- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
輸入もので、本当に結露が出ないなら、勝負に出てもいいかもの気持ちです。
窓だけの結露なら問題ないのでは?
窓に結露させて、ガラスと樹脂のコーキング部にカビを生えさせた前科があるので、やはり結露しない窓が良いな。
これが生じると落とすの大変よ。
なんで日本のサッシは国外レベルに追いつけないんだ?
業界の人で知ってるひといないの。
既得権を守るために国が基準を外国並みに思い切って上げないから。
日本人はアルミサッシがなんとなく高級でデザインに優れていると考えているから。本当は実に貧乏くさい窓なのだけど。
アルミサッシは加工しやすいから。
断熱性の高い樹脂サッシや木製サッシを作る技術がないから。
結露やコールドドラフトは仕方が無いものだと思い込んでいるから。
デザインや断熱性能に大きな影響をあたえる窓ですが、
日本では窓の性能にこだわる消費者なんでわずかだと思いますよ。
同じPVCで輸入だと結露しないカビが生えない?
木製窓でよく北側とかカビてるけど
S○Hとかのモデルでも・・・
2007
法的義務が無いから
だから中韓以下だし
先進国でも最低レベルのイタリア以下
法整備が遅れてるのもですが、消費者がサッシなんて興味もってない、わからないからでしょうね。
私も、ネットしてなくてこういうHP見てなかったらデザインぐらいしか見なかったんじゃないのかな
予算的にどこか削んないとって時に、キッチン?、風呂?、サッシ?って言われたら
普通の人はデザイン変じゃなければサッシって言っちゃうと思う。
>>2011
サッシに良い企業が無かったというのもでかい。サッシメーカーが5社ほど、大手の有名どころも混ざり横並びでよろしくやってるのが痛い。
他の建材でみれば、まずタイル外壁で名古屋の森村財閥が、価格も安く性能も高い素材を大量に提供して海外より安く性能の良い商品が流通してる。
サイディングもニチハが価格も安く性能もデザインも海外より良いものを商品開発してる。サッシや他の建材のようによろしくやってた大建工業や旭硝子は撤退、トステムはINAXと他の企業と提携し撤退路線、クボタとパナソニックも撤退縮小で撤退するに撤退もできず崩壊寸前。
同じく外装の塗り壁も、アイカがジョリパットを安く性能も高くデザインもよろしくと開発し続けてる。ここはあとは工程を縛るような施工システムの情報提供が足らないけど
トイレも森村財閥のTOTOINAXが開発競争をしっかり続け、海外より安くて性能の良い市場を作ってる
サッシはニチハやアイカ、森村財閥のような企業が存在しなかったのが一番の理由、他社を全てつぶすくらいの素材開発と低価格化を怠った。
そのうえ、今後も皆でよろしくやるために規制をつくってさらに外資の締め出しをしてるから手におえん。サッシにニチハのような企業があれば、今頃業界に一社か二社ぐらい残ってとなって、価格も今より安く高断熱にとなってたとおもわれる
鵜野さんみたいな書き込みですね。
参考になりました。
北洲などで外国建材使うのが現時点で一番満足できる方法かな。
サッシなんてアルミで十分だからじゃね?
