住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-24 11:59:48
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/

[スレ作成日時]2010-12-25 11:11:17

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

  1. 1534 匿名さん

    地方都市だけど、うちの南西側に17階建て築15年のマンションがあるけど、
    近くに工業団地があって、大手企業も多いから
    転勤でも賃貸にしたり売却したり、物件は動いてるよ


  2. 1535 匿名さん

    >1533
    追跡!A to Z「消えた家主を追え」
    http://tvz.in/thread/nhk/1295699999

    NHK見なかったけど、面白いね。 杉並に家主が消えた放置戸建てが沢山あるらしい?

  3. 1536 匿名さん

    >1518
    1518ですけれど、やはり人による監視が一番ですよ。
    戸建てなら近隣の目、マンションなら管理人や住民。
    マンションでも挨拶の多いところは不審者が入りづらいと言われてます。
    顔はそんなに分かりませんが、挨拶はまめにしています。

    戸建てで結構いいところでも、空き家になっちゃうことあります。
    病院に入院等で実家の隣が5年くらい空き家でした。
    戸建てで隣が空き家だと本当に怖いです。

  4. 1537 匿名さん

    近隣でそういう空き家があると物騒ですね。
    簡単に侵入されそうですし、
    まさに死角になってしまいます。

  5. 1538 匿名

    市営アパートのくせに「うちはマンションだよ」って言うここの奴等
    みっともないからやめなさい

  6. 1539 匿名さん

    ?  分譲市営住宅ってあるの?

  7. 1540 匿名

    >1526
    最近はオープン外構で駐車スペースにしてる家ばっかだから、築浅で隠れられるような塀って、あまり無いよ。
    昔の家は庶民の住まいでも、立派な塀があったりするけどね
    あと、塀のなかに連れ込んでも、二階から丸見えだから、死角になりにくいんじゃない?
    塀の影で起きた事件とか、見た記憶無いしさw塀でやるなら、公園のトイレとか、そういう所にするでしょ
    脱線したけど、日本の都心部のオープン外構や、敷地内ギリギリまで建てられた最近の戸建てと比べたら、マンション敷地内のが事件の方が多いのは、当然っちゃ当然じゃないの?
    共有スペース多いと、死角は出ちゃうよ。
    別にこれで、マンションにするか戸建てにするか決める程じゃないし、どうでも良いけどね。
    空き巣の危険性は戸建て>マンション
    わいせつ事件等の危険性は
    マンション>戸建て
    だから、どっちもどっちな気がする

  8. 1541 匿名さん

    >1535

    もっとピッタリのがありました。
    http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/list/110122.html
    消えた家主を終え ~都会で急増”迷惑”空き家~

  9. 1542 匿名さん

    防犯面を考えて植樹を控えめで外溝はオープンにしたのはいいけど
    ご近所の車がうちの庭で車を回したり、庭で井戸端会議を始めたり
    子どもが勝手に遊んでたり、覗かれたりするのが嫌だね

  10. 1543 匿名さん

    それは近隣住人のモラルの問題。
    全戸建てのどれくらいの割合で同じことが起きるでしょうね?
    余程いびつな土地形状としか思えないけど。

    マンションのエントランス、廊下で井戸端会議、子供が廊下で鬼ごっこ
    って言うのと同じレベルかな。

  11. 1544 匿名

    ホムセンで買ったガーデニング用の柵みたいのを上手く利用してる家が近所にあるよ。
    他人に入られたくないから、軽くアピールしてる感じw

  12. 1545 匿名

    俺の家(いえ)って言われてもなあ〜
    エントランスもベランダも階段もエレベータも自転車置場もみ〜んな共有部分なんだぜ
    言うなれば“なんちゃって我が家”ということなんだろうね

  13. 1546 匿名

    >1545
    その辺はそれで良いと思えれば、良いんじゃない?
    ただ、田舎や、駅遠にはマンション派はあまり居ないという事を考えると、建物としての人気は戸建ての方が強いんだとは思うよ
    共有物というのは、問題起きた時に面倒だしさ

  14. 1547 匿名さん

    >1543
    はい、ご近所さんのモラルの無さに頭を抱えてますね

    土地の形状は角地で、隅切りをしている長方形です
    隅切り部分と道路・駐車場・芝生部が一体化して感じるようで
    他人の土地も自分のものって感じで使われてます

    頭を抱えてますけど
    良識に任せようと思い長年苦情は言ってません
    ご近所とうまくやっていくためには我慢です
    ご近所に用事があって一時的に車を平気で車を離れる人には
    「何か、うちに御用時ですか?」と・・・

  15. 1548 匿名さん

    防犯とプライバシーを両立させにくいのが、戸建の
    弱点ですね。
    ここを見ても、他人が気になって仕方ない方が戸建派には多いようですし。

    それとは、違うはなしですが、犯罪の温床になりそうな空き家問題は、地域全体に対して深刻な気がします。

  16. 1549 匿名さん

    戸建ての空き家問題って、田舎のことだと思っていたが、東京都内に既に10万戸で
    世田谷や杉並だって。 ちょっと吃驚した。 このへんは諦めて、郊外に戸建てを
    建てている人がいる一方、都内に凄い数の空き家が増えてるんだ。

    周辺住民のマナーも酷いね。 空き家にゴミの不法投棄って!
    持ち主の所在もハッキリしないけど、もうゴミ屋敷だね。

    固定資産税も不払いと思われ、都区が没収とかして競売でもしないと、
    その地域はスラム化するんじゃないか?

