- 掲示板
コーヒー好きな人 スタバ、タリーズ、ドトール
どれが好きですか。
[スレ作成日時]2011-01-03 00:58:28
コーヒー好きな人 スタバ、タリーズ、ドトール
どれが好きですか。
[スレ作成日時]2011-01-03 00:58:28
もちろん冷凍せずに2週間以内に飲み切れればいいのですが、
それ以上、保存する場合には冷凍します。冷蔵より冷凍の方が香りが保てます。
砕いた豆も冷凍保存できますが、豆のまま冷凍の方がいいです。
なお、冷凍のまま、室温に戻さず砕いて、お湯を注いでも大丈夫です。
>>79さん
ポッド式のエスプレッソのことですね?
あれも結構飲めますね。
ただし1個あたり高額なのと豆をあまり選べないのが問題点です。
普通のコーヒーで良ければペーパーフィルターやフレンチプレスという
コーヒー専用の急須?(スタバで2000円程度で売っています)で飲まれる
のが手軽で宜しいかと思います。
いろんなお店の豆を飲んで好みの豆を見つけてください。
丁度ミュンヘンから帰ってきたところなんですが、日本にも出店している
ロブマイヤーの本店で購入したグァテマラ・アンティグアを飲んでいます。
豆のまま買ってきました。これはかなりおいしいです。
10年以上前は日本には最上級の豆が入りにくい状況があったようですが、
今では中南米各地からオークションで競り落とされた豆が入荷しています。
コーヒーの世界へようこそ!
すみません、ロブマイヤーは食器ですね。ダルマイヤーでした!!ま、いいや!
>>42さん
私も初心者ですので、あれこれ迷ってしまいます。
とても不器用な私が、美味しいコーヒーを自分でいれるのは至難の業かもしれません。
>>76さん
東京はコーヒー豆を購入できるお店がたくさんあって羨ましい限りです。
次回、上京する際の楽しみがひとつ増えました。ありがとうございます。
ぜひ教えていただいたお店に行ってみます!
>>83さん
フレンチプレスって何だかとても通っぽいです…初心者の私だからそう見えちゃうんでしょうか?
確かに、ある程度うまく扱えるようになれば、一定に美味しいコーヒーが飲めそうですね(コーヒーの本でカンニングしちゃいました)。
コーヒーって本当に奥が深いです。
>>85さん
地方にお住まいのようですが、今や通販でおいしい豆が買えますよ。
ただし500g位一度に買わないと送料が勿体ないですが。冷凍保存できますし。
案外、地方都市にも優れた自家焙煎のお店があるようです。
豆は東京特産じゃありませんから、産地からいい豆を輸入してきちっと焙煎すれば
いいのです。
コーヒーを入れる時は沸騰したお湯はダメで90度程度がいいそうです。
同じ豆でためしてみましたが、香り、味共に変わりませんでした、私はね。
実際には低い温度で入れた方が香りが逃げないそうですが、私みたく
あまり分からない人は熱いコーヒーの方がうまいです。
揮発性成分や脂質の抽出の程度は温度で変るでしょうから、どんな味わいが好きかで温度を少し変えてもいいのかも知れないですね。
横レスすみません。
スポンサードリンクがすかさずコーヒーになっているのが凄いと思いまして。
自動で選択するシステムなんでしょうね。
旦那はインスタントで十分だという
私は一応レギュラーを飲む
市販品はだいたい中挽き
この10年は生協の「キリマンジャロブレンド500g」が口に合う
「モカ500g」も良い
AGFの「モカブレンド」も良い
安物と言われればそれまでだけど
200g500円以上の物は買わない
ちなみにキーコーヒーはインスタントとレギュラーともに苦手
苦い、苦すぎる
時々スーパーで見たことのないパッケージのコーヒーを見かけるのでトライしてみるが、長続きしたものはない
中挽きといってもちょっと細かいかな?と思うものもあり、それはだいたい苦い
自分的には「はずれ」
個人的には苦味が弱くちょっと酸味があるものが好き
お店で飲むのは「ガスト」が良い
私って安いな~。。。
酸味派 VS 苦み派
もちろんバランスが大切だけど酸味が強いのが好きです。
私はキリマンジャロを買うことが多いですね。
私も隣でキリマンを買ってる人がいてどうもこれが口に合うと聞いてから試して2年一辺倒。
紀ノ国屋は1週間に1回煎った豆を出しているのでお気に入り。
コロンビアが一番好きで次にグァテマラ、その他エチオピアモカ、マンデリンなども飲みます。
エチオピアモカは残留農薬の件でしばらく輸入ストップしていましたけど、再開されたのでしょうか?