もちろん関東以南の話だが。
大手で性能面を自負し、大手のなかではダントツの性能を誇る一条工務店でさえ、一条の建物価格6割以下のインターデコハウスに対し、標準装備のサッシの性能面で完敗してる現状が痛い。笑えてしまうほど全ての性能面で負けてる
これが日本のサッシの性能
でもトステムやYKKAP、一条オリジナル商品だって玄関扉の性能を見ると、海外の扉よりかなり性能が良く価格も安かったりする。
業界全体でサッシの開発の方向性を間違えていたのと、ゆるりと横並びで開発競争していたのが痛い。ドアが負けてないんだから、本来はサッシだってやれたんだろうなぁと思われる
現状の窓の断熱性能を表す、熱貫流値(U値)では、住居地域で窓が結露するかどうかの判断が不明なため、簡単にそれが分かるサッシ断熱試験方法と窓結露等級の提案です。
これをサッシ結露の法整備のために役立てたいと考えます。以下はその提案です。
なお、サッシ等級は、4段階です。
■試験仕様
・室内側は、室温20℃、湿度60% とする。
・室内、室外の雰囲気は、温度条件を設計温度±1.0℃を8時間にわたり保持できる構造とする。
・各等級の窓サッシは、以下の温度差条件を満足するものとする。
等級1:温度差30~35℃の範囲、8時間で結露しない。
等級2:温度差25~30℃の範囲、8時間で結露しない。
等級3:温度差20~25℃の範囲、8時間で結露しない。
等級4:温度差15~20℃の範囲、8時間で結露しない。
現状のU値は、単にQ値を出すだけのためのものであり、窓の結露という局所的な対応になっていないため、このような法規制・基準も必要と思います。
ちなみに高高の暖房費は如何ほど?
失礼、最初に書いていたね。
>2016
とりあえず、意見を政府に伝えておきました。
--政府からの返信mail--------------------------------
宛先府省名:内閣法制局、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、環境省
電子政府の総合窓口(http://www.e-gov.go.jp/)です。
この度は、ご意見・ご要望をいただきありがとうございました。
ご意見は、ご選択いただいた府省等に送信いたします。
これからも電子政府の総合窓口をご利用ください。
>>2016
「結露」の基準が曖昧。
窓サッシ一部だけでも、うっすら結露が発生したらダメなのか。
水滴が垂れるまではセーフなのか(表面材で垂れない工夫はいくらでも可能だけど)。
そもそも室温と湿度を固定した場合、結露の発生は表面温度で物理的に決まるため、
わざわざ8時間も待たなくても温度勾配が平衡に達した時点で表面温度を測れば済むのだが。
>・室内側は、室温20℃、湿度60% とする。
条件は決まってるので結露する温度も決まっている。
露点温度15.5℃になるかだけを表面温度を計測すれば済む、メ-カ-に馬鹿にされないか?
非定常熱伝導問題になっているから、そんなに簡単ではありません。
サッシ枠部は3次元構造で複雑です。
まあ、3次元FEM解析の非定常熱伝導を解けば良いけどね。
計測はサ-モビュワ-も使用すれば良いし、大きな差は出ないから充分でしょ。
>非定常熱伝導問題
8時間後も非定常?
>室内、室外の雰囲気は、温度条件を設計温度±1.0℃
露点から見れば1℃の違いは非常に大きいです。
21℃60%露点温度12.9℃、19℃60%露天温度11.1℃ですよ。
そうです。
断熱性の高いサッシは非定常状態にあるよ。
安易サッシは定常になるけどね。
まぁ、計算したことない人は、分からないだろうなぁ~~。
残念ながら、私は自分で解析ソフトを作ることができるのです。
すごいです。趣味は金です。
ちなみに、非定常はクランクニコルソン法で解きます。
窓に結露出ますか?
じゃあ結露する家は高高ではないという事だね
プっ!(笑)
中中でも低低でも結露しない家はいくらでもあるよ。
問題になる結露って表には見えない壁内結露ではないですか?
窓の一部ががうっすら曇って拭かなくても消えるような結露なら問題ないと思いますが。
専門家ではないから知らないけど。
一条の結露ってハニカム下まで下ろしたときの結露以外になんかあるのか?下に隙間あけとけって話では?そもそもハニカムまで予算も気も回らない中中以下が揶揄しても始まらない。
窓に付く少々の結露は家の寿命には何も問題なし
結露結露って騒ぎすぎ
簡単なことだよ。
もっと断熱性能のいいサッシに換えれば問題解決するよ。
単なるサッシ性能の問題です。
市販の樹脂サッシでは結露しないのに
一条の樹脂サッシだと結露するのか?
