- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
浜離宮で「東京大茶会」-再建した「松の御茶屋」も茶席に使用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000062-minkei-l13
大伝馬町で秋の風物詩「べったら市」-年末商戦への準備始まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000027-minkei-l13
「日本橋架橋百年祭」開催迫る-小江戸3市から船着場に「和舟」集結
30日に開催する「舟運まつり」では、日本古来の木造小型船「和舟」による舟運行列が繰り広げられる。「小江戸3市」といわれる川越市、栃木市、香取市で観光に使われている和舟が、各都市から日本橋船着場に集結。荷舟や嫁入り舟など多種多様な船が行き交った江戸時代の日本橋河岸のにぎわいを再現する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000006-minkei-l13
中央区内の銀座、晴海、日本橋などエリア全体で民間主体のアートイベントが同時開催される「中央区まるごとミュージアム2011」が10月30日、行われる。
急激な人口増加が進む同区では2008年、文化を通して「古くからの住人」と「新しい住人」との間の交流、コミュニティー作りを図る「中央区文化振興プラン」を策定。同年よりスタートした「まるごとミュージアム」は、「もともと民間が主体で行っている文化イベント」を中心にまとめて紹介するもの。当日は区内でバス11台、船7隻を無料で用意し、エリア間の回遊性を高める。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00000023-minkei-l13
銀座通りで「銀茶会」-茶道4流派が野だて、老舗の創作和菓子も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111027-00000022-minkei-l13
今年架橋百周年の日本橋(中央区)のたもとで二十七日、二十年前に子どもたちの作文などを集めて作られたタイムカプセルの開封式があった。小学生の時の作文を納めた三十一歳の二人も参加。少し恥ずかしそうに昔の自分を思い出していた。
タイムカプセルは、日本橋架橋八十年の記念行事として、名橋「日本橋」保存会が企画。架橋百年の今年開封する予定で、一九九一年五月、子どもたちから公募した作文三百六十通や、当時の日本橋周辺の写真などを納めた鋳物のカプセルを橋のたもとに設置した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111028/CK2011102802000022.ht...
浜離宮・芝離宮で恒例正月イベント-復元「松の茶屋」で抹茶提供も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120101-00000012-minkei-l13
一年の無病息災を祈る神事「寒中水浴」が八日、湊一の鉄砲洲稲荷(いなり)神社であり、女性六人を含む氏子ら約八十人が荒行に参加した。
寒中水浴は氏神様への感謝の気持ちを込めて毎年行われており、今年が五十七回目。男性は白い鉢巻きにふんどし、女性は白装束姿で集まった。おはらいを受けた後、神社周辺をランニングしたり、櫓(ろ)で舟をこぐ動作をして体を温めると、気合を入れて直径五メートル深さ一メートルの円形の特設水槽に次々と飛び込んだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120109/CK2012010902000031.ht...