私は数種類試してみて、今はモカマタリっていうのに落ち着いています。
キリマンジャロなど酸味系が好きというとオヤジ扱いされます。
オヤジは酸味系が好きなのか、、?
ここは何かの学術会議か?
専門用語が飛び交っててさっぱりわからん。
小学生の頃は酸味があるキリマンジャロが好きでしたが
今はモカが好きです。
一度だけドトールのブルーマウンテンブレンドを購入。これは美味しかったです。
炭火焼きコーヒーはちょっと苦手かも。あまりの飲みません。
1日何杯も飲むので比較的に薄くして飲みます。
確か1日2杯以上コーヒーの飲む人は飲まない人よりも
気管系の癌になりにくいと聞きました。
これからも美味しいコーヒーを飲みましょう。
すごいな。そんなことまで考えて飲んでない。
コーヒーくらい気楽に飲めば? 本格的に茶飲みたかったら茶道でもやりなよ。
コーヒーの産地はもちろん気にしますが、それよりも豆の新鮮さが大事です。
虫食いや未成熟の豆が混入しておらず、きちっと焙煎された豆ならおいしいはずです。
スーパーなどではパック入りの粉で販売されていることが多いのですが、
あれは感心しません。
自宅で豆を砕けばもっと持ちますよ。
ミルなんて5000円もあれば買えるのに、持っていない方が多いようですね。
>コーヒーくらい気楽に飲めば? 本格的に茶飲みたかったら茶道でもやりなよ。
言われている意味がわかりません。
茶道みたいな作法はコーヒーにはありませんが、おいしいコーヒーを入れるのは
ものすごく研究しなければなりません。これは紅茶も半発酵茶(ウーロンなど)も
同様であって、どちらが高次というものではありません。
珈琲飲むと口臭がすごい。
ブレスケア必須です。
コーヒー好きでミル持っていない人はそんなにいるんですかね?
豆を買うときお店でひいてもらっている人を私はあまり見ないけど。
>豆を買うときお店でひいてもらっている人を私はあまり見ないけど。
そうなの?
逆だと思ってた、殆どの人はひいてもらってると。
本当は自分でひくべきだけど、めんどうでさあ、、
レギュラー好きだったら一度は自分で挽いて飲みたいと思っているんじゃないかな?
私は手動で挽くほどゆったりした性格でもない(HMのCMであったかな?)
電動ミル付きコーヒーメーカーは挽いてすぐ淹れられるという利点から数年使ったけどサーバーが割れ、やめた
現在は中挽きの物を購入し、お湯を沸かして自分でお湯を注す
家電店に電気式サイフォンがあり、これ欲しいな~と思った
ツインバードだったかな?最近見かけなくなったけど
でもコーヒーメーカーのお湯って沸騰してからドリップに入るけど、今一つなんだよね
プラスティック臭いというか・・・余分なにおいが付く
最近は短時間で湯を沸かせるポットが種類も値段も増え、我が家も買い換えました
3Lくらい沸かせる中がテフロン加工のポットから800ccの物へ
赤ちゃんのミルクのお湯わかしに購入したけどもう役目は終わったし大きなやかんやポットは必要なくなった
コーヒー豆のこだわりや好みはもちろんですが、みなさんは沸かす道具、水へのこだわりは何かありますか?
私はガラスポットを火(クッキングヒーター)にかけるか、ステンレス製の電気ミニポットで短時間で沸かすかです
水は浄水器にかけたものです(浄水の位置:アルカリのレベルから外してあります)
本物のコーヒーを飲めるお店ってどこ?
個人で定義が違うから難しいでしょうけど。
ここのは香りまでおいしい!とか。
コーヒーは紅茶ほど難しく飲まないようにしていますが、
挽いた豆をフィルターに入れてお湯を1回目の蒸らすことを心がけて
います。お湯を注ぐ物も口が細いものにしています。
>水へのこだわりは何かありますか?