  17. 1550 匿名さん

    オープン外構ってそんなに人気あるのかな?
    あまり見かけない。
    昔からのお宅は大体植栽や塀などがあるし。

    オープン外構ってそんなに防犯で優れていますか?
    住んだことがないので分かりませんが、よく道路などから窓が見えるお宅
    (庭が小さいなど)では、よく覗かれ防止でレースカーテンが引いてあります。
    そうしても外の不審者の様子などはわかるのでしょうか?
    人気の少ない午後や夜など、逆に簡単に敷地内に侵入できて、在宅・不在が
    すぐにわかってしまうような気がします。
    1542さん宅は逆に他人が歩く分、不審者などは少ないかもしれませんよ。
    ただ、車にキズがついたりしたら、イヤですね。

  18. 1551 匿名さん

    1518,1536です。

    実家は高度成長期の開発分譲地で、結構いいところです。
    すると、老齢化が進んで結構空き家のお家があります。
    残ったおばあちゃんが施設などに入っても、売ったり貸したりできない
    というのが実情です。
    回りも同じ分譲戸建てなので不法投棄も固定資産税の不払いもありませんが、
    結構空き家は多いです。
    また、地方の地元や沖縄や海外、都心のマンションなど行ったりきたりで
    数ヶ月もお留守の戸建てもよくあります。
    モラルや住民の質がよくても空き家は起こります。

  19. 1552 匿名さん

    レースのカーテンは外がよく見えますよ!
    窓ガラスの色などでも外からの見え方がだいぶ違うようです。
    暗いときはセンサーライトなどで建物まわりが良くみえるようにしておけばいいのではないのでしょうか?

  20. 1553 匿名さん

    >1551
    申し訳ないが何を言いたいのか分からない。
    誰もモラル、良識があるのに空き家がある、なんて話をしてないが?
    数ヶ月留守にすることを普通は空き家とは言わないが?
    あと、なんで近隣戸建ての固定資産税の不払いが無いとあなたが知ってるの?

    興味が無いので質問に答えなくて良いけど、少なくとも分かるように書いてくれ。

  21. 1554 匿名さん

    >1553 
    特に答える必要はなさそうでしたが、書いてしまったので、あげます。

    >1549 さんの「都内の空き地の現状のひどさ、例えば固定資産税の不払いか?」
    に対してのことで、私の実家の戸建てでは空き家が結構多いですよと言うこと。

    数ヶ月海外へ行くのを「空き家」とは呼ばないのですか?
    「留守宅」「長期不在宅」と区別すればよかったでしょうか。
    それも、旅行ではないから、結局在宅期間の方が少なかったりする。

    隣の空き家も施設におばあちゃんがいらしたときにも、亡くなってからも
    定期的に子ども世帯の方が手入れ?にいらしてました。
    けれど、売ったりはなかなかできないらしく、長引いて都合5年以上かかった。

    そういうお宅は別宅があったり、相続でも住めないのでどうしよう、でもすぐに
    売らなくてもいいから・・というお宅が多いので、税金の不払いはないと推察。

    そういう空き家留守宅だと周りはどのような用心をすればよいでしょうか?

  22. 1555 匿名さん

    1552さんへ
    レースのカーテンだとよく見えるんですね。
    夜も近頃はやりのミラーレースなどだと違いますか?
    でもそうすると、遮光カーテンなどを引くタイミングが難しそうですね。
    住宅街で人があまり通らないとかえって無用心ではないかと思って
    しまいますが、そうでもないのでしょうか。
    世代や意識が古いのか、オープン外構ってやはりなじめないです。

  23. 1556 匿名さん

    どうでも良いが「空き家」と「留守宅」「長期不在宅」は同義語か?
    まぁ解釈は任せるけど、流れは>1541の示したリンクのような状況が今話してる
    「空き家」でしょう?

    不払いも結局推察みたいだし、結構あるという空き家のどれくらいの割合の話?

    >そういう空き家留守宅だと周りはどのような用心をすればよいでしょうか?

    知らんよ。あなたは常々「人の目による監視が・・・」って言ってるんだから、
    不審者が来ないように、あなたの目で監視すれば?