日本橋に「くすりミュージアム」-体験展示通じて薬の知識伝える
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120203-00000013-minkei-l13
都と中央区は7日、中央区の築地市場(約23ヘクタール)の跡地について、一部を一般客も利用できる「鮮魚マーケット」とすることで大筋合意した。
マーケットは2014年度の新市場開場までのオープンを目指す。区は同日、矢田美英区長が記者会見し、「食の拠点で、世界的な観光地でもある築地を将来に継承していく」と語った。
鮮魚マーケットとして活用されることが決まったのは、場外市場に隣接する「勝どき門駐車場」(6階建て、0・8ヘクタール)。
都から借り受けた上で、区は1階部分を店舗に改装し、2~6階は従来通り、駐車場として利用していくという。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120208-OYT8T00084.htm
月島在住5年ですが、確かに買い物の都合を考えたら豊洲の方が便利だなあと思います。
ただ有楽町線と大江戸線が使えるアドバンテージは捨てがたい。豊洲からの通勤だとそこが私にはストレスですね。
あと、やはり都心3区だけあって中央区は税収が有り余っていて、ファミリー世帯にはポイント高いです。
子育て支援施設の充実度とか、認証保育園補助、区立幼稚園が発達していて安い(月額5000円)とか、
住んでみると江東区との違いを実感するわけです。
中央区は確かに家賃が高いけど、住めばそれなりのメリットがあるというのが今のところの結論です。
豊洲は3・11で液状化したし、築地市場移転先の土壌汚染とか、いかにも戦後の埋め立て地らしい
不安要素が見て取れます。月島ももちろん埋め立て地なんですが、こちらは一応100年経過し、
関東大震災もくぐっているわけです。実際に3・11でも液状化しなかった。
同じ湾岸でもこの違いは無視できないのかなあと思います。
日本橋●●町の各町も良いです。
複数路線の駅があり、どこに出るのも便利。
駅もエスカレーター、エレベーターが整備されてきており、子連れにも高齢者にも優しい。
最近は、ちいさいけど、マルエツプチやまいばすけっとが増えてきて買い物事情も良くなってきた。
ピーコックができた頃から、格段に良くなってきた。
ドラッグストアも多い。ぱぱすとかベビー用品も安くて多い。
東京駅からタクシーで1,000円以内で来れる。
休日診療も年中無休で助かる。
幼稚園もほぼ希望のところに入れて、3年保育、お弁当持参だけど月5,000円。
小学校も中学校も全体的に評判が良い。
以外と公園も多い。浜町のスポーツセンターは最強。
個人的に、子育て世代から、DINKS、高齢者まで良いと思うな。
ひな祭りの三日、日本橋女学館中・高校(中央区日本橋馬喰町二)で、手づくりのひな人形が校舎脇を流れる神田川に流された。
ひな人形は、高校三年生を除く各クラスごとに飾り付けた。生徒の代表が屋形船に乗り、十七個の人形を次々と川面に降ろした。色とりどりの人形が流れていくと、岸から見守っていた生徒から歓声が上がった。近くの浅草橋からは、大勢の人が足を止めて、流しびなの行事を見守っていた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120304/CK2012030402000022.ht...
全12フロア! 世界最大「ユニクロ銀座店」の全貌と戦略
2012年3月16日、東京・銀座にユニクロ世界最大の旗艦店「ユニクロ銀座店」がオープンした。中央通り沿いに新設されたギンザコマツ東館の1~12階に入居し、売り場面積は約4950平米。各フロアはカテゴリーごとに構成され、メンズ、ウィメンズからキッズ&ベビー、UT(Tシャツ)まで、ユニクロの全ラインアップをそろえる。年間の売り上げは1店舗当たりで過去最高の100億円をめざす。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120316-00000001-trendy-ind
こんな催しがどんどん増えて行くでしょうね。
アジアの中心、銀座がんばって!
中央区銀座の中央通りで24日、ファッションショー「銀座ランウェイ」が開かれる。銀座のメーンストリートで本格的なファッションショーは初という。人気デザイナーや専門学校生らが、世界中で人気の日本製デニムを使った作品を披露し、ファッションの街・銀座をアピールする。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120321/CK2012032102000021.ht...