東京なら水道水です、昔とは別ものです。
今の水道水は全く癖がなくうまいです。買ってきた水とかを何種か類並べて
東京の水道水を当てられる人はいないでしょう。
119さん
それでも、東京の水は、浄水器を通した水とそのまま蛇口から出る水を
比べるとわかりますよ。
とくに料理に出されて物で、野菜の煮込みや、
味噌汁など、水の臭みがすぐにわかる所もあります。
水道管からダイレクトで東京の水を飲んでますか?
集合住宅によっては貯水槽を経由していることもありますので、
その場合は全く別物です。
>とくに料理に出されて物で、野菜の煮込みや、
>味噌汁など、水の臭みがすぐにわかる所もあります。
蛇口からダイレクトの東京の水道水で料理して本当に水の臭みなど分かるんですか?
東京ですが、そりゃ、水道水は入れたコーヒーでもすぐにわかりますよ。
浄水器通した水とミネラルウォーターの違いも100%わかります。
今2ℓ100円でミネラルウォーターが買えるのですから、使っています。
月山の地下水なんてめちゃウマですが、高いのでたまにですが。
毎回、自宅で豆を挽くのを面倒だと思っている方もいると思いますが、
豆を買ってきて一度に200g挽いちゃえばいいんですよ。
もちろん1回には50gしか挽けないミルなら4回繰り返してね。
2週間は新鮮さが保てます。
スーパーで買ってきた粉は鮮度保持剤が入っていたとしても数ヶ月前の
ものですからね、鮮度が低いです。
水道水のペットボトルって無料配布する場合もあるけど有料の場合には
500ml で100-120円で売られているそうです。
絶対に買いません!
何が悲しくて東京の水道水500mlを120円も出して買わなきゃならんの?
>味噌汁など、水の臭みがすぐにわかる
>水道水は入れたコーヒーでもすぐにわかりますよ。
>甘くて柔らかい水になります。
本当にそれが分かるならスゴイと思います。
なんせ私の場合は全く同じ条件で入れたコーヒーを飲んでもその日の体調、雰囲気、気候などにより
味が違うように感じることがあります。とても水道水とミネラルウオーターやろ過した水で入れた
コーヒーの違いなんて分かりません。
東京の水は所詮ドブ川利根川の水。
利根川77%、多摩川19%、相模川4%
ttp://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/step21/03.html
金町浄水場がいくら高度処理能力を上げても元が元だけに・・・
結局はドブ水を処理しているだけ。
以前、テレビでやってたけど、東京の水がおいしくなって、ほとんどの人がミネラルウォーターと東京の水を逆に答えたっていう実験結果が出てたよ。
スタバにビール売ってますか?
コーヒー飲めないからビールのみたいので
それにしてもネットだとなんとでも言えるよね。
>横浜市の水は道志川の水だからね。
>東京よりも確実にうまい。
そんなこと分かるわけないじゃん、結局132さんの言うように分からないんだよ。
俺もうまいものどうしでの比較はわからないけど、東京の水道水が昔よりも格段にうまくなったことはわかる。
水道水とミネラルウォーターの違いがわからないのは味覚の異常かもしれません。
たばこの吸いすぎ、ドライマウス、亜鉛欠乏症などが原因で起きるそうです。
明治時代から世界の船乗りに賞賛された横浜の水(=道志川の水)を知らないとは
http://www.vill.doshi.lg.jp/ka/info.php?if_id=3&ka_id=1
横浜市の水源地としての道志村
山梨県南都留郡道志村。丹沢山塊を北側に超えたこの村に、横浜市水道局が経営する広大な水源涵養林があります。
道志村は降雨量が多く、豊かな森林に育まれたその水質は極めて良好で、優れた水源地です。水源涵養林は、世界の船乗りたちに「赤道を超えても腐らない水」と賞賛された道志川の水を私たち横浜市民に安定して送りつづけるために、重要な役割を果たしてきました。
http://www.vill.doshi.lg.jp/ka/info.php?if_id=3&ka_id=1
東京は多摩川水系はいいが、利根川水系は激マズ。
横浜は船乗りに絶賛された水ですか。
東京の水も随分おいしくなったとよく聞くし。
ドトールも好きですが。
温泉コーヒーも好きです。
でも、コーヒーに合う泉質、合わない泉質というのもあるんだろうね?