    質問の要点が分からないし、悪意は無さそうだけど100%誤解される書き方は控えてね。

  24. 1557 匿名

    マンションが好きです。
    気に入ったマンションに住みたいから戸建てより維持費にお金かかっても買いますよ。

    今はそういう人多いと思います。

    分譲マンションは住まいとしてしっかり確立してますからね。

  25. 1558 住まいに詳しい人

    情報弱者はマンションが好きです。
    気に入ったマンションに住みたいから戸建てより維持費にお金かかっても買いますよ。

    今はそういう人多いと思います。

    分譲マンションは住まいとしてしっかり確立してますからね。

  26. 1559 匿名

    >1550
    オープンだと、その分安くなるし、見た目的にも別に悪く無い、交通安全上も見通しが良くて良かったりする。。
    特にこれといったデメリットが無いからか、最近はかなり多いよ
    狭い敷地で、駐車スペースとるのにも、楽で良いから、都心部に適してるしね
    高級なお宅と、昔ながらの家には少ないけどね
    田舎も敷地が広い分少ないかもね

  27. 1560 匿名さん

    どのスレみても皆、世間知らずの自己満足
    くわしいが聞いてあきれる

  28. 1561 匿名さん

    > 特にこれといったデメリットが無いからか、最近はかなり多いよ

    外から中が見える。
    これが最大級のデメリットだと思うのですけど。

    外から見えるから、カーテンを透けない厚手にして、昼でもカーテンをしないといけなくなる。

  29. 1562 匿名

    あー紫外線が嫌だから、いつも遮光カーテンしてるので、気にした事なかったわ
    みんなカーテンしないのね

  30. 1563 匿名さん

    >1555さん
    ミラーカーテン、流行みたいですね。
    私はレースのカーテンは長い間したままになるので、デザインや質感が気に入ったものにしたので結果普通のカーテンです。
    明るさも確保しつつ、プライバシーも確保したい・・・。
    難しいところではありますね。

  31. 1564 購入検討中さん

    今はマンションに住んでいますが、
    管理費・駐車場代・修繕積立金・固定資産税を合わせると
    月5万以上かかっています。
    今は働いているから何ともないけど、
    年金暮らしになったらきついかもしれませんね。

    やっぱり老後は、
    多少交通の便が悪くなっても、戸建てに買い換えようかな。
    みなさんはどう思われます。



  32. 1565 住まいに詳しい人

    >>1564

    その頃、マンションが売れて、残債がなくなればそれでもいいんじゃないかな。
    問題は、マンションが思った価格で売れなかったときでしょう。

  33. 1566 匿名さん

    戸建に買い換える金があるなら、維持費なんて大したことないような気もするけど?
    車も、運転できなくなるだろうしね。

  34. 1567 匿名

    年金生活になってからの5万は大きいね
    支給年齢も引き上げられそうだしさ

  35. 1568 匿名さん

    マンションの空室も増えていますね。
    所有者が高齢化するのはマンションの方が早いですね。

  36. 1569 匿名さん

    >1564
    戸建に住んでいるけど、マンションで老後月5万円ならいいんじゃない?
    夫婦二人で最悪でも年金は基礎部分で13万円はあるだろうし。贅沢とは無縁ですが、厚生年金とか出れば。
    だって65歳なら平均寿命まで後15年、1,000万とか1,200万円ぐらいだもん。
    残債の残っていれば悲惨ですが。そうじゃないですよね。

    私は戸建でリフォーム含めてそれぐらいは確保しないと安心できないです。
    マンションはエレベータ、フラットで、まああきらめもできるけど戸建はなんとできる範囲でやりたいと思うだろうから。

  37. 1570 匿名さん

    >1564
    何か大多数のお年寄りと逆コースだな。 マンションで階段の無いフラットな生活をして、
    病院も近くに沢山ある、マンションで老後を過ごす、お年寄りが増えているのに。

    でも資金的には正解かな? 戸建ては売却しようと思ってもマンションのように簡単には
    いかないからね。 かなりディスカウントする必要があるし、売れるまでに時間もかかる。

    高齢者は、運転免許の更新に実技試験もあるし、実際に運転するのは大変そう。
    子どもと同居するなら、戸建てでもいいけど。

    基礎年金は少ないけど、既に65歳から支給。 共済年金は今60歳からが、十数年かけて段階的に
    65歳支給に変わるけど、定年も段階的に65歳になるから定年ですぐ貰える。

    私の会社では定年延長がまだ決まってないので、厚生年金は60歳支給。 退職金も一時金だと
    税金が多くなるから、半分は退職年金で60歳支給。 あとは家賃収入で何とかやってける?