どうも気密性が低いらしいよ。
本当かよw
気密が売りなんじゃないのかい
散々目張りしてC値測定してるのに
まさかサッシに目張りしてるわけじゃあるまい
自殺すんじゃないんだから
気密性は延床面積で除した平均値。
一条の窓のように局所的に気密性が低ければ、当然、結露激しいのは当り前だよね。
築1年の家で、冬の朝晩の外気温はマイナス1~5度ですがLIXILの一般的な複合樹脂サッシ+LOW-E ペアガラスで結露なんてしませんが??? ちなみに気密断熱性は一条工務店の仕様より劣っていますが・・・
さらに浴室も入浴後に換気扇をオンしておくと朝には結露はありません。
まぁ現代の家はどこで建てても結露しないんだけどね。
一条が珍しいだけ。
結露するかどうかは同じ温度湿度で比較しないと意味なくない?
日本の冬では外気温ほぼ同じなら、室内温度はあまり変らないのだから、概略で比較可能だよ。
なんかサッシの気密が低いとか
さすがに揶揄のレベルがやばいんじゃないか
実証データもあるわけでもなし
俺が思うにシャノンから技術提供らしいけど
作り自体がちゃっちいとか樹脂部分が薄いとか
そういうのはあるかもしれないような気はするが
同じ樹脂サッシでもシャノンや三協のごついのと
YKKのAPWみたいな薄いのでは違う気がした
日本に出回ってるサッシでは、スタイルテックのサッシが総合的な性能は一番高いな。気密も一番、他の性能もなかなか、一条のサッシよりほぼ全ての性能で上回り、外資のものにしては開け閉めもし易い
値段は安いの?納期は?輸入品を北海道から又送るの?
その事実と判断するに至った根拠を書きなよ
読む人間はそこしか興味ないよ
君の独断とかだと判断できない
例え一条相手でもそれは酷すぎる
実際、結露する家が一条ぐらいしかないよね?
一条の人は結露は気にしないの?
一条に限らず、冬場極度に乾燥する防湿型の高高住宅はハニカムシェードを下まで下ろせばPVC枠でも木枠でも結露することだろう。
冬も夏も(絶対)湿度の管理が大切。
>「一条 結露」で検索してごらん。
他のHMとあわせて検索した結果、一条の場合はハニカムを全閉にしなければ他のHMより結露の心配がないことが分かりました。
一条の結露は窓の性能よりハニカムのせいというのはずっと前に結論が出たはずですが???
そもそも気密が高いから結露しないなんて本当かい?過剰に湿度をドンドン上げれば少しでも温度が下がれば結露はすると思うですけど、水に食塩を溶かすイメージですけど。
>そもそも気密が高いから結露しないなんて本当かい?
低気密がよくないのは説明要らないでしょう
高高でも防湿施工すればいずれ露点で結露するでしょう
透湿・調湿建材ではその可能性は低くなるでしょう
何がどう逆ですか
高高だから室内側建材部分でで防湿シートが必要なんですよ。
湿気が断熱材まで及ぶと、断熱材内結露をおこしますよ。
>2068
2067とは別人ですが、
透湿・調湿建材では表面結露の可能性は低くなるが内部結露の可能性が高くなると表現すべきです。
例えば、
http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/009/sink009.html
理論や実験や経験からセルロースファイバーの防湿シートは条件の厳しい地域 lll 以北では必要
外側に防水シートを貼るのは常識
(これは透湿しますね)
内側には調湿気密シートを張ります
(防湿気密シートではありません)
もちろん断熱材も透湿するものです
>2071
調湿を脳内であれこれ考えるのは危険。
あなたが思っているようには動いてくれないですよ。
断熱材内部で結露した場合、断熱性能の低下とさらなる壁体内結露の悪循環となる。
建材屋の理論に振り回されると公開するのはあなたですよ。
それともあなたが関係者ですか?
なぜ断熱材内部で結露するのですか?両側に透湿します。
高高以外の最近の家はすべて両側に透湿しています。
低気密住宅ならそれでもいいのかなと思います。
2074
どんな家ですか?伝統ですか?