郊外を中心に展開していた激安衣料専門店が銀座への出店を加速しているのは、将来のアジア展開を見越しての知名度アップ目的です。銀座はアジアのショウウィンドウの役割を担っています。
有楽町vs銀座 競争過熱 ルミネ有楽町店と阪急メンズ館が初のコラボ
産経新聞 3月21日(水)20時7分配信
東京・有楽町の商業施設マリオンに昨年10月、相次いでオープンしたルミネ有楽町店と阪急メンズ・トーキョーが、初めての共同企画をゴールデンウイーク(GW)期間中に実施することが21日、分かった。ライバル同士が手を組んで、有楽町に顧客を呼び込むのが狙い。隣り合う銀座では同日、三越銀座店と松屋銀座店が第2弾となる共同企画をスタートしており、有楽町vs銀座の集客作戦が過熱してきた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120321-00000621-san-bus_all
東京駅周辺部の国際化はスピードアップ。
住友商事、海外人材受け入れ拠点を報道陣に公開
産経新聞 3月21日(水)18時18分配信
住友商事は21日、東京・銀座に4月に開設する研修施設「住友商事グローバル人材開発センター」をマスコミに公開した。全世界の社員を研修する総合人材育成拠点に位置づけ、世界で活躍できるグローバル人材の育成を目指す。
同センターは地上9階、地下1階の建物で、会議室のほか最大60人が宿泊できる施設、食堂、ラウンジ、共用スペースなどを完備している。また、同センター内には宿泊施設の照明や空調などが3日間使用できる非常用発電機を設置したほか、3日分の飲料水や給湯用水などを備蓄しており、大災害時に住友商事グループの災害対策拠点としての機能も持たせている。総工費は40億円。
開所後は、社員やグループ会社の社員、海外の現地採用の社員を研修施設として活用するほか、グループ社員の交流の場としても活用する。
主役は日本のデニム…銀座でファッションショー
読売新聞 3月24日(土)19時6分配信
東京・銀座の歩行者天国で24日、日本製デニムをテーマにしたファッションショーが行われた。
ショー会場は、歩行者天国になった中央通り。長さ100メートルのデニムの生地を路上に敷いてステージにし、有名ブランドや服飾を学ぶ学生がデザインしたワンピースなど約220点の服を披露した。東日本大震災の被災地の子供たちによるショーも行われ、約2000人の観客から拍手を浴びていた。
自らもモデルとして登場した枝野経産相は、「日本製デニムの品質は海外でも高く評価されている。多くの人にその魅力を知ってもらいたい」と話していた。
30日にオープンするファーストリテイリング傘下の低価格ブランド「ジーユー」の旗艦店「ジーユー銀座店」が29日、報道陣に公開された。中央通りに面した銀座5丁目にあり、16日にオープンした世界最大の「ユニクロ銀座店」とは約200メートル弱の距離。ジーユーの海外出店を視野に、ユニクロとの相乗効果でグローバルブランドを目指す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120329-00000003-maiall-bus_all
銀座のコンサート、浜松で無人ピアノが再現
読売新聞 4月1日(日)17時22分配信
インターネット通信を利用して、ピアニストの演奏を遠隔地に置いた別のピアノで再現するコンサートが浜松市内であり、親子連れら約50人が、無人のアコースティックピアノが奏でる演奏を楽しんだ。
楽器メーカー・ヤマハの「リモートライブ」技術を利用した初の有料コンサート。ピアニストの斎藤雅広さんが、東京・銀座で行ったコンサートと同じ演奏を、浜松市の会場でほぼ同時進行で再現した。鍵盤をたたく強さや、指を離すまでの長さのデータを送信することで遠隔演奏が可能になる。
浜松市の会場でも、斎藤さんの繊細なタッチや、迫力ある音の響きがそのまま再現され、1曲ごとに拍手が上がった。演奏を聴いた同市の主婦(42)は「鍵盤がひとりでに動くのを見るのは不思議な感じだった。きれいな音色を楽しめて良かった」と満足そうだった。
東京都は国土交通省と連携し、最先端のユビキタスID技術(※)を活用して、まちの魅力や活力を高めるとともに、誰もが安心してまち歩きを楽しむことができるユニバーサルデザインのまちづくりを目指して、平成18年度より「東京ユビキタス計画・銀座」の実証実験に取り組んでいます。