  38. 1571 匿名さん

    >月5万以上かかっています

    これは高いですね。
    老後はより小さくもっと安いところに住み替えるというんも手だと思いますが・・・

  39. 1572 匿名さん

    前に自分たちで住んでいた狭小マンション、76平米、地方都市にもかかわらず以下の通りです。

       賃料(込み込み) 210000円でファミリーに貸しています

    管理費   約15000円(インターネット込み)
    駐車場   約26000円(これは現在、居住者の方払い)
    修繕積立金 約19000円(当初13000円で現在アップ)
    固定資産税 約22000円(減税措置終了によりこの金額にアップ)

    1564さんは都内ですか?
    管理費・駐車場代・修繕積立金・固定資産税で5万とは、ずい分お安いですね。
    時期ごとの修繕費アップせず同額なのでしょうか。
    部屋のおおよその広さと、各内訳金額を教えてください。

  40. 1573 匿名

    月五万!?
    うちは月13000です。

    修繕費増えますが35年かけて4000円→12000円なんで痛くもないです。

    都心じゃなくてよかった。

  41. 1574 匿名

    >1569
    毎月強制的に5万かかるのと、戸建てでその程度自分の意思で貯金するのとじゃ、不安感が違うからね
    賃貸でも、購入でも、額に大差は無いのだから、家は気持ちの問題がかなり大事になっちゃうんだよ

  42. 1575 匿名さん

    駐車場込み、固定資産税込み月5万で辛いって、たいへんですね。
    車も維持できませんね。

  43. 1576 匿名さん

    都区内の100平米以上のマンションだって、5万程度で済むよ。

    固定資産税は今は高くても、安くなっていくから大丈夫。

    というか、年取って子供が出てく頃には、売るか賃貸にして新しいけど手狭な(安く済む)とこに移るつもりだけど。

  44. 1577 匿名

    辛いっつーか、別に大丈夫なんだろうけど、不安感があるだけでしょ
    富裕層じゃなきゃ、老後の月5万は不安だったりするよ。何があるかも分からないしさ
    定年してからマンションの毎月の経費が払えなくなる人も居るらしいしね

  45. 1578 匿名さん

    >1572
    地方都市って、大阪か? 高い。 都区内の85㎡だけど、賃貸は城東だから安くて、月17万円。
    十何年も同じところに住んでるから、安いのかなあ?

  46. 1579 匿名さん

    >1575
    自家用車の維持費って、月5万円と同じぐらいかかるよね? 車を新しくしなくても、
    いろいろな税金、保険、ガソリン代、オイル代、タイヤ、……。

    自動車保険って、高齢者だと次第に高くなりはじめているのはご存知ですか?

  47. 1580 匿名さん

    管理費+修繕費 25,000位(将来値上げ後)
    駐車場 5,000位
    光熱費 15,000位
    水道代 5,000位
    固定資産税 年200,000位(月16,000位)

    車は手放しても日常の買い物には困らないから駐車場も車も止めたとして
    毎月6万はかかる。
    食費+その他が必要になるから、老後は毎月12万くらい必要か?

    マンションローンは払い終わってるからいいが、賃貸だと今の価格が15万くらいらしい。
    賃貸が将来は3万とか5万になるなら、また違うかもしれないけど。

  48. 1581 匿名さん

    >1556
    自宅で日韓戦見てます。
    さて、実家は戸建ですが、私はその「戸建の人による監視」に疲れて
    マンション住まいです。
    戸建に戻る気はありません。
    しかし、マンションでは挨拶に気を使ってます。

    日韓戦の前まで見ていた、ドラマがオープン外構でした。
    あんなスースーした家はちょっと無理…かも。
    実家も空家が隣だった間に門扉にも鍵をつけるようにしたくらいです。

  49. 1582 匿名さん

    都区内の100平米以上の最近のマンションで,ランニングコスト、5万程度で済むわけない
    うちは借りてないけど、駐車場だけで3~4万らしい

    駐車場を除い最初に提示された修繕費35年後で試算すると
    管理費+修繕費+光熱費+水道代+固定資産税だけでみても 軽く10万は越えるし~

  50. 1583 匿名

    >>1581
    北道路にしたら?

  51. 1584 匿名さん

    >駐車場だけで3~4万

    土地坪250万前後の地域だけど、うちの近所は2万~2.5万だよ。

    >最近のマンションで,ランニングコスト、5万程度で済むわけ

    いろいろ共有設備が付いてるところを買うと、たしかに5万ではすまいないね。
    新築でもシンプルなとこなら、優良デベ物件でも5万程度ですむとこはある。
    水道代や光熱費はどこに住んでもかかるから、別だけどね。

  52. 1585 匿名さん

    >>1579
    プリウスでも維持費だけで、月額5万弱ですね。
    http://kuru-ma.com/page317.html

    車の維持費って大変です。

  53. 1586 匿名さん

    うちも土地坪250万くらいのところだけど、同地区のマンションの駐車場は最低で30000円ですね。
    比較が都区内って広すぎるので、かなりバラけてるかと思うけど。

    でも都心部、城西、城南の環七より内側は30000~40000円くらいが当たり前。
    環八より内側で20000~30000円くらいかな。

    >新築でもシンプルなとこなら、優良デベ物件でも5万程度ですむとこはある。

    ないと思うよ。優良デベの定義が分からないし、23区の端の方の不便な立地の話なら分からないが、
    管理費も修繕費も安ければ良いって言うものでも無いからね。

  54. 1587 入居済み住民さん

    我が家の近所は都下ですが、比較的、地元の人が多くゆったりしています。

    でも、ゆったりしている故に息子さん夫婦が同居している家が多い。
    いやあ、大変。
    私は、一部上場企業の正社員(本当は事務員で薄給。社名で箔だけはある。これ何故か重要。)
    だから、「お仕事しててえらいですね。」で一応完結しているけれど(今日は有給)
    職ない?お嫁さんたちは、本当に大変。
    みなさん豪邸だけど。それ以上の苦労があると思う。
    ただ、「見はられ」はない気がする。みんな庭が広くてのぞけないような、設計になっているから。
    事件は、家の中で起こっている。