透湿抵抗的に、どこかで止まってると思いますが
まず合板でしょう
次に袋入りGW
それから防湿気密シート
透湿なんかしませんよ
だから、高高なら透湿は必要ないのですよ。
高高以外の家なら透湿は有効な技術かもしれません。
もっと勉強してから出直してくださいね
2077
あなたの高高の発想は時代遅れ
多分実態的にも中中かもしれない
というか、あなたアイシネン信者でしょう又例の
私の高高ではなく、高高の常識的な知識です。
あなたの常識は「高高住宅は透湿しない・させない」かもしれない
あなたの常識は「アイシネンには気密シートを張らない」かもしれない
ただ、他人からはケチってるだけの時代遅れと思われているかもしれない
勝手に想像力が膨らんでいますね。
残念なことにアイシネンとは何の関係もないですよ。
高高には長年培われてきた技術があります。
私個人の脳みそなどたかが知れています。
私の常識ではなく、高高の常識をお伝えしたまでです。
あなたが言いたいのは、あなた個人の最新?の高高の技術なのでしょう。
あなたの家を建てるときには実験的にはいいかもしれません。
失敗しても自業自得ですから。
誰が長年培ったのですか
新住協の人ですかあなた
実験ならZ工法の山本信者の人たちが大勢人柱になってますね
最近は遮熱シート同様、実績もないのに怪しい理論をふりかざし、
最新の工法だと勘違いしてる輩の多いこと。
基本的な理論だとすぐに嘘だとばれるから、最新技術だと煙に巻き、
たいした原価でもないのにたいそうな値段で販売させ、
その片棒を担がされていることも気づかない連中がいる。
その昔、WB工法といって高高を欠陥住宅だと批判し防湿シートを施さない工法もあったが、
実績を積み重ねるうちに欠陥住宅だと解り、しぼんでしまった経緯もある。
そういったケースと類似しているような気もする。
自分の家で実験するなら兎も角、他人の家では実験しないで欲しい。
一体何を言ってるんだろう
高高の常識って日本の中の高高だけだろう
CがどうだQがあーだとまだやってるのか。この馬鹿者ドモは!!
一条の窓を使用しています。
複合ガラス内部の格子部が結露する理由を教えて下さい。
Z工法は快適だといってる人がそこそこいるようだな。山本氏の提唱する無暖房無結露のくだりは話半分としたって。マツナガのCF55Kで家中やる。床までCFがいいのか微妙だが。部屋内の壁や1階天井は袋入りGWでも(出来ればRW)入れれば防音にも効く。これまでの防湿型の高高とは明らかに違うな。
貧しい知識の建材業者が自分らの商品を売らんがための屁理屈を展開しているね。
寄生虫という表現がぴったりだと思うけど、本人は自覚ないだろうね。
頑張ってください。
マツナガは60kだった
貧しいのは君の発想だよ
あと知性も
風呂から湯気が立たないのがZ工法で確かモデルハウスはアルミの単板ガラスでも結露してなかったよね?
在来の風呂も一切結露しないそうだよ
実際見てはいないけど
まあ流石にウソは書かないだろう
>2093
全館暖房の家なら普通のユニットバスだって湯気なんて立たないよ
浴室の温度も低くなければ冬は湿度も低めだから当たり前のこと
アルミの単板ガラスすら結露しないというならこういうこと
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29835/res/304
全館暖房まで入れずに全館暖房と同じ結果がもし得られているのなら別に叩かれる内容ではあるまい
だから全館だろうが擬似全館だろうが
断熱材単体で効果があるならよいことではないのか
>風呂から湯気が立たないのがZ工法で
あたかも特別な現象とする表現は、無知な者への悪質な情報操作
室温が16℃なのに無暖房といわれても、私にはとても理解できない。
価値観の違う連中の言うことは注意して聞かないと落とし穴があるな。
滑稽にも見える。
16度はさすがに寒いね。やっぱり20度ほしい。
まぁ風呂は普通に結露しない。
喩えは悪いですが
Zの山本氏にも
一条工務店にも
サニックスにも
何らかのきっかけとしての意義はあると思います
全肯定はできませんが全否定する必要もありません
反面教師としての意義はあると思うな。
過渡期の一産物だね。
だから功も罪もあるということ
腐すだけでは何の進歩もない
全額返金なんて、毛生え薬じゃあるまし。
Ⅳ地域で日射が絶えない場所なら、なにもしなくても低低でも12℃以上は常識ですね。
中中なら、20度前後はかたい。
何も金出して高高にしなくても。
またか
いったい誰が褒めるだけですか?