平成23年度は、個人所有のスマートフォンを用いて銀座のまちの情報を多言語で提供する実験のほか、車いす使用者の方等を対象とした移動支援実験やスマートフォンの貸出などを実施してまいりました。
このうち、個人所有のスマートフォンを用いて銀座のまちの情報を多言語で提供する実験を平成24年度も継続して行うことになりましたので、お知らせします。また、平成24年3月31日までにすでにダウンロードされているアプリについても、継続して使用可能です。
森トラストは、東京都中央区京橋で建設中の「京橋トラストタワー」内で開業を予定しているホテルのインテリアデザインについて、様々なインテリアショップブランドを展開するバルス(東京都渋谷区、高島郁夫社長)とコラボレーションすることで合意した。
同社では、「生まれ変わる京橋エリアの中核を担うプロジェクトとして、京橋エリアの魅力創りに貢献する新しい感性のデザインとホスピタリティを持ったハイタッチなホテルを目指す」としている。
京橋トラストタワーは、敷地面積4403平方メートルに地上21階・地下3階、延べ床面積5万1922平方メートルの事務所、ホテル、商業の複合タワーで、2014年2月の竣工予定。
[住宅新報 2012年04月12日]
過熱する“銀座”争奪戦、高級ブランドが続々出店
「高級ブランドは銀座以外に出店しづらい状況に置かれている」(不動産コンサルティングのシービーアールイー・ジャパン)。近年、高級ブランドの最大の出店先だった百貨店は、業績不振で郊外や地方を中心に閉鎖や業態転換を進めた。高級ブランドにとって、ただでさえ少ない出店余地が先細る中、今や集客が見込めるのは銀座ぐらいだ。
アジアの中で見ても、「(市場が拡大する)上海や香港は賃料が高い。銀座のほうがコストパフォーマンスがよいと考えるブランドが多く、物件を探すブランドが増えている」と不動産関係者は言う。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/pdf/assumption.part2.pdf
のp2-25を目いっぱい拡大して見ればわかるよ。
結構意外な結論。
p2-24の地盤の揺れやすさ地図を見れば納得できる。
環状2号を急いで作ってる理由もよくわかる。
誰か震度マップとヤフー地図とか重ねるテクニック知らない?
スキルある人は、是非トライして公開して欲しい。
マスコミとか大手不動産会社は当然作成済みで公開してないんだろけど。
カジュアル衣料ユニクロを展開するファーストリテイリングが、グローバル戦略を加速させている。東京・銀座に「広告塔」となる旗艦店を相次いでオープン。世界に情報を発信しブランドの認知度を高め、海外での集客につなげる作戦だ。平成27年8月期には海外売上高が国内を上回り、32年8月期には連結売上高を現在の1兆円弱から5兆円にまで拡大する目標を掲げる。
東京・中央区42年ぶり12万人突破 区の人口増策実る
2011年11月18日22時12分印刷
東京23区のほぼ真ん中、銀座、日本橋、築地、八重洲などがある東京都中央区。その人口が1969年以来、42年ぶりに12万人を突破した。
戦後の復興期だった53年には17万2千人を超えていたが、地価高騰とドーナツ化現象が進み、さらにバブル期の地上げもあって、97年には7万2千人弱まで落ち込んだ。その後、臨海部に林立する超高層マンションの建設を支援するなど、区は人口増施策に重点的に取り組んだ。06年に10万人の大台に乗った後も「都心回帰」の流れは続いた。
臨海部の勝どき地区へ16日に転入した家族が12万人目。区は日本橋をデザインした盾や図書券を記念品に贈るほか、近くの区立公園で記念植樹を行う。矢田美英区長は「わが国の総人口が減少傾向にある中で、人口が着実に増加していることは大変意義深い」。
カジュアル衣料店ユニクロを展開するファーストリテイリングは2日、傘下の5ブランドを集めた女性向けの新型店舗「ユニクロマルシェ プランタン銀座」(東京都中央区)をオープンした。午前11時の開店前には約320人の行列ができた。
ユニクロと仏のブランド「コントワー・デ・コトニエ」が共同開発したダウンジャケットなどのコラボレーション商品は、すぐに売り切れる人気ぶり。
