶴見→港北は線の太さが微妙で10万~30万にも見えます。
どちらか一方を抜かしていると思っていました。
すみませんでした。
ズーラシアに過剰な期待をかけるのは正直いささか疑問です。
ズーラシアの年間入場者数は120万人、1日3千人あまりです。
将来に運よく日本一の上野動物園並みになったとしても年間300万人、一日8千人です。
二俣川まで延伸してズーラシア駅でもできれば、中山-二俣川間ではズーラシア目的の乗客は乗るでしょうし、
ズーラシア自体の入場者も多少伸びるかもしれません。
ただ、中山-日吉間、ましてや日吉-鶴見間の乗客数がズーラシアでどれほど増えるものでしょうか?
ズーラシアには車で来園される人もいるでしょうし、電車で来園されても中山からは横浜線という人も多いと思います。
すると上野動物園並みに仮になり、そのうち入場者の半分が中山より先もグリーンに乗るという、かなりのバラ色の見通しが実現できたとしても、既存グリーン区間に与えるトリップ増の効果は
8千×50%×往復=8千トリップ増に過ぎません。
ただ地下鉄収支に与える効果はともかく広域からズーラシアにお客様を呼ぶという戦略が別の観点でもしあるとすれば、
あえて言えば、やはり東海道線が止まり(近い将来に東北縦貫線も乗り入れますし)、京急の特急・特快も停車する、川崎駅に乗り入れる方が効果は高いと思います。
よそから川崎駅で地下鉄に乗り換えてズーラシアとやらに行く客が大勢いると?
これはたまげた(劇笑)
日吉-鶴見間(環状構想とは別として)
有識者や学者が一度ぐらい日吉-川崎間を研究してくれないかな。
プロ目線での調査結果も見てみたい。
647さん
大勢行くとは何処にもコメントがないですよ。
今より効果があると書かれているだけ!
日本語が読めないのは恥ずかしいですよ。
○○だな。
「大勢」行くくらいでなければ効果があるとはいえないだろうが。
648さん
プロがどうこう以前に、あり得ない計画には、誰も検討しないですよ。
横浜市は今後急速に高齢化が進む。
例えば港北ニュータウンの人口ピラミッドを見よ。↓
http://sumai.nikkei.co.jp/sp/yukari/popup02.html
30年後には東京への通勤需要なんか半減するっちゅうの。
ここを踏まえるべき。
市営地下鉄は市民の足に徹するべし。
怖いことに鉄道空白地帯のお年寄りは自分で車を運転して病院へ行く。
それが横浜市のあっちこっちの現状。
鉄道を整備して車を手放しても病院に行けるような社会を構築すべし。
横浜市営地下鉄のしょぼさは新横浜と横浜見ればわかる。
いかにただ地下鉄を通せば客が乗るだろうというやっつけなつくり。
市街地から外れバリアフリーや乗換も何も考えてない。
こんなアホな市に任せてるとろくなものはできない。
鶴見カミンのカミンってどういう意味ですか?
私は、横浜の地理的要因(東名、新横浜からの西へのアクセス、東京への通勤利便性)や生活のし易さ、これらは過去の投資が有り、又、横浜の歴史、地理的要因が重なり西地域や他市の若い人の流入を呼び込み655さん提示の、今のピラミッドが形成されたかと思います。
これは私は良い事だと思っています。
老人より若い人の人数が多いとゆう事ですから。(流入が止まっては困りますが)
今後も横浜の地理的要因や利便性、ブランドイメージが寄与し、若い人は多く流入し人口は増え続けると思います。
655さんは
何処か山奥のニュュータウンか何かと横浜を勘違いしていませんか?
誰か、なんとかしてくれんか、この人。
>>676
何とんちんかんなことを言っているのだ。
現時点で若いということは将来も若いということを意味しない。
まあ、この資料でもよく分析するべし。
現実に都筑区や青葉区の高齢化はかなりのスピードで現在進行中。
http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/dotai/10/2.pdf
都筑区の人口増加率
0~14歳:0.91%、15~64歳:1.90%、65歳以上:5.16%
青葉区の人口増加率
0~14歳:-1.09%、15~64歳:0.09%、65歳以上:5.36%
参考までに西区の人口増加率
0~14歳:1.81%、15~64歳:0.49%、65歳以上:1.53%
都筑区や青葉区では65歳以上の人口増加率が現に突出して高いっちゅうの。
参考に挙げた西区は高齢化達成済みの定常状態ってことだな。
678さん
参考になったよ。ありがとう。
確かに・・・
まあ、あの書き込みは誰も読んでなかったと思いますよ
車中での携帯使用は完全禁止だそうですね。
乗り換えの悪さは何とかならないのかと毎回思う。
あざみ野・新横浜・横浜・中山・日吉・桜木町・関内
先日、日吉に行きましたが、
日吉で、グリーンラインから東急に乗換えする人が、たくさんいることがわかりました。
何で、あれだけ利用者がいて赤字なんだろうと素直に思ってしまいました。
でも、そんなに乗換え不便かな?