大きな勘違いはアナタではないですか。功罪と書いています。
それと、中中を勧めるのは罪しかありません。
褒めるとこなんてどこにも見当たらない。
あなたが褒めたいところはどこなの?
一条施主のブログにあるような、窓の結露はいやだな。
なるほど
ハニカムにせずに普通のカーテンにすれば結露はしませんよ
ま、Q値はちょっと下がりますけど
>>Ⅳ地域で日射が絶えない場所なら、なにもしなくても低低でも12℃以上は常識ですね。
ふ~~ん 常識ね???
Ⅳ地域でも最低気温マイナス1~4度、最高気温5~7度くらいのところはたくさんありますが・・・
また日照は抜群です! 日本も広いんですよ~~
そうそう山梨のⅣ地域だけどこの時期はⅢの東北の都市よりも寒いよ。
低低だから今朝の室温は3℃だった。もっと寒い家だと室内で氷も貼る。
明日からの予想最低気温は、-6,0,-1,-3,-5,-5,-7
>2114
だから、大元の説明に胡散臭さがあるという証明ですよ。
取り方によってはどうにでも取れる。
例えばこういう説明ならどうでしょう。
無暖房時の【1時間毎測定時の一日の外気温変化データ推移表】に【1時間毎測定時(3ヶ所程度)の一日の室温変化データ推移表】を公開してもらえれば具体的だし、他人にも伝わりやすいと思うけど。
その気があるなら、一月度全体のデータ公開をすればいい。
それほど難しい作業でもない。
断熱材をアクリアnextで予定してますが気密シートを張るか張らないかで迷ってます。(壁です)
アクリアの気密スペックは0.127で気密シートは0.273らしいです。
追加金をだしても施工するべきでしょうか?場所は関東南部です。
どれだけ違うかイメージも出来ません。
とりあえず家を均一に冷暖房したいです。
耳付グラスウールだけではどんなに包装材が優れていても高気密とはなりません。
迷う以前の問題です。
防湿シートとしての役割ならシート次第では役割を果たせるかもしれません。
高気密と言うことは空気が漏れる隙間がないということです。
耳付グラスウールでは空気が漏れる隙間をなくすことはできません。
常識の問題です。
高高スレの割に寂しい話題ですね
Q値1.0以下の高高が当たり前になってきたから、話題がなくなったのです。
気密シートで追加金取るようなところがあるのか
なるほど、耳つきグラスウールだけだと高気密にはならないんですね。
気密シート施工は常識なら迷わずやるべきですね。
私の施工業者はもともと壁にはる仕様を取ってないそうです。だから追加金が発生するみたいです。今見積りお願いしてます。
上下窓は気密が落ちると聞きますが、どのくらい落ちるのでしょう?