ユニクロマルシェは、プランタン銀座の本館6~7階に、グループ傘下の「ユニクロ」「ジーユー」「コントワー・デ・コトニエ」「プラステ」と、日本初出店となる仏の下着ブランド「プリンセス タム・タム」の5ブランドが出店している。
銀座通り・晴海通りで12月4日、シャンパンゴールドの新色LEDを並べた「GINZA ILLUMINATION 2012 ヒカリミチ~歩き出そう、希望の光へ~」が点灯した。
主催はシャネル、アルマーニ、エルメス、LVなど銀座にショップを構えるラグジュアリーブランド14社から成る「ギンザ インターナショナル ラグジュアリー コミッティ(通称GILC)」と全銀座会、銀座通連合会。「震災復興支援として、日本の代表的な繁華街である銀座から明るい話題を発信したい」と昨年スタートさせたイルミネーション企画。2度目となる今回も、銀座通り沿いを中心に24店にチャリティー募金箱を設置。募金への参加者から応援メッセージを受け付けるなどして、復興支援を呼び掛ける。
私立幼稚園あったけど、無くなってしまったんですよね。
なので今は区立だけ。
遠方の私立行く方も結構いますよ。
バスもあるし、インターも多い。
母親が毎朝車で送って行く人もマンション内でみかけます。
区立でも降園後、みなさん習い事たくさんしています。
習い事の教室なんかが少ないので遠い所まで車で送り迎えしたりする人も結構いますが。。
区立幼稚園でも小学受験は割と多いと思います。
区立も良いけど、親の出番がかなりあります。
先日日経の記事にもなってたけど、ネクストの「継続居住意向ランキングべスト20」では、
「是非住みたい」では、中央区がダントツで一位(どちらかと言えば住みたいを加えると3位)。
http://www.next-group.jp/press/pdf/121204.pdf
ぜひ住みたい(%)
中央区 52.5
武蔵野市 42.6
千代田区 41.7
港区 39.0
目黒区 35.8
文京区 33.9
世田谷区 32.0
杉並区 30.2
台東区 29.9
品川区 29.7
府中市 28.6
渋谷区 26.6
大田区 26.6
三鷹市 26.0
国立市 25.9
調布市 24.0
江東区 20.6
豊島区 17.7
中野区 17.4
練馬区 15.3
やっぱ中央区が最強だね。
歌舞伎座こけら落とし、公演演目発表-勘三郎さんにささげる「お祭り」も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121219-00000065-minkei-l13
都心部居住が進んでこんな赤ちゃんグッズまでw
東京メトロの車両モチーフの赤ちゃんグッズが発売!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121217-00000014-tkwalk-ent
先週の土日に聖路加近くのあかつき公園で何と雪祭りがあった。
姉妹都市の山形のどっかの市から大量の雪を運んで、小さなゲレンデを
作って、子どもたちがソリやスキーが楽しめるようになってて大盛況。
23区で、こんなことまでしてる区は他にある?
こんにちは区長です
中央区の人口増加の勢いが止まりません。人口動態の基本となる今年1月1日の住民基本台帳による人口は128,628人(うち外国人4,947人)で、前年に比べ8,331人(6.9%)増となりました。
これで16年連続しての増加です。大幅アップとなったのは法律で外国人住民もカウントするように定められたためですが、区内の外国人はここ数年、5,000人前後で推移しています。
本区の特色は30代、40代のいわゆる働き盛りの方々の増加が著しく、このため65歳以上の高齢化率は16.1%と、23区では一番低くなっております。特に喜ばしいことは、赤ちゃんがどんどん生まれ「ベビーブーム」が起こっていることです。平成11年までは年間出生数が多くても500人台であったのが、ここ7年間は連続1,000人以上、とりわけ直近の3年間は1,400人以上となり、まちには“にぎわいと活気”が一段と出てきています。
これからも「都心居住」を謳歌でき、子どもを生み、育てやすい自治体ナンバーワンを目指してまいります。
いらないね。晴海線の二期工事は。ただでさえ、その辺りは道路を造っちゃ壊し、造っちゃ壊しの繰り返しで道路も歩道もそこらじゅうボコボコだし。
また、工期のいたずらに長い工事があちこちにあって利用者に迷惑かけてるし不便だからね。
築地はnhkでしょ?