↑俺は毎日、日吉乗換えしているが乗り換えに不便と感じた事は無いな。東急のホームに近いからかな
でも、毎日混んでるぜ・・・同じ顔ぶれで(汗)
4両編成だからね。しょうがないかな・・・
> 何で、あれだけ利用者がいて赤字なんだろうと素直に思ってしまいました。
そりゃ通勤時間だけ見てればそう思うさ。
問題は日中。間引き運転してもがラガラ。
ラッシュアワーに合わせて大量に購入した車両は、日中は車庫でお眠りだからね。
これじゃ、儲かるわけないんだな。
川崎駅は相当金かかるにしても
鶴見駅と新川崎駅で比べれば
絶対新川崎駅の方が安くつくはずだ。
692さん
貴方もなかなかしつこいね。
お金を出さない新川崎に何で延伸すると思うの?
あり得ないですよね。
川崎市は地下鉄に予算を出さないのが方針なのだから、地下鉄なんて考えてもしょうがないですよ。
それに、新川崎に地下鉄導入なんて活動している人っているのでしょうか?
川崎住民だけど、ごめんこっちもそんな線いらないや。なんのメリットもない。
まぁ確かに川崎側の方がメリットはないだろうな
横浜も川崎もどっちもどっち
新宿よりマシなんだから喧嘩しないで仲良くしなさい
694さん
大変参考になりました。
(^o^)/
同じ県民なんだから仲良くしようよ!
鶴見は川崎・横浜どっちからもいらない子。味方につけてしまった方がまず負ける。
とすると、グリーンラインも鶴見に伸ばす必要はないことになる。
715議長の採決により、鶴見延伸案は否決されました。
だから川崎側はメリットないってば…
いろいろ意見が出て検討はしたということで、最終的には、計画通り、日吉ー鶴見で地下鉄延伸しましょう。
川崎駅周辺がラゾーナ川崎のように発展すれば、日吉(港北区)からのお客が見込めて更に発展していくでしょう。
中山からのグリーンラインの延長はいつかなぁ?
(二俣川、東戸塚、上大岡方面)
どちらにも延伸はしない可能性が高いと思いますが
少なくとも鶴見に延伸するなんてほとんど意味がない
↑この人は、また川崎延伸の話を持ち出したいのかよ?
鶴見に延伸も川崎に延伸もほとんど意味がない。
鉄道は無いより有った方が良いよ。
そんなにないと思うね。
737さん
あなたは何処の何?
何様か知らないけど、コメントの根拠は何?
私も737を支持します。
きわめて常識的な考えだと思います。
鶴見なんか繋がれてもそこからが不便だからでしょ。
多くの人は川崎接続、最悪でも新川崎接続辺りを望んでるんじゃないかな。
通勤での使用を前提として。
おれも川崎方面にしてくれたら地下鉄利用するなー
日中需要だって新川崎-川崎に伸ばしたほうが鶴見よりずっと多いだろ。
アホすぎる。
新川崎から川崎も既存路線があり、縦貫鉄道の二期区間としても新規路線計画されています。
ここにグリーンラインを延伸する意味はなさそうです。
武蔵小杉の発展は新川崎の発展に繋がります。あんな近くに全国でも有数の発展都市があるんですよ。鶴見延伸を支持して小杉の発展を応援できたらと思います。
鶴見延伸を支持してる人って鶴見周辺以外の人で居るの?
小杉に集めた方がいい、とかいう珍妙な説も意味不明だし。
グリーンライン沿線の人の多くは鶴見よりも川崎の方が
全てにおいて上位互換だから、川崎延伸の方を支持してるだろうね。
たしかに新川崎まで延伸すると
その分小杉降りる人いなくなるなー。
だから新川崎の話って検討されてもないんだー。てか関係者??