気密施工の場合、壁や天井の内側でする気密シート張り施工と、耐震パネルを利用して気密テープ等で行う外気密施工があります。気密性能を求めるなら外気密施工をお勧めしますよ。
技術を要するのは屋根部分の気密施工です。
貫通部分の多い天井や床部分での気密施工には注意が必要ですよ。
気密性能のアドバイスの受け方から察すると、
相手業者さんは気密施工には不慣れなようですから
希望C値を前提にC値測定をお勧めします。
C値は2.0以下程度でいいと思いますよ。
今検討しているぐらいの高気密でしたら心配することはないでしょう。
それより、折角気密施工するのですから、断熱性のいいサッシを選んでください。
断熱性のいいサッシなら気密性もいいですよ。
>2122
気密性で優れた窓を順番に挙げると、
①ケースメント(縦すべり窓)、②ダブルハング(上げ下げ窓)、③引違窓 です。
特に、日本製の引違窓は気密が十分に取れないものがあるので要注意です。
引違窓を採用しないのが、高高住宅としてはベストになるでしょうね。
窓は、輸入物が圧倒的に優れているのが現状です。ややお高いですが。
一条スレでは、引違窓が結露の問題で話題になっています。
話題になってるじゃなくて多分君が無理矢理話題にしてるだけだと思うよw
>>特に、日本製の引違窓は気密が十分に取れないものがあるので要注意です。
そうとは思えないですが・・・
拙宅は高高で有名なHMではなく中堅HMの2x4住宅で各部屋は必ずLIXILの引違窓がありますが実測でC値0.7を達成できました。 よって日本製の引違窓の気密が取れないとは言えないと思います。
>2127
下記を見ると良くなってるようですよ、製品の種類、寿命(持続性)は分りませんが。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-216.html
良くなってるかもしれないけど2127は間違えてない。
引き違いにしないといけない理由がなければ選ばない方がいい。
引き違い窓だから気密が下がるのではないでしょう
シングルハングとかのほうが気密があがるというのが正しい
まあ当たり前の話
そんなに上げたければFIXだらけにすればよい
さも国産引き違いだから結露するみたいな寝言いうのは一条アンチだろうが
一条スレ行ってくれ
まあ、実際漏水事故が昔から多いのは輸入窓だからな。誰も語らんが。
回答が疑われているってw
質問しておいて自分の都合よく反論してる輸入窓関係者なんだろうよ君のような
残念な方ですね。
みんなもっと大人になろうよ
大人になれる人はe戸建にいない
施工に携わる人間なら輸入窓はトラブルばかり多く避けるのは常識のはずだが。
トラブルで呼び付けるメーカーも‥海外
高気密高断熱なんて古いよ
これからは 超気密超断熱だよ
そりゃ、初めからスカスカの日本の窓サッシでは、最初から悪いのでトラブっても問題が生じていることすら分からないからな。
超気密超断熱 の定義は?
魔法瓶ハウス
壁内に真空部位がある
なーんて
なぁんだ。
スーパーQテクノロジーというのかと思ったが。
貧乏人がいくら理想を追っても無駄
最後はすべて予算で決まるもんね
予算を度外視しての今の最高の建材と工法を聞きたい
壁を2×8
屋根と床を2×12
窓は、輸入のトリプル木製
基礎断熱、屋根断熱の採用
壁と屋根部は充填断熱でアイシネン
基礎部の断熱も忘れずにね
輸入住宅かぶれだな
壁を2重にすれば最強
家の中に家を建てる(笑)
一条のEPS使った工法しかおもいつかない。
でも高すぎるな。庶民にはむり。
断熱考えたら外壁面積と窓面積を小さくするのが一番効果ありますね。
全部地下に埋める
エアコンの設定温度は?
ついに話題がなくなったか。
もはや、高高は当たり前のことになったからね。
円高で石油も上がっているし、ガスも上がるよ。
もっと超高高で、エコな住宅を推進する必要があるな。
超高高なんてお金の無駄
何が超高高か知らないけど
少なくとも高気密にするのにそんなに金は要らないよね。施工レベルの問題だけだから。
で、高断熱だが、ツーバイでも軸でも普通に充填して付加断熱するだけでも
樹脂ペアと換気次第でQ1~1.5ぐらい行くんじゃないのかな。
そのぐらいはそんなに追加費用がいるとも思えないけど。
一番安上がりなのは206で充填一本だろうけど、そのぐらいの普通の高高だと大して
費用要らないと思うけど。
そりゃQ0.5とか目指すなら可也費用は要るだろうけど。
Q値0.5
スーパーQテクノロジー
どなたか建てた方、もしくは検討中の方、おられますか?
相変わらず、話題がないなぁ~ (*_*;
質問させてください。床の気密施工についてです。
断熱材(ポリスチレンフォーム)と大引きを気密テープで密着させるのと
根太レス合板の継ぎ目に気密テープを張るのとではどちらがいいのでしょうか?
埼玉県です。
大引の上に気密シートを張り、その上に合板でないですか。
こんな感じ。
http://ootomoblog.jugem.jp/?eid=28
気密テープだけで、気密を取るということですか?