近くに朝日新聞あるし、汐留には電通、日テレ、共同通信と、マスコミの集積地。
因みに、電通、日テレ、共同通信は元々が対米協力機関で、この3つが集まってる汐留は怖い。
マッカーサー道路が開通するのも象徴的。
築地は以前は帝國海軍の本拠地だったところ。
NHKは1964年の五輪で内幸町から代々木に移ったが、今度の五輪でまた、引っ越すんでしょ。
中央区(旧京橋区・旧日本橋区)では、昭和19年11月に築地六丁目(浜離宮)への初空襲以後、
延べ15回の空襲被害を受けています。
現代地図に空襲被害の位置を表示し、当時の被害地域が現在のどの辺りなのかが分かります。
http://www.city.chuo.lg.jp/heiwa/kiroku/jyokyo/total_damage.html
>入船湊もなかったのは何故なんですかね・・・
単に聖路加を避けたんで、被害を免れたのでは?
むしろ、蛎殻町や人形町の一部が罹災しなかったのが不思議。
日銀界隈は、消防ががんばったのかな?
日本橋に住もうと思うと、道路沿いか、
四方を建物で囲まれてるかのどちらかというイメージですね。
そうでもないですか?
ファミリーもいるんでしょうけど、このあたりの小学校が特認校になっていることを考えると、
ファミリーが減ってしまっているのは確かでしょう。
明石町はいいですよね。内陸なのに広々していて、静かで緑も多い。
聖路加の並びは救急車が頻繁なのが残念ですけど。
>ファミリーもいるんでしょうけど、このあたりの小学校が特認校になっていることを考えるとファミリーが減ってしまっているのは確かでしょう。
真逆だよ。
日本橋小学校は特認校でなくなり、子供の数は増加している。
有馬も久松も特認校ではない。
常盤は特認だけど、日本橋というよりは限りなく神田。
阪本小学校も特認だが、兜町。
特認の城東小学校は八重洲に立地。
つまり、永代通りより北の所謂日本橋地区には特認校は存在しない。
マンションの急増でファミリーが増え、子供もどんどん増えている。
因みに、常盤、阪本、城東小学校は、中央区島部からスクールバスが出ているので、島部住民が多いらしい。
この三校周辺はオフィス街で住民が少ないので、併設幼稚園も募集を停止している。
銀座の泰明小学校も特認で、島部から通ってる子供が多いらしいが、こっちはスクールバスはない。
明石、中央、明正の3校は特認ではないが、最近建て替えられて最新設備のモダンなデラックス校舎になった。
「復興小学校」を取り壊すなのと反対運動があったが、結果的には綺麗になって児童も喜んでるのでは?
常盤、坂本、城東、泰明の4校が復興小学校として残っているが、東京都選定歴史的建造物に指定されているのは常盤と泰明。
つまり、この二校は建て替えできない?
指定されてない坂本、城東は、かなりボロいが、建て替え計画は今のところないらしい。
>>361
住友はオフィスでマンションは併設しないよ。
http://www.sumitomo-rd.co.jp/news/files/1301_0005/Nihonbashi.pdf
アベノミクスで容積率が緩和されれば、日本橋地区のタワマンも増えるのかな。
空襲の罹災を免れた蛎殻町・人形町の一部には未だに木造2階建てとか勿体無い家屋が健在だから、
防災対策上も、その辺りで再開発→タワマンの可能性はあるか。
あと、日本橋ではないが八丁堀とかも結構低層住宅が残ってたりする。
特認4校は卒業生が存続させようと必死のようだ。
江東区民とか他からの越境が結構いたような話をきいたことがあるが、まだいるのかな?
しかし、いずれも不動産的には一等地。
十思小学校や京華小学校のように閉口させて公共施設として活用するには
余りに勿体無い。特に城東は東京駅の目の前。
あと、明石、中央、明正の3校は近接してるけど、なんであんなに優遇されてるのか?
そんなに、子供がいるのかな?
