住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】高気密高断熱住宅

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

[PR] 周辺の物件
バウス新狭山
ヴェレーナ大宮櫛引町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密高断熱

  1. 441 ビギナーさん 2011/07/24 13:54:01

    >屋外側ガラス面に結露を発生させる極端でない最先端の方法
    普通に生活していれば起こらない話を無理やり起こす必要はないのでは?

  2. 442 匿名さん 2011/07/24 15:03:22

    「普通に生活してなければ起こらない・・」とは関係なく
    その方法を教えていただきたいと申し上げているだけですが
    何か問題でも??

  3. 443 匿名さん 2011/07/24 21:41:00

    つまり普通に生活すれば、逆転結露はめったに起こるようなものではありません。

  4. 444 匿名さん 2011/07/24 22:15:26

    つまり、外壁内側に通気層を設けず、ツーバイのように構造用合板を張って壁内に50mm厚の
    グラスウールをを設置し室内側に気密シートを設置しないような、昔は壁体内結露が
    おこりそうな仕様でも、現代では普通に生活すれば逆結露はめったに起きないと言う事です。

  5. 445 住まいに詳しい人 2011/07/28 13:14:47

    >室内側に気密シートを設置しないような、
    気密シートを設置するから逆転結露が起きるのであって、セルロースみたいに室内側に気密シートを設置しなければ理論的にも逆転結露は起きないよ

  6. 446 匿名さん 2011/07/28 15:04:52

    >>445
    > by 住まいに詳しい人 2011-07-28 22:14:47
    >気密シートを設置するから逆転結露が起きるのであって、

    全く詳しいとは思えない

  7. 447 匿名さん 2011/07/28 15:34:24

    >気密シートを設置するから逆転結露が起きるのであって
    恥ずかしすぎるくらい無知。

  8. 448 住まいに詳しい人 2011/07/29 09:27:36

    >>446>>447
    通常の壁内結露と逆転結露をごっちゃにしていませんか?

  9. 449 匿名さん 2011/07/30 06:49:16

    冬や夏に結露しやすいのは、高気密高断熱の住宅ですか?
    それとも高気密高断熱じゃない住宅の方ですか?

  10. 450 住まいに詳しい人 2011/07/30 14:06:53

    結露の原因も星の数ほどあるので一概には言えませんが、今は非定常計算の結果、夏型結露はあまり気にしなくても良いと思いますよ

  11. 451 匿名さん 2011/07/31 09:13:30

    気密シートを貼らないと室内の湿気がプラスターボードを透過し壁内に移動する。
    その湿気が壁内から通気層に抜ければよいが、昔ながらに構造用合板を貼っていると
    湿気が抜けず壁内の湿度が上昇する。

    ここで、室内側で冷房が入れられるとプラスターボードの壁内側が冷やされ
    逆結露が起こる。

    なので、気密シートを張って、室内の湿気が、壁内に移動しないようにし、
    屋外から壁内に湿気が入っても、速やかに通気層を通って排出される様に
    構造用合板でなく、透湿性の高いボードを貼っているところが多い。
    これは逆結露対策であって、気にしなくてよかったら、こんなことはしない。

    >今は非定常計算の結果
    計算の結果、逆結露の対策をしなくても逆結露は起きないということが
    証明されたということですか?
    それに現実には大半の工務店ではそんな計算してません。


  12. 452 ビギナーさん 2011/07/31 12:14:08

    >>451
    透湿抵抗比と言うのを知っていますか?
    水蒸気は湿度の高い方(多い)から低い(少ない)方に移動する性質を利用して、室内側に透湿抵抗の高い素材を使用して外壁側に透湿抵抗比の低い素材を使用すると言うものです。

    合板は確かに透湿抵抗が高いですが、内壁側に使用する気密防湿シートは合板よりはるかに透湿抵抗が高いので理論的には通気層が有れば湿度は外に抜けていきます

    それと少し勘ちがいされているようですが、通常の壁内結露は湿気の流れが内から外ですが、夏型結露は湿気の流れが外から内で防湿気密シートで湿気が行き場を無くして室内側が極端に温度が低いと結露が起きます。

    この室内側の防湿気密シートを改良した逆転結露対策としてはインテロとかザバーンが有名です
    http://www2.dupont.com/Xavan_BF/ja_JP/

    >計算の結果、逆結露の対策をしなくても逆結露は起きないということが
    証明されたということですか?

    昔は定常計算しか出来なくてはっきりと証明できませんでしたが、現在は非定常計算の結果で夏型結露はあまり心配しなくて良いと言われています。
    これは、逆転結露が起きないのではなく、通常の生活では起きにくいことと、起こっても家の寿命を縮めるとか深刻な事態にはならないと言うことです。

  13. 453 匿名さん 2011/07/31 12:14:23

    >>450
    答えになっていないというか、答えを知らない感じだなあ。

  14. 454 匿名さん 2011/07/31 12:50:33

    1+1=2にならないのが結露の問題ですね

  15. 455 匿名さん 2011/07/31 13:03:50

    >452
    >透湿抵抗比と言うのを知っていますか?
    知っていて当たり前。だから、室内側に透湿抵抗の高い気密シートを張って、
    屋外側に透湿抵抗の低いケナボードを張ったり、透湿防水シートを張ったりするんです。
    そうでなければ屋外側にも気密シート張って防水性能上げますし、通気層なんて必要ないと考えますよ。

    >外壁側に透湿抵抗比の低い素材を使用すると言うものです。
    これが逆結露対策ですよ。

    >通常の壁内結露は湿気の流れが内から外
    そんなことありません。梅雨時は屋内より屋外が湿度高いですよ。

    >夏型結露は湿気の流れが外から内で防湿気密シートで湿気が行き場を無くして
    行き場をなくさないように、屋外側には透湿抵抗が低い合板や透湿防水シートを設置し
    通気層まで設けるのです。貴方の理論だと、屋外側からの湿気流入を防ぐため、屋外側に
    気密シートを張って、通気層も設けないほうが、良いということになりますね。

    >現在は非定常計算の結果で夏型結露はあまり心配しなくて良いと言われています。
    結局、あなたが言いたいのは、屋内側は透湿性能を高くして、屋外側は通気層を設けず
    気密シートを張っても非定常計算の結果、夏型結露は心配しなくてよいということですね。
    あなたのいう、夏型結露と逆結露って何がちがうの?