115です
私は「〇〇の水」という御当地商品的な水でコーヒーをいれたことはないのですが、試してみようという気になりました
2Lで100円以内で買えるものもあるしいろいろ試してみるのもおもしろいかも・・・
川の水は水源からきれいにしようとする運動が各地であるようなので、20年前と比べたら消毒臭さも薄れ飲みやすくなったと思います
水道管の老朽化という問題もありますが話が変わってしまうので・・・せめて家庭内では高い浄水器は買わずとも簡単なろ過はすべきだと思います
自分で入れたコーヒーはさほどおいしいと思わないけどカップを温めたり自分で量を調節したりと自由、何よりも煙草の煙が無い中で飲めるのが良い
東京の水がまずいと言ってる人は古いマンション住まいか配管が腐ってるんだよ。
それ下水の方だろ
水源地は、できるだけ国有地にする、最低でも外国には売らないようにしないと、まともな水すら飲めない時代になってしまうかも知れません。皆で山を守りましょう。
水道水には発がん物質トリハロメタンが入っているのですよね。
少量なら心配いらないってことだけど。
水道水が原因でガンになったって聞いた事がない、今どき暴力団でも
そんな言いがかりはつけないだろう。
水道水でがんになることがあっても証明することはほぼ不可能でしょう?
だけど発がん物質が混入していることは確かですし、それが原因でがんに
なることは100%無いとは言い切れないのではないでしょうか?
ちょっと調べてみました。いろんな研究例、学説があると思いますので一例としてみてください。
トリハロメタンを多く摂取すると流産の危険が高まるそうです。これはアメリカの水道水を飲んでいる
妊婦の研究例です。また水道水に含まれるトリハロメタンの基準値はドイツの10倍も日本は甘いそうです。
東京だ神奈川だ、と、小さな国の中で水争いをしても意味ないこと。
子孫が良い水を飲めるように、水源を守ることが必要です。
山奥に広い道路なんか引くもんだから、フトドキな輩が産廃すてたりするし、そもそも山に廃棄物処分場を作るなんて、私的にはありえない。
でも、現実に上手くない水の地域はありますよね。
私は大量には使わないのでブリタを使ってますが、良い印象がありますよ。
産廃の処分場の今をご存知ないようだ。
下手なことをすればいい行政処分になるからきちんとしているよ。
15年ほど前、高原の貸別荘で持ち込んだコメを炊いたら
まるで別物の高級品種みたいに美味くなってびっくりした。
同じコメを自宅でもう一度炊いて食べたら非常に不味い。
これは「水」が原因と考えミネラルウォーターで炊いたら、やはり美味い。
高かったがボーナスでシーガル・フォーを購入して今でも料理に使用している。
コーヒーも断然味が変わります。
私は東京だけど買ってきた水と水道水でコーヒーの味が変わるって? 分からんねえ。
同時に2杯入れ飲み比べて本当にわかるんですか?
ご飯だって同様で分からないです(同時に炊いて比較したことはないけど)。
味覚が正常ならわかると思います。
活性水がいい。切花が2週間もったののでなぜかと聞いたら腐らないらしい。
車の中にペットボトルで水と活性水を炎天下に放置したら水の方は雑巾の匂い、活性水は無臭だった。
この活性水の浄水器は高いから買えない。
スタバが№1
都会で濃いコーヒーがなぜ流行るのかと言えば
あれは水のまずさをごまかせるからなんだろうな。
コーヒーは浅煎り、日本茶は浅蒸し
水さえうまければこっちの方がうまいんだよ。
活性水とかイオン水について、教えてください。
H2Oはとても安定で、イオン化したりするのは難しいのではないかと思うのですが、活性水とかイオン水って、何がどう活性化されていて、何がどうイオン化しているのでしょうか?検索しても良くわかりません。
コーヒー値上げされるけど
やめられない。
実際は味なんて正確にわかるやつはいないんだよ。
まあ、ある程度は分かるけど気分だね。
そうかな
レストランのランクが食後のコーヒーのレベルでわかると思うけど
有名ホテルの珈琲ってかなりまずいのがあるんですね。
びっくりします。
ケンタッキーはハンバーガー店じゃないと思うぞ。
スレ主さんの問いかけに戻ると、ドトールのが一番私の口に合っている。
昔はアートコーヒーが好きでしょっちゅう豆を買っていたけど店がなくなっちゃった。
やっぱりスタバでしょ!
ブラックしか飲みません。独特です。