新川崎にできない事情はよくわかったから。
次は両方の市で延伸にあたっての資金配分の予想を教えてよ。新百合は川崎だが鶴見は横浜。意外と半々か。
皆さんは何に対してコメントしているんだろう…。
日吉から川崎・新川崎に延伸するために活動しているひてなんているの?
予算も無いわけだし、延伸するわけないじゃん!
鶴見に延ばすか新子安・東神奈川の発展についつ考えましょう。
鶴見は京浜地区の陥没地帯なのにこんなところに金かけてどうするの。
グリーンの川崎延伸とか言っている輩は妄想も甚だしいよ!
↑商売先は川崎と言う事だな!?
やっぱり川崎が悪なんだよ・・・川崎延伸は・・・だよ。
鶴見のヤンキーがこれ以上増えるのも困る。
川崎の麻薬患者が増えるより良いよ!
麻薬売人の住所は鶴見中央とあるな。
川崎池上の在日暴力団にでも売ろうとしたか?
新百合延伸もかなりの割合で事業費、運営費を川崎に負担してもらいます。もともと横浜が多大な額と時間を使って作った地下鉄です。
770さんに同意
上の方のレスで誰かがコメントしてましたが横浜が川崎延伸の提案をしたら川崎は蹴とばしたとか?
川崎は都合がイイね。
横浜も今は金が無い 公共交通では多くのバス路線を大幅に減便したことからも明らか
川崎は市営地下鉄建設を中止すればその分の金が浮く
自前の地下鉄を建てるつもりだった半分の金であざみ野-新百合ヶ丘と日吉-川崎を
作れるならそっちの方がいい、と方針転換し始めたのだろう
鶴見駅にこだわる分けじゃないけど、東京へ向かう縦線ばかり増えてもどうなのと?
市内を横に行き来したいと普通に思うけどな。休日は特に感じるよ。
横浜と鶴見なら羽田に便利なのは横浜だろ。
鶴見からは一本で行けない、距離的に近いだけ。
結局不便な鶴見に接続しても利用者増えない。
鶴見経由になると時間がかかるので駅探などの路線検索サイトでもその経路が最適ルート
として出ないので利用者が増えない。
路線検索サイトの第一候補に出るような路線を造るのが重要。
自社サイトがグーグルの先頭に出るのと同じような意味がある。
日吉近辺の住民は川崎経由の方が楽だよね?
川崎経由なら検索サイトでも一番最初に出てくるでしょ。
782さん
京急鶴見に乗換すれば一本です。京急の川崎・蒲田には止まりますが、そんなに苦ではないですよ。
検索サイトは、整備がされてからですから…。
783さん
川崎に繋ぐには予算がないので、検討の余地がないので、武蔵小杉ー京急蒲田の流れを別スレたてて検討すれば?
別に新川崎に来ないていいですが。。。
縦貫鉄道の費用の分は小杉近辺の道路整備に多額な費用をあてます。
川崎市は小杉の駅が発展すればいいんで。
素直に鶴見の人が小杉に来やすくなるならもっと川崎は発展しますね。早く延伸実現してください。
まぁまぁ、新川崎の人の妄想なんで。グリーンラインは鶴見まで延長してください。
縦貫鉄道が怪しいなら都営浅草線の西馬込から武蔵小杉に延伸させる費用にあてて欲しいです。もちろん武蔵小杉近辺の道路整備も必要です。
誰ですか、小杉の鉄ヲタをここに呼んだ人は?
真面目に答えるだけ労力の無駄ですよ。小杉延伸がどうとか言っている人は2ちゃんねるの鉄道・車両板の人から来ている人で、ネットで世論を喚起しようと必死なんです。いつもスルーされてますけど。
新百合ケ丘じゃなくて、あざみ野→登戸→つつじヶ丘→吉祥寺と繋げばいいと思う。
いずれにしても、ともかく鶴見につなげるくらいなら延伸はしないで、
日吉で打ち止めにした方がいいという結論は出たようですね。
むだな話が続きましたが、次は中山から先の延伸の可能性についてはいかがでしょうか。
798さん
鶴見には延伸していただけないのですか…。
私を含め延伸希望の人達はいると思われますので、要検討ですね。
鶴見に延びないんだったら、中山からの延伸もないんでしょうし…。(あったりする?)