中央区は色々と小学校事情も不思議で面白い。
区内の特認に通うスクールバス通学の生徒の乗車マナーが悪いと、ここ数年、よく伝え聞く。
やはり、親には安心感が強いが、一方で子供にとってはdoor to doorで学校に通えてしまうことで反って都バスや電車通学の生徒に比べて通学時に学ぶはずのいろいろな常識や危険性に認識が甘くなるのか、はたまた小学生になっても幼稚園バス感覚でいつまでたっても未熟なまま身体だけ大きくなってしまうのか、そのほかいくつかの要因がありそうだ。
こういう実体では、せっかく自宅近くの指定校をあえて蹴って遠方の特認に行かせていることへの意味合いに疑問を感じる。
明正と明石は子供が増えてて1学年2クラスになった。
中央は、湊の再開発見込みなんじゃ?
特認の4校周辺は商業地として一等地すぎて将来は再開発するとしても住宅地ではないかと。
だから、それは結局、生徒の質にも関わってくるんだよね。
特認に子供を入れて間違った優越感を感じているのはその子供の親御さんだけ。
子供たちはそんな親御さんから必要以上に過保護に育てられているから善悪の区別もつかない未熟さに加えて肝心なメンタルも打たれ弱い。それでいて自己主張は立派で間違った正当性を主張するんだからわからないもんだよね。
とある区内の特認なんか、ある日、明らかに非がある子が相手にそれなりの怪我を負わせておきながら、いけしゃあしゃあとその加害者の親御さんが学校に乗り込んで、あろうことか力で学校をねじ伏せて被害者生徒を結果的に退学においこんだし。
そういう親御さんが特認をわざわざ選んで子供を入学させてくるんだから、特認も考えものだと思ったね。
月123ですが、佃や豊海も含めて島部の小学校は生徒数が多いので、総じて世帯年収1000万円以上の大手サラリーマン家庭で平均化されていてあまり個性がない印象。粒が揃ってるので入ってしまえば不満も無いのでは。長屋や都営住宅もありますが、住人が高齢化してるのでファミリー層にはあまり関係ないですね。
歴史のある近隣内陸の方が個性的です。京橋築地小学校は昔から商売を営んでいる親御さんが多く躾や努力を重視する硬派な校風で昔からの人気校。一方の明石小学校はリベラルで医師や弁護士など比較的富裕層の親御さんが多い。中央や明正は金融商社サラリーマンと銀座で商売をされてる家庭が多く少人数でアットホーム。
湾岸だと、豊海と月1は評判悪いですよ。
豊海は都営からも来ているし、月1は昔から住んでるブルーカラーのご家庭が多く、
学級崩壊も起きているため、豊海・月1学区では私立や特認校を選ぶご家庭が多いです。
湾岸の人口急増で、泰明以外の地味な特認校でさえ定員いっぱいになってきているので、
今後、もし、明石・中央・明正が特認校になるようなことがあれば、確実に抽選でしょうね。
私も月123の順は聞いたことがあります。
特に月3は上記の隣接区からの生徒と元々の月3区域の生徒の混在で、どちらも個性が強いので先生もご苦労されていると伺いました。
ただし、月3は宿題がなぞるだけのものだったりして比較的、簡単に済ませられるので学校以外の課題(塾や習い事等)を進めたいご家庭には良いみたいです。
ちなみに区内の特認はここ数年、区内の生徒をできるだけ多く確保しようと躍起になっていますが、一方で無理な生徒の確保により生徒全体の質も年々、落ちてきているので基本的にはオススメできないですね。
ご参考までに。
泰明に限らず、特認については同感ですね。
たしかに、どこも一長一短あるのでしょうが、家庭と学校の連携がうまくいかず、双方とも、最近は少し強引な感じが否めませんね。
学校の主役が親でも先生でもなく、まさしく生徒なんだということをもう一度、考え直す時期にきているのかもしれませんね。
5年住んだけど、自分としてはこんな感じかな
良い点
(1)交通利便性、(2)外食が豊富、(3)坂がない、(4)下町気質の気取らない人たち、(5)築地市場
悪い点
(1)空気悪い、(2)日曜閉店の店が多い、(3)子供の遊び場が少ない、(4)自転車置き場が不足してる、
(5)橋渡るのは大変