  55. 1588 住まいに詳しい人

    千代田区港区世田谷区品川区目黒区文京区新宿区ならマンションでもいいかもしれない
    足立区だったら戸建

  56. 1589 匿名

    うちも見張られ感は無いな
    気にしすぎなんじゃないのかね

  57. 1590 匿名さん

    ウチも見張られ感は無いですねー
    ウチが他人の家に興味が無いように、周りの人もウチに興味無いんじゃないかな?
    若い世帯少ないし。
    それとも、共働きで昼間家に居ないから気付いてないだけ?

  58. 1591 住まいに詳しい人

    一般的に言って戸建で見張られるなんてないよ

  59. 1592 住まいに詳しい人

    戸建てで区画分譲のケースではうわさや比較が生じやすい。見張るわけではなく、自然発生的なもので害はないはず。中には執着しやすい人もいるだろうが。

  60. 1593 匿名さん

    マンション、戸建てとも見張る人はいますよ。
    本人は悪いと思ってないからみんなにも言いふらします。
    電気が付いてない、洗濯物がほされてない、車がなかったなどで何日いなかった
    などちゃんと見てます。
    マンションになると、郵便配達がポストに入れてる時にじっくり後から覗いています。
    さすがにこれは気持悪かった。
    一年目は気持悪くて、2年目にだんだん慣れてきて、3年目の今当たり前になりました。
    これが戸建てにとっては防犯にもなるので、とても大事な人たちでは!?
    タワマンだと電気も洗濯も見えないね。

  61. 1594 匿名さん

    たしかに見張る人?います。人のことが気になってしょうがない人がいるんです!
    社宅に住んでた時もいた。マナーの悪い人とかすごい言われてたし、誰が何時に帰ってきたとか・・・。
    言いふらしてる人は全然悪気はなかったりもするんですがね。聞いてるほうもいい気はしない・・・。自分もいない時は言われてるんだろうなって思うし。まぁ、あまり深く考えずうまく付き合うしかないんですけどね。
    この問題はマンション・戸建どちらも生じる可能性ありだと思います。
    そして、たしかに防犯効果にもなると思います。。ある意味貴重な存在?

  62. 1595 匿名さん

    見張るって、空中から? 高層階だから、全く気にならない。
    殆どの窓はバルコニー越しで地上からは見えないと思う。 バルコニーから乗り出さないと。
    北側の窓は、数百メートル先の高層階から、バルコニー越しに見えるかも(かなり斜め)

  63. 1596 住まいに詳しい人

    マンション派のことは神様が常に見張っています。

  64. 1597 住まいに詳しい人

    吉祥寺派のことは中央線での怨霊が常に見張っています。

  65. 1598 購入検討中さん

    No.1564です。

    阪神間のマンションに住んでいます。
    床面積100㎡(建物の周りにルーフバルコニーが140㎡程付いています)

    (月々の経費)
    管理費 13000円
    ルーフバルコニー使用料 3000円
    修繕積立金 5000円
    駐車場代 13000円
    固定資産税 20000円
    合計 54000円 

    クルマが趣味なので駐車場を止めるつもりはありません。
    よって年金生活になっても、最低これだけの出費は必ずあります。

    その外に健康保険料や介護保険料、税金なども
    おそらく月5万円程度はかかるだろうと思います。

    これだけで月10万円以上。

    年金だけではかなり厳しい老後となりそうです。

    やはり小さな戸建てに住み替えるべきでしょうか。



  66. 1599 匿名

    良く老後の心配云々がでてくるが
    今後死んだら物件を明け渡す契約のローン維持商売がでてくるのであの世に家を持って行きたい人以外は問題ない例えば
    担保価値以上のローンが あっても団信で業者はうはうは
    日本には養子縁組という素晴らしい制度があります

  67. 1600 匿名さん

    相続税を抑えて、子たちに全財産を相続させるために対策を検討中です

    何かいい方法ありますかね

  68. 1601 匿名

    おい、ジジィ!
    別でスレたてろや。

  69. 1602 匿名さん

    http://www.mynewsjapan.com/reports/1348

    マンションに住むという現実は厳しいですね。

  70. 1603 匿名さん

    >1602
    いい加減、再放送で飽きました。 60歳でまだ講師か?