2×6工法とグラスウール充填で、Q値1.0以下が確保できるんですね。
これは、窓ガラスが木製トリプルが効いているのでしょうか?
これなら、結露の心配がないし、検討しようかと思います。
高高の専門家のご意見は如何でしょうか?
http://ishidahome.co.jp/technology/insulation.html
GW24k以上なら可能では。16kだと微妙かも。
そもそも窓の大きさ次第だと思います。
開口が小さければ容易です。
窓が重要なのは違いありません。
あと、換気の数値も入ってるのでは。0.2~0.3程度。
それと結露の心配がないというのはどういう理由ですか?
裸のGWを使ってるようなので、それはよいかと思いますが。
気密シートの施工次第で。
他スレにもその会社を挙げてるが、宣伝はいらんよ。
これなら結露の心配がないしとか、何を根拠に言ってるの?
窓のことを言っておられると思いますよ。
トリプル木製窓だから、当然でしょう。
拙宅は一般的なツーバイ住宅で高高住宅ではないですが断熱材はロックウール、サッシは複合樹脂+Low-Eペアガラス、1種換気システムで冬季最低気温は氷点下1~5度程ですが結露なんてしません。 今どきの住宅で結露するんですか???
やかんで延々お湯沸かしてみたら
あと100人ぐらい呼んでドンチャンやるとか
>>やかんで延々お湯沸かしてみたら
浴室も入浴後換気扇を朝までつけておけば結露していないので24時間換気+キッチン換気扇を回せば大丈夫でしょう (^^)/
ただ延々とヤカンでお湯を沸かすようなことはしませんが。
>一条の家の窓は、樹脂部まで結露しているよ。
簡単です。
断熱窓として機能していない低レベル断熱窓だからです。
多分、熱貫流率が高くて電熱性能の低いサッシなのでしょう。
輸入窓やオリジナルのサッシによくあることです。
デザインとサッシですか、他にはないですか?
たくさん列挙して下さい、上の2つでは顧客は承知で購入しますよ(笑)
サッシだけ売りにしてるHMも無いでしょうが(笑)
大手HMの売りは何もないのでデザインだけですかね、単に見た目ですかね。
だからさぁ
一条の窓の批判とかどうでもいいよ
「多分」とかさ、一条より馬鹿なのかって感じ
分解でもしてエクセルシャノンの正規品とでも比較して
ここがダメだとかさ、そういう意義のある批判しようよ
一条みたいなところといえども
なんでもかんでも批判すりゃ良いってもんじゃないよ
SWHの窓なんて昔から結露結露言われてんだから
木製トリプルでもおんなじだよ使用環境次第で
一条の窓が結露するのはみんなが知る事実だから書かれてもしょうがない。
しかし原因は窓だけではなく構造にもあるというのは確かですね。だから一条は窓を変えたとしても結露するんでしょう。
他のHMだったら樹脂にすれば結露はしない。
だからー、確かと断定するなら、構造的に説明しろよ
子供か?一条以下だなお前
もっとわかるように書いてよ
何だよ窓サッシ背面の気密って
他人に依存しないで、自分でちょっとは勉強してね。
それとも、ゆとり世代でしょうかね。
ゆとりはまんまキミのことだろう
君の指摘批判には客観性なり根拠が乏しい
もはや単なる希望的観測に近い
俺も一条は嫌いだが、キミのは単なる卑劣だ
窓サッシ背面の気密ってどこだか知らんが計ったのか?
ついに出たね。
いつもの一条社員。
一条社員が出るとスレが荒れるから、自分のところに行ってやってください!!!!