    >逆転結露が起きないのではなく、通常の生活では起きにくいことと、
    >起こっても家の寿命を縮めるとか深刻な事態にはならないと言うことです。
    逆転結露だけでなく、壁面に結露が起こるとカビが生え、アレルギーを引き起こします。
    これでも深刻な事態ではないと言う事ですか?


  16. 456 購入検討中さん 2011/07/31 13:55:55

    455はもう少し落ち着いて文章を読んだほうがいいと思うw

  17. 457 匿名さん 2011/07/31 14:02:00

    >>455
    >外壁側に透湿抵抗比の低い素材を使用すると言うものです。
    これが逆結露対策ですよ。

    これはごく普通の通常の結露対策ですよ

    >通常の壁内結露は湿気の流れが内から外
    そんなことありません。梅雨時は屋内より屋外が湿度高いですよ。

    言われる通りでこれが夏の湿度の流れでこのために逆転結露は夏型結露とも言われます。

    >あなたが言いたいのは、屋内側は透湿性能を高くして、屋外側は通気層を設けず
    気密シートを張っても非定常計算の結果、夏型結露は心配しなくてよいということですね

    そんなことは一言も言ってませんし、夏型結露と逆転結露は同じものですよ

    夏型結露対策は必要ないと思いますが、夏型結露対策としては下記のような商品も出ていますよ
    http://www.sotodannetsu.com/support1.htm

    >逆転結露だけでなく、壁面に結露が起こるとカビが生え、アレルギーを引き起こします。

    通常の壁内結露は言われる通りですが、逆転結露の場合はそこまでなることは少ないようです

  18. 458 匿名さん 2011/07/31 23:06:34

    >これはごく普通の通常の結露対策ですよ
    壁内の湿度を下げると室内に結露がおきにくいということですか?
    透湿防水シートを張っても壁内の温度はさがります。
    室内側のプラスターボード表面は冷たくなり室内の暖かい空気と触れれば
    室内がわに結露が生じます。
    通常の結露対策は断熱材で行います。そうすればプラスターボードの表面温度が
    冷たくなることなく室内の暖かい空気と触れても結露を生じないからです。


    >そんなことは一言も言ってませんし
    あなたの文面から逆転結露対策はしなくても良いという文章に理解しましたが・・・
    現場としては雨漏り防止のため、ほんとうは、屋外側にも気密シートを張りたいのです。
    しかし、逆結露対策としてあえて張らず、代わりに透湿防水シートを張ってます。

    貴方の文章は、「透湿抵抗比などを考えて逆転結露対策をしてれば逆転結露対策を
    しなくてよい」って感じですね。よくわかりません。

    >逆転結露の場合はそこまでなることは少ないようです
    絶対なってはいけないのです。現場をしりませんね。
    多少でもなれば、違う原因で住人がアレルギーになっても対策と賠償を請求される世の中です。



  19. 459 匿名 2011/08/01 15:07:32

    知り合いの家(高高をうたってる某中堅HM)が梅雨明け後和室の押し入れにカビが生えたらしいんですがアフターに連絡したら高高だからしょうがないという言い方をされたらしく今年は同じクレームが多いとも言われたらしいんですがこれでは高高は体に悪いじゃないかと思うんですがどうなんすかね?熱交換式の一種換気だけど上手く働いてないんすかね?

  20. 460 匿名さん 2011/08/02 05:12:57

    >>459
    普通押し入れは換気計画に入ってないと思う。
    高高かそうでないかに関わらず、収納するブツ如何で押し入れ除湿剤は必要。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】高気密高断熱住宅]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    バウス新狭山
    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ソルティア川越

    埼玉県川越市菅原町7-38ほか

    未定

    1LDK、2LDK

    32.56m²~47.99m²

    総戸数 44戸

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5000万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸

    ユニハイム所沢

    埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

    未定

    2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    57.48m²~71.35m²

    総戸数 40戸

    プレディア川越新宿

    埼玉県川越市新宿町五丁目

    1LDK+2S~4LDK

    62.07㎡~75.72㎡

    未定/総戸数 64戸

    ヴェレーナ大宮櫛引町

    埼玉県さいたま市大宮区櫛引町1-867の一部ほか

    5298万円~5998万円

    3LDK

    70.2m2~72m2

    総戸数 48戸

    メイツ川越南台

    埼玉県川越市南台3-3-2

    3400万円台~5500万円台(予定)

    3LDK

    67.07m2~73.6m2

    総戸数 117戸

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~5400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.83m2~87.97m2

    総戸数 337戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3900万円台・4900万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    4,798万円

    2LDK

    52.16m²

    総戸数 36戸

    ユニハイム朝霞本町

    埼玉県朝霞市本町2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    35.67m2~70.31m2

    総戸数 193戸

    プレイズ大宮日進町

    埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

    3400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    61.74m2~85.63m2

    総戸数 111戸