  71. 1604 匿名

    ここを見てたらかなり陰湿ないやがらせや書き込みをする人が戸建て派に多いというのが分かりました。
    ストレス抱えてらっしゃるんでしょうね。
    とても勉強になります。

    絶対にお隣にはなりたくないですね。

  72. 1605 匿名さん

    いやがらせっぽい書き込みは戸建てに憧れるアパートさんたちでしょ。戸建て持ってたらマンションなんて眼中にないって。

  73. 1606 匿名さん

    戸建ての良い所の書き込みはできない? マンションのアンチ書き込みばかりだな。 性格が歪んでる。

  74. 1607 匿名

    戸建ての良いところは

    1.資産価値が地価なのである程度は担保されている

    2.庭がある。

    3.隣に気遣いすればいいだけ。上下階を気にしなくてよい

    4.家は自由に改造し放題

    5.組合は無い。あっても自治体

    6.駐車場が真横だ

    7.朝からぎゅうぎゅう詰めのエレベーターのらなくてもよい


    まだまだ、いくらでも思いつく

  75. 1608 匿名さん

    戸建てのよいところ追加。
    他人と一緒に住む集合住宅ではないところ。

  76. 1609 匿名

    戸建て
    最近、子供のために丸太でできたブランコを買いました
    近所の子が良く遊びに来るようになりました

    親は寒いから家の中から眺めてます

  77. 1610 購入検討中さん

    マンションの良いところは

    1.流通性が高いので資産価値が担保されている (駅近など立地が良ければ圧倒的に売りやすい)

    2.広いルーフバルコニーがある(我が家は40坪)

    3.隣に気遣いすらしない(我が家は最上階角部屋)

    4.家は自由に改造し放題 (内装のリフォームやり放題)

    5.組合はあるが管理会社まかせ

    6.駐車場が真下だ

    7.車イスでエレベーターに乗れる。3人以上でエレベーターに乗ったことがない。

    まだまだ、いくらでも思いつく



    戸建てのメリットってそんなものなの?






  78. 1611 匿名

    駅前しか売れないって事で欠点だろ?
    良く解らない頭の悪い書き込みだな

  79. 1612 匿名

    戸建ては家出てすぐ車に乗れるし、内装だけでなく、外装や庭もいじれるよ
    ていうか、40坪もあるバルコニーがある物件と、庶民の物件は同じマンションでも価値に大分差があるかと・・
    戸建て派だけど、無理せず、好立地の良い物件が買えて、ランニングコストの不安が無しな人はマンション良いと思うよ
    庶民が買うなら戸建て、ある程度金持ちならマンションも良いというのが個人的な意見

  80. 1613 匿名さん

    うちのマンションは

    駅直結で
    各科揃った大病院・デパート・スーパー・公的機関200メートル圏内にあり便利。

    残念なのが
    公立小中学校まで1キロメートル以上、高校も偏差値的にいただけない公立しかない
    しかし大半の子どもが私立に電車通学でなんとか凌ぐことができているが

  81. 1614 匿名

    僕の場合 集合住宅と言うだけで駄目です
    それなら賃貸でいいや

    開発された建て売りも対象外

  82. 1615 匿名さん

    駅前の高層マンション。
    割と値下がりが少なく20~30年は比較的流通するだろうけど、
    最終的に建て替えの際は自分の土地権利は5坪くらいになり、
    坪300万でも1500万。もちろん区分所有なので買い叩かれるのがオチ。

    資産性の維持が出来る?
    いつかのタイミングで1500万に向けて急降下し始めるよ。
    終着点はこのケースの土地所有の場合1500万って決まってるんだから。
    駅前高層マンションならもっと持分少ないかもね。

    集合住宅なのに、上下、隣に気遣うこともしない、管理会社に任せっきりの人が
    どうしても居るというのと、資産価値の問題がマンションの最大の欠点。

    もちろん、個人的にマンションに感じるメリットもあるんだけど、
    都合の良い話、マンションの場合は5~15年くらいで住み替えられ、
    資産価値が落ちない(落ちづらい)物件が特定できるなら良いと思う。

  83. 1616 匿名さん

    基本的に駅前の高層マンションはSI構造が大半。
    間取り含めて、いくらでも変えられる。
    構造は、保守すれば100年近く持つ。
    おまけに、賃貸需要もある。

    そういうマンションは土地代だけにならないよ。
    賃貸としての利用価値があるんだから。

  84. 1617 匿名さん

    >>1610

    >1.流通性が高いので資産価値が担保されている (駅近など立地が良ければ圧倒的に売りやすい)
    物件によるよねw でもまあこれは大目に見ましょう。

    >2.広いルーフバルコニーがある(我が家は40坪)
    それはあなたの場合じゃないの?戸建にはそれより広い庭がある物件もたくさんあるよw

    >3.隣に気遣いすらしない(我が家は最上階角部屋)
    その分、上下に気遣いするねw

    >4.家は自由に改造し放題 (内装のリフォームやり放題)
    ?????
    ああ、内側だけね。窓は共有扱いで勝手に交換できない物件多いけどね。
    戸建は建て替えだって自由だよw