窓サッシの背面が本気でわからん
誰かマジレス頼む
窓サッシ枠と木枠の境界じゃないの? 多分。 あくまでも、予測ですよ。一条社員さん。
困った人だな。一条社員は。
いい加減ステマは止めたら、どうなのかな。
いくらぐぐっても例外的なものは別として、ハニカム全閉だと結露すると言う当たり前の検索結果が大半なんだけどね。
> 他人に依存しないで、自分でちょっとは勉強してね。
最近のレスを読んでみましたけど、勉強しなければならないのは、あなたのようです。
2189に同感
一条社員一条社員連呼してる奴はアタマが悪すぎる
一条よりタチが悪い
合理的客観的理由も根拠も書かず希望的観測だけで断定で書く
話にならない
一条以下
一条工務店さん頑張ってますな。
色々と。
今の家を建てる前に検討した事があったんですけどね。カタログスペックは素晴らしい。
所詮HMだからこちらの要望を聴いてもらえそうになかったのと、気密施工に疑問があったので、とある工務店さんと契約しました。今建ててます。
そういえば某掲示板のタカタカスレでも一条さんは頑張ってますねw
木製トリプルサッシは値が張ったので止めました。
1種換気も値が張ったので止めました。
計算上Q0.1以上は違うようですね。
エアコンで暖冷房をまかなう予定なので乾燥しそうです。
ノルシールv-754
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-145.html
この製品を使うのは大丈夫なのでしょうか?
断熱材から先は解放しろと聞いたのですが、気密を構造用合板で取ってます。ダイライトなら平気なのでしょうか?
>2195
気密パッキンは現在では一番良いと思いますが、下地材にパッキンの反発力でシ-ルしてます。
地震で気密シ-トと気密シ-トの接着テ-プが剥がれ気密性能が悪化することが知られています。
接着テ-プも剥がれ難くするために伸縮する物が販売されています。
気密パッキンの場合は反発力でシ-ルしてるため気密シ-トがずれても関係ないです、隙間がパッキンの厚み以上開かなければ良いはずです。
震度6弱を経験してますが確認した結果、気密性能は問題有りませんでした。
断熱材等入ってる位置関係が不明です。
GWの場合は室内側に防湿ラインを作るのが普通です、そこでの接着テ-プなどが問題になります。
よく有る話はコンセントボックス部の処理が悪いなどです。
室内側に気密ラインがなくてダイライトで施工しただけですと、湿気を防ぐことができません。
冬は加湿した湿気が逃げてしまい、夏は除湿しても外から湿気が入ります。
室内側に防湿ラインが有るなら合板の方が透湿性が有ります、ノルシ-ルの意味は分りません。
外側にタイベックシ-ト等を張ると思いますが其処なら理解できます。
>2196
情報ありがとうございます。
私は今ダイライト+アイシネン(気密シート無し)で施工を考えてます。アイシネンにも気密シートないと本当の高気密にはならないと知りましたが、私の施工大工さん気密施工に慣れてないみたいなんです。(埼玉県)
ノルシールならまだ施工が分かりやすそうなので提案したいのですが壁内結露が気になりました。
一応 タイルorサイディング+タイペック+ダイライト+アイシネン+石膏ボート+壁紙で考えてます。これに気密がほしいのでノルシールを入れたいですが、壁内結露で問題あるか教えてほしいです。
あと、ノルシール施工の場合ダイライトの釘は仕様通りで大丈夫なのでしょうか?
プロで無いから正確には知りません。
アイシネンは殆ど透湿性はないでしょう、つまり施工が完全なら湿気の移動がない事になります。
また断熱材の内部にも水分を含みませんので内部結露が無い事になります。
アイシネンの透湿抵抗が高いなら合板でも良いことになります、ダイライトの方が湿気には強いです。
ダイライトは非常に脆そうです、釘打ちでも欠けているようです、地震でも欠けてる可能性が有ります、合板の方が良い気もします。
ノルシールv-754は曖昧な記憶ですが75mm幅の厚み4mmだと思います、釘は3mmくらいでしょうから穴が開いても関係ないです、ノルシ-ルは薄いスポンジのようなものです。
大事なのは下地(柱)の平面度です、厚み4mmを必ず潰すように施工しなければなりません。
合板などを柱などに打ち付ける場合は問題はないですが柱の無い所(主に縦方向)での合板の合わせ目には下地を予め設けないと潰せませんのでシ-ルが出来ません。