    >5.組合はあるが管理会社まかせ
    その分、大目に金がかかってます。
    自分のことは自分でしましょうw

    >6.駐車場が真下だ
    それがメリット???
    戸建は真ん前だw

    >7.車イスでエレベーターに乗れる。3人以上でエレベーターに乗ったことがない。
    意味不明・・・
    バリアフリーと言いたいのかな?
    3人以上のくだりは全く理解できないw
    戸建はエレベーター自体不要ですw

  85. 1618 匿名さん

    やっぱり、1610ってバカっぽいね。
    マンションのメリットで、40坪のルーフバルコニーとか最上階角部屋だとか
    自分ち限定の条件を挙げたり(笑)

  86. 1619 匿名

    戸建のメリットは
    ・20年以上の長期間住むなら資産価値が圧倒的有利
    ・ランニングコストが安い(管理費駐車場代がない)
    ・メンテナンス、変更、追加が自由にできる
    ・上下には家がなく左右からも離れているため騒音に有利
    ・他人の事故による資産価値下落の影響を受けにくい
    ・駐車場が近い
    ・窓が多く明るい
    ・延床面積が広い

  87. 1620 匿名さん

    購入するにあたって重視したのは、住まいとしての快適さ・楽しさ・便利さと資産価値。
    これをランニングコストも含めて予算内で・・・となると自然と戸建になりました。
    もちろん大きな買い物なので、安ければいいとも思っていません。

    そもそも戸建とマンションの快適さは意味合いが違うんでしょうね。
    我が家が求める快適さが戸建の特徴でもあったという感じかな。

    老後はマンションの快適さを求めるようになるかもしれません!
    そうなったら先もどれくらいになるのか??って感じだろうから、賃貸でもいいのかなってちょっと思ってきました。

  88. 1621 匿名さん

    >1616
    100年持ったマンションが無いのに100年持つと言われてもどうかと思うが、
    永久に建て替えの無いマンションはたぶん存在しないよね?

    あなたは50年後に耐久的には100年持つから月10万ずつ負担して補修しよう!
    と言っても、ある人は月10万掛けるくらいなら建て替えよう!と50年で言い始めるかもしれない。

    まぁ何年後でも良いのだけど、建て替えの際には土地分だけになってるよね?
    仮に10年後に建て替えることが決まったマンションの価値はどうなるかな?
    建て替えが来年に迫ったマンションはいくらで売れる?賃貸に出せる?

    どこかのタイミングで1500万に向かっていくしかないのですよ。急カーブでね。
    その頃俺は生きてないからどうでも良い、と思うならそれはそれで良いですけどね。

  89. 1622 匿名さん

    長期間での地価下落の影響が甚大。
    管理費は無いが、セキュリティが無いに等しい。
    駐車場は掛からないが、利便性に乏しく車か無いと生活困難。
    四方からみえるため、プライバシーを守りにくい。
    面積は広いが、複数階になるので、生活動線がわるい。少人数家族に、不向き。
    階段があり、高齢者、小さい子供、怪我人病人に危険。

  90. 1623 匿名さん

    別にマンション派でもないですけど、否定しようと思えば、なんでもできるでしょう(笑)
    結局好みだと思いますよ。

    >・20年以上の長期間住むなら資産価値が圧倒的有利
    まともにシュミレーションすれば、20年では戸建不利だが、まぁそれをおいといても、20年未満ならマンション有利と聞こえる

    >・ランニングコストが安い(管理費駐車場代がない)
    その分、共有設備がない。
    土地代が必要なため利子も含めれば、マンションよりも多くローンを払っている。
    途中で車が必要なくなっても土地代は払いつづける必要がある。

    >・メンテナンス、変更、追加が自由にできる
    だからメンテナンスを怠る人が多く、危険な家が多い。

    >・上下には家がなく左右からも離れているため騒音に有利
    左右から離れているかどうかは家次第。近い場合マンションよりもうるさい。
    また外からの騒音はマンションよりもかなりうるさい。

    >・他人の事故による資産価値下落の影響を受けにくい
    そんなに変わらないと思うが。。。

    >・駐車場が近い
    その分、うるさい。排気ガス臭い

    >・窓が多く明るい
    十分な土地がなければ、不可能。
    他のマンションや建物の影になる戸建も多々ある。

    >・延床面積が広い
    費用次第のため、マンションとの比較の意味がない。

  91. 1624 匿名さん

    >1623
    暇だったから書いただけでしょうけど、あなたの書いてることは否定ではなくて全部屁理屈。

    >1619は戸建てとマンションの一般的な比較で言われていることしか書かれて無いと思うよ。
    もちろん例外もあるだろうし、だから万人に戸建てが良いということでも無いけど。

    >1610と同じレベルの書き込みだね。

  92. 1625 匿名さん

    マンション派は過去に散々議論されつくして結論がでた話をぶり返してぐだぐだと否定しかできんのか?

  93. 1626 匿名さん

    >その分、共有設備がない。
    >途中で車が必要なくなっても土地代は払いつづける必要がある。
    使わない共有設備にも、ずっと払い続けなければならない。

    >だからメンテナンスを怠る人が多く、危険な家が多い。
    メンテナンスを怠らなければ、無駄な費用をかけずに維持できる。

    >左右から離れているかどうかは家次第。近い場合マンションよりもうるさい。
    >また外からの騒音はマンションよりもかなりうるさい。
    これは誤解。
    少なくとも歩き回る下や天井の上にくっついて他人は住んでいない。

    >その分、うるさい。排気ガス臭い
    自分の家の車だけです。
    うるさい。排気ガス臭いと感じたことはありません。

    >十分な土地がなければ、不可能。
    そんな広い土地がない戸建でも少なくともマンションよりは窓は多いです。
    角部屋でもない限りマンションでは2方角にしかありません。
    日当たりもせいぜい1方角のみです。

    >他のマンションや建物の影になる戸建も多々ある。
    下の階ではマンションも同じです。

  94. 1627 匿名さん

    >>1625
    戸建派に言ってあげてください。

  95. 1628 匿名さん

    ここのマンション派さん達のメリットを聞いてると、
    マンションは、駅近で設備やセキュリティーが万全、
    かつ、高層階で角部屋のみの場合という条件でしか当てはまらない。

    実際は、中層階、低層階や中部屋に住んでる住人が圧倒的に多いはずだけど。
    それに、駅から決して近く無い地域にもマンションは多くあるし。

    そんなマンションは、住む価値がないと遠まわしに言ってるように聞こえます。

  96. 1629 入居済み住民さん

    >管理費は無いが、セキュリティが無いに等しい。
    >四方からみえるため、プライバシーを守りにくい。

    大手HMに住んでますが、構造的上のセキュリティはよく研究されていると思います。
    プライバシーも上手く考えられて設計されてます。

    >面積は広いが、複数階になるので、生活動線がわるい。少人数家族に、不向き。

    子供の友人が遊びに来た時には、上階で遊んでもらえるので
    こちらの生活が乱されなくて、良いですよ。
    生活導線はすごく良いと思ってます。
    全体に光が入りやすくて、気持ちが良い空間ですよ。


    >階段があり、高齢者、小さい子供、怪我人病人に危険。

    階段は私にとって重要な『ジム』です。夜上がったり下がったりして、運動していますから(笑)
    でも、正直掃除は面倒です。クイックルの紙は、コストコで大量買いしています(笑)
    上の階に、洗面、トイレもあります。
    食事する空間も造れますので、一人暮らしでなければ、ある程度なら家族間で対応は出来ます。

    >交通の便

    駅まで徒歩圏内(10分)です。家より駅から遠いマンションもたくさんあります。
    これも、人それぞれで、決めつけるのは、どうでしょう。

  97. 1630 匿名さん

    >大手HMに住んでますが、構造的上のセキュリティはよく研究されていると思います。
    >プライバシーも上手く考えられて設計されてます。

    具体的にどうセキュリティ良いの触れられていないので
    よくかわからないのですが。。。
    うちは24時間有人管理のマンションで、3年近く住んでますが
    新聞の勧誘すら入ってきたことはないですよ。

    >子供の友人が遊びに来た時には、上階で遊んでもらえるので
    >こちらの生活が乱されなくて、良いですよ。

    子供の友達が来たら、子供の部屋で遊んでもらってます。
    これで生活が乱されることは特にないですね。

    >階段は私にとって重要な『ジム』です。夜上がったり下がったりして、運動していますから(笑)

    筋力はつくかもですが
    階段の上り下りは平地移動の7倍の力が膝にかかります。
    普段の生活の中でそんなに酷使したら痛めるのも早くなるのではないでしょうか?
    管理されたジムでのトレーニングとは根本的に別ものでしょう。

    そもそも歳とったらどうするおつもりなのでしょうか?

    >駅まで徒歩圏内(10分)です。家より駅から遠いマンションもたくさんあります。
    >これも、人それぞれで、決めつけるのは、どうでしょう。

    同じ金額を出すなら、マンションのほうが良い立地を入手しやすいのでは?

  98. 1631 匿名さん

    マンションに住んでいる人は太っている人が多い

  99. 1632 匿名さん

    >そもそも歳とったらどうするおつもりなのでしょうか?
    一戸建ては1階にも部屋があります。
    年をとっても下で生活できますよ。
    でも、別居ですが私の75歳の母親は、平気で階段の上り下りをしてますよ。
    年を取ったり、怪我したり、病気になっても大丈夫ですし、
    どうしようもない時には、状況によってその時の考えますよw
    少なくともしばらくは、元気な時の時間の方が圧倒的に長いんですからね。
    ちなみに、感染症の病気になった場合は、一般的にトイレが一つしかないマンションより
    これまた一般的に2つある戸建の方が家庭内感染防止にはいいですよ。

  100. 1633 匿名さん

    要は予算次第ですね~同じ立地で同じ金額ならマンションの方が有利な事が多いのは事実ですよね